1read 100read
2011年10月1期プログラマープログラマなら区分はKBNだよな?
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
〜〜〜 python パイソン 蛇 〜〜〜
残業は死んでもしたくない
【経歴詐称】悪徳業者 Part1
【恐怖】売られた人達が帰ってくる!【歓喜】
プログラマなら区分はKBNだよな?
- 1 :09/04/01 〜 最終レス :11/09/08
- これ常識
- 2 :
- 種別は SBT か?
日本語を3文字に短縮するって
結構どこでもやってんの?
- 3 :
- 名称=MEI
下手に英語にしようとして失敗すると NAM
- 4 :
- わかんねぇよ、ハゲ
kbn = カバン?気分?
sbt = 送別?餞別?
とか思う奴もいるだろ、素直に英語使えよ、このコボラーくずれが
- 5 :
- kbnは使うなw
sbtは使ったことない、Index = idxとかも使う
>>4 はjavaしか使ったことないクズ?
RDBじゃ普通に使うと思うし、短縮した方がコーディング効率もいいだろ
- 6 :
- >RDBじゃ普通に使うと思うし、短縮した方がコーディング効率もいいだろ
ダメだこいつ、10年遅れてるわ、コボラーとは仕事したくないもんだ。
ま、コボラーに限らず英語が苦手な奴ほどこういう的外れな理由をつけたが
るもんだけどな
- 7 :
- そもそも日本語は使わん
flgとかcdは使うけどkbnは使わんな
同じ意味で使うならcls
- 8 :
- ちなみにコーディング効率は短縮しない方がいい
人間が見て一瞬で正確な意味を判断できる方がいい
プラスの理由があるとするなら1文字でも短い方がデータ量がわずかばかり減ることくらい
- 9 :
- clsなんて見たことないが、なんの略だ
- 10 :
- >>8
データ量は減らないだろ、コード量は減ると思うが
- 11 :
- 区分は英語でclassだろうに。
まぁうちも区分的なものは英語的にtypeかclassにするな。
- 12 :
- classだろ、常考
- 13 :
- >>10
カラム名保存してる部分のバイト数が数バイト減る
- 14 :
- まぁ、普通の常識人なら可読性優先だわな、
かといってテーブルやフィールド名に日本語は勘弁してくれ。
ORMで使えないっつうの、最近人気のフレームワークの命名規則
にも合わないっつうの
- 15 :
- >>8
名前が長すぎてもかえって読みづらいよ。
関数名や変数名が長すぎて、しかも似たようで微妙に違うのが並んでると、
かなり可読性は落ちる。
- 16 :
- TOKKINMA_D
特定金融機関マスタ 日時更新
- 17 :
- >>15
それはObjective-Cのライブラリに対する嫌みか?
>>16
担当者しかわかんねぇよ
- 18 :
- >>14
そんなガチガチの命名規則があるフレームワークってなんだろ
- 19 :
- >>18
ガチガチってほどでもない。共通してるのは、モデルは単数、テーブルは複数形ってぐらい。
シンプルさと分かりやすさ。直感的な可読性。RoRもCatalystもDjangoもみんなそうよ。
- 20 :
- division
- 21 :
- あ、あとテーブルの主キーはidというシーケンシャルにするとか、テーブルのフィールド名は単語を_で連結するとかもあるな。CakePHPなんかもそんに感じだったかな。
- 22 :
- 思ったほどコボラーが少なくて驚いた。
- 23 :
- 思ったより
- 24 :
- rev
revision
reserve
review
驚いたのは、実はrevolutionだったとき
- 25 :
- revってのは英単語の公式な意味としてrevolutionの省略系ってのがあるからな
reviewもそうだけど
その中のうちreserveの場合はrevとは省略できない
- 26 :
- 革命なんて命名どこで使うんだよwww
- 27 :
- 旋回とか巡回って意味もあるんだけどね、エンジン回転数の回転数とか
- 28 :
- 15000rpm←どんだけ革命起こす気だよ! なんちゃって。
- 29 :
- 一分につき15000革命か
- 30 :
- >>4
おまえ、本物のコボラーくずれを知らないな?
これだから知ったか野郎は
奴らは意味不明のprefixに連番だ
kbnとか、読み方さえ解れば読める代物とは一線を画してるぞ
- 31 :
- 論理設計時にYOBI1〜YOBO30まで予約しておくのは常識だろ
そしてYOBI1に消費税投入な
- 32 :
- あれか?
FH1000
BP4500
とか、そういうのか?
