2011年10月1期お受験☆☆☆中央大学高等学校(昼間定時制)Part2☆☆☆
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
☆☆☆四天王寺中学校・高等学校Part20☆☆☆
◆◇◆◇千葉大学教育学部附属中学校Part2◇◆◇◆
☆☆☆☆京都教育大学附属桃山中学校Part3☆☆☆☆
【副校長】興国高校 【ウハウハ】
☆☆☆中央大学高等学校(昼間定時制)Part2☆☆☆
- 1 :10/08/16 〜 最終レス :11/12/08
- 四谷大塚 第4回合不合判定テスト 合格率80%ライン偏差値(2009.12.13)
http://www.yotsuyaotsuka.com/deviation/pdf/091222goufugou_m80.pdf
72 筑波大駒場
71 灘
69 開成
67 聖光学院@
66 筑波大附属 慶應中等部 早稲田A 渋谷教育幕張@A
65 渋谷教育渋谷B 栄光学園 東大寺学園
64 麻布 駒場東邦 海城A 慶應湘南藤沢 ラ・サール
63 早稲田@ 渋谷教育渋谷A 芝A 慶應普通部 浅野 大阪星光学院
62 武蔵 早稲田実業 開智(先端A) 西大和学園
61 早大学院 本郷@B 攻玉社A 市川@A 久留米大附設
60 明大明治@A 本郷A 立教池袋A 公文国際 サレジオ学院B
東邦大東邦(前後期) 栄東B 立教新座@A 広島学院 広島大附属
59 函館ラ・サール(前期) 海城@ 渋谷教育渋谷@ 学習院@ 立教池袋@
城北B 栄東A 西武文理@(特選) 開智(先端B) 東海 岡山白陵(併願)
58 巣鴨A 学習院A 暁星 サレジオ学院A 逗子開成B 愛光
57 芝@ 桐朋 青山学院 城北A 逗子開成A 開智@ 江戸川取手@ 滝
56 世田谷学園AB ★中大附属A 法政大学B 早稲田佐賀
55 函館ラ・サール(後期) 巣鴨@ 法政大学@A 明大中野A 逗子開成@ 鎌倉学園@B
桐光学園AB 芝工大柏@A 専大松戸A 西武文理A(特選) 開智A 高田
54 攻玉社@ 桐蔭中等A 西武文理@B 江戸川取手A 岡山白陵(専願) 愛光(県内専願)
53 北嶺 城北@ ★中大附属@ 明大中野@ 成城A 桐蔭中等@B 専大松戸@ 青雲
52 桐光学園@ 専大松戸B 西南学院
51 世田谷学園@ 日大第二A 修道
50 桐蔭学園A 法政第二A 城北埼玉@A 獨協埼玉B
49 成城@ 法政第二@ 日本大学A 桐蔭学園B 西武文理C 南山男子
48 明治学院A 獨協B 日大藤沢A 獨協埼玉@A 城北埼玉B
47 明治学院@ 桐蔭学園@ 日大藤沢@ 城西川越@
前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1201090697/
- 2 :
- 前身は1927年創立の中央大学商業学校。
1928年(昭和3年)中央大学が最初の付属校として、
向学心に燃える勤労青少年のために設立。以来都内私立高校では唯一の
独立定時制高校であったが、学校教育法の一部改正に伴い、
1989年度入学生から修業年限3年制を実施。
その後、1993年度から昼間定時制に移行した。
中央大学理工学部後楽園キャンパス内にある。生徒数は男女約430名。
当初は各学年2クラス編成で学校全体の人数も240人ほどであったが、
2002年理工学部キャンパス3号館の工事終了とともに高校校舎が拡大し、
2002年度入学生より1学年4クラスへと増えた。
中央大学の附属校は他に中央大学附属高等学校(小金井市)と
中央大学杉並高等学校(杉並区)があるが、付属3校のうち最も古い歴史を持つ。
なお、付属3校のうち生徒数は最少である。
- 3 :
- 沿革
1928年3月 中央大学商業学校創立開校(甲種・商業科夜間4年制)、
初代校長 馬場愿治(中央大学学長、元大審院部長)就任
1948年4月 中央大学高等学校と改称(商業科夜間4年制)
1957年4月 普通科設置
1966年4月 商業科の募集を停止
1980年8月 文京区春日理工学部キャンパス(8号館)に移転、現在に至る
1982年〜1984年 東京都高等学校定通制体育大会総合優勝
