2011年10月1期ペット大好き(⌒Y⌒)捨てられてたり怪我してる小動物を見たら? TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
王道】☆復活!うさぎラヴスレッド☆【復古】
人間になつきやすいペットは何ですか?
shiftキーを5回押すと、動物の鳴き声が聞けるYO
★★高い知能を持ったペット動物★★


(⌒Y⌒)捨てられてたり怪我してる小動物を見たら?


1 :05/07/30 〜 最終レス :10/11/26
 
      (⌒Y⌒Y⌒)
     /\__/
    /  /    \       ___________
    / /⌒    ⌒\    /
 (⌒ / ⊂⊃  八 ⊂⊃|   ./ みなさんどうしてる?
(  (6     ●●  | < 人それぞれ考えが違うと思いますが
 ( |      ||   |   \ 教えて
    \   <二> /    . \
     \____/         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

2 :
動物病院にとり合えず連れてくけど・・・

3 :
>>2さんとまぁ〜同じだがw

4 :
その1  今から32年前の春、東京都調布市の我が家とその近くでの出来事です。
長いので、2通に分けて書きます。
その年のゴールデウィークの直前のある朝、通勤の人々が行き交う駅への道の傍らにムクドリの巣がヒナ3羽が入ったままの状態でうち捨てられていました。
近くの住宅の建設現場で伐採された木の上にあった巣のようでした。
まだ、生まれて1〜2日と思われるヒナたちはおなかをすかせて大きな声で鳴いていました。
電線の上に止まった親鳥たちは心配そうに覗き込んで鳴いていましたが、人の通り道のすぐ脇なので、降りてくることもままなりません。
見かねた母がヒナだけ持ち帰って、うちで育ててやることにしました。
居間の廊下に菓子箱を置いてその底に使い古したシャツを破いた布を敷いてヒナたちの巣代わりにしてやりました。
彼らは誰に教わるでもなく糞をするときは巣の外へ尻をむけて、巣を汚さないようにしていました。
おかげで廊下は糞だらけになったので、新聞紙を敷いて、その上に菓子箱を置きました。夜、居間では遅くまで電灯をつけていたので、ヒナたちにとってはよくないだろうと考え、勝手口の土間に移しました。
餌としては主に捕まえたミミズをやりました。
ヒナたちの食欲はものすごくて、ミミズを挟んだ割り箸を盛んにつついていました。
朝起きると、いつも土間からヒナたちの元気な鳴き声が聞こえてきました。
それを聞くと、こっちにも愛情がわいてきて、餌をやりたくてしょうがない気分になりました。
その声を聞いて、いつの間にか親鳥たちもうちの前の通りの電線に止まって、うちを覗き込むようになりました。

5 :
その2 その1からの続き
毎朝ヒナたちの大きな声で目が覚めて、とても愛に包まれた日々だったと思います。
日に日にヒナ達は成長しているようでした。
家族みんなで、大きくなったら野に帰してやろうと心に決めていました。
できれば、親鳥たちにヒナのうちに再会させてやりたいとも思っていました。
ところが、ある朝、いつものような鳴き声がまったく聞こえなくなりました。
土間に行ってみると、ヒナ達は体を寄せ合って死んでいました。
体にはまだ、ぬくもりが残っていました。
その朝、遅霜が降りるほどの冷え込みに見舞われ、ヒナ達は凍死してしまったのでした。
私たちはまったくうかつでした。
もう、あの元気な鳴き声は聞けないのか、もう割り箸をつついてすごい勢いで餌のおねだりをしてくれないのかと思うと無念で仕方ありませんでした。
ぬくもりが残っていたのでなおさら、もう数時間早く気がついていればとの思いも無念さを倍化させていました。
今ごろ、生きていればきっと毎日遊びに来てくれただろうにと、それから一月ぐらいは毎日思っていました。
野生の生き物を育てるのって難しいんですね。
でも、いい勉強をさせてもらったと思います。
動物を助けて育てている間、家族みんながいつもより何倍も愛情に包まれていたような気がします。
ムクドリ君たち、貴重な時間をありがとう。
そして、君たちをご両親に再会させてあげられなかったことと、大人になるまで育ててあげられなかったこと本当にごめんね。

