1read 100read
2011年10月1期ピュアAU【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】
1 :11/07/22 〜 最終レス :11/12/02 ここはLinuxOSをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、ピュアオーディオ的視点で LinuxOS及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。 LinuxOS以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。 前スレ 【PC】PCオーディオ総合47.0J【AU】 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1310471133/
2 : 乙
3 : スレ建てお疲れ。 今まで無駄な争いで披露したかと思います。 これから思う存分Linux Kernel とかALSA の話ができますね。 小生にはドライバ書いたり、スクリプトもできるわけがありません。 ですが、音がいいと感じた個人的感想は事実です。 広く話し合いをし、情報交換をしていきましょう。
4 : いちおつ
5 : えらいっ
6 : >>1 乙 早速だが UbuntuStudioでaplayex使っている ネットで調べてみると、このコマンドの後ろに" -q "つける人がいたが どういう意味があるのかな? 音質がよくなるのか?
7 : ↑追記 自分で試してはみたが音の違いは分からんかった 俺が糞耳なのか?
8 : Linux使いたいけどやりかたがサッパリで 詳しい使い方教えてくれませんか?
9 : 正直なところ自分は単にメインのOSがLinuxで外部DACつけてヘッドホンで聴いてるだけなので 音楽に特化した部分はそんなに詳しくないけど、 >>8 ユーザーの多いディストリビューションがいいと思う Ubuntu Studioとか https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuStudioTips http://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu_Studio 英語がスラスラ読めるなら http://ubuntustudio.org/ をまず読んで、分からないところがあれば何が分からないか聞くといいと思う
10 : これからLinuxでAudioを、と言うならば、 ズバリ UbuntuStudioを使うよりも、パーティっしょんを切れば /homeディレクトリが残るので、普通のUbuntu Linux 11.4を使うのはいかがでしょうか? 言っていることが分かりませんか? このスレだけでは小生はLinuxユーザーを増やそうと思っておりますので、 質問があれば、親切丁寧に回答しますよ。 >>8 まず、Ubuntu Studio ではなく、「普通の」Ubuntu Linux を入れられることをお勧めします。 Ubuntu Linuxは日本語化が、ベースとなった Debian GNU/Linuxよりも進んでおり、 さらに(スレ的には関係がないものの)グラフィックドライバなどで、Debianより柔軟なので、 画面効果が見ていて楽しいものとなります。 上で書いた 「パーテッションを切って /home を別にする」意味ですが、 システムを入れるところと、個人情報を保存するところをHDDレベルで分割するという意味です。 とりあえず、Linux Music Box 完成になる前のことでも、なんでも聞いてください。
11 : 音質がよくなるのか? -> Yes. そういう気がするw その差は、各自の再生環境に依存すると思うので 糞耳って話にはならないのは、語るまでもないような? そのような微々たる差を積み上げていこうという話であって インチキではないし、神格化されても困るような存在じゃないか、と個人的に思うのだw 以後、誤解がないように皆で楽しみましょう。 それでは、ちょっと出かけてきます。
12 : 必ず使えってことではないし、音を聞く前に挫折する人もいるだろうよ。 ただ、旅は道連れ世は情け。 やってみたいという人がいれば、試してもらうだけさ… いじる楽しみみたいなのも音楽以外にあるでしょうからね。
13 : >>6 まずはmanを読め それから質問しろ
14 : PCオーディオスレでアップサンプリングの話題出てたけどVoyageMPDでのやり方がなかったので。 alsaでformatをコメントアウト。これでソースのサンプリング追従になるので基本はこれで。 アップサンプリングする場合はlibsamplerateを使う。 #audio_output_format "44100:16:2" #audio_output_format "44100:24:2" #audio_output_format "88200:24:2" #audio_output_format "96000:24:2" #audio_output_format "176400:24:2" #audio_output_format "192000:24:2" と #samplerate_converter "Fastest Sinc Interpolator" #samplerate_converter "Medium Sinc Interpolator" #samplerate_converter "Best Sinc Interpolator" を追記して組み合わせて使ってみて下さい。
15 : >>10 質問するのが不安になる書き方だw
16 : VoyageMPDがインストールできたとして デジタル出しがUSBしか使えないのはちょっと敷居が高いかな
17 : >>16 サウンドカードのデジタル出力もいけるよ
18 : >>6 一般的にUnixのコマンドは正常終了時にはコンソールに何も出ませんがエラー発生時には標準エラー出力にエラーメッセージが出ます。 -qオプションを付けて起動するとエラー発生時にもエラーメッセージが出なくなります。 逆に-vオプションを付けて起動すると、プログラムのデバッグ用の比較的どうでもいいメッセージがダラダラ出力されるようになります。 aplayのオプションは、-Mと-Nが音質に関係するオプションで これらのオプションをつけて起動すると音飛びが起こりにくくなるかもしれません(場合による)
19 : >>17 マジかよ・・・ちょっとUSBメモリにインストールしてみようかな
20 : >>19 VoyageじゃなくてUbuntuだけど、オンボードのALC892 から、アナログもデジタルも音が出てるよ
21 : >6,18 -qの説明を見るとQuiet mode. とあるからアーディオ的な静けさを期待したんだろうなw
22 : aplay.cを見るといいですよ。たとえば1380行目。 if (!quiet_mode) fprintf(stderr, _("Done.\n")); !は、notと読みます。quiet_modeでなければ標準エラー出力に"Done.\n"と表示ということです
23 : >>6 です >>11 、>>13 、>>18 、>>21-22 レス、サンクス Linuxの勉強不足ですみません もう少し勉強してみます
24 : ネットで調べると 「aplay」の「-q」オプションは、情報を表示しないためのオプション(「quiet mode」)。 と記載されていました ということは 「-q」は『端末に再生情報を表示しない』コマンドではと理解しました
25 : ホットモックは4.2.1にしてじゅ
26 : 誤爆です すいません
27 : kaso
28 : voyageMPD のサーバーPC用にALIX.3D2買った人多いのかな? 普通のPC流用してる人どんな仕様のPCかな?
