1read 100read
2011年10月1期心と宗教悟りを開いたことあるけど何か質問ある?4
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
イエス★キリスト★ブッダ仏陀★真知宇 【カトリック】聖母マリアの取り次ぎは意味あるの? 【初心者】キリスト教@談話室613【歓迎】 天皇陛下って必要ですか?5
悟りを開いたことあるけど何か質問ある?4
1 :11/12/30 〜 最終レス :12/01/09 「悟りを開いたことあるけど何か質問ある?」 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1288429092/ 「悟りを開いたことあるけど何か質問ある?2」 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1318248610/ ※前スレ 悟りを開いたことあるけど何か質問ある?3 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/psy/1321746325/
2 : Thalia -80 http://www.youtube.com/watch?v=ek4Z_bwbAmc&feature=rellist&playnext=1&list=PLD2DA41CBC87DFE6F Thalia - 84 http://www.youtube.com/watch?v=lwseRnApc-A&feature=mr_meh&list=PLC67E52662459FD78&lf=rellist&playnext=0
3 : おはようございます。 年末年始 稼い夫はキャラ
4 : 新スレ開けましておめでとうございます (*^o^*) じゃあまた皆さん楽しく遊びましょうイ 前スレ980 シンプルでストレートでパワフルな歌詞ですね そして「勇気」を感じる歌です >人には歴史があるけれど 僕達生まれたばっかりだ 本当にそうですね 毎日が一番新しい日です 前スレ866 仏陀(ぶっだ)です
5 : 前スレ985 >あとは奥田民夫も悟ってるかもだなー。。 「マシュマロ」の歌詞の主人公は悟ってる感じがします 悟り子は山崎まさよしさんの「One more time one more chance」も好きです 純粋な悲しみは悟りの一面かもしれませんね ただ泣くこと ただ悲しみであること ただ笑うこと ただ喜びであること それくらい悟りはシンプルなことなのかもしれませんね・・・
6 : 前スレ998 >本気ですか スレの存続が気になるのですか この木なんの木気になる木♪ みんなが集まる木ですから♪♪ みんなが集まる花が咲くでしょう〜♪♪♪ ・・・なんちゃってイ
7 : 【お題】 [ ・ ] でわこれならどうでしょうか? 一度に全体を正解に見ることができるでしょうか? 自分の視点の微かな動きも自覚しながら 全体を一度に正確に見ることができるか実験してみましょう なにしろ小さいですからね(笑) 見れそうな気はするのですが... 前スレ966 >クオリアか クオリア検索しました 面白い研究ですね 機会があったらこのスレで取り上げたいです 実はクオリアが人生の意味(意識の味わい)の本質かもしれませんね
8 : >>7 (。-_-。)ポクポクポクポクチーン(。・_・。) [・]遠くにある点だなぁ [●]近くで見ると丸。 [★]上からは星!……って事は 東京タワー見たいな円錐の周りに丸い傘が付いた形かなぁ〜 イメージを文書で伝えるの難しい
9 : <クオリア> 聞きなれない言葉だけど、Wikiを見ると、良くわかるね 養老猛の「バカの壁」っていうのもこれに近いね でも驚くようなことでもないでしょう 悟り子さんの書き方から、まるでクオリアを知らないような書き方ですが、 そうであるならば、また不思議なことです 悟りというのもクオリアかもしれませんね これで不思議も解決です
10 : 前スレ>>994 > 今日はamaさんの不思議なところを書いてみましょう よろしくお願いします。m(_ _)m > > 孫悟空は、この手の範囲から飛び出すことができるのでしょうか・・・。 > 飛び出せるわけありません 飛び出せないのですか? なぜなのでしょう? > まさか「お釈迦様の手の中」の喩えが分からないはずないでしょう すみません、分かりません、教えてください。 > > 「私」の葛藤はすべて、この「足りない」という思い込みから起こるのかもしれませんね。 > 本当ですか > 「私の思った通りに進めたい」と思ったり、いろいろな「しなければならない」という義務感、いろいろな思考に縛られているからじゃないですか なぜ、 「私の思った通りに進めたい」と思うのでしょう? なぜ、「しなければならない」と思うのでしょう? > 最も大きな原因は「私」が不安定であるところから来ていることじゃないですかね なぜ、「私」が不安定なのでしょう?
