1read 100read
2011年10月1期パソコン一般未だにコンパック プレサリオ 使ってる香具師
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
Dynabook CX1ってどう?
学校パソコンの下らん規制撲滅スレ
古いパソコンから新しいパソコンへのデータ移動
工場を韓国から台湾に移すと初期不良率が激減する
未だにコンパック プレサリオ 使ってる香具師
- 1 :04/02/09 〜 最終レス :11/11/18
- どれくらい居る?使いやすいよね!
- 2 :
- OS X搭載PCが】Apple PowerMac M9031J/A /22000円 part2【破格】
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1076238707/
- 3 :
- PRESARIO 2240を使ってますが何か?
Win95をWin98に変更し、Word98、Exel97です。
一旦引退して物置に入ってましたが、ADSLにしてLAN構築を機に現役復活をしました。
さすがにメモリは32MBから98MBに増設しました。
OSのOEM版を安く買うために必要のないCD-ROMドライブを買いました。
ちょっとしたインターネットをするくらいなら消費電力も少ないしこれで十分です。
- 4 :
- 漏れも2240現役でつ。
このマシンのWin95はOSR2.5だから95だけどUSB使えるよね。
今はWin98SEだけどCPUはK6/2-400でメモリーは16+64メガ
2ndキャッシュに512Kb積んでHDは10Gを2基内臓。
コンボドライブを搭載してPCIにDVD再生支援付きのキャプ(AVIのみ)とチューナー付きのノンブランドビデオカード付けて
ISAにはイーサと双方向パラレル刺してます。
若干のコマ落ちはあるけど殆ど気付かないレベルでDVDが鑑賞できます。
>>3
2240はメモリーが通常では80Mにしかならないんじゃない?標準でオンボード16+スロットに16だから。
もしかして2254でつか?
裏技のダブルスロットを使えば16+128になるらしいけどね。ダブルスロットも幻の商品だし特殊な64メモリーも高価...
- 5 :
- 漏れも使ってるよ!3571使いやすいがCPUをPV750に変えて
OSはXPにした、なんら支障はない気がするが…もうちとこれでがんがる。
- 6 :
- 3566
毎日仕事で使ってる
HDは1年過ぎて壊れた
他は絶好調
中々壊れないので次買えない
この機種、どこか改造できるとこある?
- 7 :
- http://www.compaq.co.jp/athome/presario/1200/siyou/siyou.html
http://www.compaq.co.jp/athome/presario/1200/stylish/stylish.html
まだプレサリオのノート使ってるよ。
2001年の夏にこれの最上位機種1219JPを
買って、すぐメモリー増設して320Mにした。
新しいのが欲しいけど、まだまだ我慢。
- 8 :
- Pentium2-350MHzです。98年式(win98の最初のモデル)
サブマシンとしては現役です。
- 9 :
- >>7
んなもん全然現役性能じゃん。
自慢するならもっと古いマシンに汁
- 10 :
- JBLのスピーカーがいい音だしてくれる。
- 11 :
- 1680使用してます。何しろデザイン、音最高。重量感。
このデザインのまま最新パーツの製品が出たら買うんですけどね。
Win98にしてOffice2000を使ってます。ただ当時最初のUSBだったけど
どうも反応が良くない。
- 12 :
- プレサリオ1400。ノートでつ。現役でつ。
スペックうp後・・・
CPU:セロリン600MHz
HDD:20GB 5400rpm
メモリ:192MB
簡単にまとめた
- 13 :
- 2274使ってる。
んで、新しいパソ買ったからフルレストアしてやろうと思ったら出来ないんだな。
なんでだろ。
- 14 :
- 最初買ったとき、1ヶ月でマザーボードがかれた。
もっとも無料修理期間中だったから事なきを得たが。
- 15 :
- >>4
80MBも間違いでした。
- 16 :
- プレサリオ3571使ってます。
CPUはPV-866に変えました。
メモリも384Mに増設。
HDDも変えたいけど、やり方が分からない。
古いデータはどうやって移しかえるの?
- 17 :
- プレサリオ3571使ってます。
CPUもPV-866に変更しました。
メモリも384MBに増設。
あとHDDも120GB ATA/100に変えたいけど付けられますか?
本を読んだら容量の壁がなんたらかんたらと書いてあったんですが…
- 18 :
- 認識できるのは32GBまで。PCIスロットにATA100カード挿せ。
- 19 :
- プレサリオ3571の最強装備を教えて下さい。
ちなみに32GBなんて売ってるんですか?
