2011年10月1期レシピ地震の時に最適なレシピ
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
ホッキ貝ってどうするの
とてつもなく簡単な料理のレシピを長々と書くスレ
レシピ検索サイト等総合スレ
「ごはんですよ!」を最もうまい方法で食すスレ
地震の時に最適なレシピ
- 1 :11/03/11 〜 最終レス :11/05/04
- 余震とか怖いし
安全でほっとするなにかなんだなんだ
- 2 :
- コンビニスイーツでも食べなイカ?
- 3 :
- お粥かおにぎり お粥は水分と熱を持ち合わせるからあるものでできる。2ちゃんねらで助けてあげようよ!発送人にちゃんねら運動しよ!
- 4 :
- ガスとか水とか止まってるんだろ?
電気の復旧した自販機であったかい緑茶買って飲むのがいいんじゃね?
- 5 :
- http://ihaveanidea.org/twitter_timeline_public.php?q=%23j_j_helpme
- 6 :
- 砂糖多めの紅茶とかいいかもね
甘いものは気持ちを落ち着けてくれるだろうし
一般人が何かせずとも物資自体はどうにでもなるだろうけど
それを末端の被災者に配分する術が無いから今は静観しかできんな
何かしてやりたいならしばらくしてから義援金送ってやれ
- 7 :
- あのさ、しょうもないことかもしれないけど、被災地って水も火もないじゃん?
送られてくる災害救助品(?呼び方わかりませんが)の中にはカップめんとか、水・火を必要とするものって多いと思うのよ(送る側を「考えてない!」とか言いたいわけじゃないからねっ!)。
でさ、2chのグルメな皆々様のアイデアをお借りしたいんですよ。
1.火・水を(極力)使わない
2.災害救助品でありそうな食材使う
3.美味しい(←結構ここ重要!)
そんなレシピ、ないでしょうか?
これからどれだけこの状況が続くかわかんないけど、「食」って生きるのに必須だよね?
頼みます!
- 8 :
- レシピがちょっと外れちゃうけど節電対策もかねて
野菜の保存方法とかどうだろう?
新聞紙でくるんで常温でおいておけば数日はもつ野菜
・はくさい
・だいこん
こんな感じで
三時間の計画停電なら、この時期だし
お肉も保冷剤2個程度でもつかも
- 9 :
- 冷蔵庫閉めっぱなしにしておいたら
3時間くらいの停電じゃ腐らないよ
- 10 :
- やっとネット繋がった…
コメと電気はある。レンジとオーブントースターと炊飯器がある。調味料もある。
ガスない。ポットもない。水は汲み置きしたものがあるが極力節約したい。
こんな状態で、おにぎり以外に何か作れるものってある?
- 11 :
- ホットケーキとかで作るレンジ蒸しパンとか?
多分、お米は洗わないと使えないよね?
- 12 :
- >>11
ああ、パンケーキミックスがある!
牛もないけど水でいいよね。ありがとう。
お米は1度少量の水でさっと洗って炊いてる。この際しょうがない。
- 13 :
- もし可能なら、ラップとか敷いて皿を汚さないようにした方がいいかも。
米炊いたら冷凍しておくといいよ。
- 14 :
- :::::::: ┌─────────────── ┐
:::::::: | 1、2、3、4号機がやられたようだな… │
::::: ┌───└───────────v───┬┘
::::: |フフフ…奴らは原子炉ファイブの中でも最弱 │
┌──└────────v──┬───────┘
| M9.0ごときでメルトダウンとは │
| 原子力発電の面汚しよ… │
└────v─────────┘
|!
/ミ !彡 ●
|`=、|,='| _(_
、 _!_ / ( ゚ω゚ ) <もうすぐ出番
/ ミ`┴'彡\ ' `
5号機 6号機
国民の声)
東京電力の人、このままの状態で撤退はありえません。
命を賭けて対応してください。 責任感が無いのか?
- 15 :
- >>10
出汁用の昆布とかあるか?