11 : 前スレ>>998 > いえ。それで充分です。 「私」は足りていたのですね。 > キャラメルさんと悟り子さんの杖を少し試してみたくなっただけです。 杖、ですか・・・。 杖がなくなれば、自分で立てることが分かるのかもしれません。 一方、自分で立っていても、杖は持ちますよね。 その場合は、杖というよりおもちゃと言った方がいいのかもしれません。 あるいは、伊達眼鏡ならぬ伊達杖といったところでしょうか・・・。 なくてはならないものではなく、あってもなくてもいいけど、あっも邪魔にならないし、 せっかくあるものはあるうちに使っておこう・・・、 そんな感じ。 > > 代わりに立てていただけませんでしょうか? > > というお願いです。(笑) > 本気ですか 「私」はいつでも本気です。 > スレの存続が気になるのですか 終わりが近づくと気になります。 死を連想させるのでしょうか・・・。
12 : >>6 悟り子さんも気になるわけですね
13 : 前スレ>>999 > でも、「存在してる」って事はわかっています。 そうですか・・・。 私はそれすら分かりません。
14 : >>10 意図が良くわかりませんが、とりあえず、簡潔に書いてみましょう ・1つめ 一切は「 」で満ちています 「 」でないものは今のところ見当たりません ここでもしも「 」の外があったとしたら「 」でないものがあったとしたら、「 」でないものを認識できるでしょうか いいえできません 認識できるものは「 」の範囲に限られます また私達が互いに認識できるのも「 」の範囲だからです そこで「お釈迦様の手の中」の話はおそらくこのことを指しているのだなと分かります。 ・2つめ > なぜ、 「私の思った通りに進めたい」と思うのでしょう? 思っていることが「私のもの」であり思った通りにすることが「私」を大きくするからです > なぜ、「しなければならない」と思うのでしょう? 私の思っていることに束縛されているからです > なぜ、「私」が不安定なのでしょう? 「私」は観念の中でしかないことが、誰もが実はよく分かっているからです。
15 : >>11 > 「私」は足りていたのですね。 知ることを求めなければ、知る必要もないですから > 終わりが近づくと気になります。 > 死を連想させるのでしょうか・・・。 死は連想でしょうか 連想以外のものでしょうか
16 : >>8 >[・]遠くにある点だなぁ [●]近くで見ると丸。 [★]上からは星! なるほど、人は認識の違いによって「それ」を別のもののように感じるのね? 認識の違いによって 「・」が「・」に見えたり 「・」が「●」に見えたり「★」に見えたり立ち位置や認識能力によって「・」が違うもののように認識される訳なのね さすがキャラメルお兄様 隠れ覚者ね?
17 : >>8 >イメージを文書で伝えるの難しい 同感よキャラメルお兄様 人は同じ「・」を見ても その立ち位置、認識能力の違いによって 「・」を「・」と認識したり「●」と認識したり「★」と認識したり... 実際の認識の在り方の数はこんなものじゃ無いわね(笑) それをまた各自のデータをもとに解釈して言語化して表現して・・・ それをまた各自のデータに基づいて解釈するのだもの・・・(笑) スケールの大きい伝言ゲームみたいなものね そしてその伝言ゲームで「・」は自己を認識する感覚を楽しんで遊んでるのかも?
18 : >>17 続き >>8 そして人の認識能力には限界があって、大きいものは一度に正確に全体を認識できないのね 小さいものは小さい故に一度に全体を正確に認識できないの、ただの点に見えてしまうから... じゃあ認識能力が増して 「・」が「●」に見えるようになったら? そのときはやはり大きいから一度に全体を正確に認識できないの(笑) そして悟り子の言葉もただのざれ言なのよ(笑)
19 : >>14 > 意図が良くわかりませんが、とりあえず、簡潔に書いてみましょう 意図と言うほどのものは特にないです。 私も悟り子さんと同じで遊んでいるだけです。(笑) > 一切は「 」で満ちています > 「 」でないものは今のところ見当たりません > ここでもしも「 」の外があったとしたら「 」でないものがあったとしたら、「 」でないものを認識できるでしょうか > いいえできません > 認識できるものは「 」の範囲に限られます > また私達が互いに認識できるのも「 」の範囲だからです すると孫悟空の、世界の果てを知ったという慢心や、 あるいは出たいという葛藤なども「 」に含まれているのでしょうか? 孫悟空は、どのようにして「 」を認識するのでしょう?
