2011年10月1期球界改革議論なぜプロ野球は12球団でなきゃダメなんだ? TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
三木谷(爆) Part5
日本シリーズ、廃止!!!
野球帳・2冊目
対野球豚用データ保管庫5


なぜプロ野球は12球団でなきゃダメなんだ?


1 :09/10/27 〜 最終レス :10/11/11
もっと増やしていいだろ。
どうよ?

2 :
あまり増えると巨人が優勝する確率が低くなっちゃうからだよ

3 :
スポーツニュースで企業名を読み上げてもらうのが目的だから。
増えすぎると1球団あたりの報道量が減ってしまう。

4 :
>>2
ふえても結構、
優勝する確率なくても全然恥じゃない。
★ 野球くじ ★ 導入を!

5 :
増やすと全体的に低レベルにならんか?

6 :
どうせなら2リーグ24チームくらい(ノ∀`)ホシイワァ
いろいろなチームと対戦するから飽きが少なそう。
プレーオフも正常に機能するだろう。

7 :
>>5
12球団でも、低レベルな球団がたくさんあるからな。

8 :
台湾プロ野球が苦心しているみたいだから、台湾プロ野球の全4チームを2チームずつ
セリーグとパリーグに入れて、 セパ8チームずつのリーグになればいいと思うんだが。

9 :
台湾人は日本人大嫌いなんだから無料だな。バカかおまえだは

10 :
二軍減らして政令指定都市に市民球団を4〜6チームぐらい作ってくれ!!

11 :
>>9
台湾人が嫌いなのは韓国人!
日本人は好かれてる方だ。

12 :
【野球】人気低迷の打開策 「12球団による1リーグ・3地区制」でプロ野球が面白くなる!?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1231245441/
675 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/01/07(水) 01:06:07 ID:X0l8hnZd0
どう考えてもチームを増やすというような人気が拡大してる状態ではないよね。
さらには、仮にそんな人気が爆発してる状態でも、
NPBの各オーナーはチーム数増大なんて決して認めないでしょ。
チームを増やせば、それだけ自分達の<企業名>の露出する機会が減るのだから。
688 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/01/07(水) 01:13:45 ID:SIUmILnO0
チーム数増は既存の12球団の広告効果が減るので、まずありえない
1、2部入れ替え制度も2部所属チームの広告効果が薄れるから無理
プロ野球はあくまで特定企業による宣伝用の興行
788 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/01/07(水) 02:13:23 ID:Rfiy3SEu0
チームが増えれば増えたぶん、TVでの露出の割合が少なくなる&ファンが分散するから
宣伝効果薄まって親会社もうまみがなくなるから増やせないんだよ。

13 :
〜なぜかというと,親会社が球団を親会社の宣伝媒体として経営してからです。
プロ野球としては,いかに観客を球場に呼ぶかということが問題なりますが,
親会社の宣伝媒体だとしたら,目標はいかにマスコミに露出するかということになります。
顧客対象も,プロ野球が,球場から1時間半の地域に住んでいる特定多数の人たちが
ターゲットであるのに対し,親会社の宣伝媒体であるときは,不特定多数の人たちがターゲットになります。
つまり,親会社と球団の経営目的,経営目標,顧客対象が一致しておらず,
プロ野球の共同体意識は育たない,経営努力に乏しい,経営努力したとしても的外れの状態になってしまっているのです
http://www.geocities.jp/baseball_wind21/keieeiron1999.html

14 :
この宣伝効果という観点から考えると、もしチーム数が多すぎては
企業名が目立たなくなりますから宣伝になりません。
すなわち現在の12チームから増えることは好ましくありません。
12チームによる 6試合というのは絶妙な数字です。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/yoshina/column/02/NPB_J_system1.html

15 :
プロ野球ストライキと構造改革
http://www.tamakimasayuki.com/sport/bn_26.htm#
>では、なぜ、経営者側は、そのようなマーケット縮小の方向へと進もうとするのでしょうか?
>それは現在のプロ野球組織が、プロとは名ばかりの「企業野球」であるから、といえるでしょう。
>企業野球とは、日本の野球の発展を目指すのではなく、あくまでも野球を利用して親会社の宣伝や、
>親会社の利益を第一義に考える組織のことです。そのような組織であるならば、
>いますでに球団を所有している親会社は、できるだけ少ない球団数で野球を独占利用したほうが、
>より宣伝効果も高まり、野球から得られる利益も多くなる、というわけです。

16 :
もう宣伝効果なんてないだろ?
広島なんて市民球団だし、チームが増えればスポーツ番組を拡大するだろうし、昔みたいに珍プレー好プレーがゴールデンで放送されるかも。
地域性を持たせれば今まで野球に興味がなかった人が地元の球場に足を運んだり、日本全体で見ればプロ野球ファンの数は増える。
既存の球団はファンの数が減るだろうけど。
メジャーに人材が流れて荒んでいるんだから、地域性を持たせ、オラが町のヒーローをファンと共に育ててく事が大事だと思うぜ!!

17 :
 楽天は11日、2004年度第3四半期(2004年7月〜9月)決算を発表した。
売上高は110億7,000万円(前年同期比162.8%増)、営業利益は33億2,000万円(前年同期比209.2%増)となっている。
同日行なわれた記者会見では、三木谷浩史社長が「すでに野球参入による効果が感じられる」として、
報道後と参入決定後にWebのページビューが大きく増加したことや、楽天市場の流通総額が高い伸びを示していることなどを紹介。
球団を持つことによる広告効果は120億円〜350億円になるとの試算を示した。

18 :
>>1
ヒント:税制優遇
プロ野球は昔の法律で無理やりねじこんだ税制優遇によって支えられてるから

19 :
>>16
広島こそプロ野球最大の構造的問題だろwww
松田元の個人球団だぞ
マツダ(車)の影響も未だに大きい、AS見れば分かるよな?

20 :
増やす必要は特にない

21 :
地上波がなくなって広告価値どれくらい落ちてんだろう?

22 :
赤字になるから増やさん

23 :10/11/11
これ以上増やすと終わるから
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
三木谷(爆) Part5
日本シリーズ、廃止!!!
野球帳・2冊目
対野球豚用データ保管庫5