6 :
>>5さん
感動的なはなしですね・・・。

7 :
>>5
そうですね雛は絶対に冷えさせたらいけないんです
使い捨てカイロを下に置きその上にタオル置いておくのもいいらしい
(低温火傷にはならないようにタオルは厚めに)
うちの場合エサで失敗したことがあります。台風の翌日もうすぐ巣立ちそうな雛を拾い
普通の小鳥用のアワのエサを棒で潰し、割はしであげてたら
喉に詰まったか、鼻に詰まったか不明ですが2日で死んだ・・・・
死ぬ数時間前とても元気だったんです。
鳥も売ってるペットのトーカツとかに行くと
雛から育てている店員を見かけました
動物病院でも売ってる注射器みたいの使って、口に中にエサ流し込んでた
人間を親だと思ってるんでしょうね。しかし雛育てるのは難しそうです

8 :
ちょっとスレチかもしれないんだが
私が3才か4才くらいの話しです
夏を感じる季節になりかけたとき 元々野良猫の多いとこだったんですが
一匹のパンダ模様の仔猫が一匹…
その仔猫は親とはぐれたのか一匹でミーミー鳴いてたので 最初は撫でたり遊んでいたのですが
次第に情が移り餌をあげたくなったのですが母親に『なつくと面倒だから』と嫌がられ…
私は目やにや毛並をしてやることしか出来なかったことを覚えてます

9 :
続き
夏が過ぎ秋になり冬になり…季節は過ぎようと相変わらずそのパンダ模様の仔猫は必ず家に寄っては遊んでました
お正月になり…
雪も例年にない積もりで私もいざ外へ行こうとした時
玄関の真下に パンダ模様の仔猫が雪に埋もれていました…
とても綺麗に死んでいました
お腹が空いたのか…病気だったのか…
最後の挨拶に来てくれた嬉しさと 死んだ悲しさで小さいながら涙で溢れました
今でもそのパンダ模様の仔猫を埋めたお墓には合掌なりしています
長文 携帯からですいませんでした
(´つω・)

10 :
私も一ヵ月くらい前にまだ目のあいていない状態のすずめの雛を拾いました。
うちはインコの餌をお湯でほやかして
ペットショップに売っている専用の注射器であげて育てています。
今はもうすっかり大きくなってすごく可愛いです!
でも一つ問題があるんです。
巣から裸で落ちたから羽を強く打ったのか
(最初の頃は足も曲がっていたんだけど今はもう治って歩けるようになりました)あまり飛べません。
あと餌を置いておいても自分でつつけません。
たぶん野性に帰してあげられない状態で少し可哀相です‥。

11 :
>9
動物供養についてはここ参考に
http://www.yuuki.ac/animal/animal.html
自宅の敷地内に埋めてはいけません、解放されないので・・・
建物が建ったり、人が踏まないような、場所に埋めましょう。
動物に対しては普通線香は少し折ります
いつまでも悲しんでると成仏出来ないので、忘れるのも大事です。
>10
人間に1度長期間飼われた動物は野生では生きていけないかもね

12 :
(´Д⊂)…皆えぇ話や!

13 :
動物供養で思い出しました。
東京の小金井市と府中市の境目あたりに慈恵院というお寺があります。
ここは動物供養のお寺として全国的に有名なようです。
いわゆるセレブの人たちもペットの供養によく訪れるようです。
本当にペットを愛していた人は家族の一員と考えているのでしょうね。
最近、アメリカで飼っていたネコと永遠に別れることに耐えられず、
飼い主がクローン技術を応用して死んだペットの細胞から、ペットを
再生してくれるサービスに申し込んで、500万円ぐらいで、そのクローン
ネコを買い取ったそうです。生前のネコと姿形はもちろん、仕草や癖まで
しっかりクローンネコは受け継いでいるそうです。

14 :
>>13
>生前のネコと姿形はもちろん、仕草や癖までしっかりクローンネコは受け継いでいるそうです。
へぇ。
ソースを提示せよ。
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20030123302.html
ttp://simaboke.jpn.org/modules/news/article.php?storyid=2

15 :
スレチだったらごめんなさいです
実は昨夜、ジョージア(カンジュース)サイズの仔猫を保護しました
親猫も兄弟猫の姿もありません
保護から10時間たちますが、ミルクも飲みません
どうしたら良いのでしょうか?
目はまだ開いてません
私の横が安心するのか泣きません
でも多少離れると泣きます
今も私の横で眠ってます
何も口にしてないので怖いです
どうしたら良いのでしょうか?
至急事なのでageさせて頂きます

16 :
誰かアドバイスよろです(T_T)

17 :
スポイドでミルクを口に入れてやると飲むと思いますよー!

