1read 100read
2011年10月1期登山キャンプツエルト(ツェルト)について その9 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【関東近県】冬に歩く低山【どこが良いですか】
【日清】【電通】ラ王を潰せ!第六感【葵】【照英】
硬直でキムが死亡
◆◆◆ ビビー(Bivy)サック ◆◆◆


ツエルト(ツェルト)について その9


1 :11/09/30 〜 最終レス :11/12/20
ツエルトについて語るスレです。
メーカーサイト
アライテント
(p)(p)ttp://www.arai-tent.co.jp/lineup/shelter/shelter1.html
ファイントラック
(p)(p)ttp://www.finetrack.com/product/product_zelt.html
モンベル
(p)(p)ttp://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=207000
ヘリテイジ
(p)(p)ttp://heritage.co.jp/gear_models/zelt1.html

2 :
すごい。立てられた。立てられるとは思わずダメ元だった。
では、どうぞ!

3 :
ツエルト常用者の別スレ立てたら怒られるよね。 

4 :
>>1
すばやい設営乙です!
ツェルト常用者少なそうですからねぇ

5 :
あぶないな。
一字まちがえたら誰も来なかったりして。
おーい。
・・・−−−・・・−−−・・・−−−。

6 :
トンツーわからない。

7 :
ビバークは失敗だけど遭難じゃない。
ビバーク登山は軽量化ばかりでなく訓練的意味合いもある。
ツエルト山行が推奨された理由もここにある。
キャンプ指定地でもかまわないけどビバークスタイルでのツエルト使用もやっとくべき。
本番は予行演習のあとに越したことはない。

8 :
どうやって使うか分からないけどとりあえず購入しました。
よくお守り代わりにツェルト持っとけと言われたので。。。

9 :
むかし富士山でご来光待つのに大人4人でツエルトに潜り込んだことがある。
暑かったオヤジ臭かった苦痛だった…

10 :
>>6
・・・ S。
ーーー O。
SOSはSOSOSOSOS・・・・・・・・・・なんだよ。
SOS SOS SOSというのは鉄腕アトムのマンガだけ。

11 :
重登山靴とキスリングは撲滅できたから
あとはツエルトだけだよね
前世紀の遺産をありがたがって使ってるのは日本人だけ
缶ジュース1本サイズだからお守り代わりに入れておけ?
エマジェンシーシートの方がさらに軽く使い勝手もいいですよ

12 :
>>8
とりあえずOKじゃない。
>>9
向こうも言ってるだろ。

13 :
>>11
レスキューブランケットのことなら重くてかさばるしポリエチレン系だから弱くて折り目のカドが擦り切れて穴あきやすい。
レスキューシートのことならポリエステルフィルムで丈夫だけど同ブランケットもそうだけど強風だと吹き飛ばされる可能性大。
地の厚いポリエステルフィルム製で封筒型のビバークザックが安くて丈夫だし風にも強くって具合がいい。

14 :
>>13
その人に触っちゃダメ。

15 :
>>13
最近はアメリカでもビバークザックが多いね!
いくらULハイクが人気の国といえさすがにポンチョタープの時代は終わった

16 :
ツエルト嫌いなのか?。
ビバークザックとかビバークヤッケでもいいけど。

17 :
おっさんしか使ってない
若者に使うのを強要するのはやめろ
実際ツエルトが必要な状況など現代の登山においてないのだから

18 :
だれか強要した?

19 :
ポンチョ持って雨具いらない。
これは無理だろ。
昔はゴアなかったからポンチョをフライにしたりツエルトの中でかぶったりしたが。
タープは快適だけど非常用にはならない。
それにポンチョもそうだけど風に弱すぎるし。

20 :
>>15
お前本当にアメリカいったことある?
あの国の人間平気で寝袋だけでビバークするから
まじで平気で直に地面にスリーピングバッグで寝るから
なんたらシートだのビバークザックなんてアメリカで聞いたことないわw
まぁ、そういうお国柄であり天候の国なわけ
雨国日本においては汎用性の高いツエルト(呼び名はなんでもいい)は
人に迷惑かけない登山を心がけるのであれば必要

21 :
足折って身動き出来なくなって。
携帯圏外。
まず誰も来ない場所。
日没とともに悪天候襲来。
ツエルトいらんか。

22 :
>>20
フランスでもそうだったぞ。夏なんかシュラフなし地べたでポンチョかぶって寝る。シカの糞の上だろうがお構いなし。

23 :
イギリス人はカレー粉あれば腐ったワラでも食べるそうだ。

24 :
ふと思ったんだが
欧米人って蚊とかアブとか虫とか気になんないの?
俺も別に多少濡れていようが地面に直に座ったり
横たわったりするのはそれほど抵抗ないんだが
やっぱ虫だけは嫌い!
あっちの国の人はそんなアグレッシブにビバークしてて

25 :
途中で送ってしまった・・・・
ビバークしてて虫とか気にならないのかな?
それとも欧米には蚊やアブとかほとんどいないの?