1988年11月 創立60周年記念式典挙行
1989年4月 新入生より修業年限3年制に移行、第10代校長 栗原泰房就任
1991年4月 第11代校長 新川文雄(理工学部教授)就任
1992年3月 4年制最終卒業生と3年制一回卒業生が同時卒業
1993年4月 授業時間帯を改め、昼間定時制に移行、制服が制定される
1995年4月 第12代校長 山岡俊文就任
1998年4月 第13代校長 杉田達雄(理工学部教授)就任
1988年10月 中央大学高等学校創立70周年記念式典挙行
2003年4月 第14代校長 岸信行(理工学部教授)就任、
理工学部新棟(3号館)2・3階に高校施設完成、
新入生より制服のデザインを変更
2007年4月 第15代校長 田中好一就任、高校の教諭の校長就任は初
2008年4月 創立80周年記念式典開催予定
- 4 :
- 校風
校風には中央大学の校風を受け継ぎ、質実剛健・家庭的情味を掲げている。
少人数のためアットホームな雰囲気が特徴であり、職員室は開放されている。
同学年ならば皆顔見知りであり、生徒と教師もまた親密である。
昼間定時制
1927年の創立時には夜間定時制であったが、1993年より昼間定時制に移行。
始業は午前9時45分・終業は午後4時10分であり、全日制に比べ始業時刻も
終業時刻もやや遅い。1日6時限授業で週5日制であり、一般的な定時制と違い、
修業年限は3年である。全日制との違いはさほど無く、ほとんどの部活は
全日制の部会に所属している。何故高校そのものを全日制に切り替えないのか
という意見も聞かれるが、高校独自の校庭を持たないことが原因で全日制の
設置基準を満たせない為である。
なお、体育や運動部の活動は、理工学部アリーナ・外部グラウンド・高校屋上
などを使って行われる。始業時間が遅いことは遠隔地からの通学を可能にし、
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県と在校生の居住地は広範囲に及ぶ。
- 5 :
- カリキュラム
カリキュラムは年度によって変動が大きいが、
付属の特性を活かして幅広い科目が設置されている。
選択授業としては、2年次より中国語やフランス語といった第二外国語の授業が
行われ、英検2級対策の講習や他大志望の生徒のための各種受験演習科目も設置
されていて、卒業までに約90%の学生が2級を取得する。また高大一貫教育の
一環として中央大学から講師を招いた簿記講座を行っており、受講者の多くが
在学中に簿記3級・2級を取得する。3年次には文系・理系のコース分けが行われ、
コースにより行われる授業が異なる。また、大学の付属という特性を活かして、
3学期には進学学部別講座が行われている。
白灯会
卒業したOBやOGによって白灯会(はくとうかい)が組織されている。
白灯会は、年に数回発行される会報を歴代全卒業生のもとへ郵送したり、
成人を祝う会や後楽祭(文化祭)などといった各種行事の補佐を務めたりと、
多岐に渡って活動している。白灯会は卒業生と学校を結ぶ役割のほか、
設立当初の勤勉学生の気質を今に伝える役割も果たしている。
- 6 :
- その他
例年、募集定員が少ないために入試の倍率は高く、
現在では一般入試・推薦入試ともに都内でトップの競争率を誇る。
進学面をみると、以前は中央大学への進学率が他の附属2校に比べ低かったが、
昼間定時制移行後は推薦枠が大幅に増え、例年卒業生の9割以上が中央大学へ
進学する。毎年中央大学から学部ごとの推薦人数が割り当てられ、高校内で
成績順に希望学部が内定する。
現在、校地の隣接している文京区立第三中学校と中高一貫の系属校教育が
検討されているが、まだ具体的な案は出ていない。
著名な出身者
石丸志門(元・ジャニーズJr.、東京都立京橋高等学校より編入)
- 7 :
- 個人的に夜間定時制時代の話がききたい
確か都立高校の合格発表が終わってから願書受付て試験をしていたと思う
定員の半分も埋まらない年もあったり2次募集3次募集はあたりまえ
一年一学期はみんな挫折感アリアリで暗〜い顔をしていたとか(´・ω・`)
- 8 :
- 中学の生徒はどのくらい中大高に来てくれるかな?
