1read 100read
2011年10月1期ピュアAU低脳設計者への教育(その2折り返しノイズ) TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

低脳設計者への教育(その2折り返しノイズ)


1 :08/08/03 〜 最終レス :11/11/10
D/A変換時に、fs/2以上の不要帯域を減衰させないと通過帯域内に悪影響が生じますが、このfs/2以上の成分のことを「折り返しノイズ」と称して居る荒木さんが居ます。
彼を始めとする方々とのディスカッションページを作りましたので、折り返しノイズに関して語りましょう。
設問>>966 あたまわるいなぁ ここで質問されているのは、D/A変換時にfs/2以上に生じるものは「折り返しノイズなのか?」ということだろ?
設問>>851 A/D変換時の折り返し雑音と、D/A変換時に側波帯(側帯波)をフィルタリングしない場合に生じるエナジーは折り返しなのか否かについてディスカッションしてくれたまえ。
肯定意見>>983 折り返してるからエイリアシングノイズなんでしょ
否定意見>>975 やめなよ DA変換する際にフィルタすべき[fs/2以上の成分は、折り返し雑音ではない]と指摘したって脳みそ500gじゃ解らないよ。
否定意見>>774 20kHzと24KHzの正弦波を重ねれば4kHzにビートはでるけど、それって折り返しじゃないでしょう。16KHzと20kHzを重ねてもそういう(ビートのある)波形になると思うが それは20kHz成分が16kHzいかに折り返してる、とはいわないのでは?
否定意見>>759 折り返し雑音というのは、fs/2以上の鏡像成分のことではなく、
       「fs/2以下に追り返した結果発生した雑音」のことである。
        DAC側からは折り返し雑音なのか、もとより含まれるfs以下の音なのか区別できない、
        などとトンチンカンな事をっている奴は、プリフィルターの遮断特性不足によって生じる「折り返し雑音」と
        ポストフィルタ-の遮断特性不足で「鏡像成分が残留すること」を「折り返した結果生じた雑音」であるなどと捉えているところがバカ。

2 :
  ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚)< CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
   ⊂  ⊃ \  この成分はどこへ行ったかというと、22.05kHzより下の成分として
  〜|  |     \ 記録されてしまう 人は折り返し雑音といってるに゛ゃー
 ,,  し`J兄ADC   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄エイリアシングともいってるに゛ゃー ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚)< 22.05kHz以上は消えて無くなったCD盤上のデータ列をD/Aすると、
   ⊂  ⊃ \  理想的なDACで無い限り、再び22.05kHzより上が現れる
  〜|  |     \ これも折り返し雑音というに゛ャ
 ,,  し`J弟DAC   ̄ ̄ ̄エイリアシングともいうに゛ャ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

3 :
バカは   ,,-―--、
963の内容|:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
書いたやつ|::::::::::( 」 < CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  阿  | '、/\ / /
     / `./| |  呆  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ 兄  |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
バカは   ,,-―--、
175書いた|:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
田舎者君 |::::::::::( 」 <  DA変換する際にフィルタすべきfs/2以上の成分も、折り返し雑音だ
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  白  | '、/\ / /
     / `./| |  痴  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ 弟   |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

4 :
理想的なDACでも、再び22.05kHzより上が現れると思うんだけどさ。
 これも折り返し雑音というんですか?

5 :
ジッターは全然手付かずだったようだが? オレはジッターの方が興味あるなあ。
エイリアシング(折り返しノイズ)はADC前の「アンチエイリアシング」フィルターが
不十分だった時にナイキスト周波数以上の成分が折り返すノイズのことだよ。
DAC後のLPFがゆるくてナイキスト周波数以上の成分をとりきれなくても
その周波数成分があるってだけで折り返してないから折り返しじゃないでしょ。
個人的にはDACの時のLPFにはそんなに気を使わなくてもいいと思ってる。
もちろんゆるいと高域のイメージ成分が出てしまうけど、よっぽど大音量で
ツイーターが壊れる、とかでなければ大した影響ないと思う。
聞こえないしあるってだけでは悪さはしないのでは? (システムが線形なら)
スピーカーがナイキスト周波数周辺で特に非線形とかだと混変調起こして
可聴帯域(ナイキスト周波数以下)に影響出る可能性はあるが。
普通はこういうのを折り返しとは呼ばないと思うなあ。定義の問題だけど。

6 :
>>5
> ジッターは全然手付かずだったようだが? オレはジッターの方が興味あるなあ。
>
> エイリアシング(折り返しノイズ)はADC前の「アンチエイリアシング」フィルターが
> 不十分だった時にナイキスト周波数以上の成分が折り返すノイズのことだよ。
> DAC後のLPFがゆるくてナイキスト周波数以上の成分をとりきれなくても
あーここに「ナイキスト周波数以上の成分」が2つでてくるね。
てちゃーぬはこの2つがこんがらがってるからこのスレ立てたの?
それともこんがらがってる人へ教育するためにスレたたての?

