1read 100read
2011年10月1期懐かし漫画【イヤッホー】岸大武朗、恐竜大紀行【バリバリだぜー】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
サイコメトラーEIJI その1
【度胸星】山田芳裕総合 その1【デカスロン他】
エコエコアザラク 2スレ目
小山ゆう (スプリンター以外)


【イヤッホー】岸大武朗、恐竜大紀行【バリバリだぜー】


1 :08/10/25 〜 最終レス :11/12/16
1988年週間少年ジャンプ掲載、「恐竜大紀行」について語るスレ。
よく描きこまれた絵と、恐竜達の性格やユニークなセリフ回しが魅力的な隠れた名作。
ドン妻は良妻、フルールはヤリマン、異論は認める。

2 :
記憶がおぼろげな人に。
第1話「スカーフェイスの生涯」ティラノサウルス
第2話「チビ」プテラノドン
第3話「サンダーとペッカー」アパトサウルス
第4話「海の彗星コメット」イクチオサウルス
第5話「のんき者ノロ」ステゴサウルス
第6話「ロック」パキケファロサウルス
第7話「水辺のブラッド」ディメトロドン
第8話「とうちゃん」アンキロサウルス
第9話「ケロンじいさんが見たこと」アーケロン、アンモナイト他
第10話「英雄ドン」トリケラトプス
第11話〜最終話「化石」ティラノサウルス

3 :
>>1
だが需要あるのだろうかこれ

4 :
そして「岸大武郎」だ

5 :
昨日完全版読み返した俺が来ましたよ(異種格闘技大戦経由で)
この漫画クオリティ高え
しょっぱな第1話からして秀逸すぐる
「バリバリだぜー」は何度読み返しても笑えるなw

6 :
今読むと、恐竜時代の考察が昔のソレなのがわかるな。
15m10tのスカーフェイスが狩りをしたり、恐竜絶滅の決定要因が
海底火山の爆発だったり・・・まぁそっちのが面白いからいいけど。
>>3
即死だけ回避してまったりいこうや。
>>4
スマンorz
>>5
嫁さんがバリバリに超ツボってた、
北斗の拳風の「アンモ団」とかいう暴走族が浮かんだらしいw

7 :
てんぎゃんも語りたかった

8 :
大戦スレの方で間違った男なんだが
コメットの話って何だっけ?
サメがいなくなって繁栄しすぎ→滅亡しそう、なアンモ君達が
戻ってきたサメに食われることでバランス戻る、て話でしか
サメ関連覚えてないんだよなぁ
浅瀬におびき寄せて倒す話だっけか?
実家のどっかには保管してあるんだろうけど
買い直してでも、また読みたい良作だねぇ

9 :
>>1
>>8
3行でまとめると
生まれてからいろいろ母に生き方を教えてもらったが
自分の不手際でお母さんが死んでしまって1人で生きる事を覚えていく
その後サメに襲われるが、最初に母に教わった海の満ち引きを利用し生き延びる
さーてペディア編集初めてだが記事考えるからみんな力を貸してくれ

10 :
連載
1988 51号~1989 12号
コミックス
全1巻
集英社/創美社 ジャンプ・スーパーエース 「恐竜大紀行」 著/岸大武郎 1993年7月24日第1刷 定価550円
↑ヤフオクの情報
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/116582719
完全版
全1巻
ジャイブ梶@ 2005年7月23日初版発行 定価1500円
今完全版しかなくて一部加筆・再構成しましたって書いてあるんだが
もし違いがわかる人いたら教えてほしす

11 :
>>7
いいんじゃないか
板ルール的に原則一作家一スレだし

12 :
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%90%E7%AB%9C%E5%A4%A7%E7%B4%80%E8%A1%8C
とりあえず概要だけ作ってきた

13 :
勝者は決して進化しない!