29 : ATOMのファンレスが多いんじゃない?
30 : Atomのファンレス自作するか? それともAtomのネットブックにするか? 迷うな・・・
31 : 専用機ならキーボードもモニターも要らないから自作がいいと思うぞ
32 : 自作にします ありがとうさん
33 : VoyageMPD機として、」これ使ってるけど場所を取らず堅牢で良い感じ。 http://www.oliospec.com/gsl11.html ただし、ちと割高ではあるな
34 : とりあえず試してみたいって人にはVoyage MPD Starter Kitが圧倒的に安いですからね。 多少性能に不安はあるけど、お金かけて自作で試行錯誤する気が無い人にはいいと思うよ。 そうそう不満は出ないんではないかと。 今なら8/1分の在庫も少しだけあるようですし。
35 : Voyage MPDを使うまでもなく、普通の Ubuntu で、 Windows 7 + Foobar 2000 (ストリーミングのネットラジオ再生)よりも、 音が良かったよ。 win7は安いけどもPCIeのサウンドカード、Ubuntu は蟹さん。 ちょっとスピーカーを変えたくなってきた。ついでにアンプが欲しい。 まあプラセボかもしれんが、俺の耳が告げているのよ・・・
36 : ハイレゾ音質とは言わないけど、せめてWAVEとかFLACとかの 音源で聴いた時の感想をレスして欲しい
37 : FLACでさ、Intenal Cue Sheetを使おうとしたら、Foobar2k専用らしいね。 持っているFLACファイルをWavPackにでも変換しようかと思ったら、 調べが足りないせいか、WavPack with Internal Cuesheetにできなかった。 (fb2kで変換しようとしたのだけどね) ちょっと来週末まで待ってくれ。
38 : SACDが再生できるようになればいいのに・・・・
39 : 無い無い
40 : こんなスレが立つとは。 自分もLinux(Debian)で聴いています。 ちなみにハードウェアはPC(USB) -> TP30 -> SC-E727と言うお手軽環境です。
41 : S/PDIFよりUSB接続の方が音がいいってのは合意事項?
42 : >>41 合意事項は、 「クロック精度の低いS/PDIFはオススメできない」 程度じゃないの?
43 : Linuxの合意事項w
44 : Linux使いはルビジウムクロックでも使えばいいだろ 気になる問題が全て解決する OSにすら金かけない位だから案外金持ってるんじゃないか?
45 : そんなにシステムクロックに精度を求めたいならhpetつかいなよ
46 : LinuxでDNLAサーバな話題もここでおk?
47 : いえぁ
48 : >>46 スレチと叫くキチガイは、このスレにはいないから大丈夫じゃね?
49 : .asoundrcの記述、これで外部DACと192kHzでリンクしてしまうんですが いいんでしょうか? ----------------------------- # Direct software mixing plugin for digital (S/PDIF) output on the card # Do not use this directly--it requires specific rate, channels, and format pcm.dmix-digital { type dmix ipc_key 1235 slave { pcm "digital-hw" period_time 0 period_size 1024 buffer_size 4096 format S24_LE # 24bit little endian rate 192000 # 192000Hz } } ----------------------------- チップはオンボードのRealtecのALC888、モジュールはsnd_hda_codec_realtek、 接続はなんと光S/PDIF 規格外のはずだが…
50 : >>49 >rate 192000 # 192000Hz としてるから、そうなるんじゃなかとね?
