2011年10月1期ペット大好き乾燥系壁チョロが拒食したときの対処法
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
さっきハムスターをかってきたんですが
パンくんは大人になったらどのような扱いを受ける?
石川県金沢市で今日犬がされてしまう誰か救ってTT
名前負けしてる・・・気がする
乾燥系壁チョロが拒食したときの対処法
- 1 :10/12/22 〜 最終レス :10/12/29
- 拒食した種類や、どうやって食べ始めたかなどの体験談などを教えていただけるとありがたいです。
- 2 :
- 何の種なの?
シェルター入れてる?もしくは隠れるとこ
- 3 :
- ムーアカベヤモリなんですが・・・
シェルターや温度(27〜30度)には問題はないような気がします。
- 4 :
- 個体の大きさ、単独飼育なのか、普段の餌の種類、ケ−ジの大きさ、性別、なんも書いてないじゃん
- 5 :
- 全長15cmの♀で30×30×45のケージに単独飼育です。
ヒーターで背面から保温しています。
普段はフタホシがメインでたまにイエコを与えています。
ちなみにデュビア、レッドローチ、ハニーワーム、ミールワームなどは食べませんでした。
水もしっかり飲ませているので、脱水症状の可能性は低いと思います。
部屋は暖房で25度前後、ケージ内は27度前後になっています。
湿度は、50パーセント程度です。
ムーアカベヤモリなので、同じTarentola属のアンニュラリスやギガス、
同じく乾燥系のビブロンなどの例がありましたら、参考にさせていただこうと思います。
- 6 :
- カルシウムもD3、紫外線は与えていますか?
- 7 :
- カルシウム、ビタミン系は大丈夫だと思います。
紫外線は必要ないということだったので付けていません。
紫外線を含まないタイプのライトは付いています。
20日ほどエサを食べていませんが、特に痩せた様子もなく、状態も悪くなさそうです。
- 8 :
- そんな狭いケージで飼われて気の毒なヤモリだな。
ただでさえ壁チョロは立体活動する分広い環境の方がいいのに。
虐待と大して変わらんな。
- 9 :
- ケージはそんな狭くないと思うけど。
ムーア単独飼育なら寧ろそれぐらいで十分だろ。
ミルワとか、ちぎって体液を嘗めさせるというのはやった?
- 10 :
- 各種昆虫の体液をなめさせたり、昆虫ゼリーなども試しましたがダメでした。
- 11 :
- >>9
狭いよ
- 12 :
- ケージが狭いのはわかりましたので、もう結構です。(飼育下で自然を再現しようとするのは無理だと思うので)
まともな話が出来る方だけで話を進めていきましょう。
皆さんの飼育環境などを教えていただけるとありがたいです。
- 13 :
- >>11
単独なら0×30×45で十分じゃない?
http://sirotanmura.web.fc2.com/gallery/Moorish.html
- 14 :
- ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
- 15 :
- >>13
うん
十分じゃない
- 16 :
- >>15
うん。十分は言い過ぎだけど、普通に飼えるよね?
- 17 :
- >>12
>> ケージが狭いのはわかりましたので、もう結構です。(飼育下で自然を再現しようとするのは無理だと思うので)
じゃあ何も聞くなよ
>> まともな話が出来る方だけで話を進めていきましょう。
>> 皆さんの飼育環境などを教えていただけるとありがたいです。
アドバイスしたって
どうせ、もう結構です。
なんて言うんだろw
- 18 :
- >>12
あのね、自然下の環境云々以前の話ね。
明らかに狭すぎだし、保温もシートヒーターだけに頼っている点からしてただ単に金をかけたくないだけだろ?
俺は壁チョロ系はトッケイ2匹を760×420×1220のケージで飼ってるけど、一度たりとも状態を崩したことがない。(まぁ元々丈夫な種類ではあるが)
安価な生き物だからといって杜撰な飼育をするのは如何なものか。
- 19 :
- もう結構ですはひどいな。全部終わっちゃうよ。
- 20 :
- >>5で、
>部屋は暖房で25度前後、ケージ内は27度前後になっています。
って書いてるのにね。
30*30*45のケージで虐待とか、拒食解決のために色々尽くしてるのに杜撰とか、
酷い言われようだよな。
- 21 :
- というより総合スレあるだろ
- 22 :
- >>20
もう結構です。
- 23 :
- てめーら、さっさと俺のために有益情報をだしやがれ。
その情報の取捨選択は俺がするから、おまえらは俺のためにどんどん働け。
って事ですか?