- 20 :
- あとは自分で調べろやカス
- 21 :
- 3571使ってるが最近電源部から高周波の様な音がしだして画像がチラチラしてきた、
こんな症状ってみんなもある?
- 22 :
- チップセット810でペン3の833なんて装備出来るの?ベースクロック100までじゃね〜の!
- 23 :
- 同じく3571
通常の手順で電源落としても電源部が落ちない。背面のスイッチ切らないとダメ。
最近HDDがアクセスするたびに「ピシピシ」というか「ピキピキ」というか、そんな異音が出始めた。
マウスのポインタ動かすだけで「ピシピシピシピシピシピシピシピシ・・・・」(´・ω・`)
そんなこんなで買い換え検討中なんだけど、液晶ディスプレイは使い回ししたいんだよな。
DVIは規格が曖昧だから、他では使えないことがあるとか聞いたけどホントなのかな?
- 24 :
- わたくしのは98年に買ったプレサリオ5030 Pen U 300 MHzです。
メモリを327MBに、HDDを40GBに、あとUSBボードとLANボードを
増設。OSは98からXPに、MSofficeも2000にVERUP。
動画に難ありだが、新らしくパソコンを買うのはもったいないと思う。
- 25 :
- 俺のプレサリオノートXL343が調子悪いんだけど、問い合わせはヒューレットパッカードでいいのかな?
コンパックはもうサービスしてないんだよね。
- 26 :
- 23
同じく3571貴方とまったく同じ症状のパソコンが我が家にも…
修理するか、買い換えるか検討中だ!ディスプレーは使いたいたいけどDVI
ってなに?
- 27 :
- 3574を使ってます。最近、うちのもピシピシ音がします。これってプレサリオの持病?
あとうちのは電源ボタンを押してもスイッチが入りません。そういう時は、
背面の穴から電源ユニット?にドライヤーで温風を送り暖めると動き出しますw
電源交換ってどのくらいかかるんだろ。
まだまだ新しいのパソ買えないよん。
- 28 :
- 3500シリーズは電源部弱いみたいだね、友人もおなじ症状がでたみたいで、
買い換えた!俺は無理だから電源部のみ修理する予定、金額が気になるけど
一つ言える事は買い換えるより確実に安いだろう…
- 29 :
- モニタは使いまわしで本体だけ買い換えろや・・・5万ぐらいからあるだろ。
- 30 :
- 3500シリーズCPUどこまで上げてる…
- 31 :
- 2240のモニターがきました。
メモリーとHD増設してあるからメールマシンとしてならまだ使えるんだけど
捨てようか思案中。
初めて買ったパソコンだから残して置きたい気もするしな。どうしよう...
- 32 :
- >>28
電源修理したらよかったら報告してくださいでつ
- 33 :
- みんな修理ってどこに出してるの?買った店?
- 34 :
- 3566使っている。めもりーを64から194にした。
モニターは画面が赤くもうだめだー(^_^;)
2004年版最新プレサリオ買いまーす(^_^)!
- 35 :
- 今どき中古で1400(Cel600)買ったんで色々調べてるんだけど、さすがに情報少ないね。
これってメモリが64Mオンボードで最大128Mを1枚だけ底から挿せるんだよね?
ハードディスクもでかいのに交換したいんだけど経験者の方います?
- 36 :
- どうも、はじめまして。
プレサリオ4660
(http://ime.nu/www.compaq.co.jp/products/old/presario/4660.html)
を現役で使ってます。
最初はここのスレに気づかなくて、重複スレを立ててしまいましたが、
(http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1078671795/l50)
こんな俺ですが、どうかよろしくね!!
- 37 :
- せっかくだから仲間が来るようにあげとこう
- 38 :
- 古いPCのCOMPAQ PRESARIO 2240をLANに繋げて有効活用するために、まず
壊れたCD-ROMドライブを交換したいのですが、ケースを開けてもCD-ROMドライブ
の取り外し方がわかりかせん。
横置きの省スペース型で取り外し方がわからないので交換もできず困っています。
当該機種のドライブの取り外し方を教えていただけませんでしょうか。
- 39 :
- >>35
メーカーやメジャーなサードパーティの対応表では最大128M増設となっているが
マクサスコンピュータのアップグレード対応表では14XL34*は256M増設で最大320M
搭載可能となっている。後期モデル(セレ700MHz)の14XL44*ではメーカー発表と
同じ数値なので本当にできるのか記載ミスなのかは実際に問い合わせて見て教えと
くれ。
ハードディスクの交換についても記載があったが詳細は忘れた。確か80G薄まで
対応となっていたような気がするが。
あとバーテックスメモリにも256M対応メモリの記載があったはずだ。
また、CPUの交換でセレ733MHzにした人がヤフオクに出品していたが差し替えだけ
でOKなのかハードウェアの設定変更の必要があるのかは不明。BIOS設定は貧弱。
ちなみにマザボ上のCPUの近くにはDIPスイッチがあるが詳細不明。
- 40 :
- プレサリオ2274ユーザーですが・・・
XPを載せると重いですかね?