18 :
公園でウサギを保護。
一週間飼い主探したけど見つからなかった。
その日は鍋でした

19 :
スポイドでやっても飲みません
挑戦してみます

20 :
スレチでなくイタチ
犬猫板へ

21 :
16年前の11月に
弟がウズラチャボのめんどりが捨てられてるのを発見して、僕が餌とわなを
仕掛けに行きました。彼女はチャボとしては大柄で、特に足が長めだったので、
捨てられたのかもしれません。警戒心が強かったので、人が近づくと、すぐに
近くの木の枝に飛び上がって、人が去るとまた降りてきて、原っぱで盛んに土を
穿り返しては何かを食べていました。
 僕があきらめて帰った後、彼女は僕が残していった餌を夢中で食べていたそうです。
弟はそんな彼女に背後からだるまさんが転んだ方式でジワリジワリと接近し、最後は
一気に彼女を素手でわしづかみにして、家に連れて帰ってきました。
つかまった瞬間、彼女は今にもされんばかりに絶叫したそうで、弟はすぐに
彼女の嘴を手でやさしく押さえ込んで、黙らせたそうです。
 家のチャボかごに入れると、彼女は黙々と餌を食べ始めました。よっぽど
おなかがすいていたのでしょう。新参者の登場に庭で遊んでいたほかのチャボたちが、
集まってきて、かごの外から彼女を盛んに威嚇し始めました。
 でも、彼女はそんなことにはお構いなしで、ひたすら餌を食べていました。
きれいな飴色の羽毛に覆われて、アスリートのような足をしたちょっと大柄な彼女は
最初から割りに態度がでかったような気もしますが、すぐに仲間になって、特に
おんどりとはすっかり打ち解けるようになりました。
 

22 :
翌年の2月になると、彼女は卵を産み始めました。
買われて来たか、うちで生まれたかどちらかのチャボしかいなかった我が家に
捨てられて拾われてやって来た彼女の毛並みも餌をしっかり食べさせたので、
とてもきれいになりました。羽毛のつやと卵をよく産むことはめんどりの健康を
示す良い兆候です。彼女は足が長く、しゃがまずに卵を産むので、ウイスキーの
ボトルの入っていた木箱を利用した巣箱の底に卵がぶつかって、コンという
大きな音が庭に響きわたります。それを聞いて、おんどりはいつも驚きの声を
あげていました。ある日、碁石チャボのめんどりが巣箱に座って卵を産もうとして
いるときに、彼女も中に入ろうとして、覗き込んでいました。碁石のめんどりは
ギャーギャーと声を上げて、中に入ってくるなと言っています。でも、彼女は
無理やり中に飛び込んで、一緒に座り込んでしまいました。めんどりどうしだと
顔と顔を突き合わせるのはいやらしくて、互いに前後逆向きになって、横に並んで
座っていました。この巣箱はめんどりたちに大人気で、卵を産みたくなったり、
暖めたくなっためんどりたちはあらゆる手段を使って中に座り込もうとするので、
見ていてほほえましいようでもあり、ちょっとかわいそうな気もしました。

