1read 100read
2011年10月1期鉄道路線・車両【JR】 新造ブルートレイン現実に 【九州】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【キチガイタヌキ】仙台地区スレ【はくんな】
【国鉄型】電気機関車総合スレpart5【JR型】
∝ 上下別線区間 $
御殿山駅


【JR】 新造ブルートレイン現実に 【九州】


1 :11/01/31 〜 最終レス :11/12/11
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110131-OYT1T00216.htm
JR九州は、九州を一周する豪華な観光寝台列車の運行を2013年春にも始める。
観光地を巡りながら車内などで2〜3泊する列車で、博多駅発着が有力だ。年間を通じて定期的に走らせる。
30日、福岡市内で開かれた九州新幹線鹿児島ルートの全線開通記念シンポジウムで唐池恒二社長が明らかにした。
6〜7両の新型車両を1編成つくって投入する。寝室は1両当たり3〜5部屋、定員は全体で30〜40人程度になる見通し。
2泊3日の場合、費用は1人15万〜20万円程度を想定している。宿泊は車内のほか、沿線の旅館、ホテルなどの利用を検討している。
有名観光地の最寄り駅などで停車するとみられ、桜や紅葉など季節によって変えるという。

2 :
果たしてブルトレかどうか。

3 :
なんかチャレンジャーの一面みたいじゃね?

4 :
完全にクルーズ的な発想だな
トワイライトとかカシオペアの路線をさらに徹底的に追及した感じ
これはブルトレではないだろう

5 :
ミトーカ先生が言い出しっぺらしいね、この企画。

6 :
青くしたらブルトレじゃないの?

7 :
ブルトレ=昭和の貧乏臭い寝台特急という固定概念をいい加減捨てろよw
世間的にはブルトレ=単なる寝台特急なんだから

8 :
そもそも客車なのかどうか?この列車のためだけに機関車保有のリスクは
とりたくないだろうから、サンライズみたく電車なのでは?

9 :
E655方式じゃない?非電区間も電源は確保できるから客車として使えるし。

10 :
デザイン画をみると少なくとも最後尾の車両には運転台がついていない
運行ルートを察するに進行方向の入れ替えが数度あり、非電化区間半分以上なので、コストをかけて電車化することはまずあり得ないと思われる
BSデジタル号を惹いたアイツの出番
>>1
ブルトレではなく九州版オリエント急行
>>5
歴代の社長さん・重役さん達の意向にミトーカさんが賛同した形だと思われる
初代社長氏は著書「九州特急物語」のなかでオリエント急行について6ページにもわたって記述している
JR九州は実際にオランダー長崎での「オリエント急行の旅」の企画実績がある

11 :
DE10が8両もあるから大丈夫。
というかJR九州のDLはそれしかない。
軸重14トンまでの4級路線を通るからJR貨物のだと対応不可だし。

12 :
本州3社じゃ絶対やらんな

13 :
ソースが見当たらんのでうわさレベルでの話しなのを先に断っておくが
たしかJR東日本で要らなくなった211系2階建てグリーン車を改造して
使うという話をどっかで見たんだが・・・

14 :
それでは新造にならないぞ

15 :
それならもっと新しいサハE230がある
昔のヨーロッパのコンパートメントみたいに、1ドア1室で使えばおk

16 :
ほすあげ

17 :
787系T車余剰車を一部流用する。

18 :
そういや九州にはバブル期にも九州エクスプレスという豪華寝台特急を
東京−博多に走らせるという構想があったらしいな。

19 :
いっそC59 1も復活させ鹿児島本線をフルスピード驀進で牽かせたい

20 :
栄誉ある「あさかぜ」の初日牽引

21 :
現代版の或る列車か、

22 :
貧乏人お断り

23 :
北からキサロハ貰って、取り敢えず183で運行してみるとか?