現在の能力は
k6-2-450 メモリー192m HD80Gです
誰か同じぐらいの能力のpcでXPの方居られませんか?
- 41 :
- 3571の電源部交換しました。技術料¥15,000部品代¥5,000プラス消費税でした…
- 42 :
- >>41
報告ありがとうございます!
2マン+消費税ですかー。
ちょっと微妙ですが、新しいパソコンを買うよりは安いかな。
僕も修理に出します。
- 43 :
- digital PC 5510使ってますが何か?
- 44 :
- 3581ユーザーだけど、CDRWドライブが壊れて見積もり出したら、
68000円だとさ・・・。
- 45 :
- >>22
PenVの1.1Gまでなら普通にいけるよ。1.4Gはできる人もいればできない人もいる
(要BIOS更新)
- 46 :
- >>44
すごいね。
- 47 :
- 2240使ってるけどCPUアクセラレーター付けたいんだけどどれが付けれるのかわからない・・・
- 48 :
- 1922のACあだぷた余ってるか、ジャンクで置いてる所知ってる人いませんか?
- 49 :
- 次はFMV買うかな・・。
- 50 :
- 3505
下駄を使ってセレ766、メモリ190M、HDDはATAカードを使って80G。
メインで使ってます
- 51 :
- プレサリオ4660ってBIOSのアップデートに対応してるの?
HDDを増設したいんだが、制限の壁があるんでしょ。
- 52 :
- >>51
ATAカード付ければ?
- 53 :
- チップセット810はベースクロック100までしか対応してないって聞いたけど
ベースクロック133のペン3搭載できるの?素人スレで悪いが!
- 54 :
- 42
結局電源部交換修理だしたけど考え方によってはオークションで3500シリーズ
落札して自分で変える方が安いかも、
- 55 :
- >>40
PCIにグラボ刺してる?
重い軽いは個人差があると思うけど一応…。
以前2299(K6-2 400MHz、192MB、25GB)にXP入れてた時期があったけど、
パフォーマンス重視にしても正直かなり重かった。
これは多分CPUよりチップセット(SiS5598)がショボいせいだと思う。
PCIにグラボさせばメモリスピードがかなり上がるので、
幾らかはマシかもしれないけど。
ちなみに今はK6-3 450MHz(FSB100MHz) メモリ384MB、グラボはSavage4刺してます。
- 56 :
- >>51
それってPCIバスのやつ?
- 57 :
- >>39
"14XL344 メモリ増設"でぐぐったら改造サイトめっけました。
256Mが行けそうなメモリの情報が記載されていたので参考にして
プリンストンのPD144GT-256をダメもとで人柱購入。(アマゾンで9K弱)
結果は無事認識し計320M。Win2k起動直後で160Mフリーです。
こうなるとデフォで搭載されているIBM-DJSA-210の低スペックぶりが
際立ってくるのでHDも近日中に交換してみます。
同サイトにはCPUの交換についても情報ありましたがFSB66なセレなら
そのまま載りそうな感じですね。766MHzまででしょうか。
- 58 :
- ↑
書き忘れ。
WinMeの状態でメモリ増設直後は調子よかったんだけど、
リカバリ後に何故か立て続けにハング。
メモリの相性かと思ったんだけど、一応Win2kを入れて
みたら安定しました。
ずっとNT系OSを使っていたんで9x系って実はあんなもん
で普通なのかもしれないと今現在は思ってま。
とりあえず参考まで。
- 59 :
- >>58
増設成功オメ、俺は資金ができてからだな・・・
OS、Win2k入れたなら本家のDLページの「インターネットイージーアクセスボタン」xp用
ドライバが適用できる。コントロールパネルからボタンに割り付けるURLやプログラムが
設定できるのはMeと同様。
また、MSのWindowsUpdateの更新スキャンで更新ドライバが3つヒットするはず。
なぜかIBMのマウスウェアとよくわからないサウンドドライバ、それと本家のモデムドライバ。
マウスウェアは入れても大して変わらないがサウンドドライバは俺の環境では不都合が
発生したので元のVIAのAC97ドライバに戻した。モデムドライバは大丈夫だと思うけど
未検証。
あと、Win2kに対応した「RioPort Audio Manager」がRioのHPでDLできるのでこれを入れ
ればフロントのオーディオアクセスボタンが生きる。
4ウェイスクロールボタンだけWin2kで使えないんだが、誰かアドバイスしていただけます?
