1read 100read
2011年10月1期携帯・PHS【MVNO】〓ソフトバンクPC定額【EMOBILE】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
【MVNO】〓ソフトバンクPC定額【EMOBILE】
- 1 :09/02/04 〜 最終レス :11/11/30
- モバイルデータ通信サービスの協業について
ソフトバンクモバイル株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:孫正義)とイー・モバイル株式
会社(本社:東京都港区、代表取締役会長兼CEO:千本倖生)は、高速モバイルデータ通信サービスにおいて
協業することになりましたのでお知らせいたします。ソフトバンクモバイルは2009年3月上旬以降より定額制
の高速モバイルデータ通信サービスを開始する予定です。
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2009/20090204_02/index.html
- 2 :
- だよw
- 3 :
-
________ ノ`-、_,-一ー- ,_ _____________
_) r'´ ,____ `★、
___ /^'~/フ´,r--、`、``'ヽ、`、 l i /, ______
━━━━/ .}i {;;;;;;;;;;} .}:::u::r´`}、i|州|i/ム'__,,━━━━
┏┓ ┏━━┓ / U ,!{ ゝ;__ノ ,ノ:::::::{ r^ヽ}` "=三__ ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃ / i::::゙ミ、___,,ノ::::u::::! !;;;;} !, 、ミミ、、 ┃ ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━,/ ,!i_j:::::::::::::::::::::::::::::::`、`´ノ`、'ミミ、,━━━━┓┃ ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃ / ,!:::::::u::::U:::::__:::::::::::::`´! i` `' ┃┃ ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗・{ メ-一ー-ー'T´ `>、:::::;ノ |━━━━━━┛┗━┛
┃┃ ┃┃ _`、 ノ `>、, `ー--'´ _,,>. v. .|_______ ┏━┓
┗┛ ──┗┛ ── '`-''´,r' ̄;r'/`ー-、__,,-'´ _ノ _,ノ───── ┗━┛
────────────/::::::/ / __ノヽ_`ト=ニ-一''´──────
- 4 :
- スマフォにPCつなげて・・・とか、出来るようになるのかね?
- 5 :
- iphoneとか使えるのかな
- 6 :
- 端末どうするんだろ?
芋の端末にSBロゴ付けるだけ?
つか、iPhoneには搭載出来ないよな。
HTCのスマートフォンにも。
- 7 :
- ドコモ→自前
au→自前
ウィルコム→自前
イーモバイル→自前
ソフトバンク→自前で用意出来ず、回線網が崩壊寸前なのを露呈
- 8 :
- 既存のSB音声端末や通信端末は周波数が違いダメ
イモバのデータ通信端末にSBのロゴ付けて終わりと予想
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/04/news102.html
なお、ソフトバンクモバイルは現在、データ通信用の端末として下り最大7.2MbpsのUSBスティック型「<C01SW>」と、下り最大3.6Mbpsのコンパクトフラッシュ型「<C01SI>」を発売しているが、
「既存のデータ通信端末は、新たなデータ通信サービスには対応しない」(ソフトバンクモバイル広報部)という。
- 9 :
- 禿げは自前のインフラも用意出来ないのかよwww
ハゲオワタ
- 10 :
- 禿も芋も速度出なくて共倒れになる予感
- 11 :
- この協業により、これから発表・発売されるSoftBank端末が2.0GHz・1.7GHzのデュアルバンドになり、
同じ端末がイー・モバイルからも発表・発売されると、かなり魅力あるとおもう。
PC用通信端末だけに終わって欲しくない。
SoftBankでの料金体系は980円+315円+1000〜4980円+8.4円を希望。
通話はソフトバンク、通信はイー・モバイル!いいんじゃない?
- 12 :
- SBMショップ内にポツンとEMコーナーが設けられるんだろうか?
- 13 :
- 芋ユーザーには今のところ全くメリットがないな
料金下げる位やってもらわないと・・・混雑して速度が下がるだけだろ?
