1read 100read
2011年10月1期ペット大好き樹上性トカゲ??
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
【もむし】 ヘビスレパート12 【ぐいーん】
ペットを飼う人のスレ
売れ残ったペットってどうなるの?
マニアックな爬虫類を飼ってる人集まれ
樹上性トカゲ??
- 1 :06/05/15 〜 最終レス :11/11/28
- ウォータードラゴン、バシリスク、ホカケトカゲなどの樹上性トカゲに
ついて熱く語ろう!!
- 2 :
- 2get
バシリスク好き
- 3 :
- うちの亜成体エリマキ、サバンナ並の凄まじい食欲で
コオロギが追い付かないんだが
雛ウズラあげても大丈夫だろか?
- 4 :
- エリマキか、いいね。コオロギで追い付かないならピンクマウスでいいんじゃない?
- 5 :
- >>4
レスd
いや、ピンクは週一で一度にSサイズを二匹
あげてるんだが、普段の給餌は二日に一度イエコを
20匹くらいあげてんのね。
でも多分食い足りないらしく…やれば恐らく
30〜40は食うと思うんで、さすがにキツイかなと。
ピンクだけだと栄養過多になりそうなんで。
しかし、エリマキは飼ってて楽しいお(^O^)
なにしろ餌食いは良すぎるし、丈夫だし。
- 6 :
- 5
・・そうか、エリマキも結構食うんだね。俺もウォタドラ飼ってるけど同じくらい食うよ。エリマキって、慣れてくるとエリ広げないっていうけど実際どうなの?
- 7 :
- 威嚇をしなくなる、って意味でならまず広げなくなる。
但し、口を開け閉めすると(餌の時)微妙に開くし、
バスキングしてる時も軽く広げるお(^^)
あ、餌の時、最初の一匹に喰らい付く時は興奮してんのか、
ハーッと言いながらエリを広げ気味に食ってくる(*_*)
- 8 :
- エリマキいいねぇ。俺実はトカゲ買うとき、ウォタドラかエリマキか
グリーンバシリスクかで悩んだんだよね。でも、結局安いからウォタドラにしたし。
まぁ安いけどウォタドラもなかなかいいトカゲだよ(^O^)
馴れるし、カッコいいし、大きさもちょうどいいしね。でも唯一ダメだとすれば
成長が遅いことかな。
- 9 :
- のグリーンバシリスクpr、ギザギザバシリスク、ノギハラpr、
インドシナ、ヒガシprを飼ってた時はコオロギを週に700g使ってたぞ。
やつらの食欲は凄まじいな。
- 10 :
- そんなに飼ってたんだ。すごすぎる!!
- 11 :
- エリマキって樹上棲だったのか。
地上棲だと思ってた。
- 12 :
- 漏れはモニター中心ですが、グリーンイグアナを飼ってます。樹上生トカゲだから
もっと飼ってる人いるかな?とオモタんですけど案外少ないんですね。
- 13 :
- >>10
繁殖させた数も含めると一時期は相当な数がいたぞ
今は地上棲小型種に夢中だwww
>>11
確か半樹上棲だったと思ふ
- 14 :
- エリマキか…欲しいなあ…
しかし、長期休みに十日くらい実家に帰る俺に飼えるだろうか?
トッケイは水場から水を飲むことを覚えたけど、
エリマキはどうなんだろう…
- 15 :
- ビバガ最新読んで驚いたんだが、エリマキて多湿なんだね。
うち2年くらい乾燥で飼ってたわ。
- 16 :
- >>14
水場をエアレーションするかドリップ垂らすなど
水を動かさないとまず飲まない。
餌は成体でも十日開けたら多分やばい(--;)
- 17 :
- エリマキってヒナウズラやピンクマウス使える?
デュビアやマダゴキは?
セミは?
エアレーションで水場覚えてくれるならなんとか…
- 18 :
- うちのエリマキは水入れからゴクゴク飲むし、餌もピンクからデュビア、ドライの犬フードや犬缶も食うよ。
ウズラの卵まぶしたり。
テグーの餌の余りだけどね。
でもいまだにエリマキ広げるんだよなあ。
- 19 :
- >>18
馴れてないって事??
