1read 100read
2011年10月1期ノートPCThinkPadの液晶は何故、青いかを徹底的に議論! TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【新品】低価格以外・激安ノートパソコンを語ろう
★☆PCの初心者に聞いたオレが馬鹿だった★☆
【販売】DELL Inspiron 6000 11台目【終了】
1.8インチHDDは将来が不安 2台目


ThinkPadの液晶は何故、青いかを徹底的に議論!


1 :09/09/12 〜 最終レス :11/12/10
店頭でThinkPadの液晶を見ると、
@階調が滑らかじゃない。
A発色が青い。
B発色が薄い。
と、散々な訳だが、既定がこうなってるのはある程度、ワザとである。
@は、グラフィック プロパティ⇒ディスプレイ設定⇒画面の色
の既定が16ビットになってる事が多いからで、
これは省電力と疲れ目対策(ディザリング点滅の抑制)が目的か?
Aは、経年劣化では青が薄れるので、予め強くしてある。
Bは非光沢液晶故で、写り込み気にせずに、輝度を落として使う用。
こういう見解がありますが、メーカーが公式で出したものではありません。
異常に青いThinkPadのディスプレーを徹底的に議論しましょう。

2 :
アホスレ来訪記念パピコ ^^

3 :
チョーうけるんですけどwww

4 :
>>1
21 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/09/10(木) 22:25:09 ID:FaXitoc+
>>12
マジレス。
あなたが目にしたのがサムソン製液晶だったから。
以上。

5 :
iPhone 3GSの液晶は黄色いです!><

6 :
デフォルトを「既定」としてしまうあたりに日本IBMの中の人が立てたのではないかと
いう疑いがぷんぷんするいいスレですね。

7 :
TPは黄色とかの中間色がうまく発色できないね
ペイントで他のモニターと比較するとよくわかる
レモンの色を設定しても熟れすぎたレモン色になる
画像処理とかには不向きな液晶だと思う

8 :
ThinkPad Bluish(X300とVAIOtypeP)
http://ascii.jp/elem/000/000/418/418846/005_o_.jpg

9 :
単に、店頭などであまり注意せずに見ると、
色温度が高い青みがかったディスプレーの方が、
冴えて綺麗に見えるからそうしてんじゃないの。

10 :
>>7
SONYのType Aなどの例外を除けば、ノートPCの液晶はすべて
画像処理には不向きな液晶でしょ。

11 :
>>8
その写真は少し作為的なところがある。
X300の液晶は上から覗き込むような角度なのに対し、
Type Pの液晶はほぼ正面から見る位置から撮影されている。
ノートPC用の液晶があまり視野角が広くないから、
多くの場合斜めから見ると色がかなり悪くなる。

12 :
画像処理はまず問題外。
黄色もダメだが緑もダメ。
エクセルで単純に色分けなんかしても、ガッカリな発色。
別に画像処理する訳じゃないから発色には拘らないが、
officeレベルで色合いに不満が出るのは時勢柄頂けない。

13 :
パナソニックや東芝のノートPCと比べて、
特にThinkpadの液晶が悪いとは思わないがなあ。

14 :
大和の開発担当様!液晶画質を改善して下さい!様
コメントの公開が遅くなり申し訳ありません。
この記事の英語版、#1 Laptop PC in the UniverseのYamatoからのコメントバックをお読みになり、
T60pについてコメントいただいたことと思います。今回の記事のテーマとは直接の関係がございませんので、
このブログのルールと照らし合わせ、お答えをさせていただくかどうか事務局として検討をしておりました。
しかし、せっかくいただいた貴重なご意見ですので、お答えを差し上げることにいたしました。
一言で液晶ディスプレーと言っても、様々です。
・複数の方が同時にいろいろな角度で見て、かつビデオの自然色再現性を設計ポイントの主にする、テレビ用の液晶パネル
・ワークステーションのように、PCであっても色再現性を重視するアプリケーションを使われるケースが多い製品用の液晶パネル
・一般のノートブックPCのように薄さ・軽さ・バッテリー駆動時間すなわち低消費電力を重視する製品用の液晶パネル
などです。
目的によって使用される液晶ディスプレーのテクノロジーも異なります。
ご指摘のT60pはモビリティーの高い製品ですので、バッテリー駆動時間・軽量化に代表される
モバイルコンピューティングを高いバランスで実現することを目指し、色純度・上下視野角特性について開発・評価をいたしました。
一方、モビリティーの考え方はシリーズにより差があり、比較的据え置き方に近い使い方をしていただくケースが多いW700シリーズでは、
バッテリー駆動時間・軽量化をある程度犠牲にして、業界最高クラスと言われる画質の高い液晶を搭載しているモデルもご用意させていただいています。
今回のご指摘を真摯に受け止め、引き続きモビリティーを発揮しつつ高い液晶画質を維持する努力を、液晶ディスプレーの会社様とも共同で続けていきます。
今後とも貴重なご意見をお待ちしています。
http://lenovoblogs.com/yamato/?p=323&language=ja#comments
答え思いっきり出てるじゃん。