7 :
ソウルノートの方々がPLLを排除してメモリーバッファを積むとジッターレスになる、と言っていたから専用スレッドが作られたんだけど、
電源が共通だったことや2次側水晶発振子発振回路がプアだったのでジッターレスではないことを指摘するhpのE−5052Aで測定図が紹介された(その後、証拠保全のため画像は削除)
>>ジッターは全然手付かずだったようだが? オレはジッターの方が興味あるなあ。
「全然手付かず」との表現は不適切。
おいらもジッターレスの方が興味深かったのだけど、スレのテーマと無関係な話題を話したい阿呆が乱入したんじゃなかったっけ?

8 :
|
|⌒てっちゃ〜ん
|冫、)
|` /
|⌒きょうもげんきに
|冫、)
|` /
|⌒自作自演よろしくね〜
|冫、)
|` /
| /
|/
|

9 :
5の人にお尋ねします
 「個人的」という意味が解りません。5の人は「団体・企業」の意思を代表する立場ですか?
 また、個人的だとしても、DACユニットのLPFに気を使わずにも構わないのですか?
 普段使っている装置が問題だったのか?、それともご自分の耳が問題だったので気付かなかった、という可能性はありませんか?
 例えばBS放送(A)を聴くと気付くが、CDを聴いても問題が生じていることに気付かなかったというのは、

10 :
設問>>966 あたまわるいなぁ ここで質問されているのは、D/A変換時にfs/2以上に生じるものは「折り返しノイズなのか?」ということだろ?
設問>>851 A/D変換時の折り返し雑音と、D/A変換時に側波帯(側帯波)をフィルタリングしない場合に生じるエナジーは折り返しなのか否かについてディスカッションしてくれたまえ。
肯定意見>>983 折り返してるからエイリアシングノイズなんでしょ
否定意見>>975 やめなよ DA変換する際にフィルタすべき[fs/2以上の成分は、折り返し雑音ではない]と指摘したって脳みそ500gじゃ解らないよ。
否定意見>>774 20kHzと24KHzの正弦波を重ねれば4kHzにビートはでるけど、それって折り返しじゃないでしょう。16KHzと20kHzを重ねてもそういう(ビートのある)波形になると思うが それは20kHz成分が16kHzいかに折り返してる、とはいわないのでは?
否定意見>>759 折り返し雑音というのは、fs/2以上の鏡像成分のことではなく、
       「fs/2以下に追り返した結果発生した雑音」のことである。
        DAC側からは折り返し雑音なのか、もとより含まれるfs以下の音なのか区別できない、
        などとトンチンカンな事をっている奴は、プリフィルターの遮断特性不足によって生じる「折り返し雑音」と
        ポストフィルタ-の遮断特性不足で「鏡像成分が残留すること」を「折り返した結果生じた雑音」であるなどと捉えているところがバカ。
否定意見>>5  折り返しノイズはADC前の「アンチエイリアシング」フィルターが不十分だった時にナイキスト周波数以上の成分が折り返すノイズのことだよ。
DAC後のLPFがゆるくてナイキスト周波数以上の成分をとりきれなくても その周波数成分があるってだけで折り返してないから折り返しじゃないでしょ。