51 : >>49 Winの蟹ドライバでも普通に192でカーネルストリーミングでビットパーフェクトでリンクするし設定項目がある 192khzがSPDIF規格外というのは完全なデマ
52 : 光S/PDIFの話では パーツの規格が一応96kHzまでという話
53 : チャンネルステータスで指定されるサンプリング周波数は IEC60958-3では22.05/32/24/44.1/48/88.2/96/176.4/192/768kHzだね。 EIAJ CP-1201では32/44.1/48kHzだったかな。 業務用・民生用両対応の機器だとチャンネルステータスを無視して 送信速度で周波数ロックを行っているかも。
54 : >52 192kのデータが通るトスリンクも前はあったんだけどね・・・。 何で今は生産して無いんだろう。
55 : >>54 接続が微妙だからじゃないか?
56 : TOSLINKの192kHzは動いたり動かなかったり不安定 いわゆる相性問題が出る
57 : >56 そうなの? 俺自作のDACに使ってるけど、不安定だったことは無いけどなあ・・・
58 : RME Fireface400だけど、TOS 192k出力で安定しているよ
59 : 不安定とか規格外とか デマ書いたら駄目だっつうに
60 : 俺が以前TOSLINKのTOTX/TORXについて調べたときに >>52 >>54 と同じ情報を得た さらに 俺は192のリンクが不安定な機器を見たとこがある
61 : 192は繋がるがシビア
62 : ケーブルによるんじゃないかと思うけど
63 : http://www.phileweb.com/news/audio/201105/31/10940.html
64 : UbuntuStudioでjack+Audiciousがとてもいい感じ VoyageMPDは俺には敷居が高くて・・・ 軽いOSほど音質がいいのだろうと Lucid Puppy 5.2.5をインストールしてAudicious聴いてみたが UbuntuStudioでjack+Audiciousの方がいい感じ 以上チラウラ
65 : ↑ Audiciousは下記間違い Audaciousが正です
66 : gracenote(iTunesとかで使用しているCDの曲情報)をwineのplayer.exeから取り込んでcdリッピングツールのabcdeに渡すスクリプト作ったけど誰かいる?
67 : >>64 ぐぐったけどすげえな http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090629_298385.html http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090706_300346.html
68 : >>67 俺はまだ初心者だ 『UbuntuStudio PCオーディオ』でググれば色々な情報が得られるよ >>67 が貼ったURLのUbuntuStudioの説明はバージョンが9.04と古い 最新バージョンは11.04 インストールも難しくないし入門にはもってこいだな それでいて音質は結構いいと自分自身では納得している (WAVE音源をjack+Audaciousで再生) Linuxの玄人さん達には笑われそうな話だが・・・
69 : aqualung の方がよくね?
70 : >>69 Aqualung Music Playerですか? まだまだ知らないプレイヤーが沢山ありそう ありがとん ググってみると下記のような親切なサイトがあった http://ubuntumusichour.blog69.fc2.com/blog-entry-38.html
71 : >>68 Ubuntu Studioはリアルタイムカーネルだな。 voyageと同じではないか? マルチコアなら、十分では?とか思った。
72 : >>71 HPETでググると、いろんなディストリビューションをリアルタイムカーネル化 する方法が出てくるよ
73 : えーと、MIDIや録音で遅延が問題になるのは分かるんだけど、 再生で遅延が問題になるのはどうして?
74 : 試したことないので詳しいことは知らないけれど 実行プログラムの優先度に触れること出来るからじゃないの?
75 : >>73 音楽鑑賞においては何も問題にならない よってバッファは長めでいい キーボードで演奏時とかには遅延すると致命的になる バッファはできるだけ短くする必要がある そしてこの話はLinuxとは特に関係ない
76 : スターターキットがヤフオクに出てる。 設定できなかったんだな。
77 : このスレも終わりだな 過疎ってるし総合スレに戻ろうぜ
78 : >>73 ジッターがどうこう? でもデバイスはIRQなりDMAなり使ってるだろうから関係ないはず local_irq_disableの影響はあるのかな? 録音側だけ?
79 : IRQを使ってるならネスト不可なIRQをも分割するthreadirqsの効果は大きいはず 気が向いたらALSAのソース読むかな
80 : >>77 総合スレに個別OSについてレスすると 破門大王が即座に登場するから・・・
81 : 率直に言います…「VOYAGE+MPD」、これは凄ごい!です(^^;
82 : クライアントPCは何を使っているの? 音源はNASですか?