23 :
5年の間にあるものはネコに食べられ、また、病死したりして結局最後まで残ったのは
彼女だけでした。捨てられても生き延びてきただけのことはあって、猫に襲われても
すばやく木や塀の上に避難し、病気になることもなく、生き延びたのでした。
そんな彼女の好物はカリッとした感じの昆虫でした。他のチャボたちは落ちた柿の実を
顔をどろどろに汚しながら、うれしそうに突っついていたのに、彼女は柿などには目もくれず、
そのまま踏みつけて、虫や一部のおいしい雑草ばかり探して食べていました。
チャボも一羽一羽、好みや性格に違いがあって、かわいいですよ。
彼女の最大の好物はなんとゴキブリでした。遠くからでもゴキブリを発見すると、
地面すれすれに滑空してあっという間に捕らえて食べてしまいます。
彼女にゴキブリホイホイを開けて見せたら、きれいに全部平らげてしまいました。
彼女はそれ以来、ゴキブリホイホイを見ると、中を覗き込むようになりました。
でも、コックローチSやホウ酸団子も仕掛けてあったので、それらをゴキブリも
食べていて、結局、彼女はその後、体調を崩し、羽が抜け落ちて、卵も産まなく
なりました。以後、彼女にはゴキブリを与えないようにしたので、翌春にはまた
卵を産むようになりました。
 彼女は捨てられているときはきっと、昆虫を食べて命をつないでいたのでしょう。
そんな、彼女もある日、死の一歩手前まで追い詰められました。
 庭で、不意をつかれて、ネコにかぶりつかれたのです。
でも、間一髪でなんとか、逃げて、部屋の中に飛び込んできました。
一直線に飛んできた彼女をちょうど母が抱きとめて、母の腕の中で、彼女は
覚めやらぬ恐怖の体験を伝えるかのように大きな声で警戒音を発し続けました。
母はそんな彼女の嘴をそっと手で押さえてやると、彼女はようやく落ち着きを
取り戻し、呼吸も普段のペースに戻りました。
 母が彼女を救ってやるのはこれが最後になるとはこのときは思ってもみませんでした。

24 :
おっと、つい暗い方へ行ってしまってすみませんでした。
その後、母の重病が再発し、僕は母に命を助けられた彼女(ウズラチャボの
めんどり)に今度はおまえが母を助けてくれないかと頼んだのでした。
朝、庭に放すと決まって僕たち家族の顔を見に部屋の窓のところへ来てくれた
彼女は家族の一員のようなものでした。僕たちの顔を見ると安心するのか
餌をねだるかリラックスして羽づくろいをしはじめました。
でも、そんな彼女を結局僕は5年前に彼女を捕まえた場所に戻してしまいました。
今から考えれば、ずいぶん残酷なことをしてしまったなと後悔しています。
4年間も食べ物に不自由しない生活を経験した彼女にとって12月の寒空の下、
野に再び放たれるということは、他の人にでも拾ってもらわない限り、生き延
びて行くのは難しかったでしょう。母の看病で手一杯で、また、他のチャボが
全滅しても生き残った彼女はもしかしたら、うちの家にとって疫病神かもなん
て勝手に思って、捨ててしまったのです。その後急速に母の容態はよくなり、
一時退院を許され、帰宅しました。母は彼女に会いたいといいましたが、既に
捨てられてしまったことを聞くと、すぐに連れ戻すように僕らに言いました。
でも、捨てられた場所にはもう、5年前のように立ち木が残っているわけでも
なく、彼女のねぐらや避難場所として適当なものは何もありませんでした。
母は彼女のことをラッキーバードだと言いました。他のチャボが死んでいっても
生き残った彼女こそ、強運の持ち主であり、幸運をもたらしてくれる鳥だと
言っていました。でも、もちろん、彼女を連れ戻すことはもう、無理でした。
結局、2月半後には母もなくなり、弟は転勤になり、家には私が一人残され
ました。家族3人と一羽で過ごした平和でゆったりとした時代は終わりました。

25 :
僕は薄情で身勝手だったなと、今では反省しています。
いつも人のそばにいたがった彼女は僕たち家族を信頼しきっていましたが、
僕は彼女を裏切ってしまいました。それも、もっとも残酷な方法で。
いずれ、機会があったらまた、チャボを飼いたい気持ちはありますが、
今はマンション暮らしだし、それに僕はペットを飼う資格なんてないですね。
家族の一員になってくれたペットには最後まで家族としてつき合わなければ、
ただの身勝手人間ですね。

