1read 100read
2011年10月1期【医療】ヘッドホン、イヤホン、難聴に注意 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

【医療】ヘッドホン、イヤホン、難聴に注意


1 :11/11/19 〜 最終レス :11/11/21

コンサートで大音響の中にいると、耳に大きな負担がかかり、耳鳴りがしたり聞こえにくくなったりすることがある。
ヘッドホンで長時間、大音量の音楽を聴いても、聴覚を損ないかねない。
携帯音楽プレーヤーの普及で難聴の広がりを心配する声もある。(高梨ゆき子)
 ■ 長時間・大音量だと、耳の細胞に障害も
今年7月、東京都内の公務員男性(25)は、笠井耳鼻咽喉科クリニック(東京・目黒区)を受診し、訴えた。
「昨夜コンサートに行ってから、耳鳴りがするようになりました。耳が塞がるような感じもあります」
聴力検査した結果、周波数4000ヘルツの高音域の音が聞こえにくくなっていた。正常なら25デシベルくらいの音量でも聞こえるはずが、
50デシベル以上でないと聞こえない。急性感音難聴(音響外傷)と診断された。
音が聞こえる仕組みは、耳の奥の「蝸牛」という渦巻き状の器官にある有毛細胞が、先端に生えた毛の振動で音を感知すると、
その情報を脳に伝えるものだ。感音難聴は、大きな音で有毛細胞に障害が起きることなどによって発症する。
「ロック難聴」「ヘッドホン難聴」などとも呼ばれる。
この男性を診察した院長の笠井創さん(60)によると、通常、様子を見て自然に治るのを待つことも多いが、検査の結果、
高音域の聴力レベルがかなり落ちていたため、有毛細胞を保護する目的でステロイドやビタミン剤を処方。
薬の効果かどうかははっきりしないものの、2日後には正常に戻っていた。
読売新聞(ヨミドクター) 11月19日(土)12時27分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111119-00000301-yomidr-sci
(続)

2 :
同クリニックには、この1年余の間に、感音難聴と見られる10〜20代の若者が計11人訪れた。
ロックコンサートや自分のバンドでの演奏などが原因と見られた。笠井さんは「症状に早く気づけばいいが、
ヘッドホンで大音量の音楽を聴くのが習慣化しているような場合は、自覚がないまま悪化する恐れがある」と話す。
難聴の症状が出ても、一時的なら静かな場所で耳を休ませれば多くは自然に治ることが期待できるが、慢性的な症状になると深刻だ。
有毛細胞はいったん破壊されると修復力がなく、機能が回復しないためだ。まず何より大事なのは予防ということになる。
コンサートでは、スピーカーのそばを避けたり、時々休憩したり、自分なりの工夫も大切だ。
ヘッドホンやイヤホンは、使い方に気をつければ、
安全に使うことができる。適度な音量は、外の音が入りやすいオープンエア型なら、
静かな場所でヘッドホンをしていても周囲の音が聞こえる程度、
遮音性の高いクローズド型なら、片側を耳から外し周囲の音と同程度の音量に設定するのが目安。
長時間聴き続けないようにしよう。
電車の中でヘッドホンを使う時は、周りの騒音があるのでつい音量を上げがちだが、適正な音量を把握し、
上げ過ぎないようにしたほうがいい。一般に、耳の健康には90デシベル以下が目安とされている。
慶応大耳鼻咽喉科教授の小川郁さん(56)は「周囲に音漏れするほど大きな音量で聴くことは、
マナーの問題だけでなく、自分の耳の機能を損なうことになる。若い時に耳に負荷をかけていると、
年をとってから難聴になりやすいという専門家の声もあるので注意してほしい」と呼びかけている。(終)

3 :
今更注意しても手遅れだ!対応策の指示をくれ!

4 :
また、お医者さんへ来させようとする啓発かw

5 :
自分ででけえ音出して聴いてるやつが難聴になってんなら注意もクソもないな。

6 :
伸ばすのが難しそうなスレであるな

7 :
似たような記事につい最近見覚えが・・・

8 :
これはカナル式で実際なるしな
鼓膜近くでフィットさせるのも考えもの

9 :
ホントはパR屋なのに、コンサートってウソついてwww

10 :
日本の医者は基本的に銭ゲバのクズだからな・・・
TPPのよってまともな医師だけを取捨選別するべき。

11 :
耳かけヘッドホンしか使わない俺に隙は無かった

12 :
パRが一番悪影響だろ

13 :

     脳腫瘍orz

14 :

電車の中での音漏れ何とかして下さい

15 :
>>12
むしろカナル式を耳栓代わりに使うw
でも打ってる台の音だけはよくわかる不思議w

16 :
ガキのころは踏切の音がダメだった。

17 :
ヘッドフォンですげえ高いのあるじゃん? 外国製の。
あれ、マジで音いいよな。知り合いに借りて自分のiPodに繋いでビビったよ。

18 :
昔、友達がジョンスペのライブで耳おかしくなってた

19 :
国民が聞く耳を持たなくなったのも納得できる

20 :
まず90デシベルがどれくらいの音量なのか示すべき。
例えば、iPhoneの音量バーでいうとどれくらいなのか。
もっとも、イヤホンのインピーダンスで変わってくるらしいが。
理系じゃないから、計算プログラムとか欲しいところだ。

