2011年10月1期鍵盤楽器簡単な転調のしかた
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
【コード】 ポピュラーピアノ 【伴奏】
【電子ピアノ】中古機材消滅【エレクトーン】
鍵盤楽器をガンダム風に語れ!!
ハービーハンコックについて
簡単な転調のしかた
- 1 :06/02/01 〜 最終レス :10/06/04
- 初心者から上級者まで転調のあれこれを語る。
- 2 :
- 2だぉ(^ω^)
- 3 :
- 死ぬまでイ短調を弾いていたい
- 4 :
- 5度あげる
- 5 :
- 作曲やソロでインプロ取る際の代表的手口と詭弁の手口の比較
( 参考:http://www.geocities.jp/tamacamat/sonota02.html )
・ある和音を弾いた際に、それをその調のトニック(I)と仮定して
ケーデンスを多用して流れを変える(広義のpivot)
>1:事実に対して仮定を持ち出す
>4:主観で決め付ける
>11:レッテル貼りをする
・移旋して繰り返す
>6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
>12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
・半音(全音)上げ(下げ)てフレーズを繰り返す
>15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
・曲を一度終止し、別の調から始める
>6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
>8:知能障害を起こす
>13:勝利宣言をする
・機能が認識できない程度の不協和音で流れを濁して、別の調に持ち込む
>8:知能障害を起こす
>18:電波を発する。
- 6 :
- 転調する前に1度、手を止めて弾くまで時間をとれば簡単に転調できるよ。
ただ演奏が途中で中断するけどね。人には聴かせられない。
- 7 :
- 8度あげる
- 8 :
- 短3度で転調する
C→Am
- 9 :
- 平行調ってことかい?
あんま転調した感じしないんだよな。曲が暗い(明るい)展開に変わった感だけで
- 10 :
- >3
俺は君に惚れたかも知れん。
- 11 :
- 無調にすればいい
- 12 :
- 新調のツーファイブ使ってなだれこむのが一番楽かな。
C-Am-Gm-C7-F
(CからFへ転調)
- 13 :
- モードつーか教会旋法使ってナンダロ
疑似転調ってあったような
- 14 :
- >>7
ちょっwwwおまっwww
- 15 :
- トニックのコードトーン(テンションも含む)を9度に持つm7を探す
↓
それをIIm7と見立ててドミナントモーション
- 16 :
- 電子ピアノのスイッチをピコピコやるだけ
簡単だろw
- 17 :
- 移調じゃん
- 18 :
- 聴神経をちょっといじれば転調できるぞ。
- 19 :
- >>7
鍵盤が足りなくなりました!
- 20 :
- >>19
8度さげろ
- 21 :
- >>20
またまた足りません!
- 22 :
- 数小節前からターゲット調の属音を鳴らしておく。
けっこうスムーズに転調可。
- 23 :
- トニックの半音上の音の調に転調。CならDm→G7→A♭→D♭
な感じで。基本的かもしれないが効果あるよ。
- 24 :
- mo
- 25 :
- ふうん
- 26 :
- トニックってなんじゃ?
- 27 :
- 養毛料全般を指してトニック(ヘア・トニック)と呼ぶ。
主に発毛促進、抜け毛予防に用いられる。
ドラッグストア等にて市販されてます。
トニックウォーターはまた別物。
炭酸水に各種の香草類や柑橘の果皮のエキス、
及び糖分を加えて調製した清涼飲料水の一種。
イギリスの熱帯地方の植民地で保健飲料として
飲まれるようになったのが始まり。この当時の
レシピにはキニーネが含まれ、マラリア防止の
ために飲まれていたようである。
現在ではカクテルのジン・トニックに多くが使われる。
- 28 :
- >>27
ご親切にどうも(T_T)
- 29 :
- 頭でいちいた変換したり考えたりよりも、
手が覚えちゃってる感じだなあ・・・
- 30 :
- ×いちいた
○いちいち
- 31 :
- 最初から手が覚えていた訳ではあるまい。
最初はどうで有ったのかを話さねば・・・・
それとも手と頭は別物ですかね。
- 32 :
- A♭(Key=A♭Major,トニック)からB♭M7(Key=F Major,サブドミナント?)へ転調したいのですが、
いいケーデンスないですか?
色々試行錯誤したけど、なんかスッキリしない。。。
だったら思い切ってぶった切ってつなげた方がいいのかなぁ。。。
- 33 :
- あれ?ここ作曲板じゃないんですね。。。
作曲板へ行ってきます。
- 34 :
- >>32
A♭→Cm(A♭の代理和音)→F7→B♭M7
でノープロブレムと思うが、そういう問題じゃないのかな?