- 14 :
- 「携帯電話会社間の回線貸し借りに反対 MVNO業界団体が声明」
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090204AT1D0406Z04022009.html
>携帯電話会社は免許取得の条件として、全国に自前の通信網を整備し、
>与えられた周波数を有効利用することが義務付けられている。
>同協議会は、携帯電話会社が自前の通信網を十分整備せずに同業他社の
>回線を借りるのは「免許に伴う責務の放棄」にあたり、「事業者の多様化にも
>つながらない」として、「認められるべきではない」と主張している。(21:01)
- 15 :
- これって、ソフトバンクとEモバ2台持ちとどう違うのか?
メリットあるのか、疑問
- 16 :
- 先月ヨドバシで売っていたSBの
準定額データプラン制限がひどかった
通話定額よりも厳しい1〜18時までしか対応しない
やはりSBは回線に余裕がないんだろ
- 17 :
- SBユーザー歓喜
Eモバユーザー脂肪
- 18 :
- ソフトバンクって本当に何をやらせてもダメな会社だな。
でかい口たたく割に、何もかも中途半端でしょんぼりw
使ってる奴がバカにしか見えない。
- 19 :
- ソフトバンクは会員数を常に増やしていかないと
銀行が貸した金返せと言ってくるのでしょうがない。
- 20 :
- >>1
乙
- 21 :
- >>19
なんかネズミ講を思い出した…
- 22 :
- これで家のメイン、携帯、モバイルノートと全部SoftBankで安上がりになる(^-^)v
- 23 :
- ソフトバンクの借入金のなかでとりわけ心配されているのが、
06年に旧ボーダフォン日本法人の携帯電話事業を買収した際の
借入金約1兆3000億円だ。
融資に参加した金融団は「財務制限条項」と呼ばれる融資条件を
設けており、携帯電話事業の業績が設定した目標を下回ると、
経営権が融資を実行した金融機関側に移る恐れもある。
- 24 :
- >>22
バカだろ、携帯も固定もSoftBank系だと割高になってきてるのにw
- 25 :
- >>15
@イモバのデータ端末にSBロゴ付けて売るだけの場合
SBがイモバより安いとイモバが破綻する
SB+イモバ二台持ちのが安い筈でメリットは特に無い
単にSBもPC通信定額やってますというポーズか?
ASB端末に2GHz/1.7GHz対応端末を用意する場合
PC定額以外のパケット通信までイモバ網が使えるならSBは万々歳だが、それはイモバ網にキツい
PC定額通信時のみイモバ網となるだろけど、au、ドコモと同じくパケ定にPC通信時の上限を設けると予想され、
SB対応端末あれば非常時にはPCモデムとしても使えるようになる意味はある
どちらの場合も価格競争を誘発するような設定にはならないと思う
- 26 :
- まずは、今のイモバ端末をSBMブランドで売りそうだけど
SBMでもイモバ基地局にも対応した端末を作るってことかな
他3社はすでに2帯域対応の端末を出してるし
- 27 :
- 音声はSB網でパケットがイモの網のダブル対応の端末ならすごい。
- 28 :
- >>19
MVNOで契約者数をカウントするのはどっちだか知ってるか?
この場合EMの契約者数としてカウントされるんだぞ
- 29 :
- >>28
君は、b-mobileのユーザーカウントをTCAで見たことあるか?
ttp://www.bmobile.ne.jp/
- 30 :
- >>29
見たことないよ
どこにカウントされてる?
http://www.tca.or.jp/database/2008/12/
- 31 :
- >>27
そんなSBにだけ都合が良いのは無いでしょ
そこまでするなら帯域をイモに譲らないとなぁ
- 32 :
- イーモバイルにカウントされるみたいだな。
- 33 :
- インフラ接続料・管理費を支払ってるほうのキャリアにカウントされるんだろ
芋のドコモ網ローミングもちゃんとユーザー数に入ってる
b-mobileは単なる転売屋で携帯事業者でもなんでもない。
- 34 :
- 仮想移動体通信事業者、ようは実体が存在しないバーチャルだから、そもそもカウントするって概念もないんだろうな。
だからイーモバイルにカウントされるわけか
- 35 :
- 出ました
ソフトバンク 新プラン データし放題 月5980円
*但しイーモバイルのデータ通信網エリア以外からの接続には別途所定の従量課金利用料が発生致します。
- 36 :
- EM端末で売るならTCAはEMカウントでいいと思うけど、
たとえば1.7GHzを2GHzで補完するような端末だったらどっちにカウントするんだ?
