1read 100read
2011年10月1期ラグビー人材確保が厳しい慶應大学
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
東芝府中−早稲田大
06早稲田 vs 平尾時代の同志社
【tamarivan】タマリバクラブ【本気の趣味】
ラグビーボールつかってイイこと。。。
人材確保が厳しい慶應大学
- 1 :06/02/09 〜 最終レス :11/10/02
- 元慶大監督の上田さんのHPで昨年暮れのAO入試の結果が悪く、
ここ数年では最も悪い結果との事です。
対抗戦グループの為にも慶應は早稲田のようにスポーツ推薦を
採用する事です。
- 2 :
- 毎年10人以上無試験評定関係なしのスポ薦で取ってるでしょ。
良い選手が集まらないのは単に不人気だから。
秋のAOなんて志願者ゼロだったらしいからね。
- 3 :
- 慶大にU19、日本代表候補数名が受験失敗し、この学生が
対抗戦グループと関東大学グループの強力大学に横滑り
- 4 :
- >>3
名前挙げてみな?
ガセばっか流してるとタイーホされるぞ。
- 5 :
- 4さん
名前挙げたら本人達が可哀想だろ
- 6 :
- でも来年スポ選できるんでしょ?慶応
- 7 :
- AO入試でスポ推薦は廃止すべきだ、学生の質が落ちる事は明白
以前からのスポ推をしない伝統を守るべきだ(高橋ヨシノブも一般入学)
あの青学ですらスポ推を廃止したんだから
- 8 :
- 知りたいよぉ〜!もっと教えて!
- 9 :
- えぇ?何が?
- 10 :
- >>6
これ以上推薦枠を拡大するつもりなの?
- 11 :
- スポーツ推薦枠をもっと広げて欲しい。今の推薦枠だけで一般入試学生無しの
体育専門高校代表ばかりの明治に勝つのはすばらしいことだが、
たまには早稲田に勝つ慶応を見たい。
- 12 :
- 修猷館や長崎北・北陽台から、あんまり来なくなったな。
- 13 :
- 来年は長崎北高校キャプテン(WTB、FB)の竹本の弟が入学すると思うよ?
- 14 :
- >7
ヨシノブさんが一般入学だって?????
顔を洗って出直してきなさい。
ちなみに、現球団職員の大森は高松商業の外国語科?みたいな進学コースから
隔年で枠のあった商学部への指定校推薦。
彼は、高校進学前のときからこの制度を知っていて、(自分の年には枠有りも)
最初からそれを念頭において高松商業を選んだというから大した計画性だ。
プロ入り以降は、その片鱗も出せなかったが、球団職員として大成するかも。
- 15 :
- ll
- 16 :
- 強大のあめふとに比べたら雲泥の差だ、どこが厳しい?
- 17 :
- >>16
比較対象の問題だろ。
ちなみに対抗戦1部の推薦最難関は、意外にも青学だったりする。(年1,2名)
何人志望しているかは知らんが。
- 18 :
- >>14
プゥ〜w
それはお前だよ慶応部外者が書き込むな
馬鹿
- 19 :
- 厳しい、特に今年の新入部員は・・・
- 20 :
- 番狂わせでなく、少なくとも数年に一度の優勝を考えるなら、
もう少しは新人確保に大学当局が理解をして欲しいですね。
せっかく松永監督を迎えたのに、年々新人特にFWの素材が
落ちているのではないでしょうか
- 21 :
- 毎年無試験で10人前後のラグビー馬鹿を確保し、
日東駒専クラスの学部を二つも持っているのに何が厳しいのか?
- 22 :
- 読み書きそろばんを大学で学ぼうと入学してくる、山梨学院レベルの
ホモ体育専門学校に勝つのが厳しい!
You Know?
- 23 :
- 上井草で早大新人入部希望者の体力テストにSFCのAOで落ちた選手がいたが、
頑張ってもらいたいな
- 24 :
- 早稲田の体育専門学校化と、プロ化に対応できないだけ。
早稲田のラグビーチームは、テレビ、入場収入の数十%と収入として得ているが、
今年度より40数パーセントかかるため、運営が厳しくなった。そのため早稲田は
1学年の入部定員を30名に絞ったとか?