米炊く用の水に先に一晩つけて戻しておけば食材になる。
戻した水(つまりだし汁)にはちょいと酒や塩足してご飯たけば美味い。
水や時間が少ないなら細かめにハサミで切っとけばいいよ。
お湯が沸かせるならぬるま湯で戻すのも良し。
- 16 :
- >>8
大根の皮は天日で干しておけば切り干し大根。
食べる分だけ戻せばいいし、そうとうもつよ。
あと保存といえば、肉や魚は先に調味料に漬け込んでおくとか?
鮮魚は買った日のうちに内臓とって血を洗い落とし、水気をとっておく。
ちなみに新鮮な内臓はお味噌と混ぜれば酒の肴w
当日なら生で、翌日以降は軽く焼いて頂きます。
- 17 :
- ・ヒジキinチーズ
ヒジキの煮物の水を少なくするか水気をきって暖めながらチーズと混ぜる
そのままでも美味いし、冷えればヒジキ入りのチーズになるだけ
チーズで硬さの調節が出来る
すぐ食べきるなら水気は多くてもいい
・ワカメと豚肉の味噌蒸し
豚肉は鶏肉でも良いしワカメは細く切った昆布でもヒジキでも良い
アルミホイルの上にワカメ→肉→タレ→ワカメで敷いて加熱するだけ
焼いても蒸してもどっちでも良い
タレ→味噌・砂糖・出汁・醤油(出汁と醤油は麺つゆで代用可)
その他、野菜・肉・魚・卵は味噌漬けにしておくと良いと思う
- 18 :
-
カリスマブロガーのトイロさんが震災時に最適なメニューをblogにupしてくれてるよ〜。
節電時の心得まで教えてくれて助かりました。地震の時は電子レンジレシピが最適だそうですw
- 19 :
- 電子レンジ使って節電とか頭悪いにも程があるな。
- 20 :
- 野菜はあるが肉が買えない、って被災地の知り合いが言ってた
避難所にうつらなくてもいい程度の被害らしいが物がないらしい
肉無し+保存食でも美味いレシピないですか?
知り合いに教えたい
- 21 :
- 節電的にはNGだが
スレタイ的にはOKだな
- 22 :
- 肉なしトン汁も、味噌をいれなければ
だいぶ持つよ。被災地は寒いし
あったまるものがよかろぉの
被災地のごはん、ビタミンがかなり
不足してるんだってね
おにぎりやパンばっかりで果物が食べられないと。
バナナはいいんだろうけど腐るし
リンゴとかよさそうだね
- 23 :
- りんごとかみかんは体冷やすからなぁ
- 24 :
- 牛とほうれん草が売れなくなるのかorz
次はなんだろうね・・・
- 25 :
- >>5
中に入るとURLがamaznってAmazonのなりすまし?
- 26 :
- >>23
青森→岩手への救援物資に
りんごのダンボール(?)が大量に積まれてたお
ニュースのアナウンスではリンゴジュースと言ってたので
ジュースかもしれんが
- 27 :
- >>24
全部だめだよ
土地が放射性物質で汚染されていれば、
育つ作物みーんな放射性物質を含んだものになる
ちょっと調べてみ、本当だから
- 28 :
- >>24
厚生労働省が、はやいとこ食品の放射能チェック義務付けてくれるまでは、
自衛するしかないよ
食品に関してはね
- 29 :
- 牛はヤバイのに被災地にいるお母さんの母って大丈夫なの?