11 :
いつものようにてちゃーぬしゃんの自問自答がはじまっただっしゅ(^^)。

12 :
ヤパーリ、碁会と自問自答はてちゃーぬしゃんの転職なんだしゅね(^^)。

13 :
設問>>966 あたまわるいなぁ ここで質問されているのは、D/A変換時にfs/2以上に生じるものは「折り返しノイズなのか?」ということだろ?
設問>>851 A/D変換時の折り返し雑音と、D/A変換時に側波帯(側帯波)をフィルタリングしない場合に生じるエナジーは折り返しなのか否かについてディスカッションしてくれたまえ。
肯定意見>>983 折り返してるからエイリアシングノイズなんでしょ
否定意見>>975 やめなよ DA変換する際にフィルタすべき[fs/2以上の成分は、折り返し雑音ではない]と指摘したって脳みそ500gじゃ解らないよ。
否定意見>>774 20kHzと24KHzの正弦波を重ねれば4kHzにビートはでるけど、それって折り返しじゃないでしょう。16KHzと20kHzを重ねてもそういう(ビートのある)波形になると思うが それは20kHz成分が16kHzいかに折り返してる、とはいわないのでは?
否定意見>>759 折り返し雑音というのは、fs/2以上の鏡像成分のことではなく、
       「fs/2以下に追り返した結果発生した雑音」のことである。
        DAC側からは折り返し雑音なのか、もとより含まれるfs以下の音なのか区別できない、
        などとトンチンカンな事をっている奴は、プリフィルターの遮断特性不足によって生じる「折り返し雑音」と
        ポストフィルタ-の遮断特性不足で「鏡像成分が残留すること」を「折り返した結果生じた雑音」であるなどと捉えているところがバカ。
否定意見>>5  折り返しノイズはADC前の「アンチエイリアシング」フィルターが不十分だった時にナイキスト周波数以上の成分が折り返すノイズのことだよ。
DAC後のLPFがゆるくてナイキスト周波数以上の成分をとりきれなくても その周波数成分があるってだけで折り返してないから折り返しじゃないでしょ。

14 :
デ○○をクビになった今、思う存分転職に励むことができてトテーモうらやましいぴょん(^^)。

15 :
でわでわ〜〜(^^)/~~~。

16 :
いつものようにむーばかしゃんのトンJン感想投稿がはじまっただっしゅ(^^)。


17 :
むーばかしゃん屁
>>デ○○をクビになった今、・・・
クビになったというのは誰?
また、むーばかしゃんは、「誰かがクビになった」と、誰から聞いたの?
一度、長野にお蕎麦食べに行きませんか?序に弁護士事務所に立ち寄ろうと思いますけど。

18 :
>>9
> 5の人にお尋ねします
>  「個人的」という意味が解りません。5の人は「団体・企業」の意思を代表する立場ですか?
そういう立場ではありません。DAC後のLPFを気にする人が多いのですが私個人はあまり
気にしていませんということです
>  また、個人的だとしても、DACユニットのLPFに気を使わずにも構わないのですか?
>  普段使っている装置が問題だったのか?、それともご自分の耳が問題だったので気付かなかった、という可能性はありませんか?
いまどきはDAC前にオーバーサンプリングしてるのが普通なので
ナイキスト周波数直上の周波数成分が漏れ出してくることはほとんどないでしょう。

>  例えばBS放送(A)を聴くと気付くが、CDを聴いても問題が生じていることに気付かなかったというのは、
さあ? オーバーサンプリングをしない場合でも、もともとナイキスト周波数の直下の
成分なんて楽音だとほんのちょっとだし、私には20kHz以上は聞こえませんし。
上でいったとおり、オーバーサンプリングが普通だから今は全然問題にならないと
思っています。


19 :
バカは   ,,-―--、
 俺の事? |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 むーばか_ |::::::::::( 」 < CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
    ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚)< CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
   ⊂  ⊃ \  この成分はどこへ行ったかというと、22.05kHzより下の成分として
  〜|  |     \ 記録されてしまう 人は折り返し雑音といってるに゛ゃー
 ,,  し`J兄ADC   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄エイリアシングともいってるに゛ゃー ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚)< 22.05kHz以上は消えて無くなったCD盤上のデータ列をD/Aすると、
   ⊂  ⊃ \  理想的なDACで無い限り、再び22.05kHzより上が現れる
  〜|  |     \ これも折り返し雑音というに゛ャ
 ,,  し`J弟DAC   ̄ ̄ ̄エイリアシングともいうに゛ャ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

20 :
長シェの定理が世に出た瞬間である
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122745942/
295 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/10/01(土) 11:52:10 ID:gRQuPMD5
いや、1/2fs以内の帯域しか伝送できないというその話は、テストCDに収録されているインパルス等の場合には当てはまらないよ。
こんな基礎的な事も知らないなんて・・・
そのわりに、口のきき方をしらねーな。
てめー!自称理系のトリアタマ野郎だな。氏ね!

