2011年10月1期プログレELPとそのメンバーの音楽・演奏を語るスレ TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ユーロピアン・ロック・コレクション・パートI
アルバムタイトルを組み合わせて新たな名盤を創るスレ
イタリア・カンタウトーレ
ELPの「トリロジー」を語るスレ


ELPとそのメンバーの音楽・演奏を語るスレ


1 :08/05/02 〜 最終レス :10/06/10
WELCOME BACK MY FRIENDS!

2 :
関連スレ→ELPのトリロジーを語るスレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/progre/1204622813/

3 :
カールは今またエイジアで演奏してるみたいですね。

4 :
このスレに需要はないな…

5 :
音楽初心者は黙って「ライトノベル」を聞けをまいら!
ライトノベルを聞いて素直に感動しろ!
どーせをまいらバカだろ?
俺も勿論バカだ。バカはバカ、類は友を呼ぶ!
みんな仲良く、何も考えずほのぼのライトノベル聞こうぜ!
zeitの言う通り意外と素直に感動できるかもよ
何も考えずほのぼの聞こうぜ!
をまえら、電撃文庫大好きだろ!角川スニーカー文庫大好きだろ!
富士見ファンタジア文庫 !ファミ通文庫!スーパーダッシュ文庫!
富士見ドラゴン文庫!KR文庫!MF文庫J!
二次元ドリーム文庫!そして電撃G's文庫!
電撃G's文庫!電撃G's文庫!
をまえら、灼眼のシャナ大好きだろ!となドラ大好きだろ!
かのこん!ゼロの使い魔!駅前の大手の本屋に並んでる、
厨設定塗りたくったツギハギのライトノベル大好きだろ!
どーせをまえらも、本物を知らず、ニセモノ、まがい物、インチキ、メッキ物、
雰囲気モノばかりを嗜好する陳腐な人生を送ってるんだろ?
どーせこれからも女と無縁の暑苦しいヲタク人生送るんだろ?
そうならそうで開き直ってその勢いでこれからもライトノベル聞こうぜ!
その勢いでライトノベル全部制覇しようぜ!
どーせみんなバカだろ?
だったら何も考えずに運命聞こうぜ!
バカならバカなりに何も考えずにライトノベル聞こうぜ!
萌え絵!擬人化!の美しい響きと二次元コンプレックス!
ステレオタイプで安全で安易な物語進行のヤツ!
JUNE系だのBLだのがあって耽美的な少年愛に浸れるヤツ!!
ロリな少女のセミヌードとかがフューチャーされてるヤツ!
アキバ的感性に彩られた美しいヤツ!
SFや物語を元に壮大な味付けをライトノベルに施したヤツ!
ジャケにロリの少女やはいてない構図が描かれてるヤツ!
要するに、「なんの取り得もないボクに、ある日突然美少女が!」とか、
「べ、べつにあんたのためにやったんじゃないんだからね!」ってヤツ!
とにかく本の帯に「萌え、ロリ、ツンデレ」とか銘打ってあるヤツ!
聞いて聞いて聞きまくれーーーー!!
文句いうヤツは徹底的に放置!
わかったかバカ!

6 :
いきなり変なのが来たな。

7 :
待っていた書き込みがこれでは、仮にここを覗いてくれた方がいたとしても
本当に音楽を語り合いたい人であればあるほど引いてしまう。
立ててはみたが仇花と散るか・・・・。そうなればそれも仕方のないことだ。
所詮、ここは2ちゃんねる。>>5に苦情を言ってみても意味のないこと。
ただ、スレ主として約束する。DAT落ちしない限りELPの、またはそれ以外の何であっても、
音楽を愛する方達の書き込みには必ずレスは返す。
全ての音楽ファンに幸あれ。