- 33 :
- 消費税がSHZなのは驚いた。
だが、消費税を何でもかんでもtaxにするのもちと困る。
お前の脳内には他の税は存在しないのかと、小一時間(ry
- 34 :
- ネットにつなげない環境で開発してて英語を調べられなくて、
「ものを買うときに払う税金だから……payTaxとしておくか」
などと苦し紛れに変な英語名前をつけてしまう俺。
>>29
おれは
rpmのことを長いことラウンド・パー・ミニッツと読んでた。
「回転はラウンドだろう」と、例によってよく調べずに当てずっぽう読み。
- 35 :
- これはいわゆる「百姓読み」に近いかもしれない。
以下、ウィキペディアより抜粋
百姓読み(ひゃくしょうよみ)は、
漢語の音読みにおいて、形声文字の音符(旁や脚の部分)につられて、
誤った読み方をすること。
たとえば「鍼」の音は、「針」と同じで「しん」であるが、
「感」から「かん」、「減」から「げん」などとする読み方である。
- 36 :
- ウチも区分を KBN って略してるな。
あと種別は SYB って略してる。SBTは以前居たプロジェクトで見かけた。
あ、年月日は YMD な。
Oracleだとスキーマ定義は 30バイト以内って制限があるから、
省略名を使いたくなる場面がたまにあるんだよね。
- 37 :
- txt, btn, str, flgとかも個人的に気になるんだが、
他にいいのが浮かばない上に、みんなから全否定されたので黙ってる。
- 38 :
- なんとかflgは撲滅したいわな。
Isなんとか、なんとかableって具合にしてほしいもんだ。
C言語検定だかの試験用ソースに変数名flgとか使われてたところを見ると
教育機関がDQNプログラマを量産してるのかな。
- 39 :
- >>33
消費税以外の税金が出てきたらYOBI2だろJK
- 40 :
- >>39
そうそう。
で、オープン系DBのテーブルにまで同じ命名しやがって
こないだ、俺は思わず担当者の前で
「ふざけんなよ、どこのクソアホの設計だよ!」と叫んでしまった。
- 41 :
- 英字2文字と4桁の通し番号だけのプログラムIDで全部管理するとかコボラーの考えは理解できん
- 42 :
- システムの制約で8文字以内の命名しかできないと考えるんだ…
- 43 :
- >>41
ところが、それ専用のテーブルと解析プログラムがあるんだよ、これが。
それを通すことで、詳細が表示される。
まあdoxygenみたいなもんだと思えばいい。
- 44 :
- そういえばDOSの時代は8.3におさめるためにファイル名を考えるのに苦労したな。
- 45 :
- 辞書で調べて英語のカラム名つけて、後で慣用的に不自然であると気付いた時に
修正できなくて、多方面に恥をかいた経験は俺だけじゃあるまい。
カラム名で安直なスペルミス(lとr、or,ar,,,etcとer、英綴りと米綴りなど)を発見しても
時すでに遅しで直せないもどかしさ。
- 46 :
- 担当者コードって項目がテーブルによって
TANTO_CDだったり、TANTOU_CDだったり、TANTOCDだったり。
結合するのがめんどくせ・・・
- 47 :
- とりあえずCapsLockが常にONな人とは関わりたくない
- 48 :
- 8文字のわけわからん省略したIDで項目名がわかる
Cobol親父は最強だな
- 49 :
- 意味不明 × 無意味に大量 = 最強
- 50 :
- YAGNIって概念が昭和30年代から存在していればこんな事にはならなかった
- 51 :
- 今夜がYMD
- 52 :
- >>45
Cloneable インターフェイスのことか
- 53 :
- YMDには山田君の場合は1、そうでない場合は0を入れるんですねw
- 54 :
- 山田でない場合は9かもしれん
- 55 :
- -1だろ
- 56 :
- Ka
Bi
N
- 57 :
- うちは未ヤマダ状態が0でヤマダ受付時に1
ヤマダ工程開始時に8ヤマダ完了で9 だ
- 58 :
- KoBaN
- 59 :
- Kyouno
Bangohan
Nani?
- 60 :
- Kyouno
Bangohan
Nashi
- 61 :
- Kyouno……以下自然言語で失礼。
最近、脳の活性化のために、週末は手を動かして自炊することにしている俺。
今日は鶏肉と長ネギと大量のキャベツを20分煮沸してチューブ味噌を15センチくらい溶かして
鍋っぽい何かを作った。
結構腹いっぱいになった。
キャベツはゆでるといいにおいがしてうまい。
生できざんで食うよりうまい。
鶏肉は安くて脂肪が少ない。
けど、牛豚に比べると味が物足りない。
あと、鶏肉のにおいがダメって奴もいる。
それらは味噌が解決。
昨日はキャベツの代わりに白菜、
味噌の代わりにカレー粉を入れたが、
これも結構食えた。
自炊、楽勝かも知れん。
- 62 :
- Koitu
Bakadaro
Nagaindayo
- 63 :
- >>46
あるあるだなぁ・・・
あと hoge_huga、hogeHuga、hoge_Huga とか
アンダーバーと大文字が入り交じった名前とか
- 64 :
- >大文字が入り交じった名前
Oracleは問題ないが、SQL Serverは駄目だっけ?
- 65 :
- >>64
設定による
- 66 :
- 受注→JTU
発注→HTU
進捗→STU
- 67 :
- >>64
Oracleも設定によっては区別しないんじゃなかったっけ
11gからは最初から区別されるようになった・・・だったかな
- 68 :
- 設定によってはってか区別しないのが普通
内部解釈は全て大文字に変換されて処理される
- 69 :
- どーでもいいがDBのカラム名にローマ字使うな!