26 :
最悪
もう動物を飼わないで

27 :
おまいは
鶏を食わないのか
チャボもうまいぞ

28 :
:.,' . : : ; .::i'メ、,_  i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: :
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ  '; :l ,';.::! i:.!  : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、:
i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、
i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l'   ヾ!  'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i
:!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ        i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !:
.' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´          '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i :
: :,' /. :iヾ、   `        、._. ミ;;--‐'´.  /.:i;!o: : : :i :
: ; : ,' : : i.:      <_       ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. :
: i ,'. . : :',      、,,_            ,.:': ,r'. : , : : !: :        あやまれ!!
:,'/. : : . :;::'、     ゙|llllllllllllF':-.、       ,r';、r': . : :,i. : ;i : :     >>21にあやまれ!!
i,': : : :.::;.'.:::;`、    |llllH". : : : :`、    ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i:
;'. : :..:::;':::::;':::::`.、  |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!;
i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ  . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;;
l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
.:::;:':::;':::;'::::::::::::::i:::i:::::..`'‐、、、-<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j::.'、:;;;

29 :
チャボやニワトリ捨てられてるの見たら、このスレの人に相談しよう。
にわとりってかわいいね(2)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1084658257/l50

30 :
>>4,5 >>20〜25 を書いた本人です。
書き込みすぎた上に、スレを暗くしてしまって申し訳ない。
ただ、書いたことはすべて事実です。
ここらで、どなたか明るい話題を書き込んでくれませんか。

31 :
>>30
訂正します。
>>4,5 >>21〜25です。
>>20さん、失礼しました。

32 :
>>4-5
その場合の最善の方法は
家に連れて帰る、コトではなく  巣を雛ごと適当に木の上などにおいてやり、そのばから
速やかに離れ親鳥が雛を保護できる状態にするコト、だそうです・・・
たまたま依然読んだ獣医さんのHPに書いてあったんですが、
怪我をしているわけでもなく、近くに親鳥がいる場合、巣から落ちた=地面の上で親から
エサをもらい、巣立つ(飛び立ち、完全に自立する)過程であるので、連れ帰ったり病院に
連れて行ったりはせず
・危険(道路の真ん中など)な場所であれば移動させる
・すみやかにその場を離れ親鳥に任せる
人間からエサをもらって育った場合、野生への復帰が難しい、つまり
・人間に保護されず(地面で)エサを親からもらって育つ生存率よりも、人間に保護された
場合の生存率のほうが高いかもしれない
・しかし、自立(自分で飛べる)ようになった後の、自然界での生存率は人間に保護されて
野性に戻された場合は限りなく0にちかい そうです

33 :
>>30
お前半端ないな。何でたかが動物ごときにそこまで必死になれる?そんな
パワーがあるくらいだから実生活でも何か行動してるんだろ?

34 :
たすけて〜〜。
たった今子猫2ひき拾っちゃった。
夜のバイパスで轢きそうになりあわてて車から降りると、2匹がまっしぐらに
寄ってきやがった!
あと10分もそこにいればノシイカ確実な場所だったので仕方なく保護。
でもうちにはネコもイヌもいるんだよ〜〜。
と、とりあえず混乱しつつ、ミルクにひたしたエサをやり、トイレ箱を設置して
部屋に閉じ込めましたが、これからどーすればいいでしょう??

35 :
飼うか里親探すかじゃない?

36 :
お前は何と幸運なやつだ。
その子の死後、2回お前は救われるだろうよ。

37 :
へ〜

38 :
さっき家の庭から猫の泣き声がするから行ってみたら産まれたての猫がいた。ざっとみた感じ親猫はいないです。
うちじゃ飼えないし、かと言って見す訳にもいかないし。どうするのが一番良いのでしょう?保健所につれてくとされちゃうんですか?誰か情報知ってたら教えて下さい。ちなみに愛知県です。

39 :
ミドリガメおおすぎ
http://www.zentastic.com/videos/bmevideo-3.wmv

40 :
>>38
私の考えですがほっといていいと思う
親猫はエサかなんか探しに行ったのでは?
どのみち飼えないなら仕方ないじゃん
多分大丈夫だと思うよ

41 :
やっぱりそうですよね。 分かりました。わざわざ有難うございました。

42 :
>>39
ちょっwwwww何これwwwwwwきめぇ

43 :
子供の幼稚園の前に、ゲージと道具一式捨ててあったうさぎ
我が家のうさぎになり四年。先日息を引き取りました。
去年11月、ペットショップからお嫁さんを迎え、今年4月の終わりには可愛い三匹の子供も生まれ、にぎやかに暮らしてました。
ぴょん太やすらかに

44 :
>>18
(# ̄ ̄#)ほー
警察に知れたら遺失物横領、他何が付くかね。…
(#’ ゚ω゚#)/正統派愛玩動物愛護団体ならびに保護団体の皆様、チクるなら>>18、スレッド内でゲロしてまっせ、ゲロヤ
こりゃ通報でOK?

