1read 100read
2011年10月1期鉄道路線・車両【251/253/255】JR束特急車両スレ【651/E653/E751】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
緊急調査、水樹奈々「THE MUSEUM II」広告
サンダーバード/しらさぎ/北越/きたぐに[21]
こんな山陽電車はいやだ!5次車
西武ダイヤ論議スレ Part3【池袋線】
【251/253/255】JR束特急車両スレ【651/E653/E751】
- 1 :11/01/13 〜 最終レス :11/12/16
- JR東日本の既存の特急車両についてのスレッドです。形式は問いません(スレタイはごく一部です)。
車両個別の専用スレがある場合は、そちらをご利用ください。また、age進行でお願いします。
◆初代スレ
束の初期型特急251系・253系・651系スレ/運用報告
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1258696965/
【251/253/255】JR束特急車両スレ【651/E653/E751】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1267826721/
◆関連スレ
【スーパー】常磐線特急ひたち11号【フレッシュ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289117744/
185系 斜めストライプ3本目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285505985/
【183/281/283/261】北の特急PART25【785/789】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288260234/
- 2 :
- age
- 3 :
- V化された253系は床下にブレーキ用抵抗器がついてるんだな
- 4 :
- 回生ブレーキが使えないからか
- 5 :
- 東海313系と同様、回生と発電併用なのでは?
- 6 :
- AGE
- 7 :
- 253系、千葉と大船にカムバックか
- 8 :
- >>7
千葉日光は、新宿回り?
所要2時間51分だから、千葉新宿52分 ・・そんなもんですかね?
いや、蘇我、西船、大宮回りと妄想しただけです。
- 9 :
- しかし485-3000転用とは。
どこにもってくの。
- 10 :
- >>9
仙台
- 11 :
- >>8のルートだと東武と競合する事になるから色々まずいって事なんだろうね。
せっかくだからいっそ成田空港始発にしても面白い気がするが。
- 12 :
- >>10
583を置き換え?
- 13 :
- >>11
いっそのこと、渡り線作って船橋から野田線経由で行きましょうか。
- 14 :
- >>9
あいづライナーに使うのかな
古巣に戻ったってことか
- 15 :
- おまいら
E751は4月中旬に奥羽本線で運用再開だ
http://www.jreast.co.jp/akita/press/20110201-1.pdf
- 16 :
- とりあえず復活おめー
- 17 :
- 常磐厨、あいづ厨、白鳥厨死亡確定。
- 18 :
- 運用に入れるのはA-101編成だけと読んだ。
残りの2編成は運用に入らないと思われる。
ソ−スを見る感じから定期が485で臨時に751という運用になりそうだ
- 19 :
- 3編成ともつがるに入るよ
- 20 :
- >>15
モハは0と100のどっちのユニット使うのかね?
モハE751-0だと使われていない自販機スペースが無駄だな。
次世代自販機設置すりゃいいのに。
ところで、スレタイはこうすべきじゃね?
【251/253/255/E257/E259】JR束特急車両スレ【651/E653/E657/E751】
- 21 :
- 常磐と会津はとっくに可能性消えてたんじゃん
白鳥にしても本気で信じてるというよりは
もし入れるとしたらっていう妄想をネタとして楽しんでる空気だったし
普通に考えれば、つがるに復帰以外あり得んもの
- 22 :
- >>18
どこまで常磐や会津に執着してるんだか…
- 23 :
- 719共々、5年程度で701かE721で置き換えでしょ。>あいづL
特急あいづ出張も夏場限定なら651で十分だし。
- 24 :
- とはいっても順当に行けば比較的新しいE751系を高速走行区間のある白鳥運用に回すのが筋だよなあ。
北がアルミ車の乗り入れを無条件で拒否してるとかそんなような話じゃね?(江差線沿線は本州とそんな変わらんと思うが・・・)
- 25 :
- 新函館開業がはっきりと決まったからじゃない?
