2011年10月1期懐かし漫画【妖女伝説】星野之宣【2001夜物語】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
パイナップルARMY【OPERATION 5】
「センチメントの季節」
【Over】オーバードライヴ【Drive】
下村トモヒロ●女王騎士物語 22カネー


【妖女伝説】星野之宣【2001夜物語】


1 :10/09/30 〜 最終レス :11/12/09
語りましょう。
作品リスト、プロフィールは>>2-10あたり

2 :
北海道釧路市出身、愛知県立芸術大学美術学部日本画科中退
1975年に『鋼鉄のクイーン』でデビュー
『はるかなる朝』で第9回手塚賞受賞。『葬送船団』で月例ヤングジャンプ賞入賞
緻密な構成と卓越した画力による、スケールの大きなハードSF的ストーリーを得意とする。
欧米のハードSF小説をベースとした大胆なアイデアを緻密な作画で描くことで荒唐無稽に陥らないリアリスティックな作風を確立する
SF以外にも、古代史・超古代史系の伝奇作品を発表している。
代表作は、『2001夜物語』、『ヤマタイカ』、『宗像教授伝奇考』。『2001夜物語』はOVA化、『宗像教授伝奇考』はTVドラマ化されている

3 :
# ブルーシティー(1976年連載、週刊少年ジャンプ、集英社。1976年、集英社、全2巻。1988年、集英社より再発、全1巻。1995年、スコラより文庫化、全1巻。1999年、メディアファクトリーより文庫化、全1巻)
版が変わるたびに、扉画などが差し替えられている。
# はるかなる朝(1977年、集英社。1988年、集英社より再発)
* はるかなる朝(1975年、週刊少年ジャンプ。2000年、集英社より発行の『MIDWAY 歴史編 自選短編集』に収録)
* カルネアデス計画(1976年、週刊少年ジャンプ。内容はカルネアデスの板に由来)
* 鋼鉄のクイーン(1975年、少年ジャンプ増刊、集英社)
* 四次元の爆撃機(1975年、月刊少年ジャンプ、集英社。1988年、「落雷」に改題し、集英社より発行の『イワン・デジャビュの一日』に収録)
* 葬送船団(1976年、月刊少年ジャンプ)
* 荒野への脱出(1975年、週刊少年ジャンプ)
# 巨人たちの伝説(1977年連載、週刊少年ジャンプ。
1978年、集英社。1988年、集英社より再発。
1995年、スコラより文庫化。2000年、メディアファクトリーより文庫化)
# 海の牙(1979年、集英社)
* 海の牙(1979年、少年ジャンプ増刊。
1988年、集英社より発行の『イワン・デジャビュの一日』に収録。
2000年、メディアファクトリーより発行の『残像』に収録)
* 遠い呼び声(1978年、少年ジャンプ増刊。
1988年、集英社より発行の『はるかなる朝』に収録。2000年、メディアファクトリーより発行の『残像』に収録)
* 太陽惑星イカルス(1975年、週刊少年ジャンプ。
1988年、集英社より発行の『巨人たちの伝説』に収録。
1995年、スコラより発行の『巨人たちの伝説』に収録。
2000年、メディアファクトリーより発行の『巨人たちの伝説』に収録)
* 暁の狩人(1976年、週刊少年ジャンプ。
1988年、集英社より発行の『イワン・デジャビュの一日』に収録。2000年、メディアファクトリーより発行の『残像』に収録)

4 :
漫画板のスレ
星野之宣を語れ Part8
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/comic/1280992914/

5 :
# 残像(1982年、集英社。2000年、メディアファクトリーより文庫化)
* 美神曲 APHRODITE INFERNO(1981年、週刊ヤングジャンプ)
* 残像 AN AFTER IMAGE(1980年、週刊ヤングジャンプ。2001年、集英社より発行の『MIDWAY 宇宙編 自選短編集』に収録)
* 世界樹(1981年、週刊ヤングジャンプ)
# ヤマトの火(1983年連載、週刊ヤングジャンプ。
1984年、集英社、2007年、光文社TSIGNALU『レジェンドオブヤマタイカ』第5巻に収録)
# 2001夜物語(1984年 - 1986年連載、月刊スーパーアクション、双葉社、
2007年、光文社TSIGNALU『2001夜物語原型版』全2巻(初の連載時掲載順及び後の外伝等は含めずに構成、
「楕円軌道」は『星野之宣SF作品集成。』に収録)- アニメ化、ラジオドラマ化された作品。
# 改訂増補 サーベル・タイガー(1987年、双葉社より再発。2001年、メディアファクトリーより文庫化)
上記『サーベル・タイガー』に加え、さらに以下の作品を収録
* クォ・ヴァディス(原題「クォ ヴァディス」、1981年、漫画アクション増刊スーパーフィクション・スペシャル。
1986年、双葉社より発行の画集『STAR FIELD』に収録、2008年、光文社TSIGNALU『星野之宣SF作品集成』に収録

6 :
つかれた…

7 :
>1 乙!
自分は妖女伝説以降の作品はあまり知らないけど
この人の絵が好き。
一番好きな作品はブルーシティだな。
宗像教授のをまとめて単行本でいっきに全部読みたいけど、
今って単行本一冊でも結構なお値段するのね。
(´・ω・`)ショボーン

8 :
諸星と星野の短編が交互に掲載され続けた頃の
ヤンジャンは素晴らしかったな!

9 :
レックス先生ってコミックスに入ってるの?