83 : >>81 なーんだ、自分では持っていないんだ
84 : もう使ってもいないのにLinuxマンセーVoyageMPDマンセーする必要は無いんだよ 誰も見ちゃいないから
85 : Ubuntu Studio、なんかいい感じだと思う(だけ)。 ソースはおンれの耳(あてにならない)。 何がいいかと言うと、foobar2kで聴くFlacファイルより、 UbuntuStudioでリップして聴く、WavPackの音が解像度と言うのか、 音が細かかった(気がする)。 ただなあ・・・。 LossLessのWavPackをこの環境で作ったら(作ったソフトを忘れたが)、 内蔵しているはずの"Internal Cuesheet"の文字化けが酷い、酷い。 ついでに頼んでもいないのにOgg Vorvisのファイルを作ってくれるし。 あと再生するソフトを何にするか迷っている。 foobar2000みたいなの無いかなぁ・・・
86 : >>85 いや、 それなら素直にfoobar使えよ 「みたいなの」じゃなくて Winでもデジタルアウト録音してビットパーフェクト確認すればLinuxに諦めがつくよ
87 : Linuxで手軽に音楽再生するならば"Audacious"が便利 本体の他"audacious-plugins"も入れて置けば色々な圧縮ファイルも再生可能 そしてファイル形式変換はffmpegが便利 但しターミナル使用だから敷居が高いかも
88 : >>86 >Winでもデジタルアウト録音してビットパーフェクト確認すれば 時間軸のジッターもns単位で計測する必要あり 誤差が10ns以下ならおk
89 : どんな安物のDACでもDACの入り口にジッター削減回路が入っているので、 デジタル領域でジッターを測るよりDACのアナログ出力の歪を測るほうが、 最終的に耳で聞く音に近いデータが取れると思う。
90 : 出力入力両方がPDMなら96kで10ns以下か計測できるけど PCMだとローパス通るから難しいんじゃね? ビット数上げれば行けるか?
91 : レスありがとう。 >>86 諦めません、死ぬまでは。 >>87 入っていました。 Audaciousでは、設定のプレイリストのメタデータでUTF-8として検出されるはずですが、 なぜか文字がジャンパイのようになっています。 プラグインを入れて試してみます。 あと、リッピングでいいソフトないですか? 日本語表記がちゃんとしているという、音とは関係なしに・・・
92 : 自力で(簡単に)見つかりました。 Asunder CD Ripperですね。 これWavPackを「1ファイル・内蔵キューファイル」できるかやってみます。
93 : MPDでやっと音出しまでたどり着けました。 最初はVoyageMPDでトライ。でもNICが認識しないので ドライバをコンパイルしようとしたけど、make環境整えるのに挫折。 次はubuntu serverでチャレンジ。同様にNICが認識されなくて、 ドライバをコンパイル。こっちは簡単にmake環境が整えられてNICも認識。 細かい詰めと評価はこれからだけど、普段windowsしか使っていない 自分からしたらどんだけ敷居が高いんだよ!! って思いました・・・ 因みにインスコしたマシンはEeeBox PC EB1007で、DDCはRUDD14です。 MPD使っている皆さんはどんな構成なんですか?
94 : むーん ubuntu10.10→11.04 したら今まで安定してた UA-25 の S/PDIF から 数分おきにブチノイズが… /etc/pulse/daemon.conf の realtime-priority nice-level shm-size-bytes を大きくしても解決せず。 とりあえずオンボードの S/PDIF で急場しのぎ。 sound_usb モジュール側の問題かねぇ?
95 : >>93 俺は次の構成で VoyageMPD使ってる。インストールはわりと簡単だったような。。 ・PC: Genius GS-L11 (オリオスペックで購入した Atom N270搭載PC) ・DDC: AudioPhilleo2 ・DAC: ベンチマーク DAC1
96 : >>93 Ubuntuが認識しないNICって何?
97 : EeeBox PC EB1007ということはJMicron Technology Corp. JMC250かな JMicronってSSDのプチフリで有名なあのメーカー?
98 : >>93 ありがとうございます。 蟹さんNICは認識してくれるんですね、やっぱり。 このようなマシンやDDC/DACの情報があれば、試してみようかなって人が 増えるんじゃないかと思うんですよね。 >>96 97さんがおっしゃるとおりの「JMicron JMC250」です。 実は別のマシン(Loox U/G90)でもVoyageにチャレンジしたのですが、 こいつもNICが認識されなかったのと、MPD鯖として使うには勿体なかったので 座礁しちゃいましたw
99 : pulseaudio関連を全削除。アプリケーション側からalsaデバイスに 流し込むことで一応解決(?)。
100read 1read 1read 100read
<他のスレ>
中華DACと5万円以下のDACスレ 2台目 ¥収入別オーディオ最適金額算出法を探るスレ2¥ SHM-SACDについて語りましょう【5枚目】 サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 49 ■ 山水
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