21 :
BS放送(A)の標本化周波数って32kHzですね

22 :
【長シエの定理】Nagashie's Theorem  サンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号
にはサンプリングの定理は適用出来ない。よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。
【長シエの一般化サンプリング定理】Nagashie's Generalized Sampling Theorem  CD盤上に記録されて
いる離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分(てちゃーぬ語)が存在するので22.05 kHz
以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない。したがって一般に、完全無音CDを除くすべてのCD
には22.05kHz以上の周波数成分も含まれているといえる。ゆえに、一般に離散データにはナイキスト
周波数以上の周波数成分も含まれている。
【長シエの極点】Nagashie's Pole  信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換
である伝達関数の特性多項式の零点という一般的な語義ではなく、登山分野における用語すなわち山の頂き
である頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。
【長シエの極点定理】Nagashie's Pole Theorem  長シェの極点(てちゃーぬ語)がまぐれで一致しなかった
場合と一致した場合で、離散パルス列(デジタル)における周波数成分が異なる。
【長シエ雑音】Nagashie Noise  長シエの定理によると、PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上
の成分が含まれる場合がある。この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音と呼ぶ。
【長シエフィルタ】Nagashie Filter  通常はD/A変換時のイメージノイズ遮断に使われるポストフィルタを、
様々な音源をテストCDに収録する際に適用したもの。
【長シエのポストフィルタ】Nagashie's Post Filter  長シェ理論では、ポストLPFが理想的な性能を持って
いれば、サンプリング時に発生した鏡像成分は除去可能である。これを長シェのポストフィルタと呼ぶ。
【長シエの側波帯】Nagashie's Sideband  変調によって搬送波周波数の上下に発生する周波数成分で伝送
される信号の情報を含んでいるものという一般的な語義とは異なり、ミラーイメージ(てちゃーぬ語)のことを
長シェの上側波帯、ナイキスト周波数の下側のリアル波形の周波数成分のことを長シェの下側波帯と呼ぶ。

23 :
以下鋭意準備中
【長シェの過少(小)LPF】
【長シェのイメージ残留歪(ひず)み】
【長シェのイメージ残留雑音(ノイズ)】
【長シェの初期振動・後部振動】

24 :
長シェの定理初出:
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122745942/
後半で低脳てちゃーぬが教育を受けているのですが、最後まで理解できず
せっかくの教育の効果も無に帰すさまがリアルに記録されています。

25 :
>>21
> BS放送(A)の標本化周波数って32kHzですね
そうでしたか。聴いたことがないのでわかりませんと言えばよかったですね。

26 :
>>オーバーサンプリングが普通だから今は全然問題にならないと思っています。
世の中には普通じゃない方々も大勢居るとは思ってらっしゃらないんですね。
ノーオーバーサンプリングにこだわる方々も多いですよ。(LPF特性はマチマチですが)
fujiwaraさんという方が、精力的に基板を頒布してたり・・・
http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/index.htm
制作例
http://miya3.sakura.ne.jp/DAC.html
http://www.lcv.ne.jp/~sogura/nosdac.htm
西川さんと称する方はNOSDACがお気に入りのようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1015/nishikawa.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1005/nishikawa.htm
これもノーオーバーサンプリング回路だけどfs変換IC内蔵DIR使ってるのもあるよ。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r48316692
fs変換器とNOSDACって、その存在目的は相反すると思うのは僕だけかな?
タカチ製ケースに入れたガレージメーカー製NOSDACもありますね。
http://kikuon.com/dac01t.html
その他
http://homepage2.nifty.com/electrart/tda1541nos/tda1541nos.htm

27 :
>> BS放送(A)の標本化周波数って32kHzですね
>そうでしたか。聴いたことがないのでわかりませんと言えばよかったですね。
 いいえいいえ。聴かなくても考えてみてくれませんか?
 fs=32kHzの回路では、どこらへんの帯域に彼らが称している『折り返しノイズ笑』が出てくるのか?
 これも聴こえない筈の周波数帯域ですか?

28 :
>27

アンチエイリアシングフィルターがたこなら16KHz以下に折り返してくるのが
エイリアシング歪(ノイズ)ですね。

29 :
そゆことは長シェの定理で説明可能だっしゅ(^^)。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122745942/
295 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/10/01(土) 11:52:10 ID:gRQuPMD5
いや、1/2fs以内の帯域しか伝送できないというその話は、テストCDに収録されているインパルス等の場合には当てはまらないよ。
こんな基礎的な事も知らないなんて・・・
そのわりに、口のきき方をしらねーな。
てめー!自称理系のトリアタマ野郎だな。氏ね!

