1read 100read
2011年10月1期ピュアAUB&Wオリジナルノーチラス TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

B&Wオリジナルノーチラス


1 :07/09/25 〜 最終レス :11/11/30
語ろう

2 :
まだ入手できるのか?

3 :
チャンデバのセッティングや相性の良いアンプ、
又はオブジェの様なデザインについて語ろう。

4 :
>>2
受注生産です。
カラーはミッドナイトブルーとシルバーがありますね。

5 :
はいっ!ひとの!(w
( ゚∀゚)ノhttp://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=1000zxl_ko&dd=38&re=3879

6 :
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1147350313/515
http://www.bwspeakers.jp/news/nautilus01.html
Nautilus(ノーチラス) 希望小売価格改定のお知らせ
旧希望小売価格 : ¥4,800,000/ペア・デバイダー無・税別(¥5,040,000税込)
新希望小売価格 :¥11,000,000/ペア・デバイダー無・税別(¥11,550,000税込)

7 :
>>6
チェック前
ハハハ、冗談だろ( ´∀`)σ)∀`)
チェック後
( ゚д゚ )

8 :
チャンデバはアナログ派?デジタル派?

9 :
オリジナルノーチラス、振動板はアルミだろ、
工業製品的には最も安い部類の金属なんだけどね。
なんだかんだ云ってタダのぼった栗。

10 :
それを言い出したらダイアモンドツィータ使用スピーカー以外の
全てのスピーカーはボッタクリだろ。
まあノーチラスに限らず受注生産品は大概こんなもんだろ。

11 :
馬鹿、振動板の素材の単価の事いってんだよ。
アルミは安物、カンビールの空き缶をリサイクルして造ってるんだよ。

12 :
宝石のダイヤモンドだって、「石」だろ。
そこら辺に転がっている石の硬いやつだろ。

13 :
>11
馬鹿はお前だ。
アルミだろうが紙だろうがマグネシウムだろうが
スピーカー本体価格に対する振動板の材料費なんてどんぐりの背比べだ。
ダイアモンド位になれば別だが。
特にノーチラスなんかのタイプのスピーカーは箱の方に明らかに金が掛かってる。
…と釣られてみる。

14 :
ここに来て界王拳2倍かぁ・・・
9年前に買っておいて良かった(^^;
今の価格だったら、購入出来なかったなぁ

15 :
>>9
やれやれ
材料代じゃねーんだよ。
億単位の名画、絵の具が高いから値段が高いと思ってる人?
設計、デザイン料だね。ソフトの価値を知ってください。
オーディオは余裕でやる贅沢な遊びだ。
びんぼくさいこと言うのは野暮ってもんだぜ。

16 :
パイのTAD−R1のベリリウム同軸ドライバーはユニットだけで
100万すると・・・
とあるブログに書かれていた。

17 :
ほぉー

18 :
>>15はただのノータリンなんだから相手にスンナ。

19 :
人間が勝手に物質に付けた価格なんか音に関係無いだろw
ある程度の工業製品を作ろうと思えば高価にはなるが
それは設計にお金がかかっているだけ。

20 :
厳密に云えば材料の原価はすべてタダ。
ソモソモ価格と云うのはそこに至るまでの手間賃の積み重ねでしかない。
ノーチラスなんてあの格好を見れば手間が掛かるのが分かるでしょ?

21 :
でも、いきなり売値が500万から1000万はきついよなぁ。

22 :
好みが合えば別だが、合わなきゃあえて必要はないかと、
現行800シリーズのCP比が良すぎて売れなくなってしまったかと・・・orz

23 :
実は音は800シリーズの方が良かったりして。

24 :
ネモ船長

25 :
>>23 そっ、だから売れなくなったんだよ。
オリジナルから800Dに乗り換えた人も結構いるらしいし。

26 :
見た目は800よりも好きなんだけどな
運ぶの大変そうだ

27 :
>>25
>結構いるらしいし。
>>>いるらしいし。
いかにも2ch。

28 :
これ確か4chのマルチだったな
それなりのアンプ揃えてプレイヤーにD/Aコンバータ・・・

29 :
この辺のクラスのスピーカ買う人間は金に糸目をつけちゃダメだろ

30 :
三十路

31 :
クレル製のチャンネルデバイダーが凄かったな。

32 :
1100万円か・・・うーん

33 :
チャン出歯なしで1100万でしょ…凄いことになってるね。

34 :
めんどくさいから作りたくないんだろうね

35 :
お金があったら所有してみたいです

36 :
ドイツ 26,250€
日本 \11,000,000
なんだ、モンキー価格か?