- 24 :
- 確かに、拒食に関する有益な情報が欲しいです。
ケージについては用意できる中で一番大きなものを使っているので、これ以上のスペースを用意するのは難しいです。
(じゃあ、飼うなという話は抜きにして。)
ちなみに、ケージが広いか、狭いかは飼われている方の判断しだいではないでしょうか?
トッケイヤモリを飼われている方の設備は確かに素晴らしいと思います。(それでも狭いと言う人もいるでしょうが・・・)
ですが、誰もがそのような設備を用意できるわけではないと思います。
ちなみにお金をかけたくないとは一言も言っていませんし、全く思っていません。
ということで、実際に「ムーアカベヤモリ」・「ビブロンゲッコウ」を飼育されている方、飼育経験者の方のご意見を引き続きお聞かせください。
よろしくお願いします。
- 25 :
- >>24
確かに虐待は言い過ぎたが、ケージが狭いと存分に活動できずにストレスが溜まって拒食に直結することはよくある。
参考までに、俺が使ってるケージはフレキシアリウムという通気性重視のケージで全部で4種ある。
簡潔な作りだから広い上に非常に安価。
760×420×1220のXLでさえ8000円だから、SやMなら更に安価の上に広さも十分。
通気性が非常に良いので、この時期は乾燥系ヤモリに最も適度な湿度を提供することができる。
XLでさえ暖房を使用せずとも、保温球はエミートUの100w1つで事足りる。
ビブロンは以前飼っていたが、非常に餌付きが良い種類だったと記憶している。
ケージの広狭は飼い主の判断と思っているようだが、既述した通りケージの狭さによるストレスによる拒食の可能性を排除するのは間違い。
よほど神経質でない限り、適切な環境で飼っていれば拒食はあまり起こらないだろう。
もし、あなたのムーアカベヤモリが神経質な性質ならば、人間の身長より高い所にケージを置いたり、人気の少ない場所にケージを置くと良いだろう。
そうすることである程度ストレスを緩和できる・・・はず。
- 26 :
- >>12
まともな話が出来る方だけで話を進めていきましょう。
- 27 :
- あ〜〜ほ〜〜
そんなスペース準備できる人のほうが稀
あんたのいいぐさだったら、ほとんどの人がヤモリどころかコオロギだって飼えないよ。
- 28 :
- >>27
君にアホと言われる筋合いは無い。
そもそも、俺の飼育例を紹介したまでのことだし、何も同じセッティングしろなどとは一言も言っていない。
しかも、そもそも拒食解決に関する議論をしているのに何故ヤモリの飼える飼えないの話になるのか。
君のレスは論旨から外れている上にアホ等と中傷する始末。
更には何故かヤモリの飼育とコオロギの飼育を混同する始末。
呆れ果てて物も言えない。
俺はあくま拒食原因の可能性と参考までに自分の飼育法を紹介したまで。
君みたいな論旨とは無関係な問題と履き違えるような文盲は今一度全てのレスを冷静に見直すべき。
他人を中傷する暇があれば>>1の為に拒食原因の一つくらい指摘してあげたらいかがですか。
- 29 :
- ケージの大きさが原因の『可能性』だってあるわけだろ?
24時間一睡もせずににケージの前にいるわけでもないだろうにさ、
自分の飼育方法に問題があるわけがないって思い込みすぎてない?
- 30 :
- そ〜〜な〜〜ん〜〜だ〜〜
俺には「安いヤモリに金とスペース使ってる」自慢にしか聞こえなかった。
多分>>1にもそう聞こえてるみたいだよ。
『可能性』があるのは>>1も多分解かってる、でもこれ以上は無理っていってんじゃん。
みんなそれぞれ事情があるんだよ、何でそれをわかってやらないかな。
- 31 :
- 乾燥系なのに陰湿でジメジメしたスレだな…
- 32 :
- >>1の事をわかってやるつもりはない
拒食のヤモリをなんとかしてやりたかった
皆そう思っていたのでは?