14 :
概要
中生代が舞台。ストーリーは1話完結型で、人間が時代を遡りその時代を調査するという設定。
主に1種類の恐竜を観察している人間の視点で話が進められる。
恐竜達の動きに合わせてセリフがつけられるが、「恐竜を擬人化したもの」・「観察した人間が吹き込んだもの」の二通りの考え方ができる。
恐竜の骨格・絶滅論などは当時有力なものを基準に描かれていた為、現在の有力説と大きく異なる部分が存在する。
後に鳥山明に絶賛された。
こんな感じかなぁ、思いついたの書いてみたんだがおかしいとこあったら意見求む
あともっと詳しく付け足せる人いたら是非お願い

15 :
それにしてもアンモ君の性格が全員同じところがこれまた面白いな、
これのおかげでバリバリだぜーっ!が引き立ってる

16 :
とりあえず、デイノニクスに手の指が4本あるってのは
明らかにおかしいと思うんだ(棲息年代も)。

17 :
>>8
アンモ君の話に出てたのはサメじゃなくて
ティロサウルスっていう頭がワニみたいな海棲爬虫類だよ。
・・・しかし普通にケロンじいさんもアンモ君食べそうなんだがw
飢え死にしたのは間違いなく喰ってるよな。

18 :
特に意見がなかったからとりあえず>>14のまま乗せた。
当時の様子なんかは流石にわからないからその時代の人の意見を聞きたいんだが
流石になかなか降臨してくれないねorz
わかりにくいから一通り編集終わるまで名前つけとくよ、
>>10>>12>>14>>15が俺
>>10の漫画情報でも下の方にのせるか

19 :
何故か当時パソコン雑誌「マイコンBasicマガジン」の読者投稿コーナーで
大人気だったよなぁコレ。
よくある話だが、もしアニメ化したら「ロック」のボイスは若本氏のイメージだな、
戦う前の威圧の叫び声は「ぶるあぁぁぁぁ!」でw
>>18
乙、もうあんまり付け足せることは無いと思うよ、当時の世代だけど。

20 :
昨日古本屋何件か回って見たけど何処にも売ってなかったよ

21 :
数年前まで、岸大武郎と諸星大二郎を混同してた

22 :
このスレ80あたりからちょいと触れられてるな。
魚竜・首長竜・モササウルス
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1037412112/

23 :
>>20
古本屋で探すのは難しかろう、そもそもあんま出てないし
一度手放すと買い戻すのも困難だろうから持ってる人は売らないと思う、
普通に買いなされ、通販て手もあるし。

24 :
やっぱ単行本サイズのものは入手し難いんでしょうか。うちの本棚的に
完全版のようなB5サイズが入るようなスペースは無いんだが・・・

25 :
本の情報載せてきた、>>2を乗せるのは流石に細かすぎるかな。
>>19
そかー、聞きたかったのが連載中に起こった事とか
読者の反応とか漫画以外の事なんだが、
流石に覚えてないか。
とりあえず書きかけは外したけどまた書ける事思いついた人教えてほしい

26 :
>>24
本棚に入りきらないようなデカイ本があるのも乙なもんじゃよ
ページもデカイし加筆もあるしこっちのがオススメ
どうしても小さいのがよかったらamazon見てみたら幸せになれるかも

27 :
ttp://iroiro.zapto.org/cmn/jb2/data2/jb3931.gif
勢いで作った。後悔はしてない

28 :
>>27
すばらしいw俺もFLASHあたりで作るかな。
 各恐竜の生態、わりと現存の動物の習性取り入れてるけど
(偽傷、巣の中の餌争い、コメットの回遊能力等)
スカーフェイスの獲物をご馳走になるほかの肉食恐竜ってのは珍しい、
ハイエナと一緒に獲物食べるライオンなんてまずいないしねぇ。

29 :
>>28
あれはスカーの昔生んだ子供だとか?
ところで彼女(笑)がもしされなかったら、塚を掘り起こして
子供を出してやったあとはどうしたのだろう。
律儀に子育てまでやるのか、はたまた並の爬虫類様に完全放置か
(てか、その辺をぼかす為に親が死ぬ展開にしたんじゃねえかと邪推)。