45 :
(# ̄ ̄#)鬼畜でスカでハズレ街道まっすぐらの>>18はその日の食にすら困りヒトサマの大切なうーたんを手にかけたと、ほー…
動物は警察なら手続き上遺失物扱いなんだよね…
おまぃ横領ヤ
更に愛玩動物虐待どころか虐になるのか?
そして死体遺棄、
(☆`´★)/>>18たいほの朗報があったら>>18の近所のうさ飼いは警察行き涙ながら訴え腹の中で>>18に中指おっ立て蹴りかましましょーヤ

46 :
今日仕事場に自転車通勤して駐輪場に自転車止めたら、その近くで鳩が1羽居たのよ
落ちてる餌になるような何かをついばんでるようだったんだが
よく見ると喉のあたりの羽が乱れてて、なにか豆見たいなのがくっついてたで
汚い鳩だなって思ったんだ
その駐輪場では俺が仕事場に着いた時に施設に入る前にタバコを一服して
5分ほど自転車通勤の汗を乾かすのが、日課だったんだが
鳩が居るなんて珍しいと途中コンビニで魚肉ソーセージを買ってたので
ちぎって鳩にやろうかと思って鳩をよくよく観察してみると
さっきの胸に付いてる豆がポロっと地面に落ちるのね
その落ちた豆らしき物や落ちないで胸に付いてる豆らしき物を
直接ついばんだりしてんだけど、それが一向に無くならないんだよ…。
ふと不思議に思って、今度はちゃんとマジマジと観察してみると
ついばんだ豆が…ひょこっと!喉元から出てきてやがんの
つまり喉がなにかの原因で傷つき裂けてしまったのだろう。
その傷口から食べた豆らしき物が出てきて
胸にくっついたり地面に落ちたりして、それを一生懸命
拾っては食べ拾っては食べしてる訳

47 :
それをやっとこさ理解した俺は思わず顔を背けてエライモンみちゃったって
思ってさ…でもこいつ(鳩)をなんとかしてやれないもんかとか考えたんだけど
動物病院につれて行くには金銭面の心配やらあるし
そこまでしてやるほどの動物好きではないだろうとか
鳩1羽助けたからって自己満足じゃないのかとか自問自答
そもそも俺はこれから仕事の時間だし
そこまで観察しないと気付かないほど元気な用に見える鳩を
簡単に捕まえられないだろうとか、言い訳考えたり
色々悩んで同僚にも相談したんだけど
結局だした結論は放っておく事にしちゃったんだよな
1時間後にタバコを吸いにそこに行ったら、そいつはそこにもう居なかったよ。
まだ飛ぶぐらいの元気はあるように見えたし飛んでいったんだろうな
内心ホッとしたよ。
だけど、その食べても食べても喉からこぼれ出る豆らしき物をついばむ
哀れなあいつの姿が脳裏に焼き付いちゃって忘れられないんだよね
あのままだと恐らく長くは生きられないだろうから
その場で俺の手で楽にしてやったり
動物愛護とか鳩に関係する団体とかに連絡すれば、助けに来てくれて
あいつも治療を受けて元気になったかもしれないとか思っちゃって…。
今までなんども怪我した動物を見たけど
「可愛そうに、でも俺はなにもしてやれない」って見て見ぬふり?して来て
あとに引くようなことはなかったけど今回のあいつは流石に哀れで堪えたよ。
正解の行動はなんだったんだろうと普段来ない板に来てこのスレを探し出し
ちょいトラウマにもなってるので皆に聞いて欲しくて書き込んでしまいました。
長文&駄文でごめんよ そしてあいつにも一言「なにもしてやれなくてごめんよ」

