1read 100read
2011年10月1期ノートPC東芝【・・dynabook SS Part 41 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
VIP落ちすぎワロチwwwwwwwwwwwwwwww
【12.1インチ】ASUS Eee PC 1200シリーズ Part2
お前らノートPCの盗難対策ってどうしてんの?
ThinkPadの液晶調整


東芝【・・dynabook SS Part 41


1 :11/04/26 〜 最終レス :12/01/09
2001年以降の東芝のモバイルPCを取扱うスレです。
【RX】(2007年)
【LX】(2005年)LX・L10(16L/4)・L11(17L/4)
【MX】(2006年)MX/3**LS・MX/4**LS・MXW(166D/2W・146C/2W)・M35(166D/2W・166S/2W・146C/2W)
(2005年)MX/1・MX/2・M10(11L/2・90C/2)・M11(12L/2・10C/2)
【SX】(2006年)SX/290・SX/4・S30(106S/2W)
(2005年)SX/190・S20・S21・1620(12L/2・10C/2)
(2004年)SX/3211L・SX/2211L・1610(11L/2・90C/2)・(2003年)SX/210L・1600(10L/2・80C/2)
【S】(2004年)2120(DS11L/2)・(2003年)S9/210L・S8/210L・S7/290L・2110(DS10L/2)・2100(DS90L/2)
  (2002年)S6/286P・S5/280P・S4/275P・2010(DS86P/2)・2000(DS80P/2・DS75P/2)
【Tablet】(2002-2004年)M200(160L/2X・140L/2X)・3500
【その他】(M100・4010・M3/275P・M3/260C・4000(DS75P/2・DS60C/2))他
前スレ
東芝【・・dynabook SS Part 40
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1286008704/l50

関連スレ:東芝 DynaBook (SS) 旧型総合スレ その15
     http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1245375433/
    1998年〜2001年頃のSS3000シリーズはこちら。
    ただし埋まったり落ちたりした場合は当スレでも構いません。
    鼻血鼻水鼻づまり、不快な風邪の諸症状に黒ぱらちゃん。
関連スレまとめ  ttp://www.laptop.jp/dynabook/ss.html
ニフティ  ttp://forum.nifty.com/ftoshiba/
東芝本家サイト  ttp://www.dynabook.com/
企業向けモデル  ttp://www.dynabook.com/pc/business/index_j.htm
ドライバ・BIOS情報  ttp://www.dynabook.com/assistpc/download/index_j.htm
ウェブ直販  ttp://tdirect.toshiba.co.jp/jdirect/index_j.htm

2 :
SS M35バッテリー到着スレ立て。

3 :
そらもうアレ(>>1乙)よ

4 :
外出先でSSシリーズをネット接続する人に質問です。
ネット接続方法とメリットとデメリット教えて下さい。
自分は使用頻度が少ないので、IS01(スマートフォン?ブック?)とEASYTETHERアプリでUSBテザリングです。今のところはスマートフォンのパケット定額の範囲として処理されるので通信費が割安なのがメリットですね。
ガラケー使いなのでSIMカード差し替え、USB通信ケーブル挿すのが面倒ですが。

5 :
>>4
使用頻度が多いんで、内蔵WiMAX。
メリットは通信速度・電波感度・バッテリー残量を気にしなくていい(ノートPCのバッテリーさえ充電すればOK)。
デメリットはサービスエリアの狭さ。繋がらなければ元も子もない。
俺の行動範囲では電車移動の時の川の上が圏外なくらいなので、重宝してる。
どうしても繋がらないって時は、ドコモのガラケーに無線LANアクセスポイント機能があるんでそっちを。

6 :
dynabook SS L11、すぐにファンが壊れて異音が出るようになる。
構造に欠陥があるカスファンなんか積んでんじゃねーよ。
東芝はまともなPCが作れない糞。

7 :
RX2の内蔵グラではIE9のハードウェアアクセラレーション効かなかった。
DX9.0c以降対応なら効くんじゃなかったのかよ・・・orz

8 :
ドライバが古い

9 :
win7 32bitのRX2Lだけど、IE9のハードウェアアクセラレーション効いてると思う。
IEだと糞重いappleのサイトをサクサク動くよ。

10 :
ぶっく

11 :
>>9
インターネットオプションに、ソフトウェアによるアクセラレーションの
チェックボックス見てみた?
無効にできなかったんだけど。

12 :
帰ったらインターネットオプションの設定見てみるけど、
IE8からIE9に変更しただけで糞重いAppleのサイトが普通に見れる様になったから、効果は出てると思うけどな。
IE8じゃデスクトップのクアッドコアのPCで見る気にすらならなかったAppleのサイトがRX2で普通に見れるんだよ。