ダメなら一番にミルクを送ってあげて欲しい。
- 30 :
- >>29
ストレスで母出なくなってる人多いらしい
母の放射能汚染に関しては、
母がヤバいほど汚染されてる=お母さんも赤ちゃんもすでに内部被爆たくさんしてる
って事だから、もう飲もうが飲むまいがあまり関係ないんじゃないかと思う
- 31 :
- ほんとに粉ミルク送ってあげてほしい。
赤さんはミルクしか飲めないのだし、
児以外の大人が飲んでも別に良いのだがら。
さらに、母を出すことは蓄積した有害物質を排出するためには
もっとも有効な方法と聞いたことがある。
>>30氏が言うように、
母が放射性物質でヤバい=内部被曝ヤバい
ってことなんだけど、
内部被曝したお母さんのミルクを飲むことをやめることで、
赤ちゃんの内部被曝の進行を食い止めることができる。
赤ちゃんが一度放射性物質が入った母を飲んでしまい、
内部被曝してしまうと非常に除染は困難だけど、
飲まないことも意味があるんだよ。
- 32 :
- 確かに節電は必要なのは分かってる。でもオール電化の台所だとどうしても電気使うんだよ…。
- 33 :
- 赤さんって最高に気持ち悪いな…
- 34 :
- >>33
読み返したら「赤さん」になってた…
携帯の予測変換によるタイプミスです。
不快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。
自衛隊の豚汁作りの動画を見ていたら、
大根の葉っぱも刻んで入れていた。
被災者に不足しがちなビタミン・ミネラルを補えるし、
ゴミも減るからナイスだと思った。
なにより大根の葉っぱは美味しい。
- 35 :
- そんなに改まって謝るこたーない
- 36 :
- 葉っぱついて売ってるのがなかなかない…
- 37 :
- そうそう。葉っぱは別の業者とかに売ってるのかね
お弁当屋さんとか漬け物屋さんとか
八百屋でないと葉付きは売ってない
- 38 :
- ビタミン補給なら緑茶を飲むのもアリなんだっけ?
お茶によっては茶ガラを食べてもいいだろうし。
>>20
ジャガ芋とワカメの味噌汁とか?
お味噌に限らず、大豆使ってる食材は結構お腹にたまるよ。
嵩ましには高野豆腐が役立つし。
野菜はクリーム煮やあんかけにしてもボリューム増すよ。
- 39 :
- >>31
鬼女乙
- 40 :
- 【計画停電】 味の素、 「節電」簡単レシピを紹介 温玉キムチがゆなど電気もガスも使わない
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1300343367/
- 41 :
- おにぎりに、味噌を塗りつけて食べる。
しかし、火を使わないで食べられるモノって無いね。
- 42 :
- >>41
ぜんぜん地震とか災害向きじゃねーじゃんそれ
パンとリンゴとチーズならそのまま食えるよ
みかんおかずにごはんとかゴメンだが
パンにはさめば食える
めしは炊いたら冷凍解凍せにゃならんが
パンはHBで焼いとけば3日くらい余裕でもつ
- 43 :
- ホームベーカリーが使える被災地ねえ・・・
- 44 :
- 別に被災地スレじゃねぇし
- 45 :
- 生のコメを食べられるように歯を鍛えよう!
- 46 :
- 歯はOKでも内臓がNGです
- 47 :
- でもやっぱりおにぎりはホッとするな
今の若い子は知らないけど
避難所にいたとして、毎日パンと毎日おにぎりのどっち?
と言われたらおにぎりがいいな〜
ま、そんなこと言える余裕もないだろうけど
- 48 :
- >>1
スレの趣旨が曖昧で皆混乱しているよ。
電気ガス水道の有無くらいは条件づけた方が良かったかも。
何もない場合は、その辺にある紙や木を燃やして焚火を起こして、芋・人参・玉葱・ニンニク・カボチャ等はアルミホイルに包んで火の中へ投じる。
あればオカズ缶詰も投じる。
湯の確保には、空き缶に水を入れて焚火を起こす前に置いておく。
下処理した魚には金串か枝で櫛打ちして炙る。
または野菜と一緒にアルミホイルに包んで蒸し焼きに。
胡瓜と木耳、ワカメ等と冷やし中華のタレで和えれば旨そう。
- 49 :
- >>47
ごめん
おれ逆にパンだわ
チャパティとかみたいな簡単な無発酵パンでもパンのほうがいいわ
コメはおかずに融通が利かないからダメ
- 50 :
- とん汁がつくれる設備があるなら
カレーライスとかもスパイスで元気になりそうだけど
被災地のお年寄りは、やっぱりカレーは嫌かな
- 51 :
- やっぱおにぎりとたくあんと味噌汁だろう
- 52 :
- 普段パンあんまり食べないからおにぎりがいいなー
悪食だからパッサパサのパンとかでも平気だけどね。
- 53 :
- みそ汁にパンはカンベン
- 54 :
- >>53
なにその俺の中学ん時の朝食w
- 55 :
- おにぎりにジャムはカンベン
- 56 :
- クリームスープや豆のスープ
チリビーンズやシチューでパン食えるのに
味噌スープだけがパンに合わないなんて
そんな馬鹿な話があるか
- 57 :
- おにぎりにジャムでもいいし
みそ汁にパンでもいいよ!