30 :
760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:27:11 ID:1Q6aBHPC
★A/D変換時の雑音話のポイントは、「fs/2以内に折り返してしまった雑音=折り返し雑音」と、「fs/2以上に存在する[折り返してしまうと雑音になる遮断特性不足に伴う除去されるべき成分]」を分けて考えられるのか?ということと、
★D/A変換時の雑音話のポイントが、A/D変換時に確実にfs/2以上の不要帯域を減衰させていたにも関わらず生じる「fs/2以上に存在したように見える[折り返してしまうと雑音になる遮断特性不足に伴う除去されるべき成分]」を正しく把握しているか否かということ。
バカは     ,,-―--、
 俺のこと  |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __6_ |::::::::::( 」 <  折り返した結果雑音になった成分と、折り返すと雑音になる鏡像成分も折り返し雑音と呼んで何が悪い?
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  低  | '、/\ / /
     / `./| |  脳  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |   つまり6はバカ決定!

31 :
ここの話はノーオーバサンプリングDACの話だった筈だけど
>>アンチエイリアシングフィルターがたこなら16KHz以下に折り返してくるのがエイリアシング歪(ノイズ)ですね。

32 :
>>26
> >>オーバーサンプリングが普通だから今は全然問題にならないと思っています。
>
> 世の中には普通じゃない方々も大勢居るとは思ってらっしゃらないんですね。
> ノーオーバーサンプリングにこだわる方々も多いですよ。(LPF特性はマチマチですが)
そういう場合は関係するので、問題にする人はLPFにこだわればいいと思います。
私は個人的にはあまり問題ではないと思っています(再)。

33 :
>>31
> ここの話はノーオーバサンプリングDACの話だった筈だけど
>
> >>アンチエイリアシングフィルターがたこなら16KHz以下に折り返してくるのがエイリアシング歪(ノイズ)ですね。
DACと折り返しとは関係ないと思います。5を読めば判ると思うが。
折り返すのはADCのときです。

34 :
ヤパーリてちゃーぬはじぇんじぇんわかってないだっしゅ(^^)。

35 :
NOSDACでLPFにこだわると重いLPFになっちゃいますね。
遮断特性を確保しようとするとアナログLPFの次数が。
だからデジタルフィルターへ移行したんですけど、
世紀末を挟んで再び過少LPF-DACが流行してます。
fs=32kHzのBS放送を過少LPFのNOSDACで聴いた場合、
10kHzを再生すると、何kHzあたりのビートで変調されるかな?

36 :
ヤパーリむーばかはじぇんじぇんわかってないだっしゅ(^^)。

37 :
そもそもデジタル機材を作ろうという時点で発想がどうかしている。
頭がおかしいとしか思えない。

38 :
>>35
> fs=32kHzのBS放送を過少LPFのNOSDACで聴いた場合、
> 10kHzを再生すると、何kHzあたりのビートで変調されるかな?
ビートと混変調が違うってことはわかりますよね?

39 :
アタマが  ,,-―--、
どうかシテル |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 むーばか_|::::::::::( 」 <  ヤパーリてちゃーぬはじぇんじぇんわかってないだっしゅ(^^)。
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  白  | '、/\ / /
     / `./| |  痴  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
    ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚)< CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
   ⊂  ⊃ \  この成分はどこへ行ったかというと、22.05kHzより下の成分として
  〜|  |     \ 記録されてしまう 人は折り返し雑音といってるに゛ゃー
 ,,  し`J兄ADC   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄エイリアシングともいってるに゛ゃー ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚)< 22.05kHz以上は消えて無くなったCD盤上のデータ列をD/Aすると、
   ⊂  ⊃ \  理想的なDACで無い限り、再び22.05kHzより上が現れる
  〜|  |     \ これも折り返し雑音というに゛ャ
 ,,  し`J弟DAC   ̄ ̄ ̄エイリアシングともいうに゛ャ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

40 :
またまた新作てちゃーぬ語発表だしゅか?(^^)。
【長シェビート】Nagashie Takeshi

41 :
長シェビートってのはね、てちゃーぬが精神崩壊して夜通し踊り狂うときの
調子っぱずれの曲なんだよ、ほら、↓が長シェビートの歌詞
1.都の北西 長江の丘に
  電波飛び交い 屋根が飛ぶ
  おしゃれな緑の 給水塔だ
  「大臣っ、行くぞ!」「まかしときっ!」
  歌えよ人民 舞い踊れ
  明日の地球は われらのものだ
  あゝ 長江  あゝ 長江
  ムクドリたちも鳴いている
2.金網焦がすは ロースの油
  肉は焦がすな 屋根が飛ぶ
  たぎる血潮の ベニテングタケ
  「長官っ、行くよ!」「特ダネねっ!」
  炎だ人民 小手返し
  明日の世界は われらのものだ
  あゝ 長江  あゝ 長江
  ブタが3匹泳いでた
3.質素倹約 丑三つ時に
  喉が苦しい 目がくらむ
  刹那に生きる 天地人
  「総統っ、裁きを!」「素振り20回っ!」
  集えよ人民 掟の下に
  長江ランドは もう目の前だ
  あゝ 長江  あゝ 長江
  ネズミがでるからアブナイよ
  ながえ〜