26 :
新鮮ならイワシでもご馳走が日本。
牛肉なら腐っててもコショウ振って食うのが紅毛人。

27 :
シベリアの夏はひどいらしい。
ジーンズの上からでもガガンボみたいのに血吸われるそうだ。
いっぺん行ってみたらいい。
それに体臭きついと死ぬほど寄って来るってさ。

28 :
>>27
おお、やっぱ外国にも蚊の強烈版がいるんだ!!
でも外人ってやっぱ吸われてもぜんぜん気にしないのかね

29 :
そういえばフランスでは蚊取り線香って見なかったな。

30 :
日本人でもいるけど蚊に血吸われても全然腫れないのがいるんだ。
かゆくもならないみたい。
外人もいろいろだろ。
人種差もあるかも。

31 :
蚊取り線香は日本で発明されたはず。
ゴキブリホイホイもそうだ。
輸出はされてると思う。
フランスはわからんなー。
ジャンバルジャンも下水道で蚊に食われなかったみたいだし。

32 :
>>10
ウソを広めない

33 :
>>32
緊急訂正。
>>5および>>10のモールスSOS信号の記述は完全なる誤り。
使うとまずいので正確には下記のウィキを参照のこと。
謹んでお詫びします。
九拝頓首。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SOS

34 :
>>33 つづき。
遭難信号。
ポピュラーな野外用遭難信号が簡単で失敗がない。
10秒間に1回。
連続6回発信して。
1分間休み。
これを繰り返す。
夜間ならライトの点滅。
昼間なら目立つものを振る。
近距離ならホイッスルを鳴らす。
日中晴天時ならシグナルミラーも有効。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%AD%E9%9B%A3%E4%BF%A1%E5%8F%B7

35 :
---・-/---/・・-・/・-・・/・・/・-/--・-・/--・-/----/・-・-/-・-・-/---/・-・-

36 :
和文のモールス符合かー…
前の世紀で完全に終わった知識だなw
英文ならまだしも。

37 :
オクトスのツェルトは、ベンチレーターから顔を出せないけど、
これって俺だけ?
頭でかすぎるの?

38 :
運送屋

39 :
>>37
顔から出そうとしてるからだよ。頭から出さないと。

40 :
寸法測ってみたら。
でもボディペンチはともかくマチペンチはツエルト張った状態で頭出そうとしても間抜けなだけだけど。

41 :
もしかして換気孔の筒をヤッケのフードみたいにする気なのかな。

42 :
位置的には出せないよね

43 :
調べてみると、アライ、ヘリテイジ、ファイントラックのは
機能としてベンチレーターから顔を出せるようだけど、
オクトスは違うのかな?

44 :
>>43
ファイントラックのツエルトは顔出せないよ。

45 :
また一人大頭が現れた

46 :
ピコシェルターとツエルトは別物。ピコシェルターは顔を出せるけど、あれはポンチョのカテゴリ。

47 :
ポンチョとしては使いづらいだろ。
使えば使ったでビチャビチャで後始末に困るはず。
雨具持ってかないわけにもゆかないし。
ツエルトというには荒天対応が中途半端。
ピコはどうしようもないだろ。

48 :
>>47
うん、だからそれをツエルトの範疇で語るのは違うよねって話。
ファイントラックのツエルトはベンチレータを防虫ネットでふさいでいて顔は出せない。
顔が出せるのはピコシェルターだから、>>45はこれをツエルトだと思ってるのだろうと思った。

49 :
ヒサシにネットの換気孔って昔の夏用テントの世界。
それにマチ部分に傾斜つけてあるから湿雪でもベタベタ積もられると換気性悪くなりそう。
まあネットが霜だらけで塞がるほうが早いとは思うけど。

50 :
ところで換気孔から頭出したい理由は。
結露防止とか。

51 :
たぶん、歩き回るつもりなのかも。あと、どうしても何が何でもなるべく過酷な環境でビバークしなきゃならない。という強迫観念に憑りつかれてるとか。

52 :
小雪舞うテラスビバークでツエルトから顔出して煙草でも吸ってる。
そんなシーンが脳味噌のなかグルグル回ってるのか。
雨具替わりなら雨具着たほうがいい。

53 :
面白いけど目回りそう。
ひまなら見るといい。
映画「剱岳 点の記」を思い出す。
http://www.jsf.fukuoka-city.com/jsffm22.html