20 : >>14 > > なぜ、 「私の思った通りに進めたい」と思うのでしょう? > 思っていることが「私のもの」であり思った通りにすることが「私」を大きくするからです なぜ、「私」は「私」を大きくしたいのでしょう? > > なぜ、「しなければならない」と思うのでしょう? > 私の思っていることに束縛されているからです はい、ですから、なぜ「しなければならない」という思いに束縛されているのかを問うています。 > > なぜ、「私」が不安定なのでしょう? > 「私」は観念の中でしかないことが、誰もが実はよく分かっているからです。 分かっていると不安定になるのですか・・・。
21 : 共通する事をはイメージ伝えられるけど 共通してない事って伝えらるのかな? クララのゴールデンボールぶつけた痛みって 丹田の辺を突き上げる様な痛み……キーンと響く、熱いくて鳥肌が立つ冷たい汗…… 女性に言っても「分かるわかる!」って伝わらない……限界見極め。 >>16 覚者!マジでぇ!嬉しいんだけどヽ(≧∀≦)ノ >>17 ♪遊びに そびえ立つ ソビエトの壁Yo 崩壊するのは マトリョーシカじゃない 崩壊するのは 遊び疲れた政府達 インを踏むなら ヨウも踏みたい♪ 来年の目標:データ増すにしよ。
22 : >>15 > 死は連想でしょうか 連想以外のものでしょうか 死も痛みもそれをイメージするときだけ恐怖ですよね。
23 : >>16 覚者!マジでぇ!嬉しいんだけどヽ(≧∀≦)ノ オチ忘れてた キャラメル、隠れムッツリたけどいいの? 駄々スベリ………
24 : >>7 > [ ・ ] 見ようとすると見れないですね。(笑)
25 : 仕事戻ります
26 : 鐘の音 sound of temple bells http://www.youtube.com/watch?v=zwONZ-kHKSE&feature=results_main&playnext=1&list=PLDFE0F1DBA5D14C2B 京都・浄土宗 総本山 知恩院 Chion-in Temple in Kyoto Japan http://www.youtube.com/watch?v=-IoSSOx1M9Y&feature=fvwrel 伊勢神宮への初詣 New Year's visits to Ise shrine (Japan) http://www.youtube.com/watch?v=lKXlyf2WFv0&feature=fvst 松坂慶子さんが舞う伊勢大田楽!伊勢神宮宇治橋渡始奉祝行事 http://www.youtube.com/watch?v=FKyfQTye7Kg&feature=related 2011年の野毛正月風景 http://www.youtube.com/watch?v=9J8ywl_wkp0 Karuta Hajime at Yasaka Shrine 2011 八坂神社 かるた始め式 http://www.youtube.com/watch?v=_OZbh9ydzo0&feature=related お正月遊び 羽子板遊び http://www.youtube.com/watch?v=3tR00nSDEM4 2011.1.1 お屠蘇 http://www.youtube.com/watch?v=xA-gs9-dWI4 お正月のおせち料理のご予約、通販はおせち予約通販センターへ http://www.youtube.com/watch?v=rHV5CAvL0vg&feature=related 法政大学 国内外の「たこ」と関連グッズ初公開 http://www.youtube.com/watch?v=P4UiQLCqXW8&feature=related 佐世保の喧嘩独楽のまわし方 http://www.youtube.com/watch?v=pX9lmWhs16I 小学校書き初め4年 http://www.youtube.com/watch?v=Ux7Oj3kJYTk 可愛すぎる姪に大量のお年玉 | Manners of Japan of New Year OTOSIDAMA http://www.youtube.com/watch?v=VXs4VorLBcI
27 : 正月の準備もできたことだし・ そういえば 【お題】「自由とはなんでしょうか?」の答って出ましたっけ? >>19 > 私も悟り子さんと同じで遊んでいるだけです。(笑) だったら、本気で > すると孫悟空の、世界の果てを知ったという慢心や、 > あるいは出たいという葛藤なども 西遊記ってそんな話でしたっけ > 「 」に含まれているのでしょうか? 含まれています > 孫悟空は、どのようにして「 」を認識するのでしょう? 「 」の表面に映し出されたもの(世界の果てや出たいという葛藤)に興味を失なったときに「 」を認識するかもしれません
