1read 100read
2011年10月1期プログラマー関数やメソッド、変数に日本語は是か否か TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
仕様書とか意味あるの?
■新しいソフトウェアの発売準備は出来たかね?■
民主党風プログラマースレ
プログラムが学べる通信大学ってある?


関数やメソッド、変数に日本語は是か否か


1 :10/02/05 〜 最終レス :11/07/05
excelVBAなんかいじってるとよくあるよね。日本語の関数や変数名。
Public Sub ほげほげ(ByVal ほげー as Variant)
Dim ほげへんすう as integer
とか、あれは是か否か。
昔は、変な挙動とかあったけど、いまはどうなん?

2 :
日本のコーダーの目ってのは日本語=コメント部分、英語=コード部分で
慣れてしまっているから、ローカル変数まで日本語使われると読みにくいし、
変数を参照する度に IME 切り替えるのが煩わしい。
まぁ定数くらいなら無理矢理みょうちくりんな変数名ひねり出されるよりは良いが。

3 :
Protected Sub btnTouroku_Clicked

4 :
ずっと昔からやってると違和感あるけど、変なバグとかないなら考え方を変えてもいいのかもね・・・・・・・。

5 :
日本語わかる人にしか読めないコードを書いてどうする
って思ったが俺もコメント行は日本語

6 :
ラクダ型という概念が崩れるな。
定数は大文字とか。

7 :
変換が面倒っていうけど、
 可読性の向上
につながるなら、日本語もOKなんだろう・・・。

8 :
本当に日本語で関数名や変数名が書けるなら読みやすいが、ローマ字の日本語ならかんべん
かえって読みにくいしわかりにくい。

9 :
本当の日本語だろ
昔と違って悪さしないから規約さえ作っとけばいいんじゃね

10 :
String haifuMotoYosanBumonCd; // 配賦元予算部門コード
String haifuSakiYosanBumonCd; // 配賦先予算部門コード
みたいなコーディングさせるなら、
String 配賦元予算部門コード;
String 配賦先予算部門コード;
でいいんじゃね? って思うけど、
ITドカタはどうでもいいところで保守的だから、広まらないだろな。

11 :
日本語がOKな、言語って今何があるん?

12 :
>>11
java, c#, vb.net, ruby

13 :
下手な英単語使うより、はっきりするから、
日本語で統一でよくね?
m_
m_
m_
とかでる悪寒w

14 :

変数や関数の名前を日本語にすることで、ベトナム人やフィリピン人に
仕事を奪われることを防ぐのですね。

15 :
ローマ字も日本語なんだが…

16 :
IDE入力対策で例えばこんな名前に
b描画
k計算
hほげ

17 :
専門用語がたくさんあるプロジェクトだったら>16みたいな感じでやるかもしれない。

18 :
専門用語が多いなら、なおさら正確に書いたほうがいいでしょ。
レセプトシステムでいえば
int入院生活リハビリテーション管理指導料
とか。

19 :
意外にも、日本語コードの使用は、みんな是としているようなんだね。
まぁ内部設計仕様書で、intPointとか指定があったら、もうやらざるをえないけど。
過去を捨てて、日本語OKなコードは、日本語でかこっと。
ちゃんと書いておけば、置換で、一気にアルファベットに置き換えられるし。

20 :
なでしこ使えば全部解決だな

21 :
>>18
日本語はいいけど頭のIntがひどいな

22 :
え?
int変数名
m変数名
とかやらん?

23 :
システムハンガリアン記法にメリットがあると思うなら
そのまま使い続ければいい。好きに汁。

24 :
>>18
システムハンガリアンは…。
mのほうはなんの略だろ。
まあ この例だと
インテリセンス考えて英語の定義対名に
中は日本語でいい気がするな。

25 :
メンバ変数のmでしょ。
システムハンガリアンのメリットは、Variantとかなんでもデータつっこめる型の乱用を防ぐことでしょ。
うちは、IT業界じゃないけど、「おれプログラム組めます。ってやつが組んだプログラム、全部Variant型だった・・・。」
氏ねと。

26 :
そんな小さなメリットのために…

27 :
コメントや仕様書の日本語は是か否かを語ろうぜ。
もうそういう段階。

28 :
いや、日本語じゃなきゃ、書けなし。読めないから、日本語だろ。

29 :
>>28
相手が日本人だけだったらそれでもいいんだけどね。

30 :
日本語でOK。

31 :
>>1
データベースやリソースなどありとあらゆるすべての文字コードをすべてUTF-8で統一したらやってもいいぞ。
さもなければ実践するな。

32 :
今時それやってないのっておまえんとこみたいな零細だけじゃね?