54 :
ブラックダイヤモンドのスポットライトビビーじゃダメなのか?
どうせ緊急時なんて寝るだけでしょ?
寝袋も寒い時はAMKのエマージェンシーヴィヴィに
適当なインナーシェラフでも着込めばいいんじゃないか?
暑いならインナーシェラフだけでいいし。

55 :
>>54
ツェルトと比べて軽くも安くも無く、空間も狭いスポットライトビビーのメリットは?
ビビーは風があると中に入ってる人に張り付いてどんどん体温奪われるよ
緊急時にインナーシュラフだけで寝られるぬるい環境だとイイね

56 :
>>54
だからハーフコーンは悪天候には耐えられないし山岳用じゃ本来ないんだよ。
緊急時っていうのはハイキングコースでたんに日が暮れたってだけとは限らない。
星月夜のビバークなんて予行演習だけだと思ったほうがいい。
それに非常用にこんなもの背負って歩くのはいない。
AMKは完全なるビバークザック。
レスキューブランケットの封筒型みたいなものでシートじゃないから風で飛ばされる心配はない。
ただ素材はポリエチレン系でポリエステルフィルムではないから摩滅に意外と弱く擦り切れて小さな穴がすぐあく可能性あり。
もちろん純粋に非常用に使うとか早めに寿命がきてもいいと考えるなら話は別。

57 :
>>54
こっちのほうが安くて丈夫。
ただし全長が少し短い。
http://www.goout.jp/products/detail/286.html

58 :
>>56
じゃあ普通にトレックライズ0でも買えよ(笑

59 :
トレックライズ0でもライズ1でもフレームテントを非常用に背負い歩くのはいない。

60 :
いや いるだろ

61 :
日帰りのハイキングに道具ならべて見せびらかしてるのがいる。
昼の大休止に放出品の寝袋ひろげて横になった時は置き去りにしてやろうと思った。

62 :
別にいいじゃん

63 :
ウルトラライトだかなんだか知らんが、山をツェルト一丁で入るとか
山を舐めてるにも程がある。
ファ厨とかバカにしてる暇があったら、こういう連中こそバカにすべきだろ。

64 :
キャンプ道具ってのは、軽くすればするほど価格が跳ね上がるし、
耐久性も落ちて、次々買い換えるから、商売的に美味しいんだろうな。
やたらとウルトラライトブームを雑誌が煽ってるけど、
軽量化も山を舐めきったレベルまで行くのなら、その前にダイエットしろよデブ。w

65 :
普通の登山は中高年(実質おじいちゃん)の趣味ってイメージがついてるから
ウルトラライトとかで今までの登山とは違うんだよ、って若い層を取り込みたいんじゃない?
ファ厨にしても同様
だから外観が従来の登山とは違ってることが大事
登山内容なんかはどうだっていい

66 :
ウルトラライトはそもそも
効果な軽量装備買い換えようってものではなく
そんなにいっぱい装備いらなくね?
ってのが本質だから
本来はメーカーの売り上げ的にはおいしくないはずなんだけど
山ガールの後釜として次はウルトラライトでも狙ってんのかね?

67 :
>>63
え?ツエルトすら持ってはいらないんだけど?
ハードシェル持ってりゃ普通は大丈夫
っつーかたいがいの遭難ってツエルト(笑)
自体が約にたたない事が多いw
ってかツエルト持って山いくの時代にとりのこされた団塊世代以上ぐらいだろ