- 37 :
- これってローミングとどう違うのよ?
- 38 :
- >>15
基本料の合計が安く済む。
>>19
ちなみに最終条件は1750万契約らしいが。
- 39 :
- >>37
ローミング→電波だけ借りる
MVNO→電波、ネットワークぜんぶ借りる
かな?
- 40 :
- でもここでイーモバと仲良くしとくとイーモバのローミング先がソフトバンクになったりするのかな。
ドコモローミングは期限つきだし。ソフトバンクローミングにすればローミングでも通話定額が実現するか。
- 41 :
- 第一種電気通信事業者が第二種まがい。
もう禿の免許取り上げろよ。
- 42 :
- >>41
そんな事はどこの通信事業者もやっている上
総務省も問題にしていない。
- 43 :
- 問題にしてると思うよ。
- 44 :
- >>41
難しい言葉を使ってみたいんですね。
「もう禿の免許取り上げろよ。」 = ソフバンユーザが芋並みの料金でPC定額できちゃうのは、とっても悔しい。
- 45 :
- ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/43921.html
おっと、糞務省も設備投資に対する説明求めるかもよ?
いよいよ笑える展開バロスwwwwwwwwwwww
- 46 :
- するとUQから回線を借りる会社は問題にされまくるわけだ。
大変だな。
実際には問題なんぞされるわけもないが。
- 47 :
- イーアクセスって、もともと日本テレコム傘下だったっけ
借り先としては、妥当なところだと思うが
- 48 :
- >>46
鍵はTCAから出てくるなよ
- 49 :
- MVNO協議会、ソフトバンクのMVNOに意見表明
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/43921.html
- 50 :
- http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0711/08/news049.html
ビッグローブ、HSDPA接続サービス「BIGLOBE高速モバイル」開始──イー・モバイルのMVNO
これと同じでしょ
- 51 :
- http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090204/324215/
なお,周波数の割り当てを受ける携帯電話事業者が,
他の事業者からMVNOやローミングで設備を借りることが制度上可能かという点について総務省は,問題なしとの見解を示している。
- 52 :
- >>50
BIGLOBEは第1種電気通信事業者ではないよ?
- 53 :
- >>46,50
本質的な問題が違う
美人コンテンストで全国サービス周波数帯域を手に入れたMNOが(バンクの場合それを買ったわけだが)
全国の設備投資をしたくないので事業始めたばかりの別のMNOの設備を使うことにした。
ここで問題なのは全国サービス展開向けの周波数帯を安価にゲットしてるのに
さらに別の周波数帯をMVNOの名目で使っちまってる点
&
人によっては「金かかかるしこれ以上設備投資しねーぜ(楽に儲けさせていただきます)」という風に見えること
- 54 :
- http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090204/324215/
なお,周波数の割り当てを受ける携帯電話事業者が,
他の事業者からMVNOやローミングで設備を借りることが制度上可能かという点について総務省は,問題なしとの見解を示している。
- 55 :
- 追加で言うと
SBMがMVNOでEMを使う →EMはDocomoをローミング
という感じにMNO同士で労せず便宜を図ってる構図になる
これはMVNOの観点から言うと非常にやっかいというか
規制しない総務相もバカだと思う
- 56 :
- 総務省は基本的にバカかとw
- 57 :
- なになに面白いことになりそう?