28 : >>20 > なぜ、「私」は「私」を大きくしたいのでしょう? なぜでしょう? 「大きくしたい」「証明したい」「認められたい」「守りたい」 そのように我は出来ているようです > > > > なぜ、「しなければならない」と思うのでしょう? > > 私の思っていることに束縛されているからです > > はい、ですから、なぜ「しなければならない」という思いに束縛されているのかを問うています。 自分の言ったこと思ったことを、その通りにしようとしますが それは他人だけでなく自分に対しても従おうとするからです。 > 分かっていると不安定になるのですか・・・。 ただの観念だと、すぐに消えてしまうような不安定なものだからです 「私」を悪く書かれたり、「私」が書いたことを否定されたりすると「傷ついた」と思うでしょう どこに傷がついたのでしょう その「私」の観念に傷がついたのです 「私」は観念であることをよく知っている証拠です もしも「私」が確固として不動のものだと認識しているならば、 「私」を「大きくしたい」「証明したい」「認められたい」「守りたい」と思う必要はありません
29 : >>21 > 覚者!マジでぇ!嬉しいんだけどヽ(≧∀≦)ノ 良いイメージを持っているのですね
30 : >>28 もっと悪いのは、全て自分に置き換えてしまう事ですね。 そうなってしまうと、もう議論すらできない。
31 : 今年もありがとうございました 来年もよろしくお願いします ROMですが
32 : >>28 >「私」を悪く書かれたり、「私」が書いたことを否定されたりすると「傷ついた」と思うでしょう どこに傷がついたのでしょう その「私」の観念に傷がついたのです 「私」は観念であることをよく知っている証拠です >「私」は観念であることをよく知っている証拠です 観念の「私」を私(ここでの私は「気づき」の意味です)だと錯覚している証拠ではないでしょうか?
33 : 自由とは無人島で一人生活するようなもんだろ。 さらに突き詰めるなら無の中で一人生活するようなもんだ。
34 : >>33 残念。不正解。 自由とは、自由そのものに生きる事ですよ。 無の中に生きる自分はあるのでしょうか? 世界を無にするのではなく、自分が無であったことを知る事。 そうすれば、自由自在。
35 : >>34 他者と関わる限り自由ではないよ。
36 : >>28 >「私」を悪く書かれたり、「私」が書いたことを否定されたりすると「傷ついた」と思うでしょう つまり自我(思考の産み出した自己のイメージ)を本当の自己(実在)だと錯覚するから人は不自然な怒りに捕われるのですね?
37 : >>35 >他者と関わる限り自由ではないよ 幻想を幻想だと見抜いた上で他者と関わりなさいとゆう意味でしょうか? 他者などいないとゆう理解でよろしいのでしょうか?
38 : >>37 幻想であっても腹は減る 腹が減るのも幻想であればそれは夢でしかない。 夢で飯は食えぬ、故に苦があり、縁があるのじゃろう。
39 : みなさん あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします
40 : おはようございます あけよろ♪です。行ってきまーす!?
41 : >>29 朝の目覚めは良い 邦画 E〜ですから。
42 : しんねんあけまして おめでとうございます ほんねんもよろしく おねがいします m(_ _)m ...じゃあ、早速お年玉お題を一つ シリーズ最終章は・・・ 【お題】 〔 〕 さあ、どうでしょうか? (笑)
43 : 【ある覚者の詩】 私はあらゆる存在の源である。 私は継続するものであり、目的である。 私は根源である。 私は成長するものである。 私はまた朽ちるものである。 私はあらゆるものを創造した。 私はそれらの存在を支えている。 分離の夢から目を覚ましたとき、 私は再び、それらのものを 自分の内に引きもどす。 私は生命である。 私は法の輪である。 私は超越者のもとに導く道である。 私の他には何もない。
44 : 私とは何ぞや
45 : >>27 > > 私も悟り子さんと同じで遊んでいるだけです。(笑) > だったら、本気で あ、いえ、本気は本気なのですが・・・。 というか、本気って何?という話もありますが・・・。 「私」は見たものを言葉で表現しようとしますよね。 つまり、それは、判断なわけです。 「「 」を見た」、「観念がある」、「自我の限界だ」、「判断がある」などなど・・・。 もし、見たものに対して判断することをやめるとどうなるのでしょう? 私たちは、いったい何について対話(議論?)しているのでしょう?(笑) 本当に本気で見ると・・・。 > > すると孫悟空の、世界の果てを知ったという慢心や、 > > あるいは出たいという葛藤なども > 西遊記ってそんな話でしたっけ (笑) > > 「 」に含まれているのでしょうか? > 含まれています > > > 孫悟空は、どのようにして「 」を認識するのでしょう? > 「 」の表面に映し出されたもの(世界の果てや出たいという葛藤)に興味を失なったときに「 」を認識するかもしれません なるほど。
46 : 新年、あけましておめでとうございます。m(_ _)m 今年もよろしくお願い申し上げます。
47 : >>28 > > なぜ、「私」は「私」を大きくしたいのでしょう? > なぜでしょう? > 「大きくしたい」「証明したい」「認められたい」「守りたい」 > そのように我は出来ているようです 「大きくしたい」「証明したい」「認められたい」「守りたい」などの言葉を使わずにそれを見ると、 そこには何があるのでしょう?