8 :
^ω^

9 :
なんかカールってだんだん演奏がひどくなってない?
パワーはいまだにあるけど演奏が雑になったというか、
ハウと相性がよくないのかな。

10 :
リズムをコントロールしてくれる人がいないからだと。ツェッペリンやEL&Pにはそれがあったから破綻しなかったわけで。

11 :
2バス化から全体に駄目になってきたけど、同時に
録音機材の進歩でストローク毎の詳細が鮮明に記録されるようになり
ボロが出やすくなった。
ここ十年のコンプかかった生系の音作りならまたイケルんじゃねぇかな?
エイジアからブラックムーン期まで位の80年代的音作りが最も相性悪そう。

12 :
3の演奏が一番リズム感あるな>カール

13 :
>>12
パソコンでタイミングいじってんじゃないか、という説があった。
ドンカマ使うとリズムキープはよくなるんだけど、
なんかこう萎縮した感じのプレイになっちゃってイマイチだよね。
クリック聴いてから一瞬怯えてからストロークのアクションが始まる感じw

14 :
早起きしてスレを見たら、書き込みがこんなに!
>>8の優しい顔文字には癒されたし、>>9>>13の会話もじっくりと何度も読みました。
ありがとう、という表現はふさわしくないのだろうけれど、そう言いたい気持ちです。
今後は名無しの一人として、皆さんと音楽を語り合っていきたい。時に一緒に笑い、時に考えつつ。
必要であれば>>1を名乗るかもしれませんが、ない方が状況としては良いんですよね。
ささやかなこのスレが、音楽ファンの集いの、憩いの場となることを心から願っています。

15 :
>>10 同意
つーかグレックってベーシストとしてあまりにも過小評価されてるよな

16 :
エマーソンもパーマーもやたらと走るタイプだから、レイクがきっちり押さえてコントロールしていた。
エマーソンのソロライブとか見ると、しみじみレイクの偉大さを感じる。

17 :
いつのライブ?
最近のは若いメンバーがエマーソンに釣られて止まりそうになってるけどw

18 :
サザエさん

19 :
俺はジョン・ウェットンが大好きです。
だけどウェットン以上に魅力的なヴォーカルとベースがグレッグ・レイクなんだよなあ。
もちろん70年代限定でね。
ASIA IN ASIAでレイクの失墜は決定的になっちゃったね。。

20 :
それでもELPファンかと言われそうだけど、正直レイクにはあまり良い印象がない。
アメリカでの成功を狙ってクリムゾン脱退〜派手なアクションに目を付けエマーソンとELP結成。
売れるアルバム作りのためにプロデュースにこだわり、マンティコア設立で更に事業拡大を画策。
ビッグマネーに繋がらないと分かるとすぐに身を翻し、不摂生で天与の美声も台無し。
Worksを含め、ソロの曲はAORまがいにしか聞こえないものばかり。
何せクリムゾン脱退時のコメントが「次はジミ・ヘンかエマーソンと組みたい」だからね・・・・。
出てくる音があまりにも違い過ぎる二人の名。狙っていたのは受け狙いの派手なアクションでしかない。
ミュージシャンというよりビジネスマンという気がする。

21 :
ある意味ペイジさんみたいなものですか

22 :
そう、グレッグは音楽よりマネーとグルーピーが大好き!
音楽にはそんなに一生懸命ではなさそう、練習もしてなさそう...
だけどね、ベースも歌も、スゲーうまいのは事実!
ページは、ギターも音楽も大好きだと思うよ。

23 :
エマーソンのインタビューでも「レイクが練習しているのを見たこと無い」って
よく言ってるよね。
その辺が'90年代のボーカルの不調に繋がってるのじゃないかな、と思う。

24 :
生まれつきの美声に任せてやってるだけって感じだよね。
そもそも(こう言っては何だが)単なるシンガーソングライターな人が
エマーソンの無茶な要求に天然で答えられているだけでも、かなり天才だ。
かといって、今の状態でELPに再結成して来日して欲しいかといえば
私は否だ。断然マークボニーラとのバンドに期待している。