- 58 :
- ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/43921.html
「例えば、想定を超えるトラフィックに対応するために借りる場合など、ビジネス上の経営判断は自由。
ただし、その場合は設備投資について説明する必要も出てくるのではないか」との見解を示し、MNOと
して移動通信網への設備投資や努力を十分に行わないままMVNOとなる場合については疑問を呈した。
- 59 :
- もしこれが規制されるとウィルコムによるドコモ回線のMVNOもできなくなるね
UQとAUが将来的に協業するときもネックになるんじゃないの
MVNOをしたくないと思われるドコモにとってはいいんだろうが
- 60 :
- いちおう今回は理由が妥当と判断されて規制はされないんじゃないの。
- 61 :
- これ規制されたらUQもauに売れなくなるよね
潰れちゃうよ
- 62 :
- >>58
>MNOとして移動通信網への設備投資や努力を十分に行わないままMVNOとなる場合については疑問を呈した。
ソフトバンクはPC向けデータ定額でMNOなのに自社で設備投資やらずに安易にMVNOやるから問題なのか
AUやウィルコムは以前からデータ定額やってるしその為に自社で設備投資やってるから問題無しってことで
- 63 :
- 要はドコモ網におんぶにだっこだと問題なんだろ
弱い所同士頑張るんだからいいんだよ
- 64 :
- いやSBは2000万人も2GHz帯に収容してるし充分だろ
どっちかというとauの2GHzをもう少し活用しろって話だよ
ムに至っては高速通信用にわざわざ2.5GHzもらったばかりなんだからまったくもって論外だよ
- 65 :
- 総務省としては面白くないのは間違いない。
MVNOでいろんなサービス事業者がでて競争が活性化するとおもったら、
既存事業者同士がってのはまったく意図と違う。
ウィルコムがドコモの3G使うってのも相当面白くないと思う。なんのために免許やったんだ!ってね。
- 66 :
- ソフトバンクは免許剥奪でいいよ
- 67 :
- SBは2.5GHzに落とされてるし、総務省には文句言う筋合いはないよ
京セラ系は充分に帯域握ってるんだから、借りなくてもなんとかなるんじゃないかな?
- 68 :
- >>64
2012年までに800MHzの入れ替えせんとならんのでその繋ぎとして2GHz大活躍中。
新800Mは音声でしかまだ使えないんで新800Mと2GHzのオーバーレイで旧800Mを閉めてます。
- 69 :
- >>68
1X(144Kbps)でならデータも流せますよ>au CDMA N800MHz
- 70 :
- >>66
つーかSBMは意図して業界を窮地に追い込むことしかやらねーように見える
- 71 :
- ADSL見れば明らか
禿は荒らすだけ荒らして後はショボーン
- 72 :
- とりあえずこれら芋と合併になりそうだからその準備じゃない?
UQも飲み込むのか…
もう立ってるのが限界かもな
円天ぐらい不安定
- 73 :
- 禿は自社回線でPC定額出来ないのか
- 74 :
- >>73
投資(ユーザーに還元)したくないが正解
- 75 :
- MVNOだからってダメなわけねーだろ
初期のIDOアナログもドコモローミングしてたわけだし
無線LANのMVNOみたいのだって携帯事業者ですでにやってる
MVNO協議会というか日本通信とかが文句たれてんでしょ
- 76 :
- >>59
エリア整備が遅れていることに対するフォローとしてのMVNOと、
PC定額を丸投げするためのMVNOは全然別だよ。
仮にウィルコムが、
「今後ず〜っとドコモにMVNOし続けます。
なのでウチの会社としては田舎とかの整備は放棄します。
田舎で無駄電波帯域ガッツリになりますが知ったこっちゃありません」
なんて言うなら、総務省だってMVNOを認可はしない。
SBも同様。
イーモバイルにず〜っとMVNOでPC定額の自社提供を放棄するなら、
総務省はMVNOを認可しない、もしくは
「それを放棄した分を帯域に換算して、
他社より一方的に優位になりうる余剰帯域としてその帯域は免許停止」
となる。
日本人の国益のためには絶対に必要。
- 77 :
- >>75
少なくとも協議会として声明をだすなら
MVNO協議会のメンツの過半数程度の賛成は必要だと思うが?