- 20 :
- >>18の顔が天敵そっくりなんで、つい・・・
- 21 :
- >>18
犬の餌も食べるんだ
自分も最近エリマキ飼い始めて飼育の資料とか探してるんだけど
あんまり飼ってるって人居ないよねなかなか情報集まらない…
他のトカゲだとどれのが一番参考になるだろうか
- 22 :
- ノギハラバシリスクを飼ってます
半年くらい飼ってるけど、手のひらサイズからほとんど大きくなる気配がない…
大きくなりすぎても困るけど、もう少しすくすく成長する様が見れんかな…と思ってますが
実際どのくらいのペースで成長するんでしょう?
知ってる方がいたらお願いします
- 23 :
- >>21
フトアゴの飼育環境参考にして、あとはケージの高さとやや湿度を高めにすりゃいいと思う。
- 24 :
- >>22
俺の友達でノギハラ♂飼ってるやついるよ。
一年半前に飼い始めたころは25cmくらいで、今は50センチくらいだよ。
トサカもでてきてカッコいいし、まぁ気長に買い続ければ大きくなるって!
- 25 :
- >>24
レスdクス!
30センチの個体を買ったんだけど、いざ買ってみたら体長の三分の二くらいは尻尾で
胴体はカナヘビより一回り大きいくらいしかないのね…
でも格好良く育ってくれることを信じて可愛がって育ててみまつ!
- 26 :
- >>23
>>21ですがありがとー
早速アゴヒゲサイト巡回しに行ってきます
ウチのはまだ掌サイズのちびっこでコオロギは一気に10匹とか食うんだけどピンクは食べてくれないんだよなあ
>>23んちのエリマキのようになんでも食べる子に育ってくれると栄養面の管理とかしやすそうだね
- 27 :
- うちの環境
レプロ1450H
レプティグロー5・0
バスキングスポットライト60W
エミートヒーター(体長があがれば暖突に変更)
止まり木(胴体と同じかそれより太め)
水場(エアレーションしてるが古い水は飲まないので毎日交換)
クルミ殻サンド(ヤシガラのほうが湿度を保てていいかも)
- 28 :
- 質問ですが
やはり種類の違うトカゲとかは別々のゲージに入れた方がいいのでしょうか?
- 29 :
- ノギハラに限らずバシリスク類は湿度を
かなり高く保たないとクレストは伸長しないぞ。
理想を言えば80%以上は欲しいな。
あとはケージの高さと活動スペース。
>>28
一概には言えない。種類による。
何と何を同居させたいんだ?
- 30 :
- と
- 31 :
- ちなみにうちはレプロ1945にエリマキとステリオアガマが同居だけど、異種トカゲの同居はあまりオススメしない。大抵はストレスでどっちか拒食になり落ちる。
種類によっちゃたとえペアだろうが同種でも多頭飼育向かないのもいるわけだし。
- 32 :
- 先日ショップでもち腹で出産されたというオマキトカゲを見た。
可愛すぎ。家にもペアでいるが交尾する気配なし。来週また一緒にしてみる予定。
- 33 :
- 餌のキープ無理と思って今まで虫食いのトカゲに手を出せないでいたが
最近ついに誘惑に負けて買ってしまったエリマキの為に
コオロギ飼い始めたらなんだか面白くなってきた…
米粒みたいのがどんどん大きくなってくの見ると嬉しくなるな
餌だけどw
- 34 :
- エリマキトカゲいろいろネット見て回ってたら
求愛のときもエリマキ広げるってあったぞ
>>18はもしかしてラブコールされてるんじゃね?
- 35 :
- ふと見たら止まり木用にいれてある流木にカビ生えてたorz
この季節湿度高めに維持しようとするとダメだなあ…
毎日マメに拭いてやるしかないんだろうか?