13 :
>>11
俺は無効になってるよ。
ドライバをintelから最新のダウンロードしてやってみな

14 :
そういえばChromeだとタッチパッドでの戻るの操作ができないんだけどどうしようもないのかな?
IEではできるんだけどなぁ

15 :
フレキケーブル切断した人どうなったんだろ?

16 :
仕事から帰って、インターネットオプションの詳細確認したら、GPUレンダリングでなく、ソフトウェアレンダリングを使用するにチェック入ってる
でチェック外せない。
しかしAppleのサイトがサクサク見れるんだよ・・・。
なんか間違ってる?

17 :
>>16
IE9からマルチコア対応になったから、CPUで分散処理してるんじゃない?

18 :
だからドライバ更新しろって
俺はチェックのオンオフ出来る

19 :
ちょっとググってみたらIE9はDirect2Dを利用して描画する。
なのでWindows7から対応。
Direct2DはDirect3D10.1上で動く。
GPUがDiect3D9に対応していればハード支援効くが、
効かないこともある(ドライバ次第)。
しかしインテルから最新ドライバ落として入れても大丈夫なのかな。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=19937&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20Professional%2C%2032-bit%20version*&DownloadType=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%20

20 :
ドライバ入らない・・・orz
インストーラーで弾かれる。

21 :
純正ドライバはアンインストールしてからじゃないと無理だよ

22 :
>>21
ありがとう。
>>19のドライバ入れて無事GPUの支援有効になった。
ただ不満はお気に入りボタンが左から右に移動して使いづらくなった。

23 :
>>22
別の場所でその不満を口にしたが、
ctrl+Iを使うのがいいんじゃないかと思う。

24 :
>>23
それやっても結局右にメニューが出るからな。
で、左にメニュー移動しても出しっぱなしにしてないと元に戻るし。
WXGAだと画面狭くなるし。
ここの部分は改悪だな。

25 :
>>24
出る位置は移動できるよ。

26 :
純正ドライバをアンインストールして、最新ドライバのインストール中と書いてたら、再起動して立ち上がってきた。
エクスペリエンスインデックスはグラフィックススコアが3.3から3.2に下がりやがった。
けど、GPUレンダリングではなく、ソフトウェアレンダリングを使用するのチェックボックスからチェックが外れた。
情報くれた人ありがとう。

27 :
最新ドライバ入れたらctrl+alt*カーソルキーで、
表示回転できるようになったのは嬉しい誤算。

28 :
>>23
Alt+cの方が片手でできて楽じゃない?

29 :
保守

30 :
保守

31 :
>>15
チチブさんに発注しました 意外に安くすんでよかった

32 :
RX2ってFANが壊れやすくない?
2回目だよ。

33 :
中古で買ったが大丈夫
フルに回ると少し振動でるな

34 :
>>32
ウチのRX2はまだ大丈夫。
ちなみにRX1の時は直ぐに壊れたよ。
その時チチブで部品購入したら明らかに対策品に変更されてたの覚えている

35 :
>>32
私のRX2も、1年ちょっと使ってますけど問題ないです。

36 :
チチブデンキって本体裏面のバッテリーの留め具なんかも売ってるのかな?
壊れちゃったから東芝にパーツ売ってくれるよう頼んだが断られたよ・・・

37 :
それ保守部品でなく本体の一部じゃないか?そもそも

38 :
独立したプラスチックのパーツだよ。

39 :
RX2用に6250を買ったんだけど
やはりRX2でも20pinマスク必須?

40 :
>>39
レポよろ。

41 :
前スレでの情報では6250はピンマスク無しで動くらしい。

42 :
そのまま付けて問題なく使えるよ
短くてネジ止めできない以外は・・・

43 :
スペーサー噛ませば問題ないでしょ?