- 78 :
- 禿は申請すれば1.7GHz帯5MHz幅(東名阪バンド)をもらえるが、
同じ1.7GHzだったら芋の設備(全国バンド)借りるだろう。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060315_2.html
- 79 :
- もう、イーモバとバンクは結婚しちゃえば
- 80 :
- >>79
合併もありだと思うが基本的に
SB:設備を含め帯域が足りない、しかし使い勝手のいいバンド
(低い周波数帯や国際的に使われるバンド)が欲しい
また営業サイドからデータ通信定額の要求がある
EM:追加帯域が欲しいが現状の営業力(含むMVNO)では契約数確保が難しい
これらの思惑から
SB:EMから借りれば現在割り当て可能な使い勝手の良くないバンドを
申請しなくて済み将来の700/900MHz帯申請に備える
EM:SBの営業力(集客力)で回線使用実績をあげ追加帯域の申請を早期に行う
という結論に至ったと考えられるので合併はありえない。
- 81 :
- 総務省もインフラ作る努力しないのは
けしからんって言ってる
- 82 :
- 今回の件、昔SBが電波の割り当て蹴られた時と同じだな。
自社の都合だけで、きまりを曲げようとする。
やり口がやっぱ在日だな。
- 83 :
- もう禿要らないからEMに吸収合併されちゃえばいいのに
- 84 :
- >>80
SBの営業力じゃ乞食とダウソ厨しか集まらないだろ
- 85 :
- >>83
禿の古いインフラなんぞ抱えたら、芋が潰れる。
結局の所、ボーダのインフラに2兆円の価値が無かったって事に尽きるな。
- 86 :
- デュアルSIMになりそうだね。
ソフトバンクモバイルとイー・モバイルの「理にかなう協業」とは
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f000006022009&cp=2
- 87 :
- 【電磁波】次世代携帯(3G)基地局の電波で頭痛
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1065072630/
【社会】次世代携帯(3G)基地局の電波で頭痛…オランダ経済省が研究報告
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1064992669/l50
【社会】 頭痛、血圧や血糖値の上昇 「電磁波で健康被害」住民が苦情→NTTドコモ関西アンテナ基地局を撤去…兵庫
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208251423/
【社会】 “窓をアルミ箔で覆って電磁波防御しても変わらず” 携帯基地局で健康被害、周辺住民が撤去求める…宮崎・延岡★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191916724/
携帯基地局は有害! 近隣住民から「胸が締め付けられる」「頭が痛い」などの訴えが続出
http://unkar.jp/read/news23.2ch.net/news/1191926416
【生物】全米などでミツバチが消えるミステリー、携帯電話の電磁波が原因か
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1176815316/
【研究】 「日本、今まで対策せず…」 送電線や家電製品の“超低周波電磁波”、人体に影響の可能性…WHOが勧告
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182169226/
- 88 :
- イモバで禿音声ローミング開始って記事が出てきたりして。
- 89 :
- >>79
イーモバンクw
- 90 :
- イモバで禿ローミング
禿エリアがさらに拡大!
フサフサの人もツルツルに!
- 91 :
- 芋判
- 92 :
- >>86
ソフトバンクモバイルとイー・モバイルの「狸にかなう協業」
に見えた。
- 93 :
- もうイーモバンクでいいじゃん
- 94 :
- DoCoMoローミング早々に打ち切って、ソフトバンクとの地方ローミングに切り替えだろ。
DoCoMoローミング対応機種なんて東芝だけでヤル気なしなしだし。
デュアルSIMを条件にソフトバンクからイー・モバイル対応のデュアル端末を因縁のシャープから出すとw
他には、HTCやアンドロイド対応機種を品揃えしてもらい、音声端末作ってもらえないイー・モバイルを救済し、250万達成させて、新たな帯域をもらうのに協力するかわりに、東名阪や地方政令都市は、電波つかわせてもらうぞと。
イー・モバイルにとっても本音は、これ以上人口密度スカスカなところに投資するくらいなら、ローミングで対応して、メイン顧客の東名阪の高速化に注力して、WIMAX対策を取りたいだろうし。
- 95 :
- イモバンク
- 96 :
- ただでさえ遅いイーモバイルがさらに遅くなるだろが!
俺は7.2Mの通信網にさえ疑いを持っている。
遅くてもベストエフォートだから、といっときゃ済むからな。
俺のところは0.4Mしか出ないよ。一応東京。
- 97 :
- しつこく追伸
ソフトバンクはいま出してる7.2Mの通信カードを定額にしてくれ
イモバなんかと組まないでさ。
これどっちかと言うとイモバ救済だろ
willcom COREでたらイモバは確実に消滅するもんな。
- 98 :
- >>97
音声収容や携帯端末のデータ通信で一部逼迫しているのに
それはありえない。
つか試験販売で時間限定の定額なら出ている。
(時間帯的にも法人向けタイムだが)
- 99 :
- >willcom COREでたらイモバは確実に消滅するもんな。
ネバーランドに帰れよム儲(笑)
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
-