68 :
ウルトラライトとかトレランとかのうっすい衣みたいな
ウィンドブレーカーが1万ぐらいしてるの見るとうまい商売なんだろうなと思う

69 :
むしろ装備をウルトラヘビーに戻してジジババの敷居を高くして欲しい
あいつらマジうざいわ

70 :
ウルトラヘビーにしたらポーターとか雇うだろ
あいつら何でもアリだ

71 :
何がウルトラヘビーだ。
なんも知らんのは困ったもんだな。
本当のヘビーウエイトの世界なんか経験したことないだろうが。
合掌式家型Bビニロン大型テントは幕体だけで特大キスリングの半分近くを占めるんだ。
さらにザックのうえには合掌ポール4本がどかっと載るんだぞ。
これだけじゃない。
キスの両タッシュには片側に大型ラジウス2台ともう片側にでっかい灯油のポリタン突っ込まれる。
もちろん個人装備は当然自分で持たなきゃならん。
貸し布団屋が作ったみたいな重くてかさばる合繊の寝袋は裏地が綿で使用者代々の汗吸って黒光りしてる。
雨降りゃテントは水染み込んでどんどん重くなるし食料と燃料減ったって喜べば替わりにゴミ押し付けられる。
背中の皮なんかザックずれで剥けて毎日毎日ヒーヒー歩くの常識っていうのが本当のヘビーウェイトなんだ。
だからツエルト山行とかビバーク登山なんて言われると舞い上がるくらい荷物軽いから感激するしかないうれしさだった。
それでも当時のツエルトは布地ぶ厚いしリップストップじゃないから重かったはずだけど全然気にならなかった。
たしかに今の中高年登山者は昔みたいな叩き上げの年寄りはいない。
「最近の年寄りは」って言いたいのが多いのも事実だけど逆に最近の若い登山者もギューギューやられた経験もなけりゃ軽量装備が当たり前でこれまで育って来てる。
仮に古い道具背負わせて山歩かせたら何日もつかわからんのじゃないか。

72 :
>>71
化石はおとなしく埋まってろ

73 :
>>71
>仮に古い道具背負わせて山歩かせたら何日もつかわからんのじゃないか。
だとしても年寄りよりマシだろ。
昔を知っていることと今の身体能力は別だしな。

74 :
わざわざ重い装備にして登れって言ってるの?何の意味があるの?根性論?

75 :
軽量化は紙一枚から苦労してするもの。
そうしないと有り難みがわからんから結局どんどん荷物ふくらむ一方になる。
軽量装備も際限なく荷物増やせば意味がない。
長期山行なんか限界まで軽量化したって荷物は死ぬほど重くなるのが普通。
テントをツエルトにしてシュラフ使わずにビバーク登山やるって言うのは軽量化を身体に染み込ませるってことでもある。
わざわざ重い装備なんか使わなくたって冬山とか条件シビアになれば装備は重くならざるをえない。
ビバークはそれだけで体力消耗するしツエルト山行自体が訓練登山として奨励された理由のひとつはそこにある。
いまどきツエルトをテントの替わりに使うことの意味はもう一度考えてみたほうがいい。

76 :
>>55
>ツェルトと比べて軽くも安くも無く、空間も狭いスポットライトビビーのメリットは?
>ビビーは風があると中に入ってる人に張り付いてどんどん体温奪われるよ
ツェルトだろうがビビーだろうが、シェラフカバー無しに寝る人なんて絶対いないと思うんだが。
シェラフカバー使えば、多少テントの生地がカバーに当たろうが、別に冷たくもない。

77 :
別に、わざわざテントに変えなきゃならない理由もないわけで。
常用する人はツエルト使ってるだけで他はテントの人と何も変わらない。
シュラフ使わない?そんなバカいるの?聞いたこともない。

78 :
>>76
一度使ってみ

79 :
>>76
密着することで風によって熱を奪われる。という意味だと思うけど。理屈はそうだけど実際は知らん。

80 :
>>76
55じゃないけど一応かわりに答えとくよ。
ツエルト強風の中で使うときはザック風上側に置いて陰に入って体熱奪われるの少しでも防止するのが常識。
もちろん最悪の条件だと思ったら迷わず這松とかブッシュに逃げ込むべき。
ハーフコーンはフレームの強度低いからドームテントじゃないし本来は林間とか高原レベルのサイクルキャンプなんかに使うべきもの。
どうしても悪天候の高山ビバークに使いたければフレーム外してビバークザックみたいに使ったほうが安全かもしれない。
ただしハーフコーンもいろいろだからデザインや構造的に不可能なのもある。
それからシュラフカバーの使用はいいけどハーフコーンは元々そのシュラフカバーから発展したもんなんだよ。
どうもビバーク用だかテント替りだか決めきれてないんじゃないか。

81 :
つーか、ビビィってタープ無しだと雨降ると中で何も出来んのな…
読書位は出来なくもないけど

82 :
皆ありがとう、まっとうな意見が多くて安心したよ
でも俺の言うことが無くなったw

83 :
>>81
ハーフコーンはアメリカ発祥のはず。
原型は防水地の封筒型の寝袋に顔の上だけ柱4本立てて小さな屋根のせたハンター用のやつ。
日本でもフェザー産業が昔売ってたけど遊歩大全の間抜けな挿絵で見たことあるんじゃないかと思う。
その後でっかいシュラフカバーにフレーム入れたスリーピングシェルターに発展したのがハーフコーン。
本来は寒さ除けで雨は小雨とか霧雨程度で当初輸入で紹介された頃は雨漏りひどくって日本には向かないって言われてた。
もちろん強風なんかは耐えること全然考えてない。
なんとなくデザインが似てるんでウォームライトと勘違いするのがいるけど強度的にまったく別物。
ちなみにビビィの呼称は最近はフレームなしのシュラフカバーやビバークザックまで含めて使われてるから混乱しやすい。
それからシュラフカバーのなかで読書するのはいないだろ。
ハーフコーンは寝るだけの空間なんだから。