このまま逃げ切るという、良く言えば経営判断。
デビューした後には八戸→新青森→新函館とトントン拍子に決まって行ったし。
もっとも、雪国に耐えられるだけの体じゃ無かったのが一番だろうけと。
- 26 :
- >>25
もっと厳密に言えば、パウダースノーに耐えられる体じゃ無かったって事。
- 27 :
- あと5年だからな
485-3000でなんとか乗り切れると踏んだんだろうな
E751を無理して青函に突っ込むよりはマシだと判断したんだろう
あと、冬の寒さでいえば函館近辺は青森と大差ない
むしろ問題になるのは、青函トンネルという高温多湿区間と
冬の寒さという環境の両方を短時間で行き来しなきゃいけないことじゃないかと
- 28 :
- E751が運転開始した2000年だと
新青森まで着工していたとはいえ、
新青森以北の北海道新幹線が着工できるかどうか
全く不透明だったからね。
東日本としては函館までの連絡特急として末永く使う予定だったのが
2005年にあっさりと函館までの新幹線延伸が決まってしまった。
お下がりとはいえ、比較的新しい車両が運行されることになるんだから
秋田県北の大館・北秋田・能代市民は喜ぶべし。
- 29 :
- E751系はシートピッチが910mmの割には足伸ばしやすいよね
485系だとぜんぜん伸ばせないけどw
- 30 :
- >>23
あいづライナーって銀箱通勤者で置き換えなのorz
結構指定席客いるのになぁ。
- 31 :
- >>24
北海道との運用調整が絡む青函特急に入れるより、自社の台所事情を鑑みて奥羽特急に入れる判断が至極妥当だと思うわけだが。
第一、増結できない。
- 32 :
- >>31
つがる3運用でも予備を485-3000とすれば問題ありませんからね。
E653の付属1本を予備車充てれば、白鳥廃止で北東北の485は終わりです。
- 33 :
- 485系と789系で青函トンネルを乗り比べると
車内の騒音が全然違うことに気づく。
連結部を自動扉で二重に覆い、機密性の高い789系は
長いトンネル内で走行音が共鳴しても、車内での騒音は抑えられている。
485系はやはりうるさい。E751系でも同様だろう。
E751系は青函トンネルを通らないで正解だよ。
- 34 :
- 俺はその騒音が国鉄っぽくて好きだな。だからあえてモハに乗るw
- 35 :
- 789系は静かすぎるってくらい静かだからな
在来線の特急車両であんなに厳重な作りの車は
最近では珍しいと思う
- 36 :
- >>35
まぁ、類する車両は他にないわな。
機密性とか、E3系レベルだし。
- 37 :
- E751系はボロクソ言われるけど、基本設計が同じE653系の乗り心地に対する評価はそう悪くないよね(静粛性に関してはE653系も大概だが)
単に比較対象が違うからかな?
内装に関して言えばE751系では座席背面のマガジンラックが網からバンドに退化してるぐらいか。
- 38 :
- 253系って今回の機器更新で、マスコンは前のままだが
運転台の計器・モニタ装置類は完全に新品に取り換えられたんだな。
せっかくならJR東主流の、左手ワンハンドルにすりゃ良かったのに。
とオモタ
<機器更新前>
ttp://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_253/cockpit/02.jpg
<機器更新後>
ttp://www.asahi.com/tarvel/rail/gallery/110121nikko/nikko1032.html
- 39 :
- >>37
網はすぐに伸びてしまうからいやだったらしい
- 40 :
- >>37
あの座席自体は好きだな
- 41 :
- >24
ふと思ったが、現行新幹線は皆アルミだな。
どうするんだろう?
- 42 :
- >>41
E1系以外入れな・・・い訳ないだろw
- 43 :
- E751を白鳥に使わないのかよ、つまらないな。
- 44 :
- >>37
789系と比較されるのと651系と比較されるのの違いかと。
ただ、E751系も485系3000番台よりはマシなんだけどね。
>>38
左手ワンハンドルマスコンは(一般的に器用に使える右手を開けておくために)JR北海道が始めたわけだけど、789系が好評で真似をしたのかな?