このようなチームが大学スポーツとは言えず、やはり対抗戦のグループから辞退
すべきです。
- 25 :
- 24は日本語として意味不明。またホーちゃんか。
- 26 :
- 21と22はがっぷり四つですね
今年の早慶戦も接戦になりそう
- 27 :
- 新入生、少なかったね・・・
今年はしっかりリクルートに力いれてほしい。
- 28 :
- 慶応ラグビー部の人気が無いのは早稲田のせいニダ!w>>>k
- 29 :
- しかし一般入部が1人だけとは・・・
ルーツ校も落ちるところまで落ちたな。
- 30 :
- 塾高でも推薦入試を始めたが、そっちのほうでは良い選手は入ってこないのか?
俺がバイトしてる塾から塾高の推薦に合格した奴がいたが、中学の内申は、
多摩に合格できるくらいのレベルだった。
多摩は川崎の公立のトップ校だが、関東全域を探せばそれ位の内申の子はいっぱい
居るだろう。
ただ、ラグビーやってる中学生となると、一気に数が減る。
スポーツをやってる中学生で、学校の勉強をしっかりやってて体が大きく運動能力の
高い子を探して受験させるくらいのことはやらないと厳しいんじゃないか?
- 31 :
- 慶應の合気道部ってどうよ?
- 32 :
- >>29
一般入試経由での入部者が 1名ということ?
松永監督も 天王寺や北野 四条畷 神戸 とかに行脚しないと。
- 33 :
- 神戸高校から一般入試で慶応というのは、もうとても少ない。
兵庫の公立はもうだめだ。
どうせ行脚するのなら、九州まで足を伸ばしていくべきだろう。
- 34 :
- 小倉に大型選手がいるそうだよ。
- 35 :
- 何この慶應専用進路スレwwwww
- 36 :
- 慶應大学(日吉)に文化祭ってありますか??
教えてください。
- 37 :
- >30 多摩高に合格できる内申は殆どオール5だろ
あの高校なら慶應は普通で現役合格できるレベルだぜ
- 38 :
- 慶應も早稲田の様にスポーツ得得まで行かなくとも得ぐらいまで許してもらいたい。
- 39 :
- 早稲田の2倍以上の選手を無試験で入れてますが何か?
早稲田トクトク4名
慶応無試験AO8名(今年度の実績。去年は10名)
- 40 :
- . . lヽ .lヽ. . lヽ
〃 l 」 〃 l 」 〃 l 」
‖∧∧ ‖∧∧ ‖∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∩ ゚Д゚) .〃 . ∩ ゚Д゚) ∩ ゚Д゚) < 全員一致で包長あげ!
ヾ. ) ヾ ) . . ヾ. ) \__________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\ \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|. 包長age認定委員会 . |
| |
\| |
- 41 :
- 早稲田、明治、関東の様に学力を問わないスポーツ推薦、得得推薦
一生懸命勉強した一般受験生は可愛そう。
- 42 :
- 今年も早稲田に落ちた選手を藤沢体育大学無試験AO入試で拾い漁ります
- 43 :
- 国立志向が続いているにもかかわらず、近隣の関東の国立など両方合格者
した場合、最終的には慶應を選ぶ学生が例年通り増えている、
今年の早稲田合格者の入学辞退者が過去最高を記録した。
理工学部に至っては60%以上の入学辞退者がで再々合格者出す始末
辞退者の殆どは東工大、慶應に流れた。
- 44 :
- 今年は誰が慶応に来る?
- 45 :
- 群馬の太田高校から190のエイトがくるらしい。現在活躍している太田、金井の後輩
- 46 :
- まずは 慶明戦勝利 おめでとう!
- 47 :
- 自分に厳しくない人間が他人に厳しくしても後輩はついて来ないのよね
団塊は自分に甘く他人に厳しい奴が多いので始末におえない
- 48 :
- なんで慶應は
「見境なく選手を大量補強しているが監督の指導力不足&選手の練習不足で伸び悩む」明治に勝って
「一般入試突破者が何人もレギュラーに名を連ねている」早稲田に負けたことを人材難のせいに
するんだろうね?