42 :
むーばかと、オーディオファンに出入りしていた白痴のみなさんへ。
D/A変換時にに遮断減衰されるべきfs/2以上の成分を「折り返しノイズ」と言い続けている君たち自身の誤解に、そろそろ気づき始めたのではないか?
てちゃーぬは、折り返しノイズと、イメージ残留ひずみと区分けして話しているが、君たち秋葉の雀荘出身者の諸君は、何年間にも渡って「イメージが残留することも折り返しノイズだ」と主張し続けている。
ここらへんで自分たちが思い違いをしていた間違いに気付くべきだと思うので、話題を逸らすような行為は止めてみないか?
恥ずかしい思いをするかもしれないが、早く間違いに気付いた方が良いと思うぞ。

43 :
秋葉の雀荘ってなんだしゅか?(^^)。

44 :
私は下層民ぢゃないからマージャンなんてやんないぴょん(^^)。

45 :
てちゃーぬには円も由佳里も関係ないハイソな遊びならちょっちだけたしなむだっしゅ(^^)。

46 :
でもてちゃーぬしゃんは誘ってあげないぴょん(^^)。

47 :
でわでわ〜〜(^^)/~~~。

48 :
>>43
あれだろ? 客にユニット売らないので有名だったデバラオヤヂがやってたスピーカー
ユニット屋。
てちゃーぬはあのデバラオヤヂにいぢめられたんだな、可哀そうに。まー、しょうがないけどw

49 :
むーばか賛屁
君の感想投稿は論議の邪魔になっていると考えてたけど、ここは君を啓蒙する場所だった。
また、むーばかさんは下層民でゃない、とってるけど、ハイソな遊びというのはどんな遊びなんだ?
通いが趣味なKRELL使いの勘違い男が居たけど、君のオーディオセット内容を教えてクレよ。
答えは期待してないけどさ、もしも回答できるようなハイソなセットがあれば教えて欲しいな。

50 :
おいらはスピーカーの自作なんてしてないよ。
30年前は作ってたけど。

51 :
低脳てちゃーぬしゃんへの教育っていうハイソな遊びだっしゅ(^^)。

52 :
君は想像でモノを言う癖がある。
他人からの伝聞を基に、自身の想像を交えて勘違いする。
そろそろ改めたらどうだ?

53 :
低脳てちゃーぬしゃんへの教育をする遊びだから、低脳てちゃーぬしゃんを
私たちには混ぜてあげられないんだぴょん(^^)。

54 :
てちゃーぬへの教育っていうのはハイソな遊びなのか?

55 :
かわいそうだけど低脳てちゃーぬへの教育ってゆう遊びにはきびしいルールがあるんだっしゅ(^^)。

56 :
であであ〜〜(^^)/~~~。

57 :
てちゃーぬには円も由佳里も関係ないハイソな遊び、だと説明していたのは矛盾するじゃないか?
19:04:43−17:25:56
約1時間半前にっていたことを忘れるのは、アルツハイマーの症状が現れているのではないか?

58 :
やめなよ
そんな指摘したって、元々脳みそ500gしか無いんだから症状が緩和する筈無いよ

59 :
下記でっていたDAの折り返し雑音というのは、○か×か答えてみろや
    ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚)< CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
   ⊂  ⊃ \  この成分はどこへ行ったかというと、22.05kHzより下の成分として
  〜|  |     \ 記録されてしまう 人は折り返し雑音といってるに゛ゃー
 ,,  し`J兄ADC   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄エイリアシングともいってるに゛ゃー ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚)< 22.05kHz以上は消えて無くなったCD盤上のデータ列をD/Aすると、
   ⊂  ⊃ \  理想的なDACで無い限り、再び22.05kHzより上が現れる
  〜|  |     \ これも折り返し雑音というに゛ャ
 ,,  し`J弟DAC   ̄ ̄ ̄エイリアシングともいうに゛ャ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

60 :
クビになったというのは誰?
また、むーばかしゃんは、「誰かがクビになった」と、誰から聞いたの?
ハイソな遊びというのはどんな遊びなんだ?
てちゃーぬには縁も縁もないという意味は?
君のオーディオセット内容を教えてクレよ。
DAの折り返し雑音というのは、○か×か
バカは     ,,-―--、
ムーバカ自身 |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自称ハイソ生活|::::::::::( 」 <  D/A変換時の鏡像成分も折り返し雑音と呼んで何が悪い?
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  低  | '、/\ / /
     / `./| |  脳  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |   つまり6はバカ決定!

