2011年10月1期ニュース国際+【チュニジア】 制憲議会選挙、217議席に1万1千人が立候補 [10/23] TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

【チュニジア】 制憲議会選挙、217議席に1万1千人が立候補 [10/23]


1 :11/10/23 〜 最終レス :11/10/25
チュニジア 議会選 混乱懸念も 217議席に1.1万人出馬
 【チュニス=今村実】二百十七の議席に、約八十政党が乱立し、一万一千人が立候補−。
「アラブの春」に絡み中東での初選挙として注目されるチュニジアの制憲議会選で、
政党や候補者が膨大な数に上っている。
有権者は政治の自由を実感しているが、選挙委員会は混乱を懸念し、
二十三日の投票日に向けて準備に躍起だ。

 「革命はこのチュニジアで始まり、アラブ各国だけでなく、今や米国のウォール街にまで達した」

 第一党をうかがう穏健派イスラム政党アンナハダのガンヌーシ代表は二十一日、
首都チュニス市内で開かれた決起集会で誇らしげに演説した。
だが、支持者らに「投票の仕方を間違えないよう、周囲の人に方法を教えてほしい。
きょうは寝てはならない」とくぎを刺すことも忘れなかった。

 選挙は全国二十七の選挙区ごとに、比例代表制で競われる。
選挙委員会によると、最も多い選挙区では、
有権者は投票用紙にずらりと並ぶ九十四の政党・無所属リストから選ばなければならない。

 「困難があるかもしれないと認識している」と同委員会の当局者。
実態を把握するためチュニスで模擬投票を行ったところ、二割の有権者が、スムーズに投票できなかった。

 委員会は大学教授ら二百三十九人をトレーナーに指名。
投票所で働く職員が投票当日に有権者に投票の仕方をうまく説明できるよう指導しているという。

 旧ベンアリ政権は、アンナハダなどを厳しく弾圧し、各種の選挙では、
与党の立憲民主連合(解散)が、圧勝するのが常だった。

 無所属の男性候補者(57)は
「歴史的な選挙だが、これでは候補者があまりに多すぎる。
一般の有権者が特定の候補者を深く知るのは困難で、混乱により選挙への熱意が冷めてしまう」と心配した。
東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011102302000037.html

2 :
カオスww

3 :
反イスラムがまとまれば圧勝じゃないのか

4 :
ワロスワロス

5 :
>「革命はこのチュニジアで始まり、アラブ各国だけでなく、今や米国のウォール街にまで達した」
すごい勘違いだな。

6 :
供託金という発想はあるのか?
とりあえず日本の選挙は逆に、選挙資金に上限を設けるべきだと思うが・・・

7 :
あほ杉

8 :
日本もこれぐらい出馬する人が居れば、少しはまともな政治家が選べるようになるかもね・・・
まぁ、多すぎると出馬者の情報を収集分析する手間も半端なくなるけど。
日本の政治家は、政治家家系とかほぼ固定化してしまってるし。
中韓朝よりになってる政治家多すぎる。

9 :
タレント議員よりかは家系のがマシかと思うが…
なんにせよ金と人脈あって無職になる覚悟ないとムリっしょ

10 :
>>6
コーランでは王様は認めてるが、
民主選挙の大統領は認めてないんじゃないか?

11 :
結構なことです
ただせっかくだから3次予選ぐらいまでやってほしい

12 :
これって当のチュニジア人自身がやったことでしょう、十分想定内のはずです。
嫌なら元の独裁制にもどせば?

13 :
若い芽が出ようとするだけ滅びゆく日本の政治よりマシ

14 :11/10/25
はじめての民主主義w
投票率90%だってね。
すぐに民主主義は意見がバラバラでまとまらないって気づいて
以前は独裁政治で良かったなあ、なんてことになるだろうね。

TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