25 :
ジャンルはちょっと異なるけど、リッキー・リー・ジョーンズは50代半ばの今でも
デビュー当時とほぼ同じ声で歌え、もちろんピアノが弾けると何かで読んだことがある。
それを進歩がないとか、懐メロ歌手だなどと皮肉る人もいるが
その裏には音楽家としての凄まじい「精進」があるであろうことは想像するに難くない。
レイクがいなければ、ここに集まる人達が愛して止まない「ELP」が存在しなかったことは確かだし
名曲「石をとれ」も生まれてはいない。
彼の全盛期のボーカルは本当に素晴らしいと思う。だからこそ惜しい。

26 :
キースはEL&Pの創設メンバー、グレッグ・レイク、カール・パーマーとの将来的な仕事の可能性を否定した。
「EL&Pの再結成はないと思う。」 とはいえ、キースの新しいアルバムの発売も迫り
キース・ファンにとってはこれからも楽しみはたくさん控えている。

27 :
確かにキースだけが、グループの音楽に縛られずオリジナリティを持って活動している様に思えるね。
カールは今エイジアで叩いているものの、自分のバンドで演っていたのはELPの曲ばかり。
グレッグが2005年に出したDVDも、大量のELP楽曲に加えクリムゾンがおまけ程度だし。

28 :
「レイクが楽屋でセクロスしているところなら何度も見たことある」

29 :
>>28
kwsk!

30 :
>>28
何それ?誰の証言?

31 :
シド・スミスの『クリムゾン・キングの宮殿』にあったな。
誰の証言だったか忘れたけれど(イアンのGFだっけ?)
レイクが来ないのでみんなで探したら・・・

32 :
>>31
サンクス
マジですかー
本探しに行こーっと!

33 :
>>1
いますか?
レイクはエマーソンやパアマの活躍をどう見ているのでしょうね

34 :
>>33
いるよ。改めてきちんとレスするからちょっと待ってて下さい。
皆さんの考えも聞きたいな。良かったらどなたか書き込んで下さいますか。

35 :
>>33  先程は失礼しました。
>レイクはエマーソンやパアマの活躍をどう見ているのでしょうね
本人にしか分からないだろ、ではしょうがないので、一応私の見解を書いてみます。
私は、現在の「元ELPメンバー」の活動や音楽にあまり興味が持てません。
今の3人はただの「懐メロアーティスト」でしかないと思うし、各自のバンドで演奏しているELPの
楽曲を聴くくらいなら、オリジナルの方がずっと魅力的だと思っています。
全員が揃いも揃って、ELPという「自らが作ったあまりにも大きな存在」を超えることが出来ないまま
それぞれ自身のバンドで過去の楽曲を演奏し、生活の糧を得ている、と書いてしまうのは
あんまりだと思われますか? でも、私にはそうとしか思えない。
じゃあ、何のためにこのスレを立てたのか。「彼等のファンでいたいから」としか言い様がない。
歳を重ねても、更に演奏を円熟化させ、素晴らしい音楽を作り続けているアーティストは沢山いる。
もう一度生き生きとした、彼等らしい新曲を、演奏を聴きたいのです。本当に心から。
それだけに腹立たしく、悔しくてならないのです。
結局、レイクはそこまで考えることすらしていないのでは? そして後の2人もね。
実は>>27の書き込みは私なのですが、それで少しは救われているかな、と言う程度だというのが
今の本音です。悲しいけれど、それが現実だと思っています。
あの凄まじい演奏と、溢れんばかりの才能の輝きは何処に行ってしまったのだろう。
再結成という絶好のチャンスに、楽曲に規制をかけてポップな音作りを強要したと言われている
所属企業側にも責任はあるんでしょうけどね。でも、同じトリオであるRUSHの例もある。
彼等は大作主義から見事に脱皮し、精神性を維持しつつ見事な「時代を取り込んだ音楽」を作ったからね。
長くなってしまい申し訳ありません。忌憚ない御意見・御感想をお待ちしています。 