37 :
デザインについては皆さんは、どう思います?
もし値段が自分の手に届く範囲で、マルチではなかったら欲しいと思います?

38 :
欲しいです

39 :
角が邪魔だから要らない!

40 :
部屋狭いから買えない。

41 :
オーディオは見た目重要だから四角いスピーカじゃ満足できない人はこういうの欲しくなるんだろう

42 :
日本のB&WのWEBにノーチラスが乗っていないのは何故?

43 :
売りたくないからだろう

44 :
804Sに敵わないよ、大差負け

45 :
タンノイユーザーがB&Wは数年で消えると断言
304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 20:37:23 ID:IpVKZK9M
>>299の言う乗せられて買うのは一時的もんだろ。
買っても悪きゃ直ぐ放出される。
それを30年繰り返し未だに人気が有り値が付く。
悪い流行物は自然淘汰されていくもんなんだよ。
確かにVLZは万人に向く物でもないし万能でもない。
消えていったスピーカーは5万と有れど生き残ってるには意味がある。
今、B&Wやディナを評判聞いて買うのとは訳が違うんだよ。
30年後に上の2つは間違い無く残ってない。
   

46 :
>>44
それは無い

47 :
これまだ売ってたのか

48 :
>>6
やっぱ原油価格の上昇の影響だなwwww

49 :
ホントのオリジナルは継ぎ目が無かったけど、現行のは継ぎ目が見えて萎えた。もう少しで買ってしまう所だった。

50 :
ノーチラスって販売してたのね。
500万位なら買えない金額じゃないけど
1000万となるとさすがに迷うよな

51 :
>49
継ぎ目って、何の継ぎ目?オリジナルノーチラスにそもそも「継ぎ目」なんて
ないけど?

52 :
>>51
マランツのショールーム行って、現行品を見てみな。がっかりするぞ

53 :
>>6
最近のオーディオの高騰ぶりは異常だな。
カートリッジとかでも倍くらいの値上げがどんどん行われてる。
数ヶ月保持しただけで倍になるんだから、資金と倉庫があったらオーディオの買い付けしておくと
ものすごい儲かるよ。

54 :
ノーチラスは1100万と聞かされるとそれは高いと感じるわけだが、
KEFのMUONは1900万円と聞かされるとなんだ、ノーチラスは安いじゃんと思うわけである。
貧乏人が買うマンションでさえ3000万円くらいする世の中である。
1年後のステレオサウンド誌のスピーカー特集では1000万円前後はミドルレンジに入れる可能性がかなり大だと思う。
ただ、さすがに1000万円台はエントリーレベルとは言えないことはいうまでもない。
http://www.kef.jp/products/muon/press.html

55 :
>>54
ミッドの位置から見て、立って聴くのかな?

56 :
>>52
へぇ〜、そうなんだ!確かめてみよ〜っと。継ぎ目か…そりゃ萎えるな。

57 :
ノーチ作った人の自信作
http://www.avcat.jp/avnews/2007/vividg12.jpg

58 :
野糞にしかみえんかったw

59 :
銀色だといいかもしれない

60 :
ほとんどデザイン料だなw

61 :
日本もノーチラスやエンファシスのようなSPを造って欲しいもんだ。

62 :
vivid audio、もはやゲゲゲの鬼太郎シリーズ化しているな

63 :
宇宙人シリーズ
http://cgim.audiogon.com/i/vs/s/f/1198034624.jpg
http://www.avcat.jp/avnews/2007/vividg12.jpg

64 :
寄生獣ですかコレ

65 :
何か映画の「フィフスエレメント」を思いだすな。

66 :
音はいいんだがね。

67 :
上の宇宙人は何ていうスピーカーなの?
日本のオーディオ雑誌では見たことないんだけどさ

68 :
>67
う〜ん、確かフランスのメーカーだったな…捨て酸の白黒写真で見た記憶がある。

69 :
俺の今日したみたいなスピーカーだな。

70 :
中国人にノーチラスのコピー商品作ってもらいたい
ペアで100万以下で

71 :
デザイン料が原材料や労賃、為替レートで変動するのは解せない。

72 :
筋金入りのバカ>>71

73 :
中古のオリジナル ノーチラス なら
40000シンガポール ドル(約3120000円)でありますよ
ただシンガポールですけど
値引き可 です
色はネイビーブルー もちろんクロスオーバー付
シンガ在で
僕は
B&W805 シグネチユアー で細々とやつてます