- 45 :
- 789系と比較されたら大抵の在来線特急車両は見劣りするわけで
- 46 :
- 789系しか乗ったこと無いのか
- 47 :
- >>20
そこまでスレタイ入れるなら、E351も入れてよ。
- 48 :
- >>46
>45は車両の頑丈さとかそういう意味での話じゃねーの?
E751がなぜ青函に入らないのかという一連の流れから出た話なんだし
- 49 :
- >>45
酉の681の気密性も優れていると思うわけだが
- 50 :
- >>49
はくたか編成の話?静粛性は比べるのも可哀想なくらい違うがな。
- 51 :
- 長野電鉄へ譲渡された253系の元グリーン個室や東武直通特急に転用される253系の元グリーン個室について、どうなったのだろうか?
東武直通特急用編成の客室は雑誌で判明したか・・・。
長野電鉄の編成の座席は成田エクスプレス時代のままだろうか。
- 52 :
- >>51
1000番代は車販準備室になったって書いてあるのをどこかで見た。
- 53 :
- >>38
東武直通の都合上、左手ワンハンドルにはできないのでは?
>>51
スノーモンキーは個室がそのまま維持されるよ。
でもスペーシアには個室があるんだから、1000番台でも残してよかったのに。
- 54 :
- 205の先頭化では部品が足りないから新製ではコストダウンのために
ユニット化されたワンハンドルにしたってだけの話で、元々運転機器が
付いてる車両を無理にワンハンドル化する必要はない。
209系以降の伝送制御車両みたいな光マスコンと違って電気カムスイッチの
マスコンって高いらしいぞ。
まパネルと液晶の交換程度くらいじゃたかがしれてるしな。
- 55 :
- それにしても日光・きぬがわ用の車両のカラーリングは
あんまり似合ってないな
そもそもがNEXカラー前提でデザインされてるから当然なのかもしれんが
特に前面が絶望的にダサい
- 56 :
- >>55
あっそ。よかったね。
- 57 :
- >>54
覚えたての用語を並び立てればいいってもんじゃないよw
- 58 :
- 低脳丸出しの煽りレスしかできないなら
黙ってればいいのにね
- 59 :
- >>58
自分に言ってるのかな?
- 60 :
- >>52
>>53
情報サンクス。
NEX時代の個室のスモークガラスは、時代を感じますね。
ボタン1つで、バッと見えなくなる。
- 61 :
- >>15
でも、盛岡支社は臨時つがるにE751系が入るとは言っていない。
http://www.jr-morioka.com/pdf/press/pdf_1296192476_1.pdf
- 62 :
- でもつがるはE751になるから。
- 63 :
- 今日の昼頃青森駅にE751がいたわ
試運転でもしてたんだろうか
- 64 :
- 臨時つがるは485で定期つがるはE751or485とか?
てか、定期つがる分って何ヘセあれば足りるの?
- 65 :
- >>64
定期が2運用、臨時(ほとんど定期みたいなモンだけど)が1運用
予備は1本確保すれば大丈夫だから、
4月からは、E751系3編成の他に、つがる用の485系を1本確保すればいい。
普通に考えて、485-3000が残るっしょ。
- 66 :
- 12日は253系展示会は行われるのかな?明日から雪だが…
- 67 :
- どこにいるのかね?