- 35 :
- >>32
調号4♭ Ab Bbm7 Cm7 F7 Bbm7 C7
→ 調号1♭ FM7 BbM7 Gm7 C7 F
というのはどうでしょう?
- 36 :
- ウォォ意味ワカンネ(^ω^;)
- 37 :
- 意味わかんなかったらその通りに弾いてみりゃいい
- 38 :
- 減七の和音をつかう
属七の和音から単三度下の調にかえる
- 39 :
- J-POPみたいに最後で半音あげるんじゃだめ?
- 40 :
- E-E7-Fか
よくあるなあ
- 41 :
- E-C7/E-Fのほうがスムーズでね?
- 42 :
- 確かにそのほうがスムーズだけど
いきなり半音上がるパターンも
けっこう見かける。
- 43 :
- test
- 44 :
- >>35
調号4♭→変イ長調 調号1♭→ヘ長調ね
最初意味判らんかったw
- 45 :
- つーか、どの調に転調したいかによるでしょ。
5度上、5度下及びその同主調と平行調は属7和音を使って行けば飛べそう。
ただ、長短2度関係にある調に飛ぶのは至難かも…。特にCdurからHdurって
どうやったら行けるんだ?
- 46 :
- >>45
Cdur(ハ長調)からHdur(ロ長調)の場合、
CM7|C#m7 C#m7onF#|BM7等が考えられます。また、CdurからBdur(変ロ長調)の場合は、
CM7|Cm7 F7(-9)|B♭M7等があり、こちらは洋楽で結構耳にします。
- 47 :
- 私の友達で、すごい人がいます。
友達(男性)は、ピアノを始めたのが19歳のときです。
それまでピアノの経験はまったくありません。それまでの
音楽経験といえば、ドラムだけです。
ですからピアノはまったく初めての方です。
その方は、22歳のときに、私の前でショパンの「別れの曲」
を弾いてくれました。普通は趣味でやる場合は、この曲の
前半と終わりのテクニック的にはやさしいところ(音楽的には難しい)
だけを弾くことが多いのですが、彼は、テクニック的に難しい
中間部もすべて弾きこなしていました。
それだけではなく、ショパンの「幻想即興曲」、ノクターンの2番、
また、バダジェフスカの「乙女の祈り」も弾いてくれました。
私は、ピアノを始めて3年で、しかも19歳からはじめたこと、また
ピアノを習っていないのにこれだけのことをやりこなせることは
天才だと思っています。幻想即興曲は相当難しい曲ですが、かなりの
テンポで弾いていました。この曲は、相当指が独立していなければ
弾けないのですが、相当努力をなさったと思います。
またその彼は、かなりのイケメンで、男らしく、
剣道や簿記検定や、介護福祉士の資格も持っていて、
また、剣玉もうまいです。また、自分の意思をしっかり持っていて、
けんかも相当強いです。Rも剥けています。
何でもできる人間ってやはりいるもんなんですね。
ですからあなたもぜひ挑戦してみてください。
ただ彼の短所は、「ありがとう」や「ごめんなさい」
などの人間として基本的な言葉を言うことができない
人間なんです。そういう人間はこの世から消えたほうが
いいと思います。彼とけんかをしたときにそう思いました。
- 48 :
- >>47
転調となんの関係が・・・
面白かったけどw
ショパンの幻想即興曲は右手が16分音符、左手が6連符だから確かに難しいね。
そのうち有名になるかも
- 49 :
- >>48
>>47はコピペだよ
- 50 :
- >>48
コピペにマジレスかっこ(・∀・)イイ!
- 51 :
- 簡単に転調するのも良いが、転調のプロセスが面白いメロディを生むんだからできるだけこだわってみるのも良いことだよ。
- 52 :
- 転調か・・・・今までに必要性を感じたこと無いんだよな
今度やってみよう。
転調先から和音を借りてきて、ドミナントモーションや、
ツーファイブをつかって転調すればいいの?
- 53 :
- http://newmusicsystem.weebly.com/index.html
全く新しいコンピューターを使用した転調及び長調/短調の拡大。
英語だが楽譜あり。
- 54 :10/06/04
- テクノロジーを間違った方向に応用した典型例だな
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
【コード】 ポピュラーピアノ 【伴奏】
【電子ピアノ】中古機材消滅【エレクトーン】
鍵盤楽器をガンダム風に語れ!!
ハービーハンコックについて