- 9 :
- ほとんどが附属に行くらしいよ。
- 10 :
- サンデー毎日特別増刊 2010年 全国4999高校 480大学合格者数 5月31日発売号
2010年度 早稲田大学 学部別合格者数
<政経学部> <法学部> <商学部> <社会科学部>
開成 50 開成 45 県立千葉 28 攻玉社 21
県立千葉23 桜蔭 21 県立浦和 21 県立千葉 20
攻玉社 21 駒場東邦 19 駒場東邦 21 日比谷 17
浅野 21 筑波大付 18 市川 20 開成 15
女子学院20 城北 18 城北 20 横浜翠嵐 15
渋幕 19 渋幕 17 豊島岡女 20 川越 14
駒場東邦19 豊島岡女 17 日比谷 19 市川 14
日比谷 18 攻玉社 15 浅野 19 渋幕 14
川越 17 日比谷 14 開成 18 大宮 13
栄光 16 県立浦和 13 桐蔭 18 県立浦和 12
- 11 :
- 中大法に公立2番手3番手からバンバン受かっているのを見ると、なんか切なくなる。
- 12 :
- 体育祭お疲れ〜
- 13 :
- 毎年、騎馬戦はもめるよな。どーにかなんないのか。
- 14 :
- 保守
- 15 :
- age
- 16 :
- 今は昔の夜間学校のイメージ全くない
- 17 :
- 附属に合格する力があるなら、都立行って早慶目指せ!
- 18 :
- 付属行くよりも進学校行った方がいいと思うよ
- 19 :
- 都立:内申あんまり良くない
私立進学校:共学でレベル相応な所が無い
早実:落ちた
後悔はしていない
- 20 :
- 今年はまともな大学に合格者出るかな
- 21 :
- そろそろ東大出てほしい
去年は早慶いなかったし不作だったね
- 22 :
- ■2011年度用 最新代ゼミ文系学部別入試難易ランキング(2010/11/19HP更新)
※東京農大と日体大は文系学部に掲載されていない為除く
≡≡≡≡≡≡【箱根組19大学難易度】≡≡≡≡≡≡
@早稲田大 64.89(文65 法67 政経68 商学65 文構64 社学64 教育64 国教65 人科62)
A明治大学 60.93(文60 法62 政経62.5商学60 経営61 情コミ60 国日61)
B中央大学 60.50(文59 法64 経済59 商学59. 総政61.5)
-------------------------------------------------------------60ライン
C青山学院 59.41(文60 法58 経済58 経営59 総文61 教育59 社情60 国政60.3)
D國學院大54.00(文A54 人間A53 法A55 経済A54)
E日本大学53.80(文理A54 国関A50.5 法A55.5 経済A55 商A54)
F専修大学53.14(人科A55 文A53 ネットA51 法A54 経済A53 経営A53 商A53)
G駒澤大学52.60(グロT55 文T53 法T53 経済T51 経営T51)
H東洋大学52.31(文A53 社会A53 国際地域A53 総情A51 ライフA49.5 法A54 経済A52 経営A53)
I神奈川大51.00(外国A52 人科51 法52 経済A50 経営A50)
J帝京大学50.50(文52 外国50 法50 経済50)
-------------------------------------------------------------50ライン
K拓殖大学48.13(国際49 外国47 政経48.5 商48)
L東海大学46.61(文A50 教養A49 健康A48 観光A47 海洋A45 国際文A43 法A48 政経A48.5 総経営A41)
M山梨学院45.75(健栄養A49 法A45 経情A45 現ビジネスA44)
N城西大学45.33(経済A46 現政A46 経営A44 )
-------------------------------------------------------------45ライン
O中央学院44.00(法T43 商T45 )
P上武大学36.00(経営情報統一36 ビジネス統一36)
- 23 :
- 東工大がいるじゃないか
受験前すらもポケモンやってたがww
- 24 :
- 白門
- 25 :
- p
- 26 :
- 今年はどうなるかな
- 27 :
- 東大現役合格者出たね。
- 28 :
- 今年は現役で
東大1
一橋2
早慶2
はいたはず
浪人までは分からない
- 29 :
- 東大出たのか
科類は?