36 :
ものづくりを継続している人ならわかると思うけど、
人生のうち輝けるのは一瞬だけですよ。人によるだろうけど。
それを円熟昇華させて行くテクニックはまた別の話。
思うに、他のバンドのファンからは怒られるだろうけど、
ELPってのは他のバンドなんかと比べ物にならないくらいのミラクルの結晶なのでしょう。
悪の教典、タルカス等に匹敵する作品が何処にある?
あれだけヘヴィな内容の作品が商業的成功を収めた例が他にどれだけある?
手の不調によりエマーソンはかつての演奏能力の三分の二を失い。
レイクに至っては80年代後半からは完全に死に体。
時代性に追従しようとしてストローク一打一打が及び腰になってしまったカール
変幻自在のアナザーフロンティアがペタペタなチェンジングステイツになってしまった時点で
再編が無理なのは見えていた。(聴いた時系列は逆だけどw)
むしろ、キースエマーソンバンド新譜!
あの内容を許した今の時代と、尽力してくれたマークボニーヤらに感謝。

37 :
>>35
俺は君に同意。
すべての文章に同意する。
>>36
同じく同意。
いい時代も有ったし、俺にかなりの影響を与えた。
しかし、キースエマーソンバンド新譜は聴いて居ない。
なぜなら、興味を失ってしまっていて、聴く気になれないから。
機会があれば聴いてみよう。

38 :
>>36に同意です。
1さんもみなさんも63歳という年齢がどういう年齢かをご存知なのでしょうか?
私自身も知りませんが、想像するに若く見えても、体力気力の衰えは確実に。
どのようにコントロールしても全盛期サウンドの要求は、まず全く無理と考えて妥当だと思います。
その中で新しいメンバーによる新譜をひっさげてのエマーソン来日は、それだけで褒めて当然だと考えています。
>彼等は大作主義から見事に脱皮し、精神性を維持しつつ見事な「時代を取り込んだ音楽」を作ったからね。
私はRushも知らないので何ともですが、みなさん、大作主義は求めていないのですか?
「時代を取り込んだ音楽」が必要なのですか?
私は昔なELPが(で)いいです。今でも。作風に関しては、いつの時代であれ
ELPらしいヘンテコジャズクラシック(引用)ロックのスタイルを頑なに貫き通して欲しいです。
今となっては、すべては過去のものでしょうけれど、
GregLakeがやる気あるなら狩野英孝もありえるかも・・・とか。(ジンセイワカリマヘン

39 :
狩野英孝=可能栄光

40 :
復活という意味ではレイクが一番ありえないと思います。
かなり前、パウエルあたりで既に曲の(恐らくは)端折りの原因になってた位だもの。(声・声域の衰えが)
むしろ、志向性がスタンリークラークでもジェフバーリンでもパーシージョンズでもないどころか
ジャックブルースやスクワイヤ、ウエットンですらない男が、あの全盛期の珠玉の超絶的楽曲を
支えていたこと自体が奇跡(カールはテクニカルドラマーという「志向性」ではあった)、
と考えるしかない。

41 :
既にご存知のこととは思いますが、今月15日、ピンクフロイドのキーボード奏者である
リック・ライト氏が去されました。
御冥福をお祈りすると共にエマーソンの追悼文をここに掲げ、僭越ながら拙訳を添えさせて頂きます。
http://www.keithemerson.com/MiscPages/RememberingRichardWright.html
リチャード・ライト 1943〜2008
プログレッシブ・ロック界の紳士として知られ、多くのファンを持つバンドであるピンクフロイドの
主要メンバーであった彼の訃報を、大変悲しく残念に思います。
私は早くから彼を知る機会を与えられ、彼の持つジャズ・ロックのセンスに触れると共に
その感覚にある種の「託された使命」の様なものを感じていました。
ピンクフロイドの方々、そして御家族の皆様にに哀悼の意を捧げます。
心よりの敬意を込めて
キース・エマーソン

42 :
↑ 皆様にに → 皆様に  
英語の前に、日本語何とかしないと・・・・。失礼。

43 :
>>42
あまりにくだらないことで、書く気がなくなるから。。2chっていうか
あなたのような。。

44 :
>>43
>>42>>41が自らのミスを詫びてる訳だが・・・・、
>>41を含めてくだらない、と言っているのならあなたの方が余程くだらない。
>>42を単独の指摘と誤解してしまったのなら、IDを含めレスを良く読むべき。