- 36 :
- >>35 俺なんてカビどころかキノコ生えてきたよorz
- 37 :
- 樹上性トカゲ あんなにカワイイのに
なぜ人気薄なんだろ・・・
検索してもサイトはHITしないし
がんばれという意味をこめてage
- 38 :
- スペースが必要
多湿系
通気必要
紫外線必要
ドリッパー必要
カメレオン程特徴的でない
バタつく
なかなか難しいよ
- 39 :
- トカゲトカゲしてて中々かっこいいと思うんだけどねえ>樹上性トカゲ
水は気づいてくれないよね餌は滅茶苦茶食うのにさw
ウチのはエアレーションしてるが果たしてちゃんとそこで飲んでくれてるのか…念のため朝夜霧吹きはしてる
んでウォーターフォールっての買ってみた
どうかなーコレ見た目的にも面白いオブジェだしいいんだけど
- 40 :
- ウォーターフォール 俺も目をつけてた
レポよろ
- 41 :
- >>40
了解( ・д・)ゞ
明日掃除ついでに設置するぜ
- 42 :
- 滝、今日の午後設置してみたよ
最初流れてる水を興味津々で凝視したから数分して見てみたら
岩肌部分に上って落ちてくる水飲んでた
使ってる人の話見ないし中のポンプのパーツも売ってるとこ見あたらないので
メンテが不安といえば不安だけど水中ポンプは他んとこから出てる小さいタイプのでも代用ききそうだし
結構重量あって安定性はいい
普通に水入れから飲まない子には良いかもしれないウチのエリマキは気に入ってくれたみたいだw
ただ水の溜まる部分が凄く浅いから水に浸かるのが好きなヤツには別に水入れ必要かも
- 43 :
- ウォーターフォールすぐ水位減るし水位減るとすぐ水上がらなくなる。さらには外に水がビチャビチャはねる。水入れにエアレーションのがメンテ楽だし全然いい感じ。
- 44 :
- ウォーターフォールって 生産中止になったみたいだな。
- 45 :
- >>42
レポさんくす。
エアレーションの見た目の悪さから、オブジェとしておもしろそうだと思ったけど
うちのグリーンバシリスクだと水浴びには足りないか…。
というか、売ってるところを探すだけでも今じゃ難しいのか。
- 46 :
- 確かに水の減り半端ないね
2日間回しっぱなしだと3日目の朝にはポンプが異音たててる…_| ̄|○
今は朝夕注ぎ足しでどうにかなってるがこれからの季節は一日待たず直ぐ干上がるかも試練ね
生産中止の要因もこのへんか…
水に興味示させるってとこでアイディアは良かったと思うんだけど勿体無いなあ
ってわけでドリップ式の給水器を滝に重ねて設置してみた
- 47 :
- 今日エリマキで樹上デビューしました。
25センチくらい。
夕方ちょっと暴れたけど、その後落ち着いて
くねくね枝の上で今は寝てる。
コオロギだけだと供給が大変そうなんで、
アロワナフードとか食わせようとしてみたものの
反応しても舌にくっつかず落っこちちゃう。
ワームと一緒に皿に置いといたら食うようになったりせんかね?
無理か・・・・・・
- 48 :
- 今朝エリマキに餌やりの時2匹目のコオロギに舌をかまれたらしく
ぺっと吐き出して以後コオロギから目をそむける。
さてどうしたものか・・・・・・
フタホシからイエコに変えたら反応違うかな?
まぁ明日の朝には忘れてる可能性もあるが・・・・・・
夜間温度って下げ気味が吉?
- 49 :
- 上げちゃった・・・・・・
- 50 :
- 心配しなくても3日くらい放置して腹を減らしてやれば、いくらでも
食うから安心しる。そのうち『てめー食いすぎなんだよ!』って
言いたくなるほど食う様になる。むしろ餌代の心配をしとけ。
ドッグフードとか何でも食うがやはりコオロギに勝るものなし。
- 51 :
- コオロギより、飲み水・湿度に注意したほうがよいぞ。
- 52 :
- コオロギ吐き戻してました・・・・・・
フタホシには見向きもしないが、イエコは食いました。
これからしばらくイエコ足もぎで行く所存。
>>51
水はドリップでポタポタしてるが飲んでるトコ見てないので、
スポイトで飲ませてみたら割と飲んだ。
湿度は下部80%上部70%くらいになってます。
ちょっと湿らせすぎかもと思ってるんだけど・・・・・・
- 53 :
- >>52
エリマキなら、そのくらいの湿度がいいんじゃないだろうか。
コオロギもストックやニオイ、泣き声を考えればイエコのほうがいいかと。
- 54 :
- うちのウォータードラゴン…最近寝てばっかりで全然餌食べてくれなくなった…。
なんでだろう…
- 55 :
- 暑いんじゃない?