48 : >>38 > 夢で飯は食えぬ、故に苦があり、縁があるのじゃろう。 飯が食えないのはつらいですね。 苦がありかすか・・・。
49 : でわ、【お題】 「自由とはなんでしょうか?」 の悟り子からの回答を一つ・・・ 解答してくれたかた全員に正解をプレゼントする約束でしたね もちろん約束は守ります 皆さん自由な発想のもと自由に解答してくださって悟り子感激ですQ このこと自体が皆さんが自由であることの証明ですね ですから全員正解です! そう、自由の定義は皆さんが自由にして良いのです (無論自由を定義しないのも自由です) なぜなら皆さんが自由だからです(笑)
50 : >>44 >私とは何ぞや それが〔 〕の問いかもしれませんね ...多分〔 〕は〔 〕でしょうけど... あっ、〔←とか、〕←とかは、便宜上使ってるだけなので〔とか〕には捕われないでくださいねイ 言葉自体〔 〕みたいなものですけど(笑)
51 : >>42 〔“ごちそうさま”には、様が付くのに“いただきます”には様が付かないんだろう?〕 じゃないかなぁ? (ラジオのキャラメルが好きなCM) もう人踏ん張り仕事初めが終わるよ。 ガン!タンって事故らない様に無理せずカマして来まーす。 イヤ〜ン イヤ〜ン(エンジン音)
52 : 禅修行には信奉も不要 只一点 『己事究明』 「真っ暗闇を一人旅」「自身を誤魔化すな」 http://blogs.yahoo.co.jp/karupapa21sei/64561660.html
53 : >>52 「お話いていることは単純です。」 この書きマチガイの一行だけ、とてもこころに残りました・・
54 : そんなのよりタイトル間違ってるけどね あけまして あ めでとうございます。 すばらしい
55 : ただいまぁ〜!! >>49 ピコーン歩いて無いのに ひらめ筋 自由だから不自由なんだ♪ ルールが不自由じゃなくて、ルールに縛られるのが不自由なんだ。 ルールを自由に使うから発想が発送されてくんだ! “こりゃ〜元旦から 愛でてえなぁ” と思ったキャラメルでした。
56 : >>54 間違え?何で?
57 : 昨年の震災と人災で「おめでとう」って言いにくいけど “雨降れば地固まる” 日本が一つになった? 「どんな事で一つになってんだよ!」 って話しもあるけど “優しさ”“繋がり”見直されたもんな。 キャラメルも言わなきゃ “新年おめでとうございます”
58 : >>54 なかなかスルドイなw でも黒門町の伝七親分は、最後の指じめやったあと
59 : >>51 >〔“ごちそうさま”には、様が付くのに“いただきます”には様が付かないんだろう?〕 本来“ごちそうさま”と“いただきます”に分離は存在しないのかも? 実は「ごちそうさまをいただきます」 「ごちそうさまをいただきました」が略されただけなのかもね? まあ、どのみちキャラメルお兄様の解答も〔 〕であることに変わりは無いわね(笑) もちろん正解よ〇 >>23 >キャラメル、隠れムッツリ、だけどいいの? 隠れて沈黙しているってことかしら? まさに隠れ覚者ね(笑)
60 : >>59 >隠れて沈黙しているってことかしら? まさに隠れ覚者ね(笑) そ、そうだぜ v(* ̄。 ̄*) カクシャン、スケベさんやってお仕舞い…エッチィ事、、。
61 : >>53 >「お話いていることは単純です。」 悟り子脳内変換! 「お話いていることは単純です。」→ 「お話、いて、いることは単純です」→ 「お話、居て、居ることは単純です」→ 「お話、存在するのならば、存在することは単純です」→ 「お話、皆さんは存在するのですから存在してください、単純なことです(悟りとは)」 ・・・なんちゃってイ
62 : >>42 答え ∞ 、 0
63 : または π 、円
64 : そして ユーロ 、 ドル
65 : >>62 >>63 >答え ∞ 、 0 >または π 、円 ユニークな表現ですね 無論それも〔 〕であり正解です(笑) しかしこれは面白い... 勝手に解説します(笑) >答え ∞ 、 0 全てであり、それは無に等しい(白しか無い世界で白を知る感覚は生じない) 知っている感覚には比較する対象がいる 十全であり分離が無いなら存在しても存在を知る感覚は消える >または π 、円 円とゆう概念は存在する しかし円周率は存在しても、数字(現象)で表現すると 正解がある(全て在る)が実際上は永遠に正解を数字で表現できない (笑) こんな感じでしょうか?