74 :
ブサイク過ぎてぶっとびました。

75 :
愛嬌があると思うけどなぁ

76 :
デザインは素晴らしい

77 :
ハンマーでドタマカチ割って脳散らす

78 :
>>76
でも、ユニットの振動板が全てアルミ製なのがいただけない。
アルミはもはや安物金属だし・・・orz

79 :
素材はなんでもいいけど、あの振動板にはカラレーションを感じるな。

80 :
スタジオでこれ使ってるとこあんの?
800とか801はよく登場するんだけど

81 :
ノーチラスの振動板ってみんなアルミ製なんだろ?
アルミって、今や安物金属の一つなんだがね。

82 :
私の中では、今でもオリジナルノ〜チラスが最高にカッコイイと思っておる!
チーーーーーーン

83 :
チコたんは金髪可愛い

84 :
確かに素材としてはありふれていて、入手も容易且つ安価
しかしながらアルミは、それ故に加工技術に関しては
多種金属よりもかなり進歩しているのも確か
アルミと一言で言っても、純アルミで振動板を成形する事は希で
多くはマグネシウムやスズ等を混ぜたアルミニウム合金を用いる事が多い
その比率でも、質量や強度は当然変わってくる
最近では振動板に用いられる厚みを20μm程度まで
薄くした物も出てきている。(多くは50μm程度)
また、加工が容易な点を利用して、素材固有の共振ピークをズラす為に
R形状を変更したりする事で、ネットワークと繋がりを改善出来たりもする
この手法を今でも取り入れているのはVIVID AUDIOのスピーカー群
あのムンクの叫びなデザインはいただけないがw
それを除けば、かなり音は良かったよ

85 :
ノーチラスはネットワークに金かかってて特性は良いけれど
音色が悪いからそこが唯一の欠点といってもいい。
アルミを使ったのは失敗だっただろう。
同じくアルミ系振動盤のPIEGAも同じような色づけがあるので
あれがアルミの音だと思われ。
モニターオーディオもアルミ系だけど色があるね。

86 :
どっちにしても、
アルミのカナキリ音が駄目だったから、
今の800シリーズは、
ツイーターをダイヤモンドにしたんだろ。

87 :
それを言っちゃ〜おしまいよ!

88 :
むかしオーディオ展示会行った時にオリジナルノーチラス聞いて
これがいい音なのかあ、イラネ、と思ってたけど
やっぱよくなかったのね
でも年取ったら案外良かったりして

89 :
憶えているのは赤坂ホールで聴いた時かな
低位は良いんだけど、いかんせん下が出ない

90 :
それ、当時は銀線のせいかなと思っていたけど、
低域の軽さは800Dにも受け継がれているね

91 :
はい?

92 :
>90
イミフw
まず密閉とバスレフ、しかもパラ駆動を混同する時点でアボガドw
コーンもアルミとロハセルじゃ強度も何もかも違うw
ちと話題は逸れるが、800Dは低域軽くない
むしろ逆にもたつくのでAMPにはかなりツライ系
公称値8Ωとかホザいてるが、どう考えても8Ωパラ(ユニットに明記有)だと
4Ωだろうが。最低3Ωってナメてるとしかw
むしろ振動系が重すぎて磁力がそのまま。
しかもショートリング非搭載で能率を高めないとならないのは
歪み率増大を犠牲にして、能率を取らざるを得なかった証拠
個人的にはmms(振動系質量)が増大したのなら
磁力を上げて、線積率低下を抑えれば良いと思うんだが
コスト面で、どうも其処をしなかったのは
あの新ウーハーは失敗ではないかと思う

93 :
はい?

94 :
俺はこれが気になる
ttp://www.avcat.jp/avnews/2007/vividd2.gif

95 :
>>92
馬鹿の分際で喋るんじゃない!

96 :
>95
何処がどう馬鹿なの?
N800DはSS誌に測定結果出ていたけど、確かに4ΩのSPだよ
300〜500Hz近辺で3Ωまで下がっているし、鳴らしにくいSPで有る事は確か
ユニットの構造云々に関しては、自分には良く分からないけども(´・ω・`)

97 :
(・ω・)むぅ…
同じスピーカーのオーナーと話が出来ると思ったが、ここには
オーナーがいないっぽいね

98 :
>>96
>何処がどう馬鹿なの?
>N800DはSS誌に測定結果出ていたけど・・・
う〜ん、N800Dという機種が無い以上バカとしか云いようが無いのでは?
あれは800Dでしょ。

99 :
まぁオリジナルNautilusはあまりにシステムが大規模化しちゃうのが最大の難点
価格も部屋も含めてハイエンダー御用達やな

100read 1read
1read 100read
<他のスレ>
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その18
ラックを自作したい奴とかした奴が集うスレ
良い音の聴ける店 全国版
IDにオーディオ用語を出すスレ 2db
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