30 :
まぁ「もし」を言うなら甲斐甲斐しく子育てしたことだろう。
それにしても「ボスめ!」のコマはいつみても迫力だなぁ
「・・・!!、そうだったのか」のトコといいシーン作るの上手いねー。

31 :
>>6
ティラノの腐肉食説が人気あるのは日本だけって聞いたよ。
あくまで世界での定説ではティラノはハンター
(腐肉も食べることはあっただろうけど)。

32 :
同じティラノなのに、スカーフェイスとスラッシュでは
行動様式が全く違うのは何故なんだろう?
(例えるなら前者はトラ的、後者はライオン的)
どちらかはレックス種とは別の架空種だとか?

33 :
オスメスの違いじゃね?
スラッシュ一味はメス争いに敗れたオスたちの群れとか、ロックと被るけど。
スカーフェイスのだんなってどんな奴なのか興味あるな、案外食われてたりしてw

34 :
ケラトサウルス倒した直後のノロに一言。
娘と戯れる暇あったらさっさと逃げろ、死臭嗅ぎ付けて他の
肉食が来るってww

35 :
ケラトサウルス(こいつは「ちゃんと」4本指だった)といえば、
あの鼻面の”角”は円錐形ではなく平たい板のトサカ、つまり横からだと
角のようでも前から見るとペタンコなんだよな。
という事を後に知ったのは金子隆一の著書でだった。
ついでだから本作に対する金子先生の書評も見てみたい。
今見ても(考証はともかく)DINO^2や新恐竜より面白いと思うし。

36 :
関西弁のタルボサウルスが好きw
やられっぷりも素晴らしい。

37 :
タルボが訛っていたのは、アジアからはるばるベーリング陸橋を越えて
北米(アンキロの産地)へやって来たから。

38 :
じゃあアジアが舞台の話があったら
大阪の戦争みたいなノリになるのかww

39 :
そういや大紀行の舞台って基本的に北米ばっかだな。
学研のムックに載ってた新作(?)にはアフリカのスコミムス
(この恐竜は連載当時未発見というところに時代を感じる)
出てたけど。

40 :
ところで、コメットの話の最初のほうで
「危なくなったらこの巣穴に隠れるんですよ」って言ってたシーンの
巨大なアンモ君みたいな生物って何?

41 :
流石に現物がないと確認できんわなw。
しかし肺呼吸の魚竜が海中に巣穴って・・・

42 :
>>40
Wikipediaにのってたけど殻のサイズが2m超えるアンモナイトもいたみたいだよ、
コメット&母が小型な部類(1~2m)だと考えたらアンモナイトで説明がつく。
そうじゃないならシラネ

43 :
そんなのいたのか!
それなら集団でティロサウルスにも勝てそうだなw

44 :
ブラッドってほとんど自分と同じ体格の両生類とか襲ってたけど
食い切れるのかアレ。

45 :
自分より大きな獲物を襲う肉食獣なんて珍しくもないだろ。
食い残しは他の動物がおこぼれとして頂くだけの話だし。

46 :
なんでもかんでも食ってるイメージがあるからな
食い残すって気がしなかったんだ。
しかしコメットの話で10m級のサメから逃げ切れないってことは
泳力ではイルカ>>>>イクチオなのか。

47 :
イルカは泳ぎもさることながら、戦闘力もむしろサメより上だぞ。
そういやエラスモサウルスって2回も登場していながら
なぜか台詞が全くないんだなw。

48 :
一回目が「いただきます」
二回目が「いただきます」と「ギャー(断末魔)」だもんな、哀れ。
話変わるけど、毒をもった恐竜っていないのかな・・・
いてもノロには効きそうにも無いけど。