24 :
>>18
九州エクスプレス構想は約20年前にJR東海とJR九州での共同計画はあったらしい

25 :
>>24
サンライズエクスプレスの交直流版みたいな計画だったね。
博多⇔下関 079.0km
下関⇔米原 671.7km
米原⇔熱海 341.3km
熱海⇔東京 104.6km
の距離に応じて四社で按分だから、
両端に位置する九州会社と東日本会社は整備に経費がかかるばかりで
実入りが少ないから、まあ新車の製造を計画したりはしないわな。
西日本会社と東海会社は、距離が長いし、
新車さえ製造してしまえば
あとは夜中に運転しているだけで収入多くてウマー

26 :
>>24 追記
九州エクスプレス構想は、
西日本会社と東海会社との構想だよ。
九州会社ではない。

27 :
経費を引いてから按分すりゃいい話だな。

28 :
>>27
1994年12月のダイヤ改正に向けた会社間協議で、九州会社と東日本会社が
あさかぜ1号・4号(いわゆる「博多あさかぜ」)
廃止を強く主張 (実際その改正で廃止) して以来の
数々の「ブルトレ利害問題」を解決する
天才。

29 :
吸収だと、機関車が赤いのでは??。

30 :
両端(JR九州・JR東日本)は維持・運用にかなり経費がかかるのに取り分少なく
中間(JR西日本・JR東海)は運転しておくだけで取り分多い
という問題のことですね。
その理不尽を正す分配方法は、
作ろうと思えばいくらでも作れるのでしょうけれど、
既得権益の西日本と東海が賛同するはずがなく、
だからJR九州とJR東日本が列車自体の廃止を推進し
全滅してしまいました。

31 :
>>30
>JR九州とJR東日本が列車自体の廃止を推進
今になって九州が管内専用のブルトレを造るのは、云わばそういう過去への罪滅ぼしだろう。

32 :
車両の留置は南福岡になるのかな?

33 :
>>30
ほんと???。真ん中(倒壊)が機関士の調達させられるのに停車駅無く利益がないからじゃなかった??。
束はまだ機関車新造してまで寝台残してるし??。

34 :
>>33
利益分配の計算方法知ってる?おおまかでもいいから
まずは「営業キロ旅客数」の概念学んでから出直していらっしゃい

35 :
おそらく交流専用電車だろうから九州外には行けないだろうな。
Qの機関士の人数を考えれば客車はありえない。(残る機関士も2016年までには全員定年になる)

36 :
意外と客車は海外から輸入かもね。アルストームとか、ボンバルディアとか。
昨今の流れからだと、有名ファニチャー会社やブランドメーカー(プラダとかルイヴィトンとか)に内装任せて、高級路線でいくんだろうな。

37 :
>>35
ELだろうがDLだろうが機関士養成はしとらん、でオケイ?
ところでSL人吉の入出庫牽引及び補機や103系のKK出入りはどうするのだろう?

38 :
>>35
勝手な思い込みで結論を出す椰子って・・・
どうやって久大線や日南線を走るんだよ
大分・日南・南宮崎・鹿児島中央での方転はどうする気だ
>>36
小倉工場での製造も検討されているのに?
ビス1本までミトーカ氏がデザインしているのに白紙化して海外メーカーに任せるのか
めでたいな

39 :
>>34
お前が出直せ

40 :
まあ、機関士は鴨に派遣してもらうという手もあるにはある。

41 :
TR235台車の車両同士の有効活用ですw
JR東日本から113系→211系サロ124形125形34両のうち何両かを
譲渡してもらいJR九州で改造する。
783系の基本編成を150kw電動機(他励界磁による60%弱め界磁方式)から
武蔵野線205系のようにVVVF化と東洋製120kwのMT74電動機に換装して
サロ改造車を組み込みする。
それよりこんなのを新造した方がまだマシだよなぁ。。。
←九州方 クモロ683−クモシ683=サイネ124−サイネ125−サイネ124−サロネ125−サロネ124
非電化区間 DE10=サイネ124−サイネ125−サイネ124−サロネ125−サロネ124=クモロ683−クモシ683
サイネ124−サイネ125−サイネ124−サロネ125−サロネ124=クモロ683−クモシ683 東京方→

42 :
保守

43 :
>>35
電気機関車も電車も
免許では甲種電気車の免許
機関車を運転出来るか否かは
鉄道会社内の規程に過ぎない
一般に、免許は持っていても
社内的に運転出来る形式と区間が決められていて
訓練運転しないと運転出来ない
担当区間でも、運転出来る形式と出来ない形式があるし
異動した場合、以前の担当区間で運転していた形式でも訓練運転しないと運転出来ない
電車の運転手は甲種電気車の免許を持っているから
社内的な電気機関車の訓練を受ければ電気機関車を運転出来る
これは気動車とディーゼル機関車(どちらも甲種内燃)でも同じ

44 :
キハ58で挟むんだろう?