15 :
青いと思うなら色調整して使えよ。

16 :
液晶比較 ThinkPad W700 vs MacBook Pro 17 - Blog:TP Geometry
http://thinkpadblog.blog96.fc2.com/blog-entry-896.html
残念ながらW700でさえ信じられない青さだよ・・・

17 :
評判の良いベンダーの液晶を使ってる機種おしえて〜

18 :
俺の見た感じでは、小型で表示の品質がいいのVAIOのType Tだったけど。

19 :
X200sのWXGA+

20 :
それからもう一つ・・・
HN LED液晶って品質いいんですかね?
X200sのWXGA+って、いま無いんじゃなかったっけ?

21 :
そういやT43も最初青かったが、いつのまにか黄色くなってたな
やっぱり劣化防止なんじゃ?

22 :
いやそれを劣化したって言うんだろうけどねw

23 :
Lenovo ThinkPad T400 High NIT Display
http://www.youtube.com/watch?v=TYzsVl1BMK4
明るさは申し分ないけど、やっぱ青いんだろうか・・・
画面のパッと見の綺麗さは、何と言っても高輝度なのだが、
T400に選択可能なHN液晶は何と、685Nit!
これは輝度が高い事で有名なQosmio F50の490Nitをも遥かに上回る。
発色、ギラツキ共、問題無い様で・・・
某有名ブログより転載w

24 :
>22
黄色くするのを遅くしてるんじゃね?と言いたい
青いのは我慢できるけど、黄色いのって嫌なんだよね

25 :
でも好みの範疇ってレベルの青みじゃないよね

26 :
液晶が黄色くなるのは、なにもCCFLの劣化だけじゃないからなあ・・・
バックパネルの経年変化で黄ばむってのもあるし

27 :
>>25
へぇー、そんなに気になるんだぁ。オレの眼も劣化してるんだな orz

28 :
TPばかり使ってたら気にならないんじゃないかな

29 :
TPしか使わない人とかカラー印刷しない人にとっては気にならないと思うけど
それ以外の人から見たら異常な青さだと思う

30 :
ノートPCの液晶ディスプレーに使われているLEDバックライトって、
LEDからの光を蛍光体に当てるタイプなの? 
それともRGBのLEDを組み合わせるタイプなの?

31 :
いわゆる「ネットブック」に使われているLEDバックライトは、
赤や緑の彩度が明らかに低いよね。バックライトの白色が、
いわば擬似白色だからだと思うんだが。

32 :
店頭販売だと、この青さはキツイだろうな・・・おまけに暗い┐('〜`;)┌

33 :
ThinkPadはどう調整してもどこか色褪せた感が拭えない。
画質は糞だよ。だから疲れない。

34 :
実はDELLだからage

35 :
アメリカ白人の目にあわせてんじゃねーの?

36 :
>26
導光板、拡散板の黄ばみも、蛍光管の発熱が影響してるから、
LEDライトってのは、液晶パネルにとっては理想的。

37 :
空が青いから

38 :
青い青いってバカみたいに騒ぐが、赤いのとか黄色いのよりは随分マシだぞ。

39 :
安物液晶を採用してるってだけだろw

40 :
青が劣化しやすい液晶と言った方が解りやすいかもな

41 :
青いし、デフォだと16bit色階調、暗くは無いが白ムラがあり視野角が狭い

42 :
だから最安カス部品をDELLと漁ってるんだよレノボはage

43 :
それ上がってない

44 :
大作さま〜age

45 :
俺パナ工作員らしいage

46 :
レノボ直販で買う奴は覚悟しとけよ色褪せパネェょマジで青いage

47 :
次期モデルの液晶は青く有りません様に・・・(-m-)” パンパン

48 :
【1世紀スタジオ】 BB綺麗なお姉さん LEDバックライト液晶は青い
http://rq.blog2.fc2.com/blog-entry-2550.html