45 :
まあ最下段が正解なのだろう

46 :
(^◇^;)> イヤァ〜
(/ω\) ハジカシー
(^、^*) エヘヘ
お疲れさまです〜 Bye( ^ _ ^)ノ(´。`)
( ・__・)ノ" サイナラ 
|)≡サッ
アーメン†
【解説】
>>44 ごもっともでございます。
>>45 正解です。
あわせて、>>41=42さん ごめんなさいごめんなさい。
>>44さん、>>45さん ご指摘ありがとうございました。
スレのみなさまも、オサワガセ ゴメンなさい、、  

47 :
>>46
もし本当に単独の書き込みだとしたら、あなたのコメント(>>43)は決して間違ってないと思うよ。
ドンマイ! また楽しいレスよろしく。

48 :
また過疎ってしまったか・・・・ あっけないもんだ。
誰かいますか? 毎日覗いてるけど話し相手がいないので寂しいです。
>>46も気にせず顔出してくれればいいんだけど。

49 :
コンサート終わったら

50 :
自分ELP大好きなんだが(ついでにFFのサントラも好き)
キース・エマーソンの演奏は下手だって言われてる件について

51 :
そりゃグールドとかルービンシュタインと較べたら月とスッポンさ。
しかし「ロック」だからね。
あれくらいでも許されるのさ。
ジミー・ペイジも下手だとよく言われるけど、あれはあれで良い。
セゴビアやセラニートと較べる必要はない。
「ロック」は自由な音楽。
だいたいで良いのだwwwwwwwwwwwww

52 :
あれくらい、というけど当時ロックで譜面上あれだけのことをやった人は居ないわけで。
同じような扱いを受けている人は何人かいるけど、それでも
ブルグミュラーを一曲さらう労力で一晩ライブができてしまうくらいだからな。
エマーソンはというと、近年衰えたといわれながらも今回のソロアルバムですら‥w

53 :
上手い人なんていくらでもいるもんさ。
といってもプログレを聞いている連中は「上手いから好き」みたいな奴も
いると思うけどな。
メタル好きな奴と同じような感覚。「速いから好き」「重いから好き」みたいな。
しかしね。クラ弾きでもジャズ弾きでも、プログレのスコアって結構難しい
と言うね。国府弘子が大分前にタルカスをやったときに難しかったと言っていた。
変拍子ばかりだから難しいよな。
で俺の知り合いのクラ弾きにジェネシスのFirth of Fifthの冒頭の長いピアノを
弾いてといったら初見では無理と言われた。
クラ弾きでもピンきりだから、そいつはそんなに上手くなかったんだと思うが、
かなり凝っていると言っていたよ。
だからプログレは結構高度なことをしている。
ただ背伸びをしているような感じがするが。

54 :
「背伸び(多くはアカデミズム寄りの)」と「ギミックで聴衆を煙に巻いてやろうという欲求」
これがプログレの醍醐味だからな。
逆にこれらが無いとプログレとしては物足りぬ。フュージョンとかとの分岐点。

55 :
ギリギリの限界まで頑張るのがプログレ。
難しいことを涼しい顔でやるのがフュージョン。
こんな感じかな。
例えばフリオ・キリコのドラムは、必死かよwて思えるんだが、
デイブ・ウェックルなら平気な顔でしてしまうような。
ちなみにアラホは橋渡しの存在だな。

56 :
>>51
なるほどね。
ELPは総じてその演奏能力よりも
芸術性・音楽性の高さで評価されてるということか

57 :
でもウェイクマンやロードよりは上手いだろ。

58 :
いや…むしろ芸術性よりも演奏能力を買われてたと思う
それはあくまでもロックフィールドで
それ以上の演奏能力求めるならクラシック聴く奴もいるだろうし…
当時のレベルなら、充分テクニカルでカッコいいキーボードトリオのハードロックバンドだと思うけどね

59 :
ハードロックっていう評をよく目にするけど、それは違うとおもうよ。

60 :
>>59
どう感じようが個人の自由です
無粋なレスするバカはひっこんでなさい

61 :
>>60
なんでそんなにカッカしてるの?