61 :
いつものように
質問されても逃げちゃったね

62 :
むーぱぱの背中には低脳と描いてあるが白痴の間違いでは?

63 :
ただいま。ところでビートと混変調の違いは分かったのかね?

64 :
>>42
> D/A変換時にに遮断減衰されるべきfs/2以上の成分を「折り返しノイズ」と言い続けている君たち自身の誤解に、そろそろ気づき始めたのではないか?
> てちゃーぬは、折り返しノイズと、イメージ残留ひずみと区分けして話しているが、君たち秋葉の雀荘出身者の諸君は、何年間にも渡って「イメージが残留することも折り返しノイズだ」と主張し続けている。
何でこの同じ人が
> NOSDACでLPFにこだわると重いLPFになっちゃいますね。
> 遮断特性を確保しようとするとアナログLPFの次数が。
> だからデジタルフィルターへ移行したんですけど、
>世紀末を挟んで再び過少LPF-DACが流行してます。
>
> fs=32kHzのBS放送を過少LPFのNOSDACで聴いた場合、
> 10kHzを再生すると、何kHzあたりのビートで変調されるかな?
この質問を出すわけ? 分裂症ってことか。

65 :
【長シエの定理】Nagashie's Theorem  サンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号
にはサンプリングの定理は適用出来ない。よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。
【長シエの一般化サンプリング定理】Nagashie's Generalized Sampling Theorem  CD盤上に記録されて
いる離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分(てちゃーぬ語)が存在するので22.05 kHz
以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない。したがって一般に、完全無音CDを除くすべてのCD
には22.05kHz以上の周波数成分も含まれているといえる。ゆえに、一般に離散データにはナイキスト
周波数以上の周波数成分も含まれている。
【長シエの極点】Nagashie's Pole  信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換
である伝達関数の特性多項式の零点という一般的な語義ではなく、登山分野における用語すなわち山の頂き
である頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。
【長シエの極点定理】Nagashie's Pole Theorem  長シェの極点(てちゃーぬ語)がまぐれで一致しなかった
場合と一致した場合で、離散パルス列(デジタル)における周波数成分が異なる。
【長シエ雑音】Nagashie Noise  長シエの定理によると、PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上
の成分が含まれる場合がある。この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音と呼ぶ。
【長シエフィルタ】Nagashie Filter  通常はD/A変換時のイメージノイズ遮断に使われるポストフィルタを、
様々な音源をテストCDに収録する際に適用したもの。
【長シエのポストフィルタ】Nagashie's Post Filter  長シェ理論では、ポストLPFが理想的な性能を持って
いれば、サンプリング時に発生した鏡像成分は除去可能である。これを長シェのポストフィルタと呼ぶ。
【長シエの側波帯】Nagashie's Sideband  変調によって搬送波周波数の上下に発生する周波数成分で伝送
される信号の情報を含んでいるものという一般的な語義とは異なり、ミラーイメージ(てちゃーぬ語)のことを
長シェの上側波帯、ナイキスト周波数の下側のリアル波形の周波数成分のことを長シェの下側波帯と呼ぶ。

66 :
以下鋭意準備中
【長シェの過少(小)LPF】
【長シェのイメージ残留歪(ひず)み】
【長シェのイメージ残留雑音(ノイズ)】
【長シェの初期振動・後部振動】

67 :
長シェの定理初出:
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122745942/
後半で低脳てちゃーぬが教育を受けているのですが、最後まで理解できず
せっかくの教育の効果も無に帰すさまがリアルに記録されています。

68 :
>66
「イメージ残留ひずみ」もなんだかうさんくさいね

69 :
下記、いつUPされるんだ? 何回も告知しているが?
【長シェの過少(小)LPF】
【長シェのイメージ残留歪(ひず)み】
【長シェのイメージ残留雑音(ノイズ)】
【長シェの初期振動・後部振動】

70 :
やめなよ
言葉の揚げ足取り
いま、秋葉原の雀荘に出入りしてた奴らが、何年かぶりに折り返しノイズについての誤解が解けそうになってる大事なときなんだから

71 :
>>70
>ビートと混変調の違いは
似たようなものだよ

72 :
長シェの定理が世に出た瞬間である
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122745942/
295 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/10/01(土) 11:52:10 ID:gRQuPMD5
いや、1/2fs以内の帯域しか伝送できないというその話は、テストCDに収録されているインパルス等の場合には当てはまらないよ。
こんな基礎的な事も知らないなんて・・・
そのわりに、口のきき方をしらねーな。
てめー!自称理系のトリアタマ野郎だな。氏ね!

