2011年10月1期科学ニュース+【核融合】国際熱核融合実験炉(ITER)、大震災影響による遅れ1年でとどまる、本格運転は予定通り27年開始をめざす TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

【核融合】国際熱核融合実験炉(ITER)、大震災影響による遅れ1年でとどまる、本格運転は予定通り27年開始をめざす


1 :11/11/19 〜 最終レス :11/11/22
 日米欧など7カ国・地域が共同でフランスに建設する国際熱核融合実験炉(ITER)の実験開始が、
計画より1年遅れ、2020年になった。東日本大震災の影響によるもので、計画を統括するITER機構
(本島修機構長)が18日、フランスで開いた理事会で合意した。
 実験炉はフランスで建設中で19年11月に実験を始める計画だった。大震災の影響で、超伝導コイルの
性能を試験する茨城県那珂市の研究所が被災。大幅に遅れるとみられていたが、各国の工程を調整し、
1年にとどめた。本格運転は予定通り27年開始をめざす。
 ITERは太陽で起きる核融合反応を地上で人工的に起こし、エネルギーを得るしくみ。巨額の経費が見込まれ、
20日から始まる「提言型政策仕分け」の対象に挙げられている。
▽記事引用元 朝日新聞(2011年11月19日2時19分)
http://www.asahi.com/science/update/1119/TKY201111180723.html
▽前スレ
核融合】国際核融合炉(ITER)、計画1年遅れ 震災影響で ITER機構長
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311350491/

2 :
27年なんてオレもう生きてねーよ

3 :
>>2
16年後だぞ?
明日死ぬのか、おめでとう!

4 :
コレって
「ウリもマジェるニダ」
はどうやっても参加できない清清しいプロジェクトなの?

5 :
>>4
運営には日本とEU、米国、ロシア、インド、中国、『韓国』が参加している。

6 :
核融合炉、実用段階にいってたのか・・・
全然知らんかった

7 :
ガンダムの動力源が実現化!

8 :
レーザーの方が先

9 :
これってさぁ、ターミネーター3に出てきた女ターミネーターが
背中から吸い付いた巨大な丸いトンネルみたいな施設なの?

10 :
>>4
今のところ7つの国と地域がITER計画に関わっている。
EU、インド、日本、中国、ロシア、韓国、そして、アメリカ合衆国である。EUの一つのポルトガルがブラジルをプロジェクトに加えたがっている。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ITER#.E3.82.A2.E3.83.A1.E3.83.AA.E3.82.AB.E3.81.AE.E8.AA.A4.E7.AE.97

11 :
>>6
実用には程遠い。
基礎技術になんとか目処が立ったので、
とりあえず小型実験炉を作ってみて、実用化に必要な技術開発と実証を進める段階。
何もかもが順調にいけば、2050年頃には実用炉が完成するかもしれない、くらい。
最近では高速増殖炉を必要としない、
比較的安定してクリーンな核分裂炉のサイクルもいろいろ実験が進んでるから
次世代エネルギーとしてはこのどちらかが有望だろうね。
自然エネルギーは消費量自体がもっと劇的に減らない限り無理だし。
まぁ、なんだかんだいって2100年くらいまでは化石燃料がメインなんだろうけど。

12 :
燃料を使い切った文明は滅ぶから、石油を切らす前に用意しとかないとな

13 :
核融合炉でも結局お湯わかして発電するんだよ。
笑っちゃうでしょ?

14 :
>>13
> 核融合炉でも結局お湯わかして発電するんだよ。
膨張効率が最高で、ほぼ無害で、安価で入手できる。
最高の素材だと思うのだが、なんか問題あるのか?

15 :
その熱を最終的に海に放出して環境を破壊しているのが日本の発電所。
海外だと近隣に温水を提供して排熱を再利用している。

16 :
これ電力発生するのに相当電力食うんでしょ?