49 :
4 :不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 03:52:52 ID:xmYVTIbq
■サムスンスレより転載
>つまり、「Syncmaster 226BW」として売っている製品でもパネル製造メーカーに違いがある。
>通称Sバージョン(Samsung)、Aバージョン(AU Optronics)、Cバージョン(CMO)とあって、S > A > Cの順で品質が著しく劣る。
>さらに最近ではCバージョンよりさらに劣る(?)Cバージョン(CPT製)というのも出てきたと書いてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0085X312139/#7228583
安いモニタの場合、韓国・台湾メーカーとわずCMOパネルは結構多く使われてる
青っぽいのが特徴のようだ。調節すれば使えるとの話。
やはりサムスンやAUOのパネルのほうがいいようだが、ロットによって違ったり
するので指名買いはむずかしい。
サムスンは欧州向けに自社パネル、アジア向けはCMOとされる機種もあるので・・・
AUOパネルで高い確率で特定されてるものBENQ G2400、E2200HD、Xシリーズなど(それ以外の安物はたぶんCMO)
三菱とACERも上級はAUO採用とされる。安物については不明
LG電子の22インチHDはCMOではないかと推定される

50 :
最初青くてだんだん黄色くなるのか。面白いじゃん。
Thinkpadマニアの間では、黄色くなってるのが通の証拠だったりして。
「まだ液晶が青い奴が偉そうにThinkpad語るんじゃねえよ」とか。

51 :
ヾ(゚0゚*)ノアレアレー?

52 :
モデルや使っている液晶も(単一の調達でなければ)個体で違うはずですから、なんとも言えないですね。
ただ、私の場合、ThinkPad T41と570無印は、青の傾向が強いようです。ThinkPad X61tは、少し黄色いです。
IBMロゴが付いていないThinkPadにはまったく魅力がないので、最近の傾向は分かりません。
ただ、液晶パネルの問題だと思うので、他社でも同じ傾向の物もあると思います。
色温度が高い方が好みか、低い方が好みかというところでしょうね。

53 :
液晶が黄色くなるまで使えるから(3〜5年くらいかかる)、わかることもあるんだよ

54 :
ノングレアだと発色悪いし、
よっぽど高品質なモニター使わないと、
辛いだろうね。
それを誤魔化す為の青液晶化か・・・何か納得

55 :
レノボになってから笑えるほど品質低下してるね

56 :
液晶はレノボになる前から特によくもなかったような気がするが。

57 :
確かに明るくて鮮やか過ぎると目が疲れるって意見もあるけど
ここまで青いと何だかなぁ〜と勘ぐってしまう。
ただのボロ隠しにしか思えない。

58 :
逆に考えたらどうだ? Thinkpad以外のすべての液晶はなぜか黄色い。
なぜなんだ?、と。

59 :
ThinkPadはハードな酷使にも耐えられるビジネス用、モニタは長時間使用しても目が疲れないように最適化されている

60 :
こんなスレ意味ない
>>1は削除依頼だしとけよ

61 :
>>59
とすると、この色合いはずーっと変わらない訳だな。
経年劣化うんぬん説は否定でおk?

62 :
っと、言葉足らずだ。
出荷時の色合いは長時間使用しても目が疲れないように最適化しているのだから、
出荷時のその設定は今後もずーっと変えないわけだな?
経年劣化うんぬんで青を敢えて強くしているという説は否定でおk?