33 :
>>31
おまえはコードと実データの区別も付いていないアフォか

34 :
>>31
それは、そもそも日本語コードとなんの関係もないのでは?
アルファベットコードでも文字コードは意識するもんだし。

35 :
実際開発現場で日本語のコードってみることある?
コメント以外で

36 :
>>35
ハードコードされた日本語リソースとか?
後々コンパイルされて、それがプロパティ名になってたのはナイショだw

37 :
ローマ字じゃあかんの?

38 :
>>37
漢字の強みってものがあるじゃない。

39 :
>>13
Javaではm_は不要

40 :
>>39
それがなんかこの話題と関係あるのか。

41 :
だな。
マ_
マ_
マ_
こうだろ。

42 :
いんてりせんす

43 :
>>42
excelが変換途中の文字でも候補を表示してるんで、
難しくはないんだろうけど、需要が無いから対応しないだろうな。

44 :
Eclipse の補完で十分実用レベルだが。
IntelliSense だと何かもっと便利な提案でもしてくれるのか?

45 :
わざわざ漢字1文字タイピングするより
mとかで補完したほうがよいだろ…

46 :
プログラマに英語スキルは必須です。甘やかしちゃいけませんっ!

47 :
業務固有の用語とか、よっぽどできないと英訳はムリだろ。
直訳して変な英語にするくらいならローマ字のほうがいい。
で、どうせローマ字だらけなら、ふつーに漢字つかわせろって
ことになる。
でも、ふつーのITドカタはどうしようもなく保守的だし、
ぜったい使うって流れにはならないだろうな。

48 :
for (int カウンタ = 0; カウンタ < 100; カウンタ++) {
}
試しにここまで書いてみたけどかなり面倒だな

49 :
>>48
おれも、漢字識別子でコードを書いたことがあるけど、
全角は自己主張が強くて、コードが見づらかったな。
(フォントの問題かもしれんけど)
使うなら要所要所で、数をしぼって使ったほうがいい。

50 :
だから関数や定数のようなグローバルなものだけにしておけ。

51 :
excelのマクロで死にそうになったわ。日本語名。

52 :
新しいものにはみんな抵抗を感じるものだよ。
おれも嫌だったけど日本語のプログラムなれたよ

53 :
結論的には、積極的に解したほうがよさそうだね

54 :
変数名や関数名も国際標準を作るべきだな。
コンパイル時にスペルチェックできるように

55 :
きっとMSワードの設計者も同じように考えたんだろうが、
はっきり言って鬱陶しいだけで少しも有用性がないお馬鹿な発想だなw

56 :
逆にここだけは使って欲しくないって何よ?

57 :
日本語コードは、この文字コードじゃないとだめ!ってルールはほしいね。

58 :
>56
汎用性の高いコード。ライブラリとか。
グローバル化できないんじゃ、「汎用」の価値が薄れる。
逆に税計算とかは海外に持ってく必要も無いだろうし、
日本語じゃないと意味不明になりがちなのでアリだと思う。

59 :
地名とか英訳困難な業務用語なら仕方ないんじゃないか?
あるかないかわからん英単語探すより品質と納期だ罠

60 :
地名が関数や変数の名前に出てくる状況が想像できんが。。

61 :
nTokyoHonshaUragane

62 :
大証とか東証とかだ

63 :
setTnatou ' 担当者を設定する
みたいなtypoが非常に多いコードをメンテさせられると
日本語でやった方がいいのかとか思ってしまう

64 :
>>63
コード補完使ってコード書いてると、誤字に気づかないことってあるな。

65 :
たしかに setTぐらいまでタイプしたら補完使いそう。
でも違和感で気づくレベルだろ

66 :
そもそもローマ字表記は許されるのか?