- 56 :
- >>54
ゲージが小さすぎて、ストレスを感じてるんじゃない?
- 57 :
- まだベビーなんですけど、ケージは充分に動き回れるスペースある広さです。
最初温度かな?とも思って、色々やってみたんですが、相変わらず寝てます 苦
- 58 :
- ベビーか…
まず、最後に餌を食べた日と最後に糞をした日の兼ね合いから
便秘の可能性があるならまず温浴させる。
水は飲んでるか?床材をビタビタにする覚悟で日中にドリップを多目に垂らせ。
ペットボトルに針先程の穴をあければいくらでも作れる。ペットの蓋を外さないと
水は垂れないぞ。温度に関して言えば、目を閉じて寝てるようならば
低い可能性がある。バスキングはしてるか?餌を食わせるというよりは
活性をあげる事を考えないと立ち上げは難しいぞ。
がんがってみれ。
- 59 :
- 保守age
- 60 :
- ヒガシウォータードラゴン飼っている人いますか〜
- 61 :
- イマセン
- 62 :
- 樹上性トカゲであまり大きくならず初心者にも飼いやすい種類って何があるかな
- 63 :
- >>62
かつてはグリーンアノールだったんだがな・・・・・・
- 64 :
- 今日もエリマキのがでかいage
- 65 :
- 今日中野のハチ〇ラ行ったんだけど、♂ののヒガシウォータードラゴンがいてめっちゃカッコ良かった!
- 66 :
- 誰かグリーンバシリスク飼ってる人いますか?
- 67 :
- いるよ
- 68 :
- 俺、飼ってるよ?50cm程度のクレストが発達し始めたばかりのを。
- 69 :
- <68さん
いつから飼ってるんですか?あと飼い始めたときのサイズも教えて下さい。
- 70 :
- ヒガシウォーター買うどー。
つーかインドシナだっけ?緑の奴ってさ。
ヒガシと値段に差があるのだけどどっちが飼いやすいとかあるのかな?
- 71 :
- 個体にもよるけど、基本的にヒガシウォーターの方がバタつかないから飼いやすいんじゃない?
- 72 :
- なるほど、体色以外はそれほど差はないのか。
ヒガシの方が格好良いからヒガシで決定でいいや。
ウォータードラゴン飼育している人って結構いるのかな?
- 73 :
- >>69
飼い出したのは 2ヶ月半くらい前。
そのときの体長は45cmくらいかなぁ。
ちなみに餌はイエコを毎日10匹くらい。
- 74 :
- >>72
俺インドシナなら飼ってるよ!
始めはバタついたけど今は結構慣れてる。
ヒガシも色は地味だけど独特の渋い格好よさを持ってるよね。
- 75 :
- >>74
餌は何あげてるの?
インドシナの色も緑が鮮やかでいいね〜。
ヒガシにしようと言いつつ、まだどっちにしようか悩んでる優柔不断な俺
- 76 :
- 今は大きさ60pで2日に1回イエコオロギと週に1回ピンクマウスL。
まだ小さかったときは、毎日コオロギ、週一でピンクマウスS。
- 77 :
- 樹上性は、肉食よりの雑食って言うことか〜。
できれば配合飼料で育てたいと思ってたんだよね〜。
どっちにしても最初は生き餌が必要になるだろうから用意はするつもりなんだけどね。
また質問だけど、ウォータードラゴンは水場で糞するって本当?