49 :
毒を仕込んだりするのは
素体として分が悪い生物のすることであって
強者はそんなものに頼らない
買えって弱くなる
と、本部以蔵先生も言っておられる

50 :
作者つながりで。
ゲンヤ、デジタルコミックで単行本化されたね。

51 :
で、三葉虫のラブコメマダー

52 :
>>51
細腕何畳紀だよ

53 :
ジャンプ連載時の年明けコメントで、岸センセの蘭に
「昨年は恐竜漫画などに手を染めてしまいましたので、今年こそ改心して
ラブコメなど描きたいと思います・・・三葉虫の」
なんてのあったんだよなw

54 :
マジかw

55 :
新年号書下ろしの4コマ「恐竜大奇行」の端書きだな>三葉虫のラブコメ。
で、当時の連載作品の主人公のプロフィールなんてのが載ってたんだけど
大紀行の代表?はプテラノドンのチビが務めた
(因みに彼の誕生日はXXXXXXXX年前の春分の日だそうだ)。←正確な数字は失念

56 :
記憶力凄杉ww何年前の話だよ。

57 :
>>56
S63〜64=H1(1988〜89)年だから、ちょうど20年前だなw。

58 :
そんときゃ丁度2,3話目くらいの時だからチビになったんだろうけど、
全体から代表1匹選べって言われたら誰選ぶ?
チビもなかなか妥当だがやっぱりキングだな〜
しかし心の中ではアンモ君が永遠の主人公w

59 :
と思ったが最終回に登場し何も出来ず絶滅してしまうんだから
漫画を代表するにはちょっと役不足かなと思った。
インパクトは強いんだけどなぁ
恐竜の特性・弱肉強食・誕生・絶滅がバランスよく盛り込まれてる
ノロをュでいく

60 :
「待ちやがれ!」が印象深かったブラッドを推したいが
彼は恐竜じゃないので・・・
タルボサウルスと漫才バトルやったとうちゃんに一票w

61 :
ブロントザウルス?と始祖鳥との話に一票いれたい
ラストまでは、ほのぼのしてて、なんか好きだった

62 :
じゃあ、一番美味そうな獲物はなんだろ・・・
ノロの「おいしいなあぁ」のシダも捨てがたいが
やっぱ卵かな、こりゃあうめぇや。

63 :
あーまた読みたい
実家のどっかにはあるハズなんだが……

64 :
探してるときは無いのに、なにげにブクオフとかに寄ると
あっさり見かけたりするんだよな、しかも初版w

65 :
俺は7話のディメトロドンの話だな
「驕れる者は久しからず」がテーマだし
その後単弓類は哺類に進化する
という形で再び繁栄するのであった…

66 :
トリケラトプスのドンは名君扱いされてはいるが、どうせ敵を倒しちゃうのなら
擬傷なんてまどろっこしい事しなくても、その場で群れのオス全員で刺ししてしまえば
手っ取り早いのではないか?

67 :
いや、レッド以下役立たずだしww
本来ティラノVSトリケラなら6:4くらいでティラノ有利なんじゃないか?
ドンはまぁ戦いなれてるからいいとして。

68 :
ドン一家が去った途端、揃いも揃ってバカになっちゃったからなあw
せめていつもやってる円陣くらいは覚えとけってな。

69 :
臥龍みたいに無口でもなく、DINO^2みたいに饒舌過ぎないとこが
好感が持てるw。

70 :
つジョーカー

71 :
キシシ

72 :
「くふくふ」と笑う(?)のはボスだっけ?
上手いなと思ったのは、異種恐竜間のセリフのやり取りが
会話としても独り言(本来同種にしか通じないんだから
こちらが当然)としても成立してるところ。

73 :
ノロとジョーカーはかみ合ってたっぽいけどね。
「やめろよぅ」「やめねぇよっと」とか。
でも食われる側の悲鳴とか聞きながら食うのはきっついなぁ、
ブラッドとか見ると気にならなさそうだが。