66 : >白しか無い世界で白を知る感覚は生じない これいいねこの言葉 いいえて妙というか
67 : おはようございます オハヨウ ヾ(。・ω・。)`*:;,。・★ 眠い… 行ってきまーす。
68 : 行間には万物が入る 万物は∞であり、膨大でもある 車、人、砂、山、火、・・・・ ∞ 膨大から車や人を俯瞰すれば点にしか過ぎぬ、点などゼロに等しい。 車も人も山も火も 全て点で構成されている。 人でさえも土塊と水の塊で構成されているパーツに過ぎない。 車や砂や山や火 すべてがパーツだ。 足元の土塊が自分の体を構成しているかもしれない。 しかし、全てがゼロに還る
69 : 全てが円環の内に住んでいる もっと俯瞰してみよ 地球でさえ丸いのだ 円の太陽から恵みをうけ、円の地球から恵みをうけ 太陽系は円を描いて回っており、その太陽系は円を描いて銀河を回っており その銀河は円を描いて・・・・ その星でさえ、∞の前で点にしかすぎぬ、銀河でさえ・・ そして宇宙の塵が地球であり点でありゼロである。 円環のπ は∞に続く無理数であり、数学定数である。 仏陀は説く、万物は繋がっていると そして人の定数、智慧を導けと 幸せの定数 悟りを開けと仏陀を説く ∞のまえで点を悔やむよりも、∞を捉え真理のπを探しなさいと仏陀は説く 私はそう解釈している
70 : ♪永遠なのか 本当かぁ〜 時の流れは続くのかぁ〜 いつまで たっても変わらない そんなもの あるだろうかぁ〜 見てきた物やぁ〜聞いたことぉ〜 いままで覚えた 全部ぅ〜 でたらめだったら面白い〜 そんな気持ちわかるでしょ〜 答えはずっと 奥のほぉ〜 心のずーと奥のほぉ〜 涙はそこからやってくる 心のずーと奥のほぉ〜 情熱の真っ赤なバーラを 胸に咲かせよぉ〜 花瓶に水をあげましょ〜 心のずーと奥のほぉ〜♪ キ:一つひとつやって∞に届くかな?億劫ぅ〜
71 : >>68 >>69 とても味わい深い解釈であり言語表現だと感じます・・・ それをさらに解釈して解説したい悟り子の自我があります(笑) じゃあ一つ、「1」は無限に小さく分割できますね いくら無限に分割しても さらに無限に分割できる そして「1」は無限に大きくできる 「1×10の100億乗」とか、そしてそれを「1」と定義することも自由だったりします(笑) 定義付けによって「1」を無限に数字とゆう概念上で表現できるのですね そして数字の基本は「1」と「0」だけだったりします・・・ 「 」「・」「・・・」
72 : >>70 それよキャラメルお兄様 悟り子が「情熱の薔薇」と言ったヒロトさんの歌は・・・ とても素敵な歌だと感じるの・・・(は〜と) >>66 >>白しか無い世界で白を知る感覚は生じない これいいねこの言葉 いいえて妙というか ありがとう(v^-゚)
73 : 前スレ909 >そうですか・・・ 自らの光を映し出すのです 意識(光)は青い鳥と家の両方だったんですね? いや、もしかすると... 青い鳥も家もヘンゼルとグレーテルも世界も意識(光)なのかも・・・? >>12 >悟り子さんも気になるわけですね とっても気になりますイ
74 : >>71 1と説くのが一神教で 0と説くのが仏教だと思うけどね。 仏教は1でさえも0と為すと、自身でさえも0と説いてると私は解釈しているよ。 在るとも在らざるとも言える点だと。 例えば天空を見てみよう 星が見えるだろう、その星は今現在消滅して 無いかもしれない、しかし瞬いてる。 数億年も過去の光だ。 その光は私と同じ時間に存在するのだろうか。 望遠鏡で覗くまで発見されない星がたくさん在る。 しかし、発見されなければ無いに等しい。 発見されずに消えた星は 在ったのだろうか、無かったのだろうか。 在っても、無くても 「縁」 は続いている、
75 : 前スレ791 >般若心経の色即是空空即是色について、 書いてみたいと思います 般若心経も味わい深いですねイ 悟り子にとって架空の虹も架空の虹も同じです どっちも架空の虹ですから(笑) ...ん?...何言ってるんだろ私?