安いヤモリだからとか自慢がどうとか、事情があってしょうがないなら、
それは、しょうがない
- 33 :
- 15cmのムーアカベヤモリだろ。
そんなボリュームがあるヤモリでもないし、極端にケージが狭いとは思えないけど。
まあ、広いに越したことはないよね。餌も色々試してるみたいだし難しいね。
病気なのかもね。
- 34 :
- あ〜〜ほ〜〜は放っといてマジレスすると
季節柄、何かの拍子に休眠のスイッチが入ったんじゃないかな
WCの温帯性爬虫類にはよくあることじゃ?
だとすると、ヤモリの休眠はさせたこと無いから良くわからん。
どちらにしても、あまり強制とかかけられないから痩せてきてないなら
じっくり構えて色々やってみるしかないような気がする。
役に立てずスマン。
- 35 :
- >>34
役に立てないなら書き込まないでください。
>> まともな話が出来る方だけで話を進めていきましょう。
- 36 :
- そもそも1の為だけにスレ建ててやり取りする必要はない。
何故やもり総合スレなどで聞かずにスレ建てたんだ?
一般的な乾燥系カベチョロとするならケージの大きさも検討するべきだろ?
それとも乾燥系トカゲ、湿系やもり、湿系トカゲ、なんでも作ろうか?
- 37 :
- 皆さん、いろいろとありがとうございます。
休眠の状態に入っているという説が有力ではないかと思います。
飼育年数は約3年ですが、初めてエサを食べなくなったので、微妙なところですが・・・。
もし、休眠状態になった場合どのくらいで、エサを食べ始めるものなのでしょうか?
話の方向がずれはじめていますが、気になさらずに色々教えてください。
- 38 :
- 確かに自分勝手自己中ポイッと言う感じするな
- 39 :
- >>34
自演
- 40 :
- 言い争いをしたくて書き込んだ訳ではないので、子供のケンカのようなことを言うのはやめてください。
- 41 :
- >>30
なるほど、高が8000円のケージが自慢に聞こえちゃうんだ。
俺も貧乏だけど、8000円でとやかく言う君はもしかしてネットカフェからレスしてる浮浪者か何かかな?
しかも、>>1の心境を勝手に代弁しちゃうあたり、非常に勝手な解釈をなさるお方なんですね。
>>29
ベビーは野生下では非常に弱い存在故に広すぎてもストレスに感じることがあると聞く。
それはヤモリのみならず他の生物にも言えること。
しかし>>1のヤモリは15cmと十分成熟していることから広いに越したことはない。
それに、自分の飼育環境が完璧だとは一言も述べてないし、あくまで拒食や脱皮不全などの問題が起こったことが無いと述べたまで。
君も>>30同様随分と勘違い甚だしい方ですね。
俺はね、あくまでこういうケージを使ってみてはどうかと参考と併せて提案してるだけだから。
そんなに無駄な難癖つけるくらいならアドバイスの一つくらいしてやれよ。
- 42 :
- うわ、まだ言ってるのかよw
- 43 :
- >>41
俺は>>1に対して書き込んだんだが・・・
勘違いさせる書き方で申し訳ない
- 44 :
- 何度も言いますけど、せっかく色々と考えてくださっている方がいるので、もう少し大人な対応をお願いします。
拒食を解決したときのファクターというか、食べない場合の対処法などを教えていただけるとありがたいです。
フレキシアリウムについても考えましたが、コストの面では問題なくとも、大きさ、観賞面、通気性が良すぎるといった点から
設置は難しいです。せっかく教えて頂いたのですが申し訳ありません。
ちなみに、今日はハニーワーム、イエコ、各栄養剤を水で溶いて与えてみました。
- 45 :
- ビブロン飼ってるよ
- 46 :10/12/29
- >>43
これは申し訳ない、勘違いが甚だしいのは自分だったようだ。
すまなかった。
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
さっきハムスターをかってきたんですが
パンくんは大人になったらどのような扱いを受ける?
石川県金沢市で今日犬がされてしまう誰か救ってTT
名前負けしてる・・・気がする