- 70 :
- 事前審査徴求書類区分はどう命名したらいいんだよ
- 71 :
- 日本語からして似通ったのが多い
>>69 ローマ字はまだマシだ、8文字固定で後ろ3文字連番とか最悪、FAT16よりひでぇ
- 72 :
- 業務領域の用語は省略無しローマ字表記だろJK
無理矢理英単語にしてイミフになっても知らんぞ
ローマ字表記ならまだ業務を知ってる誰か聞けば判らんでもないが
無理矢理英語はそのシステム設計者でないと解読出来ないという
もちろんドメイン辞書なんか残ってないのがデフォ
- 73 :
- >>70
preInspectionRequiredDocClassデスカ?
- 74 :
- >>70
JZSSCKSRKBN
- 75 :
- いや、区分は英訳できないよ。
classでもtypeでもない日本語独自の概念だ。
KBNは国際標準化するべきであり、関係代数に組み込まれるべき概念だ。
KBNは既存のRDBの関係代数モデルでは扱えない新しいデータ概念であるとも取れる。
最早KBNは現代のDB開発モデルでは必須でありbooleanやintと並ぶ
新たなデータ型であるともとれる。
- 76 :
- いや普通に英語でclassificationだと思うが
- 77 :
- 「区分」と「種別」と「分類」とが入り乱れるステキテーブルがあってだな。
- 78 :
- >>77
それでマスタがないんだよな。
種目Aが2の場合に分類Bが取り得る値は
2,3,8,13のいずれかである、なんて情報はコボラしか知らない。
どこにも何も書いてない。
- 79 :
- 区分も種別も分類も全部Typeにしたい
全テーブルに共通の登録日・更新日・削除日が
TorokuBi・KosinBi・SakujoBiとかねもう
それで他のはなんか○○Dateだしねもう
- 80 :
- 設計段階でネーミング仕様書っていうのを書くようにするとか
- 81 :
- え?ネーミング仕様書?なにそれ?
そんなん読んでねぇよwwwっっうぇうぇww
- 82 :
- 命名規約ってのはあるんじゃない?
大抵は昔のドキュメントの継承だから、規約自体がクソだったりするんだが。
- 83 :
- 規約ドキュメントを流用しただけで実コードは全くそのドキュメントに準拠していないというオチ
- 84 :
- あるあるww
- 85 :
- 略語辞書を作るんだよ。
区分 = KBN
って定義したな。
で、略語が増えるたびに刷新するんだよ。
区分 = CLS
区分 = DIV
区分 = SEC
区分 = SEG
ってな。
で、最後に逆引き辞書を作るんだよ。
KBN = CLS = DIV = SEC = SEG = 区分
ってな。
この2つさえあれば、名前付けの規約なんて必要ない。
心の赴くままに、全てを3文字にしてけばいいのさ。
- 86 :
- いわゆる区分にナントカCLASSやナントカTYPEとかって命名すると
良からぬ誤解を産みそうで良くないなウチでは不採用だ。
- 87 :
- 不採用なのはどうでもよくて
何を採用したか
- 88 :
- Type Class 区分
なんとなく意味が全部違うような気がする
なんとなくだが
- 89 :
- というか、◯◯KBNを◯◯CDにしたら丸く収まると思うんだが。
うちみたいにKBN_CDとかアホな命名するやつがいない限り
- 90 :
- うちではCDはコードの略だから無理だな・・・
- 91 :
- 仮に採用されてもCD派とCODE派で混沌とするわけだな
- 92 :
- つーかなんだよCDって。全部IDに統一しろよ。
- 93 :
- コードの略称は、うちのプロジェクトでは「COD」です
- 94 :
- >>92
そんな、スタースキーマ構造みたいなこと出来るわけないだろ
そもそも、外部キーになれないような構造だからCDなんだよ
- 95 :
- アホか。KBNはプロジェクトチームの共通の理解でのみ産まれる概念なんだよ。
CODE、IDとは異なり、キーにもインデックスにもなれない可能性が高い、
ただ高々5値程度のレコードの状態を保存し参照されるために存在している。
そういう意味でCODEやIDとは明らかに異なる性質を有する。
kbnはboolean値の拡張であるともとれる。
booleanで表されis〜に代表されるレコード状態の保存を
0,1に収まらず多値に拡張したものである。
解ったか?
- 96 :
- >>95
説明がくどいうえに的を射てない。やり直し。
- 97 :
- >0,1に収まらず多値に拡張したものである。
それなりに脳みそを持っている人は
それを列挙型というんですよ。
- 98 :
- >>95
産業しか読んでないがそんな抽象的な物で変数作るなよ
やり直しだな
- 99 :
- kbnがそんな崇高な物だと知らなかった
俺の概念とか君の概念みたいなのはいい、現場で違うだけだろそんなの
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
〜〜〜 python パイソン 蛇 〜〜〜
残業は死んでもしたくない
【経歴詐称】悪徳業者 Part1
【恐怖】売られた人達が帰ってくる!【歓喜】
-