62 :
ELPって音楽的にも相当凝っているよ。
カールとかはいろいろな音楽を勉強していたから、エマーソンについていけるのはわかるけど、
ルーズそうなレイクまできっちりと演奏しているのが不思議。
難しいエマーソンの曲のアンサンブルも、なんだかんだ言って弾いている。
タルカスとか大嫌いだったらしいが、あれだけ弾いていたら誉めてやりたいね。

63 :
そうそう。単なるシンガーソングライター志向の人があそこまでやっているのは凄いよな。
ポールマッカートニーがマハビシュヌとかRTFとかに加入した様なものだもん。
まあ、フレーズ自体は控えめだけど、付いていってるだけで凄いわ。

64 :
グレッグに対しておまいらツンデレだなー。

65 :
だが、今再結成などする全くして欲しくないw

66 :
手が滑って書き込んじゃったよ
>だが、今再結成など全くして欲しくないw
だ。

67 :
ホーダウンの豪華版って何に収録されていますか?イントロにブラスセクションが入るやつです。
ラジオで昔、豪華版を聞いていて、また聴きたくてさっき、トリロジー買ってきたんです。 再生したら「ウィーンウィーン」って鳴り始めて…全然違うバージョン…(´・ω・`)とガッカリリしています。
エラいひとお願いします。
あと、懐かし板に間違えて書き込みしてしまいました。
マルチみたくなってしまってすみませんm(_ _)m

68 :
それはモノホンのバージョンじゃね?

69 :
レイクは多分、ファーストアルバムの音楽志向をそのまま発展させたかったんだろうね。
クラシック曲のアレンジを含め、ほぼ全曲がアメリカ受けを狙ったヘヴィーなサウンド。
エマーソンのオルガンもファズのかかった荒々しいものだし、ベースのパートもかなり前面に出ていて
おまけに「石をとれ」「ラッキーマン」等、自らの出番もふんだんにある。
初期のライブである「展覧会の絵」も同様で、これらはどちらも「レイクの音」
彼が思い通りにプロデュース出来たのは、この2枚のアルバムだけだったんだろうと思うよ。
「タルカス」以降をそういった観点で聴くと、音楽的な主導権が完全にエマーソンに移っているのが良く分かるよ。
「トリロジー」「頭脳改革」はその方向性を発展させたものだしね。本人は忸怩たるものがあったんじゃないかな。
こんなことをやりたくてELPを立ち上げた訳じゃない! ってね。特に「トッカータ」はレイクの志向とは全く逆の音だし
この曲を取り上げたこと自体、カールの音楽的な発言権が増したのを窺わせて興味深いよ。
今思うと「4部作」で開き直って、思い切って実験的な試みをするべきだったんだよ。
このアルバムで、エマーソンは長年の構想を実現したし、カールに至ってはホントにやりたい放題なんだから。
そして自暴自棄に走った結果が、皆さん良くご存知の「声の出ない豚」状態・・・・。
クリムゾン時代の凄まじいベースプレイと、あの美声。惜しいけれど、どこかで歯車が狂ったんだね。

70 :
>>68
モノホン、ってのはELPじゃないってことですか?
ちなみに、聴いたのは渋谷陽一のワールドロックナウだったんです。
リクエスト特集で、運動会のBGMにELPの豪華なホーダウンが選曲されてたんですよ。
なので、他の人のカバーとかではないと思います。
中身は、ギター中心にメロディが演奏されてました。少なくともそう聞こえました。

71 :
ワークスツアー時代にそういうのをやったのかね?
どちらにせよ、ファンの間でもあまり知られている音源ではないな。

72 :
>>71
ファンの方でもわかりませんか…
ライブ版でもなくて、スタジオ版の音源だったんですが…
一体なんだったんだろう?(´・ω・`)
ちょっとまた探してみます。
ありがとうございますm(_ _)m