73 :
出典:
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122745942/

74 :
>70
誰が誤解してるって話なの? てちゃーぬ? だったらあきらめたほうが...

75 :
>71
あなたはてちゃーぬのお仲間と言うことでFA

76 :
おはようございますぴょん(^^)。

77 :
私のお友達がデ○○をクビになったなんててちゃーぬと何の関係があるんだしゅか?(^^)。

78 :
もしかしててちゃーぬもクビになったのかぴょん?(^^)。

79 :
それは初耳だっしゅ(^^)。

80 :
でもちーとも驚かないぴょん(^^)。

81 :
まーせーぜー踊り狂うがいいだっしゅ(^^)。

82 :
そいじゃハイソな私は去るだっしゅ〜〜(^^)/~~~。

83 :
ハイソな私 →  ハキソな私

84 :
ハイソな私 →  ハイキな私

85 :
ハイソな私 →  ハイタな私

86 :
ハイソな私 →  ハンパな私

87 :
ハイソな私 →  ハクチな私

88 :
|
|⌒むーばかちゃ〜ん
|冫、)
|` /
|⌒きょうもげんきに
|冫、)
|` /
|⌒逃げ回ってるね〜
|冫、)
|` /
| /
|/
|

89 :
バカは   ,,-―--、
 俺の事? |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 むーばか_ |::::::::::( 」 < CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
    ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚)< CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
   ⊂  ⊃ \  この成分はどこへ行ったかというと、22.05kHzより下の成分として
  〜|  |     \ 記録されてしまう 人は折り返し雑音といってるに゛ゃー
 ,,  し`J兄ADC   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄エイリアシングともいってるに゛ゃー ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚)< 22.05kHz以上は消えて無くなったCD盤上のデータ列をD/Aすると、
   ⊂  ⊃ \  理想的なDACで無い限り、再び22.05kHzより上が現れる
  〜|  |     \ これも折り返し雑音というに゛ャ
 ,,  し`J弟DAC   ̄ ̄ ̄エイリアシングともいうに゛ャ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

90 :
偽むーぱぱにまで翻弄されて必死こいてるてちゃーぬって、
やっぱこれ?
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1211271358/2

91 :
むーばかちゃ〜ん 逃げ回ってるね〜

92 :
コレ、テチャーヌ、体重を減らせよ!!健康のためだよ。

93 :
君のオーディオセット内容を教えてクレよ。
DAの鏡像成分を折り返し雑音というのは、○か×か
バカは     ,,-―--、
ムーバカ自身 |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自称ハイソ生活|::::::::::( 」 <  D/A変換時の鏡像成分も折り返し雑音と呼んで何が悪い?
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  白  | '、/\ / /
     / `./| |  痴  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |   

94 :
>93
DAの鏡像成分って何?わからないを言葉使わないほうがいいのでは?

95 :
なんだ、てちゃーぬがまたてちゃーぬ用語を発明したのか。
【長シェのDAの鏡像成分】てか(ワラ

96 :
話を逸らさずに答えろや
  ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚)< 22.05kHz以上は消えて無くなったCD盤上のデータ列をD/Aすると、
   ⊂  ⊃ \  理想的なDACで無い限り、再び22.05kHzより上が現れる
  〜|  |     \ これも折り返し雑音というに゛ャ
 ,,  し`J弟DAC   ̄ ̄ ̄エイリアシングともいうに゛ャ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

97 :
2ch特有の糞スレ
自分は何も出来ないのに
脳内では有能設計者並みの知能とキャリアw
現実キビシイんだろうね
ここだけでも夢の世界で悦に入ってくださいよ

98 :
長シェの宿命である。

99 :
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1184936239/
こちらにも誰かがいるようで。

100read 1read
1read 100read
<他のスレ>
ハードオフ買取価格を晒すスレ
□■□■ テレオン □■□■
【濃厚】NBSケーブル総合スレ その2【王者】
高槻電器 TA-300B 評価スレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