45 :
キハ47かもしれない w

46 :
一昨年のリバイバルあかつき・みずほみたいにDE10の重連にならないかな?

47 :
ミトーカデザインの電気機関車とか見てみたい

48 :
とすれば、やっぱりED76が元になるのか?

49 :
ここはステンレス地肌のままのEF81を改造して
MITOKA NIGHT TRAIN AROUND THE KYUSHUとかロゴイボンヌ

50 :
>>41
DJ3月号見たら、783のM車が4両浮くのな。
で、それを有効活用しょうとしているとか?

51 :
じゃあ、残りは新造?

52 :
211系の2階建てサロかなにか貰ってくればいいじゃない。
あの9mm厚鋼板のバスタブを流用するといくら節約できるのかしらんけど。

53 :
後部展望車を予定していることもあって、
一応客車編成の体裁とだけは書き込んでおく。

54 :
ノロッコ釧路方式

55 :
尾久果て?

56 :
無理矢理組んでみたがこんなド阿呆な編成では無いと思うが。。。
DE10+DE10(非電化区間のみ)
モハ783-0→クモロネ783
サイネ125
サイネ124
モハ783-100→モロ783(のびのび)
キハ182→キサシ182
モハ783-0
サイネ125
サイネ124
モハ783-100→クモロネ783
なおキサシ182は総発動発電機化とパンタ直流用機器など二重化搭載で電源車化
非電化区間では360KVA客室電気9両分供給のみで食堂シャワー室など営業せず
直流区間では両隣電動車に動力電気供給を可能とする
サンライズとの差別化でJR東海区間回避によりあけぼのや日本海を
煽ってみたり北陸特急からの逃げ切り区間などバリエーション溢れるルート
キサシのみパンタ上げる 品川〜東京〜上野〜大宮〜(長岡)〜(梶屋敷)
キサシ以外パンタ上げる (梶屋敷)〜(敦賀)
キサシのみパンタ上げる (敦賀)〜京都〜新大阪〜三宮〜(下関)
キサシ以外パンタ上げる (下関)〜九州内交流電化区間
全てパンタ下げ 九州内非電化区間はDE10重連牽引
赤下げないで白下げない♪ 引っ掛かった者は車両のどれかは冒進による故障w

57 :
一応、7連で編成全車「新造」ということらしいが・・・

58 :
台枠から上全部載せ替えても「改造」だったり、台車やモータを流用しても「新造」だったりするからなー……
783の台枠から下全部とかサロ125の構体全部とか流用しても「新造」になるかもしれん。

59 :
ほすあげ
宗太郎停泊とかやらん可能w

60 :
三 BED EXPRESS 三

61 :
>>60
だれうまw

62 :
換算どれくらいか分らないけど、ハチロク牽引は無理かな?

63 :
>>60
うかつにも吹いたw

64 :
>>60
583系が九州所属で存在したらやりそうだなw

65 :
BED SEXPRESS ?

66 :
BAD SEXLESS

67 :
ど、の何がいけないんだ!

68 :
どうやら全区間DE牽引らしい。

69 :
だとすると、東京まで来ることはなさそうだな・・・

70 :
キャンペーン兼ねて展示公開すればいいのに

71 :
値段が高すぎるね。
全部車内泊でいいから、安くすべきだな。
15〜20万円なら、海外でレベルの高いホテルに泊まれるからねぇ。

72 :
たまには本州乗り入れもするだろ

73 :
>>71
そもそもそれだけのお金を出してくれる人々がターゲットなのであって、普通の鉄ヲタとかは相手にしてないと思ふ。
まあ俺も相手にされてない一人だがw