17 :
熱機関の熱はほとんどが捨てる方向に動いてる
お前は、自動車からの排気ガスや廃熱を再利用しているのか?

18 :
人工発熱装置の効率化、再利用化は世界の趨勢。
日本でさえ公共焼却施設の付属温水プールなどが増えている。
知ったかぶりの詭弁ほど見苦しいものはない。
なにをムキになっているのか知らないが、ただの負けず嫌いなら
あなたの勝ちで構わないからとっとと消えてほしい。

19 :
そんなもん、利用できる量に限度あるだろ。
焼却炉と原子炉じゃ熱量が違いすぎる。
温水そのまま提供ったって10kmも輸送してたら温水じゃなくなるし。

20 :
お前はなんでそんなにムキになるの?
前にお前の勝ちと書いてあるだろ。
ハッスルするなよ
知識もすごいし、頭がいいよ、お前の大勝利!
障りもへったくれもない、それでいいんだろ?

21 :
まあ2つの方向性があって良いんじゃない?
原子核物理による発電と、宇宙太陽光。
どっちも夢があるじゃん。
それぞれメリットデメリットはあるけど、とりあえず枯渇って言う事態が防げる事は変わらないんだし。

22 :
>>13
ガンダムもお湯を沸かしてるの?

23 :
実用化に百年かかってもいい
研究する価値はあるよこれ

24 :
ほとんど不可能なのに、利権の為に研究が進んでるってことは?
無いのかな?ど素人ですどー。

25 :
>>22
魔法の粉を使えばもっともっと効率のいい方法があるらしいよ。

26 :
>>25
富野式粒子のこと?
どんなの?

27 :
>>23
百年掛かるなら50年後から始めてもいいんじゃないかな
その頃には超電導も磁石ももっと研究進んでるだろうし
>>24
研究を始めた頃はすぐ出来るはずだった
ところが10年研究すると20年完成時期が遅れるて泥沼状態に
今や立派な物理学者の失業対策事業にw

28 :
>>27
技術は勝手に育つものではなくて、人の手でみずから育てるものだと思う。
50年間正座して待っていてもなにも進まないんでは?

29 :
>>28
超電導も、磁石も放射線に耐える材料も核融合とは関係ない所で進歩してますが何か?
それらがネックになってるんだから出来るまで放置でOK
大体今まで正座して正座して50年待ってたようなものじゃんw

30 :
常温でない核融合なら60年前に出来ている。
だがそれには原爆級の熱量が必要になる。
そして超伝導も絶対零度に少しでも近づければ容易に大エネルギーが扱えるようになる。
絶対零度マイナス273.15C、とてつもないマイナスエネルギーだ。
それでも常温核融合炉には超電導電力線による大加熱が必要なのだ。
どちらも効率的に熱量を操作できることが重要となっている。
つまり大きなプラスマイナス熱量を生み出すことが、いかに大変でコストが掛かるものなのかが理解できるはずだ。
ところがそれすら理解できない輩が多過ぎる。
物を動かすエネルギーも基本熱エネルギーである。
加熱されることで分子は運動して、気化したりもする。
エンジンのターボ過給器も余剰廃熱エネルギーをさらに運動エネルギーに変換しているとも考えられる。
人類の歴史は、廃熱再利用も含めた熱エネルギー効率化の歴史とも言えるだろう。

31 :
お、おう・・

32 :
核融合発電ってプラズマで熱源周囲を覆って核融合状態を維持するんだろ?
それでどうやってお湯沸かして発電するの?

33 :
>>32
中性子は磁界に関係なく飛び出してくるので
それをキャッチして熱量に転換する

34 :
>>29
IFMIFを知らないの?
ITERを作る目的があったからIFMIFが必要になってつくられることになった。
何もせず待っていたらいつまでも作られず、試験もできないままだったはず。
たとえば新幹線が1960年代に作らなかったとして、
今、いきなり作って今のような完成度に仕上がると思っているの?