63 :
>>61
ホントお子様だなw
経年青

64 :
>>61
経年劣化する度に青を足していくんだよ
だからThinkPadを手に入れたら最初にすることは画質調整、青を弱くしておく

65 :
>>59
詭弁だなw

66 :
ブルーはIBMのコーポレートカラー。
Thinkpad開発陣のレノボへのレジスタンスだろ。

67 :
こんなスレはホント意味ない
ThinkPad使いの作法だよ
>>1は削除依頼だしとけよ

68 :
バックライトの蛍光灯が経年劣化すると、まず始めに光の青成分が弱くなる。
そのため、自然な色合いではなく敢えて青を強く設定してある。
しかし、これはバックライトがLEDになれば解決する問題だからその後はより自然な色合いに設定するであろう。
という主張と、
ThinkPadはハードな酷使にも耐えられるビジネス用、モニタは長時間使用しても目が疲れないように最適化されている
という主張は全然別物だろうが。目に優しい説が根拠無しなので、次に経年劣化説を後から付け加えたんだよSmallがな。
本当にその場しのぎで適当な言い逃れをくっつけるな。
目に優しくする目的で青を強くするのと、経年劣化の影響が他の色より強いから予め青を強く設定するってのは
全然関係無い話なのよ。なんでそんなバカでも分かる事が分からないんだコイツ等は…┐(´〜`)┌
根拠無しに妄言に妄言を重ねていることにとっとと気付けマヌケw

69 :
LEDバックライトでも白色LEDを使うタイプなら蛍光物質の劣化は当然予想される。

70 :
レッツノートの液晶も地道だろw
ビジネス用とはこういうものなんだ、お子様どうして理解できないのかな?

71 :
>>70
そのコンテクストで「地道」ってどういう意味なんだ?

72 :
しかし、「経年劣化する度に青を足していくんだよ」説は新説だな。
せっかく「目が疲れないように最適化」してあるものを、まず画質調節して青を弱くし
その「最適化」を真っ先に変更するのがThinkPadユーザーの常道だという意見は
実に珍妙で聞くべき価値に富んでいると言えよう。
んなら誰のために青くしてあるんだっつー話で、実に興味深いと言わざるを得ない。
徹底議論の種がまた一つ増えたな、>>1よ。

73 :
>>70

馬鹿発見!

74 :
というか、自分もすっかり議論しちゃっているのに議論スレが不要と言い続けてる奴も実に珍妙だな。
削除依頼したいなら自分ですればいいのよ

75 :
>>69
>>68はThinkPadユーザーの発言のほとんどコピペに近いが、その辺りの予想も当然議論の対象になるだろうな。

76 :
こんなアンチスレ立てた>>1の責任だよ

77 :
今後もID:fIZ/HOgoには是非議論に加わって頂き、ThinkPadユーザーとしての珍妙な視点を
披露して頂きたい。その思考プロセスは実に参考になる。

78 :
Yamato Thinking
http://lenovoblogs.com/yamato/?language=ja
にも>>1と同様のコメントをしたが反映すらされない。
電話でもお客様相談センターで質問したが青いなんてクレームはないとのこと。
どうなってるんだwこの会社はw

79 :
これからLenovoのホームページに同様の質問をしてみるよ。
じゃあなw

80 :
白色は白色で見たいw
何で青くするんだよw

81 :
大事なのは、どういう色補正をしたいのかということでしょう。
単に青っぽいのを抑えたい、というレベルでしたら調整次第で改善できると思います。
もう少し踏み込んで、モニタの色をプリンタの出力結果と合わせたい、というレベルになると難易度が一気に上がります。
またそのような場合、ノートマシン内蔵の液晶では調整範囲が狭いために合わせきれない(パラメータ量が足らない)ことも起こり得ます。
また、バックライトのヘタリも考えると、定期的に再調整が必要になってきます。
個人的な意見としては、手間と効果の割が合わないかな、と思います。
気にすると泥沼化は必至ですし。
ある程度まで出来たら割り切る、というスタンスでしたらキャリブレーションソフトで弄ってみるのも有意義だと思いますよ。

82 :
Tスレではまた新たな理由付け(「3〜5年の長期に渡って許容範囲の色に収まるように…」)が行われて
テンプレ化を目指した工作が始まったようだな。
常にその場しのぎの理由付け。無様な奴らだ。

83 :
Lenovoから返信メールが来た。
今、確認中らしい。
何の為の確認なのか解らんがw
回答が来たら、ここで公開するよ。

84 :
>>82
それが正式見解だったはず
CCFLは劣化すると赤くなっていくので、最初は青いコーティングにしておくと
使用1年目までは青いが2〜4年目くらいで白になると
最初から白にセッティングしておくて、2年くらいから黄色くなって、4年程度で赤っぽくなる
これは液晶メーカーのオーダーだが、
どこのビジネス仕様モデルもおおむね同じセッティングになってる
Lenovoだけ駄目とか言ってるなら、HPやDELL、東芝、富士通のビジネス系液晶見てから言えと