21 :
>>8
そうかぁ 遮音性が高い分、音量下げられるんじゃね

22 :
音漏れが少ないからってカナルで音量上げまくってる奴は要注意ってことか

23 :
ヘッドフォンなのに小さい音で聞いて何の意味があるんだよ

24 :
大音量で喜んでると年を食ってから思い知る。
今に始まった事じゃないだろ。

25 :
パR屋は友人に大当たりきちゃったからちょっと打っといて
ってお願いされて一回入ったが、耳がマジおかしくなる。
二度といかないって思ったわ。

26 :
悪いヘッドホンを買うとダイナミックレンジの低さを大音量で補おうとする。
高いヘッドホン買いなさいね。
室内用入門機
http://ec2.images-amazon.com/images/I/71vTB8V-cFL._AA1500_.jpg

27 :
まさにさっきカナル式買って大音量で聴いて難聴気味なおれが来ましたよっと

28 :
PT2買えよ。テレビいらなくなるお
http://www3.to/pt2wiki

29 :
ピートタウンゼントみたいになるで

30 :
>>23
つ 分解能
いいイヤフォンだと音の細部まで聴こえる

31 :
俺、先天性難聴者なんだけど
補聴器を使ってようやく会話できる
俺みたいな場合は、聴覚に刺激を与えまくったほうがいいようなきがするんだけど
難聴者でも耳に悪いとかあるのかな。ビビン聴覚神経使って脳に刺激あたえたほうがいいの?

32 :
耳遠い奴ってでかい音立てても気にならないから周りが迷惑するんだようちの上司な

33 :
>>17
iPodの付属イヤホンが極端にクソなだけ
2000〜3000円程度の安いのでもいいから使ってみ?

34 :
え?

35 :
こんなのウォークマンが発売された30年前から言われていることだろう
何をいまさら

36 :

      ばかやろ おまへら おーーーーきな おせわだわ おれのかってだべ

37 :
>>26
オーテクは、低音強調し過ぎるから却下

38 :
大きなお世話

39 :
大音量で聞きたきゃ害が出ないレベルまで時間を短くすればいい。
長時間聞くなら音量絞れ。
>>22
何いってんだw 遮音性が良くて雑音のレベルが小さいから
その分音量を絞れるのがカナル本来の使い方。

40 :
SHUREのE500(≒SE530)をかれこれ5年使ってる俺の耳はもう駄目か・・・

41 :
>>1

42 :
年取ってからツンボになるよ

43 :
>>31
医者に聞け。

44 :
耳の穴を塞ぎきるイヤホンは嫌いなんだよね。
音量以前に耳が痛くて我慢できなくなる。
周りの音が聞こえなくなる。
一番小さいムニムニ付けても痛い。

45 :
浜崎や持田が難聴からの音痴になってんのに、誰も言わなかったよな。
イヤホンから音が洩らして、シャカシャカいわしてる奴は覚悟したほうがいい。
相当やばいことになってるから。

46 :
>>19
元首相、それはあなたの勘違いです。

47 :
2−3000円か
ATH-CKM33かな?

48 :
余計なことなど聞こえないほうが長生きできる

49 :
ライブハウス嫌いなドラマーの俺が通りますよ
前はカナル型を耳栓代わりにしてるけどやっぱり感覚が違ってくるから
最近は外して練習してる。あるいは専用の耳栓を買おうか検討中。
あと、俺の周りだけかもしれないが音楽仲間には
ヘッドホンやイヤホンの音量設定が大きすぎる奴が多い気がする。

50 :
こんなの子供の頃から言われてたよ。
今イヤホン、おとし(音・歳)重ねて補聴器に
楽太郎です。

51 :
初期にウォークマンを使ってた世代がそろそろ老人だが、
老人になった時の聴覚に違いというのはちゃんと検証してくれるといいな。

52 :
ID:13Ws34zs0
ID:ZxkbI10E0
厨房

53 :
>>40
それ、漏れも使ってるけど、人間ドッグの聴力検査では大丈夫だよ

54 :
昨夜、電車の中で50くらいのおっさんのヘッドホンから漏れて聞こえたのが
プリプリの世界で一番熱い夏だった

55 :
> 有毛細胞はいったん破壊されると修復力がなく、
> 機能が回復しない。
> まず何より大事なのは予防ということになる。
俺ら、もうダメじゃん…

56 :
ヘッドホンをするじたいが
耳に負担かけてる。

57 :
>>28
とりあえずPT2 3台買ったわ。 年末年始番組に対応するのに2台は必要。1台は予備。

58 :
で、どこを訴えればいいわけ?