- 60 :
- >>47
別にアクセラ要らない。
CPU蛙だけでK6-2/400まで行けるよ。マザーは300までしか認識しないけど
333かFSB対応のK6-2なら400でOk シルクには5倍設定の記載が無いけど
3-4、5-6(違うかも、もう忘れた)のショートで5倍出来る。400なら2倍設定な。
でも2240が遅いのはビデオが致命的だからPCIにビデオを入れないとだめ。
メモリーも80Mにしないと使い物にならんぞ。
- 61 :
- >>59
自己レスになるが、4ウェイスクロールボタンは本家のUSサイトにあったWin2k用のタッチパッドドライバ
をインストールしたら使えるようになった。(コントロールパネルからの設定が必要。)
これでやっとプレサリオ1400の固有のハードウェアであるボタン類がWin2kで全て使えるようになった。
後の課題は、仕様外(ゴムキャップがしてあり、スペックに記載なし)であるネットワークポートを使える
ようにできるかだな。試してみた方おられましたらレスよろしく。
- 62 :
- ヤフオクでゲットしたしょっぼいPCIのVGAカード(4M)刺してます
ベンチマークテストなどでは大差なかったですが体感が早くなった気がしますね。
未だにXPですか?
>>55
- 63 :
- VGAカード挿すとどうなるの?
- 64 :
- 現在は諸事情からWin98SEです。
改造に着手してからXPは入れた事がありませんでしたが、
余ってるHDD(Fireball CR 8.4GB)を使って試しにXPをインスコしてみました。
40氏のPCに近づける為にK6-Vを400MHzに設定変更ということでいいですかね?
結果、インターネットくらいの用途なら特に問題ないレベル。
あとは、画面のデザインやパフォーマンス設定、
40氏がXP入れて何をやるのかだと思います。
VGA統合チップセットはどれもそうですが、VGAカード挿すと
単にビデオ性能の向上だけでなく、メモリをVGAに占有されない分、
メモリアクセスも改善されるはずです。
特にSiS5598は性能が泣けるほど低いのでVGAの変更は効果的。
いずれにせよ、BIOSで内臓VGAをDisable設定できないのは辛い。(;´Д`)
最低でも2MBは使用されないまま無駄になる。
- 65 :
- あ、イカン。64=55です。一応。
あと、
>メモリをVGAに占有されない
というのは、容量ではなくて帯域とかアクセス権(よく知らんが)の話です。
- 66 :
- 3500シリーズ何処までバージョンアップしている?
- 67 :
- >>61
アドバイスありがとうございました。
ボタンがあっても反応しないのはちょっとさみしいですもんね。
1400はポツポツとヤフオクに出てくるようなので、他にも
こういった情報を探している人いるんじゃないかな。
ネットワークポートが使えるようになると唯一のPCカードスロット
が空くのですごく助かるんだけど。
ではHDD交換まで潜行しまつ。ぶくぶく。
- 68 :
- 2240を使ってます。CPUのパワーアップ方を教えて下さい。
- 69 :
- 亀レスです。いろいろ情報ありがとうございます。
やはりXPは見送ります
高性能のVGAカード挿せばもう少し早くなると妄想してみます。
- 70 :
- >>69(40氏)
ご存知かもしれませんが、
ttp://www.geocities.jp/tenpariman/
にVGAの相性なども含め色々な情報が載っています。
自分はここを参考にしますた。
63と62(40)は別人?
- 71 :
- 3500シリーズにペンV1ギガFSB133を入れFSB100でしかさどうしないが
性能的には標準のペンV800MHzより上がるかな〜皆のいけんを。
- 72 :
- >>47
>>68
2240を使ってる人に教えてもらいたいことがあります。
CD-ROMドライブが壊れたので交換したいのですが、本体カバーを開けても
CD-ROMドライブの取り外し方がわかりません。
困っていますので、教えていただけませんでしょうか?