74 :
> でも食われる側の悲鳴とか聞きながら食う
恐竜家族の冷蔵庫の中思い出した

75 :
肉食恐竜ってみんな骨残してるよねー、スラッシュとか。
ワニみたいに骨ごと食べないんだろうか。

76 :
ティラノサウルスの糞の大部分がトリケラトプスの骨だったと聞いた事がある。
肉食竜の中でも特にティラノは骨を噛み砕いて喰う事に特化した歯をしているらしい。

77 :
痔になりそうだなwww

78 :
>>58
やっぱスカーフェイスだな。あの話は泣ける。俺も子供ができたら、そいつの血肉になりたい。
そしてチャンピオンのスカーフェイスを見る度にこの話を思い出す。

79 :
ここの住民なら知ってるかもしれないから質問させてくれ。
今から三十年位前にどっかのTV局で恐竜のドキュメントを
アニメを織り交ぜてやってた番組知らない?
アニメ、主人公がティラノサウルスでなぜか兄弟がステゴサウルスやトリケラトプスw
ライバルがゴルゴサウルスで通り名が「さすらいのゴル」www
しかもその妹と恋仲になり、喧嘩の挙句に交際を認められるが
恐竜滅亡でジ・エンドってトンデモアニメだったなぁ。

80 :
すばらしい世界旅行 恐竜王国の興亡

81 :
>>80
早っ!
ありがとう、でもクグってもほとんど映像無いなw
まぁ大昔だからしゃーないか。

82 :
恐竜なつかしい

83 :
これアニメ化してほしいw

84 :
ケロンじいさんの回で
「飢えのために死んでいくものが増え始めた」のコマだけど・・・
アーケロンって普通にイカとか食うよね、最初の説明でもそう書いてるし、
ってことはあのシーンも「ありがたくちょうだいしますよアンモ君」になるのかw

85 :
アンキロのとおちゃんの話しに出て来たタルボサウルスはなんで関西弁なんでしょうかwww
あまりにもおかしなシーンだったから昨日、GREEの日記に書いてやったよ

86 :
しかしティラノは名がある奴はスカーフェイス、スラッシュ、キングがいるけど
スカーフェイス=肝っ玉母さん。スラッシュ=893の組長。キング=元王族って感じだな。
しかしフルールは人間だったら思春期に喧嘩が強いヤンキーにやたら興味をしめすヤリマンっぽいな

87 :
とうちゃんの話は最高だったな、関西タルボがいい味出してた。
「どないした〜ん?ぐへへへへ」
これから捕食する相手に言うセリフか、変質者かお前はwww

88 :
既に日射病で頭をやられてたんだよきっとw。

89 :
二郎のピコピコが可愛かったな。

90 :
ステゴザウルス 
パパ、パパってまとわりつく赤ん坊が可愛かった。
ト書の通り、あの親子には天寿を全うして欲しいものです。

91 :
卵は美味そうだったけどなw

92 :
あの娘はノロのお嫁さんフラグだろJK。

93 :
 北園 大園著「へんな古代生物」でけっこう出演してるな。
アロサウルスの扱いひでぇw

94 :
>>93
あの本挿絵がひどいだろ
俺が描いたほうが絶対マシってぐらいに
あんなんアロじゃないやい

95 :
チャンピョンでなんか恐竜漫画始まったな

96 :
>>95
あれは酷い。まるパクリ。

97 :
>>96
まさか銀牙のとか言うんじゃないだろうな
作者さん銀牙読んだことなかったって言ってたぞ

98 :
なんておいしそうなゴキブリなの

99 :
>>98
小さな一匹の始祖鳥が
巨大な草食恐竜の体にまとわり付いた虫を
全て食べ切れるわけがない。
どんな胃袋してんねん始祖鳥!
数日かけて食べたとしても、食べている先から、新しい虫が体にまとわり付き処理が追いつかない予感。
でもストーリー的に好き。
最後の怒り具合とか。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
サイコメトラーEIJI その1
【度胸星】山田芳裕総合 その1【デカスロン他】
エコエコアザラク 2スレ目
小山ゆう (スプリンター以外)