85 :
10年使った富士通ビブロは赤くならなかった。(暗くなったけど)
今SL500使ってるけど、青い、その上これアナログ出力?とおもえるほどシャキッと映らない。

86 :
液晶の品質が向上しても過去の手法を改善しないのは単なる怠慢でしかないね

87 :
>>84
「はず」だってよw
言えとか言うならまともなソース持ってきてから言え。
お前の「〜はず」なんて知るかよw

88 :
今、メーカーの回答待ちだから
もうちょっと待っててね^^
それが公式見解なんだから
各ThinkPadスレのテンプレに加えればよろし
その上で納得がいけば購入すればいいし
嫌なら見切ればいい

89 :
支那メーカーの言うことを鵜呑みにする必要もまた無し。
レノボが「目に優しいから」と言ったら根拠もなくそれを信じるのか、っつー話だ罠。
公式見解なんざ知ったことか。サイエンティフィックに物を考える癖を付けろと

90 :
青いのはドライバで何とかなるだろ
しかし最も疑問なのは、そんなに早く青が抜けのるか?ってこと・・・
7年くらいSHARPのノート使ったけど、そんな兆候すらなかったぞ
若干、暗くはなっただろうが気にならないレベル
一番は目が慣れたってのが大きいだろうけどw

91 :
ただのコストダウンだと俺は思うけどね。。。

92 :
一般的にビジネス向けのノートパソコンは、家庭用やゲーム用のものと比べると性能が低い傾向にあります。
会社ではテレビや映画を見て暇をつぶす必要はありませんし、ビデオ編集をするための高い処理能力も、ゲームをやるための高機能なグラフィック性能も必要ありません。
文章を書く「ワード」や、表計算のための「エクセル」などのソフトを動かしたり、インターネットを見たりするのに、高度な機能や処理能力は必要ないからです。
余分な機能を省き、必要最低限の性能にして、そのぶん価格を安くしたものが「ビジネス用パソコン」だとされてきました。
ノートパソコンの場合、不必要な機能を省くことで、軽量化・小型化を行うこともできます。
特に「ネットブック(ミニノート)」は、その「不必要な機能を省くことで、軽量化・小型化を行う」という設計に特化したパソコンです。
ただ近年は各メーカーが開発競争を続けた結果、ノートパソコンやビジネス向けのパソコンにも、様々な機能が多く追加されるようになりました。
大切なデータを保護するための耐久性の向上や、指紋認証などのセキュリティーの強化、どこでも通信できる無線通信機能の強化や、プレゼンに便利なタッチパネルの導入など、
メーカーごとに多くの特徴が用意されています。
その分、パソコンの特徴は多様化し、自分に合わせたものを選ぶ必要が出てきています。
用途や仕事内容、使用形態、そして財布の中身と相談し、どれを選ぶべきか慎重に考慮したいところですね。
とにかく現在のパソコンには様々なタイプがあって、それぞれに長所と短所があるということを覚えておきましょう。

93 :
SHARP Mebius PC-NJ70A まともなレビューその1、開梱から光センサー液晶パッドの軽いテストなのですよ。 - パソコン改造記の憂鬱 セカンドシーズン - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co.jp/nxuser/diary/200909150000/
こいつの液晶も、かなり青いぞw

94 :
「ビジネス系液晶」だからじゃね?w

95 :
また珍説が生まれたか…
青いのはサムチョンパネだから。

96 :
>>95
その意見が的を得てるかもw
NECも店頭で見たが青かったw
国内大手も採用しだしたからな
液晶は退化していくだろう・・・

97 :
LEDバックライトパネルで又進化していく模様
いままでが韓国パネルメーカーの意図的な遅延戦術で
全メーカーが損害くらってたからなあ・・・
実際はTMD使って高画質VAIOつくれてたSONYの液晶が
本来の伸びだったんだが・・・

98 :
ちょっと待って!
それじゃThinkPadユーザーのご高説はなんなの?

99 :
青液晶は仕入れコストが安い。
これだけは間違いない。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【新品】低価格以外・激安ノートパソコンを語ろう
★☆PCの初心者に聞いたオレが馬鹿だった★☆
【販売】DELL Inspiron 6000 11台目【終了】
1.8インチHDDは将来が不安 2台目