59 :
水を1日10リットル飲んだら身体に悪いみたいな話だな

60 :
長年AKG K601使ってる

61 :
>>51
おいおい、私はウォークマン初期の人間だが、もう老人なのか。
年が明けると50歳だが。

62 :
耳悪くなると大変だよ。周りも。
職業上、騒音のある場所で仕事していた父親が高音部の難聴になってる。
(昔は耳栓しろと言われなかったのと面倒臭っかたからだと思われる)
自分が聞こえないからとテレビはデカい音にするから周りは耳が痛いことあったし
会話にならない。一生懸命何度も同じこと言っても聞こえない上に悪い方に
解釈して怒りだすことも…
補聴器買わせたが、雑音が入るらしく使わない。何度言っても使わない。
とりあえず悪い風にとり怒りだすのだけは止めてほしいよ

63 :
これパチ屋での話しだろw

64 :
おおぅ、K601なら先週買ったところ
女声めっちゃなめらか

65 :
>>59
水中毒か

66 :
俺、聴力検査では正常なのに会話で相手の言ってることが全然聞き取れない

67 :
>>58
いや、自己責任だからw
注意、喚起してくれているだけだぞ

68 :
>>61
坂の上の雲では38歳で初老

69 :
>>46
ハトミミという難聴の一種です。

70 :
>>64
2万円とは思えない音だよね

71 :
>>1
普通ライブとか行くときってこういう耳栓持ってくよね
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1162^ER20CCC^^

72 :
まあ自己責任だしいいだろ
俺は安いイヤホンしてまで音楽聞いてる奴は馬鹿だなあと思ってるけど

73 :
難聴は周りも困るよね( ̄▽ ̄;)

74 :
おれ、この口で今は人との会話もしんどいよ
また聞きするの相手に悪くてしかも嫌な顔されるしさ
難聴の人の気持ちなんてわからないんだよね結局

75 :
>>66
実は、漏れもややその傾向あり (´・ω・`)

76 :
同じ音量?dB値?でよく聞こえる音とそうでない音の違いって何だろう?
簡単に言えば、よく通る声とそうじゃない声のメカニズム

77 :
パチプロの骨伝導

78 :
まあ、イヤホンでかい音で聴いたら耳がおかしくなるくらい
親からガキの頃から言われたからな。
音もでかくしてないよ…でかくしなくても聴こえるし。

79 :
ノイズキャンセリングのヘッドホンで小さい音で聞くのが一番いいの?

80 :
長年、長時間イヤホンしてるけど大丈夫
問題は大音量にあると推測

81 :
>>57
そんなにTV番組面白いですか
かわいそうに

82 :
> 高音域の聴力レベルがかなり落ちていたため、有毛細胞を保護する目的でステロイドやビタミン剤を処方。
> 薬の効果かどうかははっきりしないものの、2日後には正常に戻っていた。
> 有毛細胞はいったん破壊されると修復力がなく、
> 機能が回復しない。
どっちが本当だコラ

83 :
>>79
>ノイズキャンセリング
価格の割に音質が良くない

84 :
こんなのカセットテープのウォークマンが出た頃から言われてることじゃん

85 :
>>27
カナル式は雑踏の中でも小音量で聴けるのが特徴なのにw
あの五月蝿い新幹線ホームでもER-4Sなら余裕で聴ける。

86 :
電車内で音量調整するのはよくないね
あとで聴くととんでもない大音量になってる

87 :
>>1
ヘッドホン、イヤホンで大音量で聴くかなあ?
そんなにボリューム上げなくともよく聴こえるよ。
自宅が防音設備が整った部屋で、いいオーディオとスピーカーがもしあったなら、大音量で聴きたい曲はいっぱいある。
気分的に特にこんな雨の日、最高だろうな。

88 :
>>66
あ。俺も同じだ。
医者に相談したら、脳の音声認識能力が低下しているのではないかと言われた。

89 :
高級イヤホンなら
小音量でも満足
(・ω・)

90 :
え?!

91 :
骨伝導スピーカーはどうなん?
耳の変わりに骨が悪くなりそうだが

92 :
>>85
カナルは、自分の足音が脳天に響くのがなぁ

93 :
ノイズキャンセラーの存在・・・は音質厨にとって邪道なんだろうな

94 :
せっかくユーロが安くなってSennheiserやShureなんかのイヤホン、ヘッドホンが
代理店通さずお手頃な値段で輸入品として入ってくるのになんてこったい・・・

95 :
>>82
大丈夫だ、問題ない

96 :
>>89
無意味やで(ニッコリ)

97 :
>>88
まぁ日本語の文法で喋ってても、意味のある事を言っているかどうかは別の話だからな。

98 :
>>82
前者は診察料をとるためだろう。
無報酬になってまう、まあ多少は体調もましになるかもw
後者が正しい。

99 :
知ってた
自分はヘッドホンというよりも自分のバンドやライブなどの影響が大きかった
難聴という程のものではないが、明らかに音楽始める前よりも、周囲の音が聞き取りにくくなった
生活に支障が出るものではないけどね
でも、会話などで周りは聞き取れてるのに自分だけ聞き取れていないってのがよくある

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