84 :
ま、日本ではタープ無しではビビィは役立たずってこったな

85 :
>>77
ビバーク登山は本来シュラフレスが当然。
目的としては訓練であり手段としては軽量化によるシビアな山行計画の完遂なんだから。
ツエルト山行の場合はやや定義が曖昧なところがあって訓練以外にも楽するためにツエルト使う向きがあったことも事実。
ただ考えてみればわかるけどツエルトせっかく使ってザック軽く小さくしたってシュラフ持てば元の木阿弥で意味のないものになってしまう。
一度シュラフのあるなしで荷物の大きさどのくらい変わるか試してみるといい。
ビバークスタイルなら3〜4日の縦走だって他の軽量化とあわせてディーパックひとつで済ますこともできるんだし。

86 :
>>85
↑何言ってんのこの人?
テントよりツェルトの方が軽いから軽量化になるって話してんのに、いきなりシュラフレスとか

87 :
テントビビィはせいぜい高原地帯のサイクリング用だろ。
フレームなしのはシュラフカバーというかビバークザックというか。
もっともタープそのものが強風には耐えられんしBCとか森林帯キャンプが限界で風ひどくなったらたたむしかないと思うが。

88 :
ちーか、どっかの記事に載ってたけど、ホーボージュンさんが日本縦断してた時
最初はテント持ってたけど、重くて送り返し、ターフだけで夜を明かすように
なったけど、それすら送り返し、最終的にはポンチョだけになったらしいぞ。w

89 :
>>86
テントをツエルトにしただけの軽量化じゃ意味はあまりない。
その調子では寝袋にカバーにマットとか就寝装備全部持ち込んでるだろ。
寝袋外すってことは実は精神的意味合いが大きい。
効果もあるけど払う犠牲もでかいから必然的に中途半端な軽量化にはなりようもない。
ツエルトだけの軽量化ならドームテントの軽いの使ったほうがいいかもしれん。
たいして変わらんから。

90 :
日本縦断って平地の道路沿い?
軒下借りればテントやタープ不要なのは初めからわかりそうなものだが

91 :
>>88
縦断と言うことは山岳じゃなくって徒歩旅行だろ。
外界のフーテンキャンプならポンチョかぶってベンチで寝ててもいいかもな。
ただ山で雨具がポンチョだけだとツブシ効かんと思うぞ。
と言ってポンチョと雨具両方持つのも能がないし。
だから結局はツエルトかビバークザックになってしまうんだ。

92 :
>>85
全然そんなことやってない。ただ普通に登山してるだけ。なに決めつけてんのバカ。

93 :
ツエルト使ってるからシュラフなしのビバーク登山。それ以外はない。って何なのコレ。脳の病気?
ツエルトなら35リットルのザックで4泊5日全部自炊で出来んの。もっとイケるかも。

94 :
>>92
なるほど。
それなら軽量ドームのほうがいいだろ。
コスト面の問題は別だけど。
だからツエルトをテント替わりに使うのはいなくなってる。
>>89も読むように。

95 :
>>94
おまえが軽量ドームのほうがいいと考えても、俺はツエルトで十分なの。たっっっくさんなの。
何でいちいち変えなきゃならんの?ツエルト常用してるやつが減ってるから何なの?俺と何の関係がある?
おまえの講釈は何の説得力もない。内容も無い薄っぺら。エラそうに指図すんなそんな資格はない。

96 :
>>93
ツエルトにゴアの雨具と薄手ダウンジャケットに尻マット。
軽量のガスコンロとミニクッカー。
アルファ米に即席スープ。
多すぎない行動食。
折りたたみ式の水タンク。
小さなヘッドランプと医薬品。
4泊5日35リットルならザックに空きが少し残る。

97 :
なんか書き込みの端々に違和感あるよなw

98 :
>>96
ほんと山知らないんだな。バカだよおまえ。

99 :
>>96
おいおいシュラフとマットはどこ行った?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【関東近県】冬に歩く低山【どこが良いですか】
【日清】【電通】ラ王を潰せ!第六感【葵】【照英】
硬直でキムが死亡
◆◆◆ ビビー(Bivy)サック ◆◆◆