76 : >>74 >1と説くのが一神教で 0と説くのが仏教だと思うけどね フフ、じゃあ悟り子はどちらも美味しくいただきます(-^〇^-)
77 : >>42 > 【お題】 > 〔 〕 見ることができないです。 見られるモノがないと、見る者もいないですね。(笑)
78 : >>57 > 昨年の震災と人災で「おめでとう」って言いにくいけど 本当に本当に大変な1年でした。
79 : >>75 > 悟り子にとって架空の虹も架空の虹も同じです > どっちも架空の虹ですから(笑) 私たちは当たり前のことに気づくのにとても遠回りをするのですね。 世界はこんなにもシンプルなのに・・・。 > ...ん?...何言ってるんだろ私? なるほど!
80 : 新年と言えば門出、 門出と言えば「笑う門には福来る」ということわざがあります。 そこで≪お題≫。 「私たちはどのようなときに笑う(おかしさを感じる)のでしょう?」
81 : >>77 そういえば、 「全体を一度に正確に見ることができるか?」 というお題でしたね。(笑) 「あ」のばあいは、近くで見ると、 全体を一度に正確に見ることはできませんでしたが、 遠くから見ると全体が見えました。 「 ・ 」のばあいは、遠くから見た「あ」と同じですから、 やっぱり全体が見えました。 (思いっきり近づいて見るとやっぱり全体は見えませんが) 「 」のばあいが一番、全体が一度に正確に見えました。 「 」の中には無限に小さな点がある(つまり無い)ので、 小さければ小さいほど全体が一度に正確に見れたということになります。
82 : >>77 なるヘソΣd(ゝω・o) キャラメル【お題】ばっかり見てた。 考えてる人見て無かった……♪
83 : >>80 ≪お題≫。 「私たちはどのようなときに笑う(おかしさを感じる)のでしょう?」 楽な時。
84 : >>80 >「私たちはどのようなときに笑う(おかしさを感じる)のでしょう?」 悟り子は扇風機と目が合って爆笑したことがあります(笑) 「あ、貴方扇風機とかって...扇風機なの?」みたいな感じで(笑)山が山だったり猫が猫過ぎても笑いますね 箸が転がったりしようもんならもう大変(爆笑) ...なんなんでしょうね「おかしさ」... 存在の本質でしょうか? 存在は笑いで出来ているのかもしれません 宇宙とか凄く真面目に宇宙やってますし(笑) 世界は壮大なるジョークであり 何かの弾みで思考の雲が晴れて「それ」に気づいたときに人は笑うのかもしれませんね そういえばいつも笑ってる覚者がいたような...
85 : >>80 怒る直前
86 : >>84 >箸が転がったりしようもんならもう大変(爆笑) あ、箸が転がるお年頃だ(≡゚∀゚≡) 笑い過ぎるとお腹開くぞ! 観音開きで…
87 : >>80 >「私たちはどのようなときに笑う(おかしさを感じる)のでしょう?」 既に「おかしくないもの」を握っていたとき
88 : >>1 これは何の歌ですか http://www.youtube.com/watch?v=Wrfra1NZXdc
89 : >>81 >遠くから見ると全体が見えました なるほど、全体を正確に見るには距離がポイントになるのですね? 勉強になります ありがとうございますm(_ _)m ...今ふと、思考実験を思い付きました もし、無限大に大きくて 無限大に完全正確な視力をもった存在がいたら 〔 〕の全体を正確に見ることができるのでしょうか? 〔←や〔←は無いものとして、空即是色の空、つまり「この世界」全体が正確に見えるのか? とゆう問いです 悟空(空を見抜く目)は、お釈迦さんの手(認識の地平線)を越えられるでしょうか?