44 :
ConfigFreeとコンフリするとか何とか>6250

45 :
謎RX2ではまったく問題でなかったな

46 :
まぁ問題出るならConfigFree使わなきゃいいだけだがな

47 :
ConfigFree使ったこと無いな。
inSSIDerに比べて画面は面白いけど。

48 :
最近東芝のネット直販の中古でRX2買った者です。
ニコ動とか動画をしばらく見ているだけで熱暴走で落ちるんですが、これは外れ個体ですかね? それとも仕様ですか?
左パームレストとか触れないぐらい熱くなって、塗装もなんか黒ずんできたし。
PCモニタで冷却性能をチェックしても問題無いと出るんだけど、このテスト、
グラフィックは動いていないので、GPUに負荷をかけていないのではないかと思うので、
動画閲覧時の冷却性能はチェックできないのではないかと思います。
ちなみに環境はWin7でIEは8と9両方試したが変わらず、最新ドライバ入れてハードウェアアクセラレーションも
やっても変化無しです。FlashPlayerはAdobe、電源モードはバランスで使っています。

49 :
しばらくとは、何分くらい?

50 :
ファンの掃除をしてみるとか

51 :
ノートPC用冷却台は効果抜群だぜ。これを使ってから熱落ちしたことは無い
そもそも動画を長時間視聴するためのPCじゃないので何らかの工夫は必要よね

52 :
そもそも熱落ちしたことない

53 :
>>48
外れ個体です
修理でおk

54 :
>>48
ファンを取り外して清掃してみるべし。
私も高負荷でシャットダウンするようになったが、ファンの掃除で無事完治したよ
意外と埃が詰まっているものだ
修理に出すのはその後でも良くないか?

55 :
>>48
東芝直販なら保証付いてるだろ?
返品か修理で対応してくれるよ。

56 :
皆さんありがとうございます。
>>49
時と場合によりますが、30分経たずに熱落ちすることもあります。
>>50 >>54
分解すると保証が利かなくなるので… すみません。外から何か出来ればいいんですが。

57 :
>>54
逆にCPUが高負荷になってもあまり落ちることがありません。PCモニタの冷却性能をチェックも良好と出ます。
動画閲覧時のみ、CPU負荷は15〜30ぐらいなのに温度はどんどん上昇します。
>>52 >>53 >>55
ありがとうございます。外れ個体ということで東芝に対応してもらいます。
>>51
もし東芝が対応してくれなかったら導入検討します。

58 :
>>56 もう海水を注入するしかない

59 :
半年くらい前からコントロールキーがきかなくなって、なんかソフト的な問題かと思って諦めていたんだけど
ググってみたら結構RX1に頻発するトラブルだったんだね。修理出そうと思うんだけどこういうときは自力で
換装したSSDはいちおう標準HDDに戻したほうがいいのかなぁ??

60 :
マニュアルに記載のない改造は戻した方がいい

61 :
RX1の液晶を割ってしまった
液晶単体は新品だといくら位するんだろ?

62 :
うちのRX1は購入当初から凄い熱で下にあったビニールが溶けたことがあるw
でも、過去に熱暴走で落ちたのは2度くらいかな
今もアチアチの状態で使ってる
もうこういう薄型軽量は出ないのかなぁ

63 :
RX1てまだ保守部品在んのか?

64 :
RX1は一台買ったが余りの発熱に低温やけどになりそうになって返品した
その代わりRX2を4台買った

65 :
>>64
以前このスレで写真upした人か?

66 :
本日ジャンクでRX1購入。
メモリが2Gには非対応なんだね。挿したらエラーで起動しない。
1Gのメモリを買わねば。
本当に軽いね。Windows7X64proインスコしたけど、SP当てる際に
低温やけどの意味が解りました。本当に暑い。
薄さとのトレードね。SS1620はそんな事なかったから。

67 :
SS1620使いだが、こいつは夏場に熱落ちしまくるほど熱い機体だぜ
RX1はこいつを超えるほど熱いのか・・・俺はRX2にしとこう

68 :
>>65
ちがう

69 :
Sandyでss rx4でも出してくれたら捗るのになぁ・・・
MBAとカチ合って旨みがないんかな

70 :
これに代わるノーパソは、もうないな。
VAIO XのCPUが更新されるといいんだが。

71 :
SSシリーズ復活を期待しつつ、RX2L(SSD入れ換え済)で後2年は耐えるぞ。

72 :
さすがにCPUがきついだろ

73 :
用途次第じゃね?
DXVAは一応きく世代だし

74 :
OfficeソフトとWEB閲覧、メール位だから大丈夫だろ。

75 :
プレミアムサイトでRX系のオプションが安くなっててびっくりしたw
スリムポートリプリケータ(型番:PASPR003)
【 9,980円(税込・送料無料)】
○dynabook SS RX1/RX2シリーズ用 本革モバイルスーツ(型番:FW91000110)
【 3,980円(税込・送料無料)】
ほかにもバッテリとか値下げされてて凄く安いくなってる