- 78 :
- 水場から水飲む樹上性トカゲって、モニター以外にいる?
- 79 :
- 大型種は大抵水場から飲むと思う。イグアナ、Wドラゴン、バシリスク・・・
- 80 :
- >>77
基本的に昆虫食が強いから、樹上性で配合飼料で飼いたいのならグリーンイグアナとかしかないんじゃね?
バシリスクも水場で糞をよくするぞ。
>>78
モリドラゴンの中にも、ロビンソンとかならエアレーションしている水場から
水に頭を突っ込んで飲んだりするな。
- 81 :
- やっぱ昆虫食強いんだね。だからと言って果物とかも食べるんだよね?
人工飼料に喰いつくようならあげてみようかな。
こればかりはやってみないとわからないからな〜。
まぁまだ飼ってすらいないけど。
- 82 :
- ウォータードラゴンの飼育環境ってどんな感じにしてる?
- 83 :
- プハハ
- 84 :
-
- 85 :
- ウォータードラゴンの場合、どのケージがいいんだろ。
- 86 :
- エリマキの20センチちょいのベビーを飼い始めたんだけど
ビジュアルガイドによると低温に弱いとか・・・
ここ数日で急に夜が涼しくなって25度を下回り始めたんですけど、
もう保温してやった方がいいのでしょうか?
心配で夜も眠れない、というのはうそ。人間には涼しくて快適ですな。
- 87 :
- >>86
ウチのもそのぐらいの大きさだけど25度下回るとやっぱり寒いのかUV灯の下に寄ってくるね
手出すとへばりついてくるからやっぱり寒いんだろうな
なんで今日からホットスポット入れてやった
- 88 :
- そうですか、やっぱりそろそろ保温も必要ですね。早いなぁ
フィルムヒーターでも張っときますか
でも、アレいまいち温まってる感じがしなくて・・・
暖突買うかな〜
- 89 :
- 真冬までになるべく大きくさせたいとこだね大きくなれば耐久力も出るだろうし
もし他にハチュ飼ってるなら室内温室導入検討するのもいいかもな
同じフィルムヒーター使うにしても保温効果が全然違う
- 90 :
- 樹上性って最高だな。
- 91 :
- 保温効果あげるにはホームセンターとかで売ってる熱を逃がさないっていうシート(商品名忘れた)をケージの周りと下に張り付けるのもいいと思うよ!
それだけで結構変わる。
- 92 :
- プチプチでもそれなりに保温できるよ。
- 93 :
- ウォータードラゴンのベビー飼い始めたんだけど、超可愛いな。
ちょこまか動き回るし、クビをクルクル動かすし。
- 94 :
- いいなあ…
デカいトカゲの幼体飼いたい
- 95 :
- ウォータードラゴンって検索しても、ショップばかりでHPとかブログのヒット少ないな〜。
レオパやフトアゴならいくらでも出てくるのにな〜。
- 96 :
- 大型樹上性は、ゲージに湿度 大飯食らいと 問題も多いからな。
- 97 :
- 今はベビーだからウォータードラゴンをレプロ1450で飼っているけど、
そのうち、90cm水槽か60cm水槽の高さのあるのを買わないといけなくなるな。
まぁいろいろ問題はあるけど、樹上性のレイアウトって見栄えがしてインテリアみたいでいいんだよな〜。
飼育スペースというよりは家具の一部って感じがするし。
- 98 :
- トッケイ
レイアウトできないからつまらない…
- 99 :
- 樹上性って、マヂでインテリアになるからね。
うちのリビングには、
グリーンバシリスクの1600H
ロビンソンモリドラゴンの1600H
ベトナムクシトカゲの1450H
マレークシトカゲの1450H
の4つが置いてある。
レプロで統一してあるから キレイに収まってるし。
90cmのネイチャーアクアリウムの水槽と並んで置いてるから
来客の目を惹いて、会話も弾むしね。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
【もむし】 ヘビスレパート12 【ぐいーん】
ペットを飼う人のスレ
売れ残ったペットってどうなるの?
マニアックな爬虫類を飼ってる人集まれ