ただ、毎日カップラーメンは勘弁
- 58 :
- >>10
お米でおにぎり以外なら
炒り米:
生米をフライパンでかき混ぜながら炒るだけ、軽く塩振っておやつに
硬いので口が寂しい時噛むと癒されるし唾液分泌もよくなる
米粉:
生米をコーヒーミルで粉に、水で練ってゆでるとおだんご、クレープもできる
小麦粉とまぜてもっちり蒸しパン
ポン菓子は専用の圧力機(18〜30万円)が必要なので無理
- 59 :
- あと、圧力鍋が使えれば少ない水で蒸しご飯ができるよ
小豆、大豆、グリンピース、栗、芋、むかごなんかと一緒に蒸してもおいしい
- 60 :
- ここの連中は絶対「炊き出しで食いたい物」と
「地震の時に最適なレシピ」を取り違えてるというか
なんかお花畑っていうか勘違いしてると思う。
- 61 :
- それは違うぞ明智くん
レシピ探求は貴重な食材や水を無駄にしないということだ
食べるといことは生きることそのものだからな
- 62 :
- >>61
じゃあ何故こんなにコメを使う話が多いんだ?
無洗米を用意できたとしても、器具の洗浄には
さらに多量の水を要するだろうが。
おにぎり+汁物だの、完全に炊き出しの話じゃないか。
水や燃料を節約し、さらに鍋ひとつで調理可能なものが望ましいだろ。
おにぎり等といった物と違い、食あたりや伝染病の心配がない
豆のスースや、缶詰レシピが全然出てこないじゃないか。
何が「生きること」だ?なんとか言ってみろお花畑が。
- 63 :
- 言い出しっぺの法則
- 64 :
- 米と電気と調味料しかない状況で
豆のスースや、缶詰語るほうがお花畑と思うが?
- 65 :
- しかし買いだめしてる連中が、コメとカップめんばっか買ってくのはなんでだろ
ガスか電気がなきゃ食えねーじゃん
外で火でもおこすなら別だが・・・
- 66 :
- あとトイレットペーパーとティッシュ買いだめしてる連中は、
オイルショックと勘違いしてるのか
わけがわからん
- 67 :
- >>66
花粉症で辛いから、ティッシュの買い占めはやめて欲しい
- 68 :
- >>65
火は暖も取れるし明かりにもなる
金属水筒や湯たんぽをバイクのマフラーに付ければ湯も沸かせる
冬山でも山芋や百合根、食べれるものはある。
レシピよりサバイバースレになりつつあるな
レシピ出さずに愚痴だけ吐き捨ててく子定期的に沸くよね
- 69 :
- 別にいいんじゃね?そのための地震スレだし>愚痴
それにサイバースレじゃないよ
本当に生き抜くのが大変な人はこんなとこ覗かない。
地震、原発が不安な人が見ているスレだと思っているよ
- 70 :
- >>69
本当に同意。
電子レンジでパスタ茹でる→お湯でラーメン食べる→夕食にパスタを食べる(塩コショウで味付け)
ただ、時間によっては夕食にレンジ使えない→冷パスタになるかも。
- 71 :
- >>65
あれは計画停電対策じゃないかと。
水とガスは使えるし、電気も一定時間以外は使えるの前提。
ガス・水・電気NGだと難しいな…。
非常食に乾パンや菓子類食べるなら、冷凍庫の中の溶けたアイスでフォンデュっぽくしてみるとか?