67 :
業務固有の用語とか、かなり英語力ないと英訳できないだろ。
はずかしい直訳とかなら、ローマ字のほうがまし。

68 :
税関系とかは日本固有の言い回しも存在するから、ローマ字や日本語の方が良いと思う。
無理して英訳してミスったら目も当てられん。

69 :
英語にすると無闇に長くなることもあるし、下手に略そうものなら
1ヵ月後の自分でも意味が判らなくなることがあるな。

70 :
俺は日本語もローマ字も反対。特に後者。
前者は入力に難があるし後者や読みにくくて仕方がない。
固有名以外は無理してでも英訳するわ。
今じゃ英辞朗とかあるし、100も200も用語があるわけじゃあるまいし。

71 :
入力難はないだろ?

72 :
>70
>固有名以外は無理してでも英訳するわ。
元から対訳表があるか、対訳表を作るのであれば英訳しても良いと思うが…
担当者によって訳し方が異なると悲劇が…
例えば実装者と英訳マニュアル担当者が、別の日本語を同じ英単語に訳し、
数年後それを引き継いだ担当者が、マニュアルも参考にしてソースを読んだら…

73 :
いまの時代に普通のプログラム言語で日本語変数名使うのってゴミイカだと思う

74 :
英語が出来ないキミが何言っても。

75 :
ものによるわな。明らかに日本語のほうがわかりやすい場合あり

76 :
ローマ字が許されて日本語がダメな理由が分からない
そんなに日本語が嫌いなら、訳せないもの以外全部英語にすべき

77 :
ほんとに後先考えてねーゴミだな
俺がなんで「いまの時代に」といったのか理解出来ないのなら
勝手に仕事で使って自爆しろ

78 :
あれか
時代の先取りがいっつもいっつもできなくて
日本語変数名(笑)程度でしか、人の先を行けないタイプなんだでも、実はそれ先いきすぎなので、
賢い人間は使わないだけだっていうのにな日本語変数名を使うアホは、
一度自分のソースを書き換えなきゃいけないような場面に早期に合わせて痛い目見せないとダメなんだろう
変数名に日本語使えるからって使いまくる人間ってもう女からも嫌われるタイプ
そんなに日本語が好きなら一回なでしことかいうイかれた言語でもプレイしてみることをオススメする
つうか、日本語変数名使いたがる奴って、フォルダもファイル名も、日本語ばっかりにしてそうだなありえねーわ
Program Filesフォルダを プログラムファイルズ なんかにリネームしてそう
今までに、そんなあちこちに日本語使ってきて、一つも問題に出くわさないならもう、
プログラミングに限らずあらゆる経験が浅いとしか思えない。あぁ?俺は中学生と会話していたのかな、
このスレよくみるとVBとかいう単語でてきてるしなw、 あぁ、 そうだねヴィジュアルベーシック中学校だね

79 :
なんだ、ただのゴミVB厨だったか

80 :
規約さえしっかりしてれば問題ないんじゃ?
ダメな理由が意味わからん

81 :
>uy
例えば↓見て、これでも英訳の方が「万人に」読み易いコードになると思うかね。
 日本語:青色申告特別控除額
 英訳例:special deduction amount for blue return

82 :
>>81
それ日本語でも長すぎるだろw
っていうか、「青色申告」の部分は、適切な設定を行えば恐らく明示する必要はなくなる。
「控除額」は、単にdeducationでもok.
結局、そんなものは単純にSpecialDeducationにできるじゃん。
どこに日本語にする必然性があるかそんなもの。
知恵が足りネエだけだろw

83 :
×設定 ⇒ ○設計

84 :
uy ◆e6.oHu1j.o は日本語が不自由な大陸系

85 :
uyコテはVBに何かトラウマがあるのだろう…可哀想に
>>82
「Get青色申告特別控除額()」と書いたほうが判り易く思えるが?
そこを英語にする必然性があるのか?