90 : >>77 >見られるモノがないと、見る者もいないですね。(笑) なるほど、存在する感覚は比較対象が無いと生まれませんね(笑) 他者がいないなら自我の感覚も消えるのかもしれません
91 : >>74 >仏教は1でさえも0と為すと、自身でさえも0と説いてると私は解釈しているよ 確かに1しか存在せずに他に比較対象がなければ1は0に等しいですね 存在する感覚を得るには比較が必要です 純粋に意識だけがあり、そこになんの動きもなければ、意識は存在しても意識の存在する感覚は生まれません そこで1は自己の存在する感覚を味わいたくて自らを分割したのかもしれません そのとき初めて意識は意識を意識できるようになったのでしょう 青い鳥と家とヘンゼルとグレーテルと世界が存在することになったのですね
92 : おはようございます。 才ノヽ∋―_φ(゚▽゚*)♪
93 : 前スレ833 >自由とは何か分からないとき、その人は自由だろう なるほど、自由そのままで在るとき自由を知るものはいないのですね? 前スレ834 >全ては相互に関連している以上 自由というものは存在しておらず ただの妄想ではないでしょうか でわ存在に委ねることが自由なのかもしれませんね? 前スレ835 >創世記から引くなら善悪を知る木を食べなければ 裸であることも恥じない すると、不自由の感覚は善悪を判断することから生まれるとゆうことでしょうか?
94 : 前スレ836 >空気を吸う事は自由だろうなぁ〜 自由よ、自然に由来することだから自由なの(笑) >考え思った事が行動できるかなぁ 思考と行動は創造の強力なツールね、プラス愛の感情があれば最高よイ >分かった!漢字、6画と5画で11画だ! 「じゆう」いっかくね(笑)
95 : 前スレ839 >現代人は、いや、自分が年をくったからかも知れないが、かなり不自由に生きていると感じているかもしれない 思考の訓練はしても、瞑想の訓練はしないからですかね ただ「在る」とゆうことを学校では教えてくれないのですね 前スレ840 >空っぽになったとき勝手に動くからそれをそのままにしとく 素晴らしい、素敵ですイ
96 : 前スレ844 >束縛という観念によってそれは「自由」だと表わすことができる 自由の観念は自由じゃ無い観念によって表すのですね なるほど勉強になります m(_ _)m 前スレ850 >一切を区切らないでおくことは可能なのだろうか 一切を区切らないでおけば可能でしょう 前スレ857 >色んな事を意識的に、無意識的に選択しちゃってることに気づいてないからじゃない なるほど、でわ全て意識的に選択するのも手ですね(笑) 気づきに在って非選択に選択する感じでしょうか?
97 : 前スレ859 >すること言うこと考えることでは、自由を得ることは出来ないということでもあるんですね すると自由とは「在り方」なんでしょうか? 例えば・・・ とらわれ無いこと 意識的であること 全てを味わい愛でること 存在を信頼して受容性に委ねること こうゆう「在り方」とかは自由でしょうか?
98 : >>80 今【お題】に返レスしていて気づいたのですが...amaさんは他の人が答えた後で答えてますね 素晴らしい配慮です 覚者は配慮を忘れてはいけませんね(-.-;) 以後見習うことにします amaさんには教わることが多いです いつも感謝しています ありがとうございます m(_ _)m
99 : >>83 > 楽な時。 同感です。 リラックスしていない状態では笑えないですね。 ひょっとして落差(楽さ)のある時でしょうか? だとしたら、ますますもって同感です。 ギャップがあるとき、つまり、思っていたのと違うときに、 おかしさを感じますね。
100read 1read 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
イエス★キリスト★ブッダ仏陀★真知宇 【カトリック】聖母マリアの取り次ぎは意味あるの? 【初心者】キリスト教@談話室613【歓迎】 天皇陛下って必要ですか?5