73 :
こんな感じ?
http://jp.youtube.com/watch?v=cqah1rucyRg
元々はアメリカ民謡の「ナポレオンの退却」をアーロン・コープランドが
編曲したバレエ曲
ELP以外にも色んなバージョンがあるよ

74 :
>>69
というか、プロデュースという事実自体が、レイクなのかどうか。
エマーソンは「プロデュースは本来はELPと書くべきだが、バンドの平和のためにやった」と言っている。
音楽的主導権は最初からエマーソンが握ってる。
レイクだってアルバム毎にきちんとアコースティック曲があったではないか。
主導権を奪われたのではなく、グループにおける立ち位置を認識していったんだよ。

75 :
再結成ELPのレイクは体つきはもちろん
声も太くなってるのが残念。

76 :
フロム・ザ・ビギニングは今聴いても名曲だと思う

77 :
>>76
確かに!

78 :
本当に今更ながら・・・なんだけど、67氏が聞いた『ホウダウン』って
ボーイズクラブの『ホウダウン』じゃなかろうか?
でもライブなくてスタジオの音源って事だから違うか・・・。

79 :
ホウダウン 生まれてから いいことなど ありゃしない
オウノウ 愛してた 恋人にも 裏切られ
ホウダウン どうしようか オレはひとり 泣くだけさ
ホウダウン わかるかい 

80 :
どのメロで歌えばいいんだ?

81 :
シカゴの「ロウダウン」日本語版

82 :
なるほどw
それだけでは何なので・・・。
ニコ動で偶然3の動画見つけた。
3の曲はエマーソンのアンソロに収録されている1曲しか
知らなかったので、結構楽しめた。
さすがにもう中古でもないだろうなぁ・・・3のアルバム。

83 :
>>82
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000009RHT/ref=sr_1_olp_1?ie=UTF8&s=music&qid=1256306833&sr=1-1

84 :
おお、アリガトン!!

85 :
当時「またこんなポップなの無理して作りやがって…」とかおもったもんだけど
Desde la Vidaとか相当聴き応えあるよな。特にライブだと絶頂期のバーバリアンと
ピアノインプロが合体したような感じで凄まじかったりする。
あと「クレオールダンス」が挿入されてるこの曲をやって、かつピアノでクレオールダンスもやる、という
ダブりも見逃せないw

86 :
ようつべで、クレオールダンス見たことあるけど、
メチャクチャ高速でビックリした。

87 :
パーマーのスネアだけのパフォーマンス見たことあるけど、
コッチもターボ全開って感じで凄まじかった。
>>85
3のライブ盤ってあるんですか?裏山〜

88 :
815 名前:名無しがここにいてほしい[sage] 投稿日:2009/03/09(月) 09:13:29 ID:dNFbpiP1
3(Emerson, Palmer & Berry) : The Ritz, New York, NY, USA 1988.4.14(FM.SBD/FLAC)
http://www.megaupload.com/?d=T76FF3VZhttp://www.megaupload.com/?d=33BK6MC3
http://www.megaupload.com/?d=UM76DDD0http://www.megaupload.com/?d=OCJ1BH8P
http://www.megaupload.com/?d=XM4HWBMP

89 :
カールは「パーマートリロジー」とか銘打って
甥っ子?たちと三人でドラムデモ演して回ってたようだな
甥っ子?たちはジャズ系でかなりバカテク

90 :
http://www.youtube.com/watch?v=PaCipykCoS8&hl=ja

91 :
>>88
多謝!
アクセス規制の巻き添え食らってカキコ出来ず、
お礼が遅くなってすんまそん。
エマーソンもパーマーもハイテンションで飛ばしまくっているのが
凄い!会場からの「パーマー」コールもいいね。

92 :10/06/10
宝92(くじ)
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ユーロピアン・ロック・コレクション・パートI
アルバムタイトルを組み合わせて新たな名盤を創るスレ
イタリア・カンタウトーレ
ELPの「トリロジー」を語るスレ