48 :
鳩が豆鉄(ry
まで呼んだ

49 :
知り合いが鳥を拾ってきました。
羽が少し落ちていて動かなかったので死んでるかと思ったが生きていたそうです。
しばらく飛びもせずじっとしていたのでけがで飛べないのだろうと思っていましたが、
数時間たったら少し元気になり室内を飛んだりしはじめました。
大人しいし人が近寄ってもあまり逃げないのでペットだと思うのですが種類がわからず
何といって飼い主を探したらいいかわかりません。
鳥は全体が黄緑から灰色で首から胸あたりはやや黄色、印象はメジロに似ていますがもう少し大きく
目の周りは白い輪ではなく横方向にやや白っぽいところがある感じです。
くちばしは細くて黒っぽいですが、半分から先だけ鮮やかな赤っぽいオレンジです。
種類の見当が付く方教えて頂けないでしょうか。
お願いします。

50 :
下記スレの198です。怪我をした小動物(タヌキ)を保護しました。
何かよい知恵やアドバイスがあったらお借りしたいので、
こちらにも書き込みいたします。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1098611290/

51 :
50です。解決いたしました。お騒がせいたしました。
詳しくは先のスレを見てください。

52 :
50です。このスレ、よく読むとハッピーエンドが少ないですね。
なんだか悲しいので、私の今回の一件は絶対ハッピーエンドに持って行きます。
49さんも途方にくれているのでしょうが、がんばってください。

53 :
とりあえず保健所に通報かな
犬→問答無用で連行(危険)
ネコ→里親探してくれるかな?
鳥→検疫
その他→捕獲後、たいてい始末?

54 :
近所の糞女は凄いぞ
拾った猫を通りすがる人片っ端から声かけて
「もらって!飼わない?」
といい、拒否されると、
「この人でなし!血が通ってるのか!」
と怒鳴りつける。
で、自分では飼わない。

55 :
>>54
路上置き去りしないんだからまだマシじゃね?
そこら辺に放置されたらもっと迷惑。

56 :
マシ?
そういう問題じゃねーだろうが

57 :
ちなみに里親が見つからなかった場合は、その後どうしてるかわからないんだぜ
もしかしたらその辺に置き去りかもな

58 :
http://www.huntersite.jp/
いなくなっちゃったペット探せるんだって。
まぁ自分のところにおいて置けなかったら
誰かに預けておいていともらって里親さん探すしかないよね。
さすがにいきなり保健所はないかな。

59 :
ゴミ袋に入れて捨てる。
そのままにしているといずれ死んで腐る。

60 :
見て見ぬふりする。
下らない畜生にかける暇も情けもない。

61 :
捨て猫をパイソンの餌にした

62 :
>>59
せめて水洗便所に流してやれ。
カラスが突っつくから生ごみにするのはいかんよ。
>>60
常識的な人間ですね。
>>61
良識的なry

63 :
ぶっちゃけテレビって内輪で騒いでるだけだよね。
赤の他人の内輪話なんて別に聞きたくないし。
と思ってしまうレベルの番組が多い。

64 :
>>1逃げる

65 :
どうでもいい、それよりまた規制っぽいからテスト

66 :
あ−良し、OKOK

67 :
捨て で検索して出てきたのでこちらで聞かせていただきます
マンションの廊下に捨て犬がいて 管理人さんいわく明日保健所にひきとってもらうらしいのですが、とりあえず今日何をしたらいいんでしょうか?
段ボール キャリーケージ ご飯 水 ダウンジャケット が一緒に置いてあります
防寒のためとりあえずキャリーケージにバスタオルかけてみました

68 :
もう保健所かな。

69 :10/11/26
>>67です
保健所に行く日の6時くらいに見たら居ませんでした
後日管理人さんから 保健所に行く前に誰か連れていったみたいだと聞きました
ご飯と水もなくなっていたから 誰か飼ってくれてるんだと思います
ご心配をおかけしてすみませんでした
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
王道】☆復活!うさぎラヴスレッド☆【復古】
人間になつきやすいペットは何ですか?
shiftキーを5回押すと、動物の鳴き声が聞けるYO
★★高い知能を持ったペット動物★★