35 :
今の発電用原子炉レベルの規模だとしても、何か(容器自体?)に
中性子叩き込んで300万KWの熱に変えると・・。
核融合炉って、なんかもう根本的に筋が悪い感じがする。

36 :
>>30
絶対零度がとてつもないマイナスエネルギーとは恐れいったw
もしかして氷点下からマイナスエネルギーになるのか?

37 :
α粒子や中性子の運動エネルギーを電力に変換し、
トリチウム増殖もでき、
放射線の遮蔽もでき、
実現可能性がある、
もっとスマートな方法があるなら知りたい。

38 :
核融合は口火をつけるだけじゃ連続して起こらないと思うが

39 :
核融合で蒸気タービン発電て、そりゃ3次的要素のオマケだろ
メインはプラズマの物質衝突によるエネルギー変換で直接採電だよ

40 :
日本とフランスと2つの候補地があったけど、日本は地震があるとかでフランスに建設されたんだっけ
地震でも大丈夫、とかその時日本は主張してたらしいけど

41 :
どう考えても、21世紀のエネルギー問題には間に合わない雰囲気。
まあ間に合わなくても、核融合は人類が火星以遠の地域で暮らす際の
有力なエネルギー源だし、来世紀以降に幾らでも活躍の機会はあるのだけど。
もうちょっと手近なところで目に見える成果を出して欲しい。

42 :
本格的な核融合炉が16年後かぁ・・・・・
俺、死んでる可能性の方が高いな・・・・

43 :
>>14
そう言う事を問題視しとらんだろ、元の書き込み。
文脈はずして反応するのはバカとしか。

44 :
>>13  Q: トーマスに組み込んだらどうなりますか?

45 :
>>40
やんわりお断りされててみんな大人だった。

46 :
っていうか高熱を維持するのが難しいのに水なんか沸騰させたら熱冷めちゃうんじゃないの?

47 :
>>46
??発電に用いる以上,エネルギーを取り出すのは当たり前では?
他にエネルギーと取り出す良い方法があれば提案してくださいな

48 :
>>47
スマソ。言葉が足りてないっていうか、バカだから意味不明な文章だったね。
熱を高温に保たないと分裂し続けないんだよね?
んでその高温に保つ技術が難しいっていう認識を俺してるんだが、
そこに水をかけて熱を奪っちゃうと、より高温維持が難しいのでは?とおもったわけ。
そんな不安定なものよりも他のエネルギーを研究したほうがいいのではないのかな?と思ったり。

49 :
>>48
高温に保つのが難しいんじゃなくて、状態を維持するのが難しい感じかな。
状態が崩れる理由は熱が冷めるからではなくて、
プラズマの挙動が問題な感じかな。
エネルギーは色々平行して研究した方が良くて、後はかける金額の問題だろうか。
資源が事実上無尽蔵だから核融合はハイリターンではあるのだが。

50 :
でもコレって結局のところ炉は放射化するんだよね?
それならマジ地熱発電とかにしたほうが出力の関係上沢山たけなきゃダメだが
後々の処理にこまらないんじゃないのか?

51 :
>>50
地熱発電はさすがに資源が少なすぎてダメ。
地殻を10キロくらい掘りぬいてプラント作るような技術ができればともかくw

52 :
時々、何もしなくても科学技術は将来やればいいものができるとか妄信してる人がいるけど
そんなやつがなんでこの板にいるんだ
マジ日本の未来は暗い

53 :
SFで核融合推進ロケットなんてのもあるけど
研究進めて欲しいわ

54 :
>>51
前Wikipediaで温泉を使った発電 (なんか温度を下げる排熱を利用して)
があったと思うんだけどあれを各所に作ればいいのでは?
もちろんこの研究もすすめる前提で。