76 :
>>75
RX2用の軽量バッテリが1万円になってるな
これ付ければ重量800gを切る・・・やべえほしい

77 :
>>75
これはチャンスだ
ありがと

78 :
プレミアム会員でない俺は・・・。

79 :
RX2を4台も持ってるのにプレミアム会員になれないなんて…

80 :
えっ

81 :
>>79
プレミアム会員って、多分shop1048のメルマガ会員でイコールだと思うんだけど・・・
私は一度もshop1048でお買い物したこと無いけど、普通にshop1048から来るメールマガジンにユーザ名とパスワードが書いてあるよ?

82 :
早速軽量バッテリ注文した。
RX1→みかかRX2だけど、900g切る12'ノートとか夢のようだ。
ポートリプリケータは・・・あの値段でもいらないやw

83 :
PASPR003があるとDVI出力できるんだよなあ
省電力のデスクトップPC組むよりは良い選択だと思うので迷う

84 :
メインPCに使ってるSS1610の画面が真っ白になってしまった。
外部モニタをつなぐとちゃんと表示されるので、液晶への信号フレキシブル
ケーブルあたりが破損したんだろうと想像した。
秋葉でジャンク1610を買ってきて、部品取をしようとしたのだけど
分解する前にジャンク1610の電源を入れてみた。
Password=
という文字が。。。。
ミイラ取りがピラミッド を実感したw

85 :
誰かDynabook SS RX2のマザーボードを持ってる人いない?
いたら、マザーボードで使ってるクロックジェネレータ(PLL)の型番を調べてほしいんだが。
自分でもできる限り分解してみたんだけど、見つけることができなかったorz
http://www.cpufsb.de/FSB.HTM
ここのページに書いてあるように、銀色の部品(crystal,水晶振動子)の一番
近くにあるICがクロックジェネレーターの模様。

86 :
SA106EとSE120Eって何が違うの?ググっても、公式サイト見ても分からなくて困ってる

87 :
何をどうググったのかわからんが
http://dynabook.com/pc/catalog/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PPR1SACEPS3UK
http://dynabook.com/pc/catalog/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PPR1SE2EPZ3UK
ヒント:CPUの周波数

88 :
あぁ、それだけだったのか。そこ以外にも何か変更点があるかと思ってた
ありがとう

89 :
いや、メモリとかofficeとかもあるけど型番が微妙に違うから
詳細な型番を晒してくれないと他の違いはわからん

90 :
液晶が新しくなってたするかな。とか思ってただけだから型番とかは関係ないと思う。
これなら最大容量2Gまで対応してる方のSA106Eを買えばいいかな

91 :
俺のレスの下の行色々と突っ込みどころがあるけれども気にしないでくれ

92 :
プレミアムサイト
軽量バッテリ復活したね。

93 :
旅に出るときは都合いいんだよな、軽量

94 :
山本太郎 生意気にも東芝など原発利権に関わる権力者階級に逆らうものだから、数日前からネット上ではネガティブ情報ばかり流されているよ。
竹島がどうこうとか、マザコンとか、祖父が呆けてるとかwwwざまーみろ!
小市民は大人しくしとけよなwww結局、やり返されるんだから。
半年後、こいつは完全にマスメディアから消えているよな
東芝で非ずは人で非ず!!!

95 :
はいはい
マルチマルチ

96 :
原発利権て、石油は利権どころか何度し合いしてるんだよwww

97 :
RX1にSSD換装しようと思ってるんだけれども、東芝のSSDじゃないと
相性とかで速度が遅くなったりするんだっけ?

98 :
生成1になっちまうのって、RX1もなのかな?

99 :
RX1はチプセトが945世代だから、SSDとは関係なく元から生成1でしか動作しない

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
VIP落ちすぎワロチwwwwwwwwwwwwwwww
【12.1インチ】ASUS Eee PC 1200シリーズ Part2
お前らノートPCの盗難対策ってどうしてんの?
ThinkPadの液晶調整