- 30 :
- 1類だよ
学校の質が悪くなる⇒授業を聞きたくないやつが増える⇒受験で成績がよくなり始める
の流れかな
- 31 :
- 理科?文科?
学校の質悪くなったって何かあったの?
小規模かつ附属校なんだから大学受験レベルを指導出来る教師なんて集められないし
授業も受験を大して意識してないの多いし、生徒の大半は受験しないんだから、
大学受験に限れば元から質は悪いよ
- 32 :
- 受験を意識してないにしても、中大一般受験の学力に比べて著しく低いのってどうなの?
- 33 :
- 今年受かったのは理T
ここで学校に文句言ってるやつは中大を散々馬鹿にしておいて受験失敗したやつらだろうな
- 34 :
- 31だけど不快な気持ちにさせてしまっていたらごめんなさい
進学校と較べれば中大高(というか附属校)は不利だよねという意味で書きました
ただ現役で東大一橋に受かった人もいるわけだからそこは本人次第
逆に進学校でも失敗する人もいるし
- 35 :
- 学校説明会の時、
付属校でもセンター試験に対応できる学力が付くようにしてくれる
ってばっちゃん(先生)が言ってた
- 36 :
- >>35
ダウト
本番8割いかなかったわ
- 37 :
- 全員がセンター受けたら校内平均何点くらいになるんだろ
- 38 :
- 推薦順位1位でも模試の度に毎回書かされる中大文学部の判定がD〜E
60%越えてれば優秀な方なんじゃない?
- 39 :
- テストおわたw
- 40 :
- クズばっかり
(教師が)
- 41 :
- 大学ランキング2012 代ゼミ最新2011偏差値
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0698.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0699.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0700.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0701.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0702.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0703.jpg
69 早稲田政経
68 早稲田法 慶應法
67 早稲田商 慶應経済 慶應商 中央法 ICU
66
65 早稲田文・文構・国教・社学 慶應文 上智法・外国語 立教異文化 同志社法・心理
64 早稲田教育・人科 上智経済・文・総合 明治政経 立教法
63 明治法 立教経済・経営・文 南山法 同志社経済・政策・文 立命館法
62 学習院法 中央商 明治商・経営・文・国際日本 立教社会 南山外国語 同志社商 立命館文・国際
61 慶應総合政策 早稲田スポ科 青学国際・文・社会 中央経済・総合・文 法政法 明治情報コミュ 立命館経済 関西法 関学法・経済・商
60 慶應環境情報 青学法・教育・総合 立教観光 学習院経済 成蹊法 法政経営 関西文 関学文・社会 立命館経営・産社・政策
※代ゼミの説明によると今回の偏差値はすべて「3教科」の偏差値だそうです。
- 42 :
- 同窓会?って中大進学者以外も行っていいのかな
- 43 :
- 国立狙いの生徒が増えてる予感。保険をうまく使えばお得かも。
- 44 :
- 東葛飾落ちの僕が知る限り千葉、埼玉の公立落ち多し。
県千葉、県船、浦和、大宮等。
土一、日比谷とかもいた
- 45 :
- 早稲田高等学院落ち
- 46 :
- 保険使って受かったのは去年1人だけ。
保険があると最後に受験放棄しちゃう人がいるみたい。
