2011年10月1期科学ニュース+【医学】免疫活性化促すたんぱく質を特定、細菌の持つc-di-GMPと結合して活性化 愛工大など
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
【医学】免疫活性化促すたんぱく質を特定、細菌の持つc-di-GMPと結合して活性化 愛工大など
- 1 :11/09/29 〜 最終レス :11/09/29
- 人など哺動物の体内にあるたんぱく質「STING(スティング)」が、細菌が持つ超微量の化合物
「c―di―GMP」と結合することで、高い免疫機能を発揮するようになることを、愛知工業大学
(愛知県豊田市)の早川芳宏教授(核酸有機化学)らの研究グループが発見した。
結合のメカニズムを詳しく解明できれば、免疫活性化を促し、がんやエイズ、インフルエンザなどにも効く
治療薬や予防薬の開発につながる可能性があるという。
研究成果は、英科学誌「ネイチャー(電子版)」に掲載された。
c―di―GMPは、細菌の抗・菌剤などへの耐性化を進めたり阻害したりする働きがあり、
感染力の強弱を左右する。微量で壊れやすいが、早川教授が2004年に大量合成法を開発。国内外の生物学者
らに多量のサンプルを提供し、共同研究を進めてきた。
これまでに、薬が効きにくい薬剤耐性菌に感染したマウスにc―di―GMPを投与し、未投与のマウスと
予後を比較する実験などを実施。毒性の強いメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を用いたケースでは、
未投与のマウスの7日以内の生存率が33%だったのに対し、投与したマウスは88%となるなど、
免疫活性化によって細菌やウイルスへの抵抗力が飛躍的に高まることを確認した。
細胞レベルの実験では、人の大腸がん細胞の増殖を抑える作用も確認できているという。
免疫機能に関わるたんぱく質は、適合する化合物と結合することで初めて機能する。このため、新薬開発など
には、c―di―GMPと相互適合するたんぱく質を特定する必要があった。MRSAを使った実験の段階では
不明だったが、米・カリフォルニア大学バークレー校のラッセル・バンス博士との共同研究で、
STINGだけがc―di―GMPを取り込むことが分かった。
▽記事引用元 読売新聞(2011年9月28日23時30分)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110928-OYT1T01339.htm
▽Nature
「STING is a direct innate immune sensor of cyclic di-GMP」
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature10429.html
- 2 :
- c―di―GMP → ヘンリー・ゴンドーフ
STING → ジョニー・フッカー
薬剤耐性菌 → ドイル・ロネガン
こんな感じか?
- 3 :11/09/29
- 早い話がアジュバントですね
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