55 :
>>54
温度が低いものは性能も低い。自然エネルギーは所詮一つ一つが小規模。
各所に作ったとしても、そんな大したエネルギーが確保できるわけではない。
環境省の調査によると、日本の地熱エネルギーの総量は約3300万kWとのこと
国立公園をガンガン破壊してやっとこの数字で、日本の総需要には全然足りない。
昨今は環境破壊なんて無理だから、現実的に使える分はもっと少ない。
>51 が言うとおり、地殻までぶち抜くような前提なら別だが、
そうでないなら所詮補助エネルギーにしかならないだろう。
(補助エネルギーにしかならないから無駄だ、とは思わないけど。)

56 :
ゼーベック効果
ペルチェ素子

57 :
ITERの機構長は日本人
これ豆な。

58 :
>>1
がんばって
2027年15万kw(熱出力50万kw)なら2032年頃に60-100万kwいけるかもしれない
インドやアフリカや南米の乾燥地で海水から真水を作って広大な耕地を作れそうだ
ついでにシリコンに中性子当ててリンを作る検討もしてくれ。燐鉱石がなくなりそう
メガソーラーもその頃には7円/kwhに下がってそうだけど
メガソーラーでは海水淡水化の副産物の濃縮塩水を煮詰めて、
ナトリウム(ナトリウム硫黄電池)・カリ肥料・リチウムを取る作業がうまく行かない
ついでに言えば、海水取水池にウラン・バナジウム吸着モールを設置しておくと
海水淡水化で海水が無駄なく利用できそうだな
--------
発電原子炉・石炭液化炉は海中の潜水艦型原発で出来そうだけど
海水淡水化だけは陸上プラントにせざるを得ない
陸上設置の場合、核分裂だと爆発したら福島みたいになっちゃうので
海水淡水化は核融合が(爆発しても死の灰が飛び散りにくいから)優位だろうな
それに太陽は塩水煮詰めに向いてないほか、夜間発電できないからな

59 :
■90億人の食料増産
1)地下水井戸灌漑
2)核融合・海水淡水化灌漑
3)窒素肥料(アンモニア=窒化水素)=石炭・天然ガスから
4)カリ肥料(核融合海水淡水化から)
5)リン肥料 細菌による耕地の燐酸鉄・燐酸アルミの分解
       下水/鉄鋼スラグからの再回収
       核融合によるシリコンの燐への変換
       モナズ石の活用(余剰トリウムの溶融塩炉での焼却)
リンが足りないな・・100年90億人を食わせようとしたら肥料に使う燐が足りない。
--------
■石油枯渇対策
1)プロパン   圧縮天然ガス 石炭/天然ガス/タール液化副生LPG
2)化学ナフサ  石炭/天然ガス/タール液化副生LPG
3)ジェット燃料 石炭/天然ガス/タール液化合成石油・植物油エステル
4)船舶燃料   天然ガス 石炭/天然ガス/タール液化合成石油
 ---------
5)ガソリン・軽油 電気 HVトロリートラック リチウム電池自動車
6)灯油      電気 ヒートポンプ
7)産業用     購入電気 天然ガス
ジェットは電磁カタパルトグライダーや 超伝導リニア
船舶  はSOFC燃料電池+超伝導モーターによる燃費半減が必要
超伝導関係の冷却材として、核融合副生ヘリウムが使えるのでは?
 

60 :
>>55
それってつまり現実的な、今すぐにでも代替できるエネルギーは存在しないってこと?
やはり原子力、水力、火力の発電システムっていうのは、割と完成度の高いシステムってことか。

61 :
2040年に人類が食い物も真水も無くてし合ってるなんて目も当てられないからなあ
アフリカで少子化が進んで人口増加速度が落ちてくれると良いのだが、
また以前よりは、倍数比では確かに落ちているのだが