慶應だってここ10年位スポーツ推薦で毎年10人前後採ってるだろう。
いちいち言い訳するくらいなら、せめて一軍スタメンに一般入学者3人程度でも入れたらどうだ?
今の慶應に一般入試突破者でレギュラーになっている奴が1人でもいるか?
それができなくて「慶應は文武両道だ」とかほざいても、慶應関係者以外誰も何の説得力も感じません。
まあ、それをやったらBグループ落ち確定だから出来ないんだろうけど。
事実、慶應は過去にも
「東大に負けている」
わけだし。
しかも、2回も。(86年度、92年度対抗戦)
言い訳だけは達者なんだよね、慶應って。
- 49 :
- よくやった。
おつかれさん。ありがと。
- 50 :
- 慶應には通信教育課程があるだろ。それを利用しろよ。協会に問い合わせたら通信教育課程の
学生でも公式戦出場可だってよ。
- 51 :
- 早稲田調整不足とは言え、今年一回は勝ってるんだし、一本目は十分に組めてるんだから人材不足は言い訳だよ
今の学生ラグビーが昔みたいに猛練習したら勝てるレベルじゃないのは分かるけど…
- 52 :
- 千葉君は男前。
- 53 :
- 日大レベルだと通信も通学も夜間も大差がなく、
体育会でもいろんな選手がいるのだが。。
慶応で通信の学生をラグビー部に入れると、凝り固まった関係者から
大反対喰らうだろうな。
- 54 :
- 農二出身のLO(スーパーリーグベスト15)が通信に在学中のはず。
- 55 :
- 岡田とか小田とか金井は指定校推薦?
- 56 :
- いいわけ。
- 57 :
- >>55
金井は一浪し一般入試組のはず。
- 58 :
- 小田は指定校。ついでに工藤も。
岡田は一般。
- 59 :
- 厳しい
- 60 :
- 早稲田にあらずんば人にあらず
- 61 :
- あげ
- 62 :
- 2007年度 司法試験合格者数
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h19kekka01.html
慶應義塾 173人
中央 153人
早稲田 115人
明治 80人
立命館 62人
同志社 57人
関西学院 39人
法政 24人
専修 19人
立教 17人
日本 14人
関東学院 9人
京都産業 7人
大東文化 4人
近畿 2人
東海 2人
拓殖 0人
立正 0人
帝京 0人
流通経済 0人
- 63 :
- age
- 64 :
- 慶應義塾は人間教育の一環としてのラグビーだ。
プロ並みのスカウト・学力不問入試の早稲田とは違う。
また負け惜しみではなく、ラグビー有名校から
花園活躍組を大量に集めて、優勝しても意味がない。
- 65 :
- 慶応って高校は結構推薦で入れてるよね。それでも花園には出れないけど。
- 66 :
- 慶應通信は早稲田の社会科学やスポーツ科学より、
難しいかも。。。
- 67 :
- 一年高島はどうなんだ?