- 68 :
- >>65
485は白鳥にも使うので少なくとも3本分は必要ですね。
- 69 :
- >>68
もちろん白鳥分の6連は別計算だよw
あっちは定期1運用+ほぼ定期の臨時が1運用+予備1編成で、
それぞれに増結用のMM'ユニットが要るから、8連×3編成が白鳥用に必要。
4月中旬以降も、青森には白鳥用3本+つがる用1本の、合計4本の485が残留する。
よく言われてる、新潟への転属分はほとんど無いんだよね。
- 70 :
- >>68
485-3000青森車は「白鳥」用8両編成3本、「つがる」用4両編成3本に組成変更され、
増結用の2両×4ユニットは転属または廃車予定
『レイルマガジン』2011年2月号から
- 71 :
- 明日はついに253系の公開日だな
- 72 :
- 雪で中止とかがないよう祈ってる
- 73 :
- やまなみの先頭車はどうなるの
- 74 :
- 品川駅での253系展示会
デマかもだが、当該駅のスレに「中止orz」のカキコあり
一方でTwitterで検索かけると栗橋で送り込みっぽい目撃情報あり
また今日、西武線でもイベント開催が予定されていたがあちらは中止決定らしい
屋外中心なんだろうしあまり参考にはならないかもしれないが。
出かける方は路面凍結などありますのでお気をつけてどうぞ
- 75 :
- @品川
253展示会あり
中止はガセ
- 76 :
- 品川駅
改札前で整理券配ってます
- 77 :
- やっているんだ。
- 78 :
- 展示会をやってるのはいいが、整理券の列が長くてすぐには入れそうにないぞw
待つのは嫌だから新宿でも行って置き換え先の車両でも撮るわw
- 79 :
- >>78
ヲタよりイパーン人が多すぎる。
告知がヲタしか知らないのにな。
- 80 :
- >>79
ただいま一斉放送よると、入場制限中、30分ほどかかるとのこと。
- 81 :
- 品川駅9番線は一度改札を出ないと入れないので注意。
現在、約30分待ち。
- 82 :
- >>80
ただ、どう見ても30分で無理。
今からでは冗談抜きで入場できないかもw
- 83 :
- 253なんざ、これからいくらでも乗れるのに、品川でクソ寒い中30分以上待たされた上に、ただ車内を巡回…
まぁ、おめでたいバカ共には丁度良い余興か w
正直何が楽しいのか全く理解できねー!
- 84 :
- >>83
嫌なら行かなきゃいいのに、こんなところでわざわざ嫌われて、全く理解できねー
- 85 :
- OM-N02見てきた。
事前情報だと、座席の横が柱のハズレ席無いんじゃね?ってことだったけど、結構ハズレ席多かったわ。
特に、戸袋部分に窓と椅子設置した場所はひどいもんだ。
一度はアレに乗って日光行ってみたいけど、
ハズレ席にはあたりたくねー
- 86 :
- >>85
あの戸袋窓の外れ席とんでもないよな
戸袋窓だから二重窓のせいで白んで景色がみえづらいし、顔の真横にはブットイ支柱
ここにだけは座りたくないわ
- 87 :
- あそこは元々荷物スペースだっけっか
- 88 :
- >>87
Yes.
元々、1両あたり2箇所荷物スペースがあって、
1箇所は、そのまま荷物スペース&パウダーコーナーに改装、
もう1箇所が、窓増設→座席増設になった。
シートピッチ広げたから、座席数確保のためには仕方ない措置だってのは分かるんだが…
- 89 :
- ハングル文字必要?
最近は簡体語も付いたものもあるけど、はっきり言ってハングルは必要無いと感じた
- 90 :
- 253-1000の座席、思ったより座り心地良かった。営業運転開始が楽しみだ。
- 91 :
- 座席は悪くなかった世ね、シートピッチも申し分ないし
- 92 :
- 253-1000、気のせいか正面表示器に
┏━━┓
┃日光┃
┃ ┃
┃咎罘┃
┗━━┛
みたいなヘンな記号が表示されている様に見えたんですが・・・
- 93 :
- チャイ語じゃなくて
- 94 :
- >>92
ばっちりハングル入りです。
- 95 :
- 在日がJRに紛れ込んでるな
そのせいでハングルなんか表示しがやった
- 96 :
- 実際問題箱根だの日光だの行くと聞こえるのは
中国語と韓国語の連中ばっかだからな
- 97 :
- おかげで我らがロマンスカー車内が魔窟と化すのです
- 98 :
- ハングル語のようです…
http://www.uproda.net/down/uproda250581.jpg
- 99 :
- 間違えました
http://www.uproda.net/down/uproda250584.jpg
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
緊急調査、水樹奈々「THE MUSEUM II」広告
サンダーバード/しらさぎ/北越/きたぐに[21]
こんな山陽電車はいやだ!5次車
西武ダイヤ論議スレ Part3【池袋線】