受験組のうち、実際に受験に集中して最後まで頑張ってたのは10人越えない。
- 47 :
- 保険使わないで早慶併願した方が賢い希ガス
- 48 :
- 法法以外なら蹴ればいいにせよ、法法の場合には蹴って早慶法併願するのはコスパがどうなのか
保険ありだとセンター終わってから1ヶ月以上フルに国立に突っ込めるから浪人したくない国立志望なら十分にありな選択肢
逆に言えば法以外は蹴った方が賢い
早慶は特定の学部に入るのは難しくてもそこそこ実力があれば早稲田経商・慶応経商のどれかには引っかかる
- 49 :
- 受験したけど志望落としたし後悔する時ある
- 50 :
- テストヤバし
ガチでヤバし
三年になってやる気出ね〜
法法行けるかの瀬戸際です(泣)
- 51 :
- 法法にしても東大京大一橋落ち中大は後悔残りそう。学力にもよるけど
- 52 :
- 新司の合格率を見る限りでは中央法も未だ健在か
- 53 :
- http://www.moodyz.com/images/works/mid566/mid566jp-9.jpg
- 54 :
- 毎年人気学科は
@法律
A政治
B会計
C政策科
D英文
だな。なぜか国企は人気薄
- 55 :
- 国外に関心がある人は中央に行かないからじゃない?
- 56 :
- 英文ワロタ
- 57 :
- 国公立●
埼玉大学(工)/首都大学東京(都市教養)/千葉大学(理*)/
筑波大学(生命・環境*)/東京外国語大学(外国語)/東京学芸大学(教育)/
東京大学(理科T類)/一橋大学(法/商)/横浜国立大学(工/経営)
私 立●
青山学院大学(国際政治経済/法)/学習院大学(経済*/法)
慶應義塾大学(文/理工)/国際基督教大学(教養)/駒澤大学(経済)/
昭和女子大学(人間社会)/中央大学(理工*)/津田塾大学(学芸*)/
東京工科大学(コンピュータサイエンス)/東京女子大学(現代教養)/
東京理科大学(薬/理/理工)/東邦大学(理)/東洋大学(経済/
国際地域/文)/日本大学(文理)/日本女子大学(文*)/星薬科大学(薬)/
武蔵野大学(教育)/明治大学(経営/商/情報コミュニケーション/
政治経済/理工)/明治薬科大学(薬)/立教大学(経済*/文*)/
早稲田大学(教育*/政治経済*/先進理工/文*/文化構想*)
- 58 :
- 第一志望は日比谷。
しかし家からチャリで五分の中大高校も捨てがたい
- 59 :
- 本当の定時制だった頃に通っていた者です、大学にも進学出来たけど今と昔とでは全く別の学校になってしまいましたね
むしろ国士舘の定時制が当時の学校に近いかな
どちらが良い悪いではなく時の流れですね
- 60 :
- 当時からは偏差値が10近く上がったからな
- 61 :
- そうなん?
- 62 :
- 勉強せずに中大に行きたいならここ行けば良い
卒業する頃には日比谷の最底辺レベルになってるから
- 63 :
- もうすぐ文化祭ですね
- 64 :
- ちゅうおう
- 65 :
- 夜間もあるの?
- 66 :
- 今はないよ
- 67 :
- じゃあえてかかなくてもええやん
- 68 :
- >>62
日比谷の最底辺レベルって国士舘とか?
- 69 :
- 専門学校
- 70 :
- 高校3年間で費用は最低いくらかかりますか?
できれば学年別に教えてもらえるとありがたいです。
- 71 :11/12/08
- age
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
☆☆☆四天王寺中学校・高等学校Part20☆☆☆
◆◇◆◇千葉大学教育学部附属中学校Part2◇◆◇◆
☆☆☆☆京都教育大学附属桃山中学校Part3☆☆☆☆
【副校長】興国高校 【ウハウハ】