10 :
「月夢」は短編SF(スペースファンタジー)漫画の史上最高の傑作だと今でも思ってる。
八百比久尼 と 宇宙飛行士の博士 まるで相関性が思いつかないこの二つのシチュエーションが最後に見事に結実する…
そしてあのかぐや姫の美しさ… 今でもオレの理想の女性像の一つだ。
初めて読んだ時は震えたね。そしてその場で10回以上読み返した。
世界中に紹介したいが、日本人以外では素晴らしさが半減する作品だ。
残念だ…。

11 :
>>10
「世界樹」だったら通用するかも?

12 :
ko

13 :
宗像教授も終わっちゃったね。

14 :
伝説?

15 :
宗像とか、
いままで歴史物はあまり面白くなかった
やっぱSFかファンタジーをかいてほしい

16 :
>>15
同意。
ヤマトの火もヤマタイカもオレは好きじゃない。
宗像教授も同様。
なんかさぁ…言葉遊びというか、古い言い回しを現代の言葉に似ているとか
言葉のこじつけが多すぎるんだよな…

17 :
ああいうネタは5巻ぐらいでさっとまとめるべきだと思った。長すぎ。
できればオリジナルSFと並行して『未来の二つの顔』みたいな欧米ハードSFの漫画版が読んでみたいな。
クラークの短編とか。

18 :
「未来の二つの顔」良かったよね。
ああいう原作付きのものでも星野先生が描くとわかりやすい上に迫力たっぷりに仕上がるから好きだ。
「ブルーホール」「ブルーワールド」みたいな恐竜モノも良いな。
「僕は小学生の頃から恐竜が好きだったから」とあとがきで書いてたわりにあれで終わりなのかな…?

19 :
「未来の二つの顔」だっけ?
楽屋オチギャグみたいな漫画が載ってたの…
「ヤネス」とか自分の漫画の宇宙ステーションをパロってたのワラタ
星野先生はMac使ってたみたいだけど今でも使ってんのかな?

20 :
>>10
かぐや姫はきれいでしたねぇ(ラストのコマのは別)。
でもなんであの夫婦は消えてしまったのだろう?
短編だと「海の牙」も傑作ですなぁ…。

21 :
>>20
すべて幻だったってことだろ。

22 :
>>10
俺も最高傑作だと思う。
錫杖のシャンシャン、大八車のガラガラ、月面の琴や笛の無音、
音の使い方が抜群にいい作品だったなぁ。

23 :
俺はサロメちゃんが好きだ

24 :
2001夜
原版本なんて出ていたんだ
ジュンクに並んでいた
四千円ナンボはどうしたものか

25 :
買え

26 :
ついでに上げとこ

27 :
>>24 買え

28 :
星を継ぐもの

29 :
>>18
はコドク・なんちゃらなんかも好きそうだな。

30 :
鶴田謙二のパロディが面白かったな。

31 :
>24  
連載時の「遊びのこま」など単行本未収録の物あり
「月夢」も好きだが「残像」も捨てがたい。

32 :
>>29
コドクか何か忘れたけど文庫にもなって誤字だらけ(主要な単語で濁点が抜けてる)で苦笑してしまった
文庫まで行ったらさすがに直してくれよ

33 :
>>22
月の宮殿、楽器の音が聞こえるようだった。
(真空だから聞こえないw)
一枚絵のかぐや姫の説得力。
あの絵でこそ、あの絵でなければ。
>>20
薬を飲んでから800年経過したからw
夢を現実にしたら、色褪せてしまうのだろうな。

34 :
星を継ぐもの
なんてやってんだ
コミック見るまで知らなかったよ
やっぱ星野はSFだ

35 :
スパイラルナイフか

36 :
香具夜姫は俺にとって最高の女性
あと、ミラルカも素晴らしい

37 :
書き忘れた。
妖女伝説以外も含むなら、至高の女性は、クレイトー

38 :
ビッグコミックの連載をたまたま読んだが
説明ばっかでおもしろくない回だった
事件が起こらないとつまらない

39 :
今連載やってるの?
この人は単行本が出て初めて気付いたりするので困りモンだったな

40 :
星野の長編は
展開がトロイから
単行本で読むのがいい

41 :
>>40
「伏線と経過を丁寧に描いてる」と言えバカタレ
連載よりも単行本向きなのは同意

42 :
しかしスヴェレンセンを初っ端から出したって事はジャイアンツ・スターまでは
確実に描く気だよな?>星を継ぐもの
まさか内なる宇宙まで行くって事は・・・・

43 :
やはりコドクエクスペリメントの一択だな。

44 :
砂漠の女王が良かった
テルマエ・ロマエのヤマザキマリや塩野七生の古代ローマものがブームだけど この作品が思い浮かぶ
続編も出ているけど星野先生の本を見付けるのは大変

45 :
新宿のジュンク堂は棚ひとつ全部が星野

46 :
月夢

47 :
T.Eロレンスやマタハリ、ラスプーチン等が出てくる
話って、昔あったよね。
あれが良かったけど、なんて題名だったけかな?

48 :
歴史は夜つくられる
だった。
あれは、その昔、週刊誌で読んで最高だったよ。

49 :
>>38
原作見てみい。
説明ばっかだよ。

50 :
イェルマーク船長

51 :
渋いわね♪

52 :
息子はへたれ

53 :
あっという間に続編入っちゃったね。

54 :11/12/09
やっぱ宗像が一番かな
凛とした女性も多く出てきてるし
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
パイナップルARMY【OPERATION 5】
「センチメントの季節」
【Over】オーバードライヴ【Drive】
下村トモヒロ●女王騎士物語 22カネー