- 68 :
- 今年はいいみたい〜
- 69 :
- 今年の慶應大学法学部入試誤問題がありました。第一次世界大戦で初めて毒ガスが使われたベルギーの都市はどこかです。
答えはフランスのイブルです。出題者はソンムと勘違いしたようです。ベルギーの都市はブリュッセルのみしか選択の余地がありません。
天下の慶應でも入試問題が間違えるなんて信じられませんね。20日が合否発表です、みんなで投稿しませんか。慶應に。
- 70 :
-
- 71 :
- >>70さん
保守乙だお( ^ω^)
- 72 :
- 今年はあまりよくないのか・・・
そろそろスポーツ推薦を導入するべきだと思うが。
選手権決勝進出して、慶應志望者はかなり増えたはずなのに
- 73 :
- スポーツ推薦導入すべき
- 74 :
- 大島信雄(岐阜商業)
久保木清(広島商業)
平古場昭二(浪商)
河合貞雄(西京商業)
種田吉冨(京都一商)
榊原敏一(中京商業)
吉冨勝(鹿児島商業)
稲森総一郎(鹿児島商業)
清沢忠彦(岐阜商業)
三浦清(秋田商業)
石黒和弘(中京商業)
江藤省三(中京商業)
広野功(徳島商業)
吉沢敏雄(大宮工業)
臼井喜久男(飯塚商業)
福井英二(尾道商業)
堀場秀孝(丸子実業)
三溝敬志(松商学園)
大森剛(高松商業)
...疲れた。バカみたい。
- 75 :
- バカ大学じゃないんだから
スポーツ推薦などはせんでよろしい
- 76 :
- 慶應はスポーツが強くなくていいよ。
スポーツは早稲田、明治に任せておけ。
これからは、ラグビー、駅伝、野球で早明時代だ。
- 77 :
- 慶応もスポーツ推薦をもっと増やすべき。
ラグビーの選手権でも常にベスト4を狙えるくらいにはいたい。
箱根駅伝もルーツ校の一校なんだから、常時出場できるくらいじゃないと
正月がつまらん。
- 78 :
- 格を下げる
長い目で見てスポーツ推薦はマイナスにしかならない
早稲田以下のアホ私大とは一線を画すべき
ぶっちゃけスポーツなんかどうでもいい
- 79 :
- 同感!
スポ薦なんか不要!
でも、紛れて馬鹿がAOで入ってきているのも事実。
- 80 :
- 【新鮮力】慶大FL中村、次は早慶戦!
http://news.imagista.com/sports/rugby/
- 81 :
- 真のランキングだ
【過去10年間の大学ラグビー勢力図】
早稲田=関東(どちらかが日本一になる事がほぼ確定)
法政(早関の壁を破れず第2勢力時々波乱を起こす)
同志社(早関の壁破れぬも関西最強の称号はほしいまま)
2000〜2009 ベスト4以上進出回数 近年の実績
2000年/慶應・関東・同志社・大東
2001年/関東・法政・同志社・慶應
2002年/関東・早稲田・法政・慶應
2003年/早稲田・関東・法政・帝京
2004年/関東・早稲田・法政・同志社
2005年/早稲田・関東・法政・同志社
2006年/早稲田・関東・法政・同志社
2007年/関東・早稲田・大体・京産
2008年/早稲田・慶應・帝京・明治
2009年/早稲田・帝京・法政・東海
関東8回
早大8回
―――――大学王者の壁――――――――――
法政7回
同大5回
―――――国立常連の壁――――――――――
―――――超えられない溝―――――――――
慶應4回
帝京3回
―――――更に超えられない溝―――――――
東海1回
大東1回
大体1回
京産1回
明治1回←人材の墓場(笑) 選手権にすら出れない もう死にたいwww
- 82 :
- 関東大学アメフト決勝結果(過去18年間)
第22回 1991年(平成3年) 専修大学 33−31 日本大学
第23回 1992年(平成4年) 法政大学 34−20 日本大学
第24回 1993年(平成5年) 法政大学 45−31 慶應義塾大学
第25回 1994年(平成6年) 法政大学 27−17 日本大学
第26回 1995年(平成7年) 法政大学 58−0 専修大学
第27回 1996年(平成8年) 法政大学 26−21 日本大学
第28回 1997年(平成9年) 法政大学 46−30 東海大学
第29回 1998年(平成10年) 法政大学 44−14 日本大学
第30回 1999年(平成11年) 法政大学 28−20 日本大学
第31回 2000年(平成12年) 法政大学 65−23 日本体育大学
第32回 2001年(平成13年) 法政大学 55−42 日本体育大学