パサつき防止兼、栄養補給にならないかなあ。
- 72 :
- 備蓄用クラッカー(ほとんどリッツと同じ)とツナマヨとかで、カナッペを作る。
味の濃い食材(缶詰)だったら、たいてい上に乗せることができるし、多少手が汚れていても
食べられる。
ごめんな、このぐらいしか思いつかない。あったかいもの食べたいよね。
- 73 :
- やっぱ温かいスープや味噌汁がいいよなぁ。
春だし山菜採れるし。
昔読んだ絵本。
『美味しいスープを飲ませてあげましょう』といった3人の男。
水の入った鍋に、火にいれて熱くなった石をいれる。
んで見てる住人が結局自分ちにある食材を進んでいれて美味しいスープが出来る…
て感じの話があった。
焚き火ついでに石を温めて水にいれたらお湯になるのを幼い頃から覚えた。
これって地震の時でも使えるよね。焚き火が前提だけど。
- 74 :
- 同じ絵本を読んだ
最初に石を入れただけの鍋で湯を沸かした男はウソを付いたが
たぶん偉大な政治家になったに違いないと幼心に思った。
大根や白菜と味噌だけでもあったかいスープはできると思う
石はいらない、小麦粉こねただんごのほうがおなかがふくれる
- 75 :
- かんぱん
- 76 :
- かん
- 77 :
- 味噌と塩とを使えばいいかも
ぬかどこがあればいいね、野菜ならある程度なんでも食える。
練り物とか、昔の日本人はすごいよね たんぱく質アミノ酸 こんにゃくの整腸作用と…
水や火をあんま使わない上に、原発やばいってなるとまじで難しい
東北地方の味噌料理や酒粕を使ったものや、塩と水と粉のうどんやすごいと思う
むしもの焼物揚げ物煮物、どれがいいのか
和洋折衷関係なく見るべきだなあ 汁物は、高齢な方や余震の怖さから避けたいものだな
- 78 :
- 日本語がおかしい
伝わればありがたいです
おにぎりはみんなにいいと思う ホッとすると思う
豚汁とおにぎりを作りたいです 料理って、ホッとしてもらいたい、元気で健康でいて欲しい、美味しい!と幸せな気分になって欲しいってもんだよね
難しいです…
- 79 :
- >味噌と塩とを使えば野菜ならある程度なんでも食える
放射線まで消えないのでご注意下さい。
- 80 :
- >>79
ヨウ素なら半減期まで保存、という手もあるけどなw
- 81 :
- 日本の保存食といえば乾物だろう
切干大根でも戻して煮るなり炒めるなりもいいぞ
- 82 :
- かんぴょうは?
家にある唯一の乾物なんだ…。
- 83 :
- かんぴょう好きだなー。ちらし寿司に入ってるやつとか。
- 84 :
- >>70
なにがしたいのかよくわからないけど、ピークタイムに電力使うなよ。
薬缶もガスも無いのか?
- 85 :
- 乾物は梅雨越させると一気に品質ガタ落ちだから
インスタント麺程度の賞味期限って思っていた方が良いよ。
「すぐに腐るもんじゃない」程度。
カップや袋のラーメンなんかも賞味期限は半年に設定されてるけど
期限間近で食べると全然味違うしね。
不味い。
- 86 :
- 下水道が機能していない状況では
スープを捨てるようなラーメンは適さない。
- 87 :
- 油麺最高!
- 88 :
- 戦国時代の兵糧を参考にすれば自ずと答えは出てくる!!!!!!!
- 89 :11/05/04
- 塩おにぎりと味噌汁
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
ホッキ貝ってどうするの
とてつもなく簡単な料理のレシピを長々と書くスレ
レシピ検索サイト等総合スレ
「ごはんですよ!」を最もうまい方法で食すスレ