とりあえずそれらしきビスをはずしてみてもびくともしないし・・・・・
- 73 :
- 3060使ってます。
http://www.compaq.co.jp/products/old/presario/old_pre3060.html
ここ数ヶ月が起動させてないけど、筐体のでかさと液晶のショボさのアンバランスが好きで手放せません。
CPUはオリジナルのまま、メモリ増設96MB、HDD交換8.4GBです。
もう使い道もないし引き取り手もいないです。
- 74 :
- >>72
俺に聞いたんだったら教えてやったのにな。
- 75 :
- 3580使ってます。
HDDを120GBに。ドライブをCDRWに。メモリを192に。
で、HDDの制限のことですが、MAXTORなら以下のソフトで回避できます。
フロッピー用
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxblast3win.htm
CDR用
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxblast_3_cd_iso.htm
- 76 :
- >>75
私もHDDの交換を検討しているが3500シリーズに問題なく搭載できましたか?
80G位で考えているのですが、アドバイスを…
- 77 :
- 2274を使ってました。
新しいPC買ったので、今では廊下に置いてあるんですが
ココ読んでもう1回ひっぱりだそうか考え中
- 78 :
- >>74
ぜひ教えてください。
おねがいします。
- 79 :
- 嫌だ
- 80 :
- このおちゃめさん!
- 81 :
- 5180ですが、ACPIのBIOSを無効にする方法ないでしょうか。
サスペンド復帰にほとんど失敗して死亡するので。
Win95側でサスペンド無効にしても、勝手にサスペンドして
復帰後はVGAが崩れてしまいます。
あと、リカバリを他機種で使う方法は無いのかなあ。
- 82 :
- >>81
×Win95→○Win98
- 83 :
- >>72はマジで>>47と>>68が答えられると思って居るんだろうか?
- 84 :
- こんなスレあったんだ・・。
漏れ、3TO214持ってる。
最近、新しいPC買ったんで部屋の隅に置いてあるけど
愛着あるんで手放せないなぁ。
- 85 :
- >1
evoユーザーは駄目なの?
- 86 :
- >>76
問題なく出来ましたよ。
必要なのは、+のドライバーとフロッピーかCDRに書き込んだMAXTORのソフトと
ハードディスクとデータ移行用のIDEケーブルだけです。
ハードディスクを取り付けた後は、MAXTORのソフトで自動的に初期化が始まり、
制限は解除されます。
- 87 :
- どうでもいいんですが、価格コムとかで質問しても、このHDD会社が出している
制限解除のソフトのことは教えてくれないんですよね。
ATA100カードなんて必要ないんですが。
とりあえず↓が、137GBまでのすべての制限の壁を解除するという意味です。
Breaks the 528 MB, 2.1 GB, 4.2 GB, 8.4 GB, 32 GB, 64 GB and 137 GB capacity barriers.
- 88 :
- ま、困ったことがあれば、また質問してください。
同じプレサリオ仲間ですから。w
- 89 :
- 5112JP持ってるが、MPEGエンコ専用機と化している。
- 90 :
- >>86
いわゆるBIOS騙しソフトでしょ?
BIOSのアップデート出来るなら断然そっちにしたほうがいいよ。
http://www3.compaq.co.jp/dll/dll02p.asp
- 91 :
- コンパック3500、3ST224を使っているんですが、手持ちのペン3、1100/FSB100
のCPUすんなり乗せれるか情報キボン!
- 92 :
- >>89
漏れも5112JPをサブにまわしてるよ
グラボも念のため無印FX5700乗せて
当時は高性能格安PCだったけど
あまり売れなかったのかな
改造情報とか出ないし・・・
- 93 :
- >>91
多分河童1100までなら搭載可能だと思うが、
- 94 :
- >>88
嫌だ
- 95 :
- >>92
PCIスロットの入れ替えやアスロン1.4GHzに載せ替えくらいしか聞いたこと無いねえ。
- 96 :
- >>86
MAXTORのサイト確認しましたがすべて英語で理解不能でした。
- 97 :
- 2240の内臓ベイに簡単にアクセスするにはフロントパネルを外す事
ガワを外してスピーカーのチャンバーを外して
フロントカバーの止まっているフックをドライバー等でロックを外し
前方に引き抜く。
因みにCDの下の空間が5インチ隠しベイとなっているがFDの下の空間にも
3.5インチのHDを入れる事が出来る
- 98 :
- プレサリオのDVDドライブを覗いたら、サウンドケーブルが繋いでなかった…
- 99 :
- 3ST224を使用しているのですが、最新BIOSのバージョンが分かる人が
いればお聞きしたい…
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
Dynabook CX1ってどう?
学校パソコンの下らん規制撲滅スレ
古いパソコンから新しいパソコンへのデータ移動
工場を韓国から台湾に移すと初期不良率が激減する
-