第33回 2002年(平成14年) 早稲田大学 45−17 専修大学
第34回 2003年(平成15年) 法政大学 27−10 東海大学
第35回 2004年(平成16年) 法政大学 30−6 中央大学
第36回 2005年(平成17年) 法政大学 56−3 慶應義塾大学
第37回 2006年(平成18年) 法政大学 49−13 慶應義塾大学
第38回 2007年(平成19年) 日本大学 38−34 法政大学
第39回 2008年(平成20年) 法政大学 21−20 日本大学
優勝回数
法大15回
早大1回
専修1回
日大1回
- 83 :
- あげ
- 84 :
- ☆関東ラグビーの実権を握る2人☆
関東協会志賀会長 東京六大学早大OB(対抗戦盟主)
関東協会水谷理事長 東京六大学法大OB(リーグ戦盟主)
【大学ラグビーの礎を築いた伝説の早法時代】
1964年度の第1回大学選手権から4年連続決勝で早稲田と法政が激突
早大=大学ラグビーの雄・大学選手権優勝回数bP・多数の有名ラガーを輩出
法大=リーグ戦リーダー・大学選手権初代チャンピオン・ベスト4の常連強豪
ちなみに菅平合宿を最初に始めたのも法政。そして2番目に早稲田が参加。
ラグビーやるなら伝統の早法だ。
- 85 :
- 対抗戦2位の実績は人材いるってこと。
- 86 :
- 慶應はAO入試(実質スポーツ推薦)で選手を採用しとるだろ。
昔は法学部にスポーツ選手を収容していただろうが。
- 87 :
- そうそう、俺の高校からも出来の悪いのがAOで何人もとってもらってる。
「授業中寝てるくせに」「出来ないくせに」というやっかみがあったが、仕方ないかなあ。
そりゃ一般受験目指して必死になってる方にしてみりゃ、って感じだが。
個人的には何も取り柄のないただの阿呆をAOでとるよりは、スポーツ馬鹿を取る方が
大学の為にはなると思うが。
- 88 :
- 慶應の場合、高校入試の段階でのリクルートがすごいね。
野球にしてもラグビーにしても。
志木校はそうでもないが、塾高は半端ない。
推薦枠をほぼ野球とラグビーの推薦で使い切ってる。
野球枠に関して言えば、あの早実(9人)より多い15人。
中学の内申が相対評価から絶対評価に変わって以降は、
たいして頭が良くない奴でも、担任のさじかげん一つで
簡単に4とか5が取れるようになったため、
内申の出来が頭脳の優秀さを保証しなくなった。
そのため、高校入試時点でのリクルートでは、
筋肉馬鹿を取り放題。
一見するとスポーツ推薦は少ないように見えるが
「塾高上がり」という隠れ蓑によるスポ薦は6大学で最も多い。
- 89 :
- 早稲田の広報、疋田に対する苦情はこちらまで。
↓
http://www.wasedarugby.com/?page_sysnm=member_detail&id=1326
- 90 :
- 日本の学生なんて勉強できる奴にしたってどうせ大学入ったら勉強なんかしないんだからw
ラグビー強くするためにラグ馬鹿を入れたっていいんじゃないの?
- 91 :
- age
- 92 :
- 筋肉馬鹿を取り放題。
- 93 :
- 慶應はもっとホームページを充実させましょう
- 94 :
- 蹴球部にしろ野球部にしろAO方式のスポーツ推薦で選手を結構な人数確保しているんだから、もう少し育成をしっかりしてほしい。
- 95 :
- 無理
- 96 :
- 慶應義塾
黒黄のタイガージャージ
魂のタックルだ。
王座を奪還せよ。
- 97 :
- 今年の一年は、身体デカくて筋肉マンを集めたみたいだな。
- 98 :
- |は?
- 99 :
- 大和証券キャピタルマーケッツから大和総研ビジネスイノベーション総務部へ降格&左遷された森谷明。
君の姿何年かぶりで見たよ。森谷明 人に迷惑かけるだけだよ森谷明 大和総研ビジネスイノベーション総務部を
森谷明くん、早期退職しろよ
新聞とインターネットと私用長電話と離席パRのまいにち。部下からは戦力外扱い。
森谷明。君は何もできない。あんなことをやっちまったんだから自業自得だがね。
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
東芝府中−早稲田大
06早稲田 vs 平尾時代の同志社
【tamarivan】タマリバクラブ【本気の趣味】
ラグビーボールつかってイイこと。。。