86 :
なんでGetだけ英語なんだよw

87 :
インテリきかすため

88 :
このアホコテが火病るのはVBに限った話じゃねえだろ

89 :
>>85
>「Get青色申告特別控除額()」
どうみてもカプセル化されてません!><

90 :
ゲットが英語なのは補完きくようにするためだろwww

91 :
>>85
まあコード読む場面だけ考えたら日本語の方が読みやすい場合もあることは否定しない。
けど、やっぱりどうも抵抗があるなw
一つにはコーディングする場面を考えるとぞっとするというのと、
あとはまあ、正直にいうと裸の王様的な感覚かもしれん。
日本語変数ってなんか馬鹿っぽいんだよなw

92 :
予約語も全部日本語なら問題ないと思う
整数 金額;
みたいな

93 :
昔金融系のプロジェクトに関わった事があるが、
変数が全部日本語で書かれたコードを、PL/1のコードに
翻訳するっていう作業をやらされた事がある。
当時は下っ端だったゆえ詳しい事情は聞けなかったが、
監査の為にまず日本語でアルゴリズムを組む必要があったとか。

94 :
>>93
プロトタイピングを自然言語でやるのはよくあること

95 :
まぁ、母国語でプログラミングしたくなる気持ちはわかるけど
常識的に考えろよってね
もしかして常識的に考えて、日本語でも良い とかいっちゃってんのか
じゃあ、おまえ等ってもしかしてC言語の開発でVS使ってる時は、
日本語まじりのソースコードかいてんのか?
そこまでバカだと救いようがねえぞ

96 :
普段、会社 規約規約で
変数名すら自分の好きに付けられないからって、
プログラミングで日本語は是とかいって、突っ張ってるわけ?w
そういう奴って自分だけじゃなく、他人が見た場合の可読性なんてもの考えたことねえんだろうな
自分が家で書くコードなら勝手にしろと思うが
つうか実際、ゴミみたいな底辺が、「日本語でもいいですか?」 なんていったって
頭ごなしに「は?いいわけねえだろ」って上司から言われて、「はい・・・すみません・・・でした・・・」って従うしかないわけだからね
ここで何いってもかわらない現実
所詮、お客様に言われた要求を可能な限り満たしたソースコードを書くだけだってのに
そこに、個人の余計な感情ほどいらないものはないよね。
趣味グラミングと、勘違いしてるのかな  まぁ全ての答えは 「VB」 っていうことで納得なんだけど
VB(笑)
まだ生き残ってたんだ VB厨・・・w
C#やればいいのに

97 :
日本語で書くのが是と言うのは、他人が見てもわかる様にするためだろうが。
自分ひとりで書くならキモイから使いませんてw
これが間違いだって言うなら、日本語以外で主張してくれ。
日本語使うなバカ、と日本語で言われてもハァ?だわw
あとJavaやRuby、Python等、識別子に日本語を使える言語は結構ある。
この機会に憶えておこうね、ボク。

98 :
528 :uy [↓] :2009/12/23(水) 14:11:27
つか、最終的にはゲームのクリエント領域とかをIFRAMEみたいにしてさ
そういうののレイアウトをやる環境あったほうがいい
フォームデザイナ
だんだんとIDE開発になってきた
レイアウトすべきなのは、画像、文字、クリエント領域
クリエント領域とかが複数でも、ちゃんと動くようにしなきゃいけない
534 :仕様書無しさん [↓] :2009/12/23(水) 14:43:37
「クリエント領域」とは……
もしかしなくても"Client Area"のことかorz
こういうレベルなら日本語で書いてくれたほうがマシだな

99 :
5 : うゆ [sage] 2009/12/28(月) 14:50:18
トンラプゲームはいわゆる
共用体チックなものを内部で作る必要がある
トランプをスペードハートダイヤクローバに
0〜51の連番をふって、
構造体の内部で、演算子のオーバーロードをして振り分ける
toranpu.renban = 50  こうやると、 
toranpu.kard #=> 12
toranpu.tupe #=> クローバ
こうなるんだ
こういうレベルなら日本語で書いてくれたほうがマシだな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
仕様書とか意味あるの?
■新しいソフトウェアの発売準備は出来たかね?■
民主党風プログラマースレ
プログラムが学べる通信大学ってある?