74 :
中華富裕層とかね

75 :
中華富裕層から金を搾り取ろうという魂胆か・・・
どうせやるなら特区で車内カジノとか・・・無理か

76 :
交直両用の285みたいな車両で東京〜大分・長崎・熊本の寝台特急出来ないかなー…

77 :
サンライズに続けなかった時点で夢のまた夢っていうことかな
今回のもそういうんじゃないみたいだし

78 :
そのくらいの距離になると、新幹線や飛行機の最終が終わった後に出て始発がつく前に到着、
というわけにいかなくなるので難しいのでは。東京―熊本で、21時発9時着としても評定速度100km/h超えちゃうでしょ。
結局夜行はこういう移動そのものを目的としない観光列車として生き残るしか……

79 :
>>78
その最終後、始発前っていうのの需要って実は小さいんじゃないかな?
やっぱり値段と設備だったんだと思う。

80 :
最終後出て始発前に、という需要も高速バスやツアーバスがもってったんだよね。>>79
かといってただでさえ昼行列車よりコストの掛かる夜行を大胆に値下げできるかというと。

81 :
ただ、JRもやる気がないのは事実。
地域分社にした民営化案が諸悪の根源。

82 :
記念館のED72を復活させて同列車の専用牽引機にして〜。
SL復活より容易いと思うが。

83 :
伊予鉄道の坊っちゃん列車みたいに
外見はED72、中身はDE10にすれば、非電化でも走れまっせ

84 :
大陸?お話にならんだろ。金は持っててもマナー最悪。拭いた紙をゴミ箱に捨てる連中だぞ。
すぐに汚くされて、運行不能になるだろうな。
中華が乗ってる列車なんかごめんこうむる。

85 :
ED72は水銀使ってるから無理なのでは?
外見だけのお話ならEF57やEF58がいいな

86 :
>>82
既出だが、ED72など交流電機は
古の電子機器や旧式の変圧器・整流器を使っており、
完全な機械品の蒸機が鉄工技術で乗り切れるのと異なり、
現行の工業規格から外れている物も多く
当時のシステムそのままを目指したレストアがしにくい。

87 :
それでEF55やEF58が引退したのか

88 :
直流電機は抵抗制御なので電子部品を殆ど使っておらず、
比較的単純な電気の機械品だから、むしろレストアしやすい。
古くても直流の電気車は良いが、交流車はどうしようもない。

89 :
まあ、中身だけ中古のED76にすればいいんだけど。

90 :
新幹線網が充実してきたのは良いことだけど、夜行列車がこうも減ってしまうと逆に不便だ。

91 :
そこで、夜行の新幹線ですよ!
東京19時発、鹿児島中央翌朝7時着のドリームみずほとか…

92 :
いらんわ、そんなもの
現実味もないし

93 :
>>90
貨物列車の問題もあるし、やっぱり在来線も幹線は必要だな。

94 :
TR243台車を使用している371系あさぎりはATS-ptも搭載せずに
検査から出てきたが長期休暇の果てに新宿乗り入れ廃止やむなしで
廃車するならあまりにも勿体無いからこれも電動機換装と
豪華寝台電車に魔改造してあさぎり復活とか。
直流直巻電動機C-MT61A/C-MT64A
出力120kw 許容3770rpm 平坦均衡速度145km/h
交流電動機MT74 
出力120kw 許容5818rpm 平坦均衡速度223km/h
自力走行 東京〜横浜〜名古屋〜下関
スハ連結 下関〜門司〜小倉〜別府〜大分
DE10連結 大分〜由布院〜久留米〜鳥栖
スハ連結 鳥栖〜佐賀〜長崎
水戸岡デザインbyJR九州とTDOデザインbyJR東海の競演w

95 :
もちろんスハとは違うが特高圧引通線搭載改造した直流車両への
電源供給目的であり交流から直流への整流器や変圧器などを搭載した
電源車のことね。

96 :
ttp://i.nhk.jp/hensei/program/p.cgi?guid=ON&a=001&d=2011-04-04&c=21&e=24125
4月4日の10:20〜11:10で、NHKプロフェッショナルにてミトーカさんが取りあげられます。
スレ地下も知れんが、他に適当なとこないから、ここで知らせときます。

97 :
まだ発表無いねえ。

98 :
北陸には電車ブルトレいるよ
http://railf.jp/news/2010/02/09/135400.html

99 :
>>98
やはり白か銀色のラインがほしいな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【キチガイタヌキ】仙台地区スレ【はくんな】
【国鉄型】電気機関車総合スレpart5【JR型】
∝ 上下別線区間 $
御殿山駅