62 :
アフリカは飢餓とし合いでそう問題でもないかも……
一番すさまじいのはインド

63 :
>>60
Yes。そんな都合が良いものがあるならもっとみんな使ってるだろう。
代替エネルギーというのは、現時点ではみんな何かしら欠点、
技術的な問題やら立地的な問題やら、を抱えてる。
その手の話は、性急な原発廃止論に対する反論としていろんなところで
見かけられると思う。
すぐに原発止められない一番の理由は手ごろな代わりがないことだから。

64 :
温泉の余熱とかケチくさいこと言わないで、
温泉の蒸気でタービン回して発電すりゃいいじゃん。
火山大国大勝利だ。
湯の花が困り物だが。

65 :
>>64
だから、温泉なんかも全てブチ込んでも3500万kwってことでしょ。
根本的に地熱でまかなえるような電気需要量じゃないってことだ。

66 :
>>65
マグマでもダメか?
普賢岳のマグマが海水に接するときの蒸気でタービンをだな

67 :
じゃぁ今のところ最も安全で安定的に電力を供給できる発電って火力しか無いの?
火力は優秀だなぁ

68 :
>>66
日本中の火山が24時間365日マグマを噴いてくれたら
そりゃもうエネルギー問題は全て解決する。
まぁ、2年もしたら日本という国が無くなってるだろうがw

69 :
>>66
マグマを利用出来れば可能だろうけど、技術的な壁が半端無いんじゃないかな。
水蒸気爆発起こしたり、井戸からマグマが噴出したら大惨事になりそうだ。
>>67
安全度も安定度も水力も火力も同じぐらいじゃないかな。
出力が火力の方が大きくしやすい。

70 :
>>69
意外と発電の進歩って百年前くらいから進化してないんだね。
ある意味火力発電ってすごい発明だってことなのか?

71 :
つまる所はエネルギー密度の高い熱源探しだからなぁ・・・・

72 :
>>34
おいおい新幹線は出来た時から走ってるぞw
実際に走ってみて技術が磨かれる
核融合は50年間プラズマが光ったぞって喜んでるだけじゃんw

73 :
>>34
でIFMIFでどんな成果が上がったの?
それで素晴らしい材料ができて核融合炉が出来ましたなんて聞いたこともないがw

74 :
>>15
日本でもやってるぞ情弱

75 :
>>72
新幹線は開業当初200km/hだった。営業運転しながらでも研究開発を進め、
現在は300km/hの営業運転を達成した。
核融合プラズマを光らせ始めた当初は温度も密度も閉じ込め時間も小さかった。
研究開発を進めた結果、ローソン条件を達成するプラズマ性能をだしつつある。
もし50年間正座して待っていたら、今の様なプラズマや新幹線の性能は得られていなかった。
だから、核融合炉を実現しようと思うなら、研究を中断して技術が勝手に進歩するのを待つのではなく、
継続した研究を続ける必要がある。
>>73
IFMIFは核融合に特化した研究の必要性を示すための例だよ。主張は上に書いたとおり。

76 :
>>75
核融合炉がいつ新幹線みたいに営業運転したんですかw
>今の様なプラズマや
プラズマを光らせるのが成果なんですか?
私はてっきり電気を作るのが目的だとばっかり思ってましたが
プラズマが光ったわーいわーいですかw
>IFMIFは核融合に特化した研究の必要性
でどんな成果が上がったんですか?
素粒子加速器でちょっぴり短時間放射線当てて
連続運転するはずの核融合炉の材料が出来るんですか
こりゃ核融合炉の実用化なんて全く絶望的ですな

77 :
国際プロジェクトなのに、仕分けとかあり得ないんですけどw

78 :
でも実績考えれば仕分けされても仕方ないわな

79 :
>>76
目的は「電気を作るのが目的だとばっかり思ってましたが」で、
成果は「研究開発を進めた結果、ローソン条件を達成するプラズマ性能をだしつつある。」
だろ。

80 :
江戸時代に戻ろうぜ あの時代が一番良かった
徳川政権

81 :11/11/22
お前はいったい何歳なんだ

TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