1read 100read
2011年10月1期戦国時代◆◆ 但馬の戦国時代について ◆◆
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
戦国ダジャレ
【最強】千葉氏【関東の覇者】
戦国大名の家柄や先祖について
北条高広
◆◆ 但馬の戦国時代について ◆◆
- 1 :07/09/03 〜 最終レス :11/10/07
- 山名四天王って知ってる?
- 2 :
- 鳥取でいいのに
- 3 :
- 正直、鳥取と島根の区別がつかない。
- 4 :
- 武勇に優れたのは吉岡定勝か?
でも秀吉にやられて娘夫婦のとこに隠居して農民になったしショボイのしかいない
- 5 :
- 山名スレで語れ
糞スレ立てんなカス
- 6 :
- >>4
しかし秀吉の千成瓢箪を奪ったほどだ。
- 7 :
- 吉岡定勝は神
- 8 :
- >3
但馬国 - 令制国のうちの1つ。現在の兵庫県北部にあたる。
- 9 :
- 吉岡氏は南北朝以来、湖山池西岸を本拠とした国人領主で、代々因幡山名氏に仕えたが、定勝の代である1573年(天正元年)に因幡国に進出した吉川元春により本領を安堵された。
羽柴秀吉軍との間で激しい戦いが行われた防己尾城1581年(天正9年)織田信長の命を受けた羽柴秀吉による鳥取城攻撃の際は毛利氏に与し、居城・防己尾城に拠って羽柴軍を迎え撃っている。秀吉軍の防己尾城攻撃は合計3回行われたが、
定勝は湖水が入り組んだ地形を巧みに生かしたゲリラ戦法で、
いずれの時も秀吉軍を撃退している。特に2度目の攻撃の際は、秀吉自慢の千成瓢箪の馬印を奪取するほどの大勝だった。
しかしその後は秀吉軍の長囲による兵糧攻めにあって落城する。城を出た吉岡氏一族は帰農した。
また、この一族から池田氏の藩政時に登用された者もいたが、明治維新以後は大阪などへ移住したため、鳥取県には吉岡温泉郷などの地名は現存するが、吉岡姓は少ない。
- 10 :
- 田結庄是義は神
- 11 :
-
糸冬
- 12 :
- 竹田城は日本一
- 13 :
- 但馬マンセー
- 14 :
- マターリって言うか・・・相手にされなかった・・・
- 15 :
- 田公マンセー
- 16 :
- 加陽国親。
- 17 :
- 加陽国親(かやくにちか)
但馬山名氏家臣。
官途は美濃守。但馬朝来郡物部城に拠る。
1575年、織田氏に対抗するため山名氏と毛利氏との間の和約締結に
尽力した。
- 18 :
- マニアには有名だね
- 19 :
- めっちゃ地元なわけだが
- 20 :
- 但馬にはねえ・・・
白兵武者がいたんだよ!
- 21 :
- >>20何それ?
- 22 :
- >>21
蝶野原作のマンガだよ。
サンデーかなんかで連載してる。
- 23 :
- 白兵武者
http://www.youngsunday.com/rensai/comics/hakuhei.html
- 24 :
- 武田高信ぐらい知ってるだろ・・・・
- 25 :
- 吉岡定勝最強
- 26 :
- 竹田城の石垣は凄いらしい。
- 27 :
- >>26
凄いんだが、山名時代とはほぼ関係が無い。
現在に残る竹田城址は戦国時代も終息した豊臣政権時に斎村政広が築いたもの。
山名時代は土塁だった。
天空の城とも呼ばれるその景観は、実際ものすげえよ。
かなり圧倒される。
この時期は寒すぎるだろうがw
- 28 :
- >>27
竹田駅を降りて見上げると高々と上の方に見えるんだよな竹田城。
ありゃあすげぇよ
- 29 :
- 天空の城タケダ
- 30 :
- 宮崎もスケッチに来たんだよね。
- 31 :
- 但馬国出身の沢庵和尚は山名祐豊の家臣だった秋庭綱典の子。
- 32 :
- >>31
家臣っつっても祐豊の家臣の家臣のそのまた家臣っぽいけどな。
しかし定期的に話題振るねアンタw
- 33 :
- 竹田は地元だお
- 34 :
- 竹田信玄
- 35 :
- パR竹田城
- 36 :
- ベルディの竹田
- 37 :
- >>33
横浜から鳥取城→出石城と見たあとに竹田城を見学して和田山駅で泊まりました。
夜は餃子の王将で和田山ラーメンとビール飲んだな。
日が落ちてきたので竹田城を降りる時に小学校の裏側に出る道を選んだら以外と道のりが長くエラい勢いで山林が暗くなり急いで降りましたw
- 38 :
- 但馬の戦史は播磨との血みどろの歴史。
- 39 :
- >>37
飛行機で行ったの?
- 40 :
- >>39
会社が銀座なので浜松町から高速バスで明朝に鳥取駅について駅マックで朝飯でしたw
ちなみに翌日は天の橋立→福知山城を見て帰りました。
ほんとうは篠山城も見たかった(涙)
因幡・但馬・丹後・丹波の見学旅行でしたw
スレ違いすいません。
- 41 :
- >>38
播磨と但馬って争ったことあるの?赤松と山名とか?
- 42 :
- 赤松って姫路だけ?
- 43 :
- 本拠の置塩城は旧飾磨郡夢前町だね、平成十八年三月に姫路市に編入
- 44 :
- 豊国は
- 45 :
- 姫路は小寺と傘下の黒田だろ
- 46 :
- 出石城
- 47 :
- 但馬の海賊について教えろ!
- 48 :
- 但馬に海賊なんかおったん?
- 49 :
- NASA日本助か?
- 50 :
- 但馬水軍かどうかはわからんが、美保かどっかの沖合いで尼子と山名は船戦してるぞ。
- 51 :
- 山中鹿助と但馬水軍がつるんでた話
- 52 :
- 吉岡定勝
- 53 :
- 奈佐日本助
戦国期山陰の海賊。前歴不明であるが、但馬城崎郡の出身。
永禄12年(1596)6月、尼子再興をはかった尼子勝久・山中幸盛に
応じて隠岐に渡島し、さらに出雲忠山に上陸した。
元亀元年(1570)10月、尼子の船手大将として満願寺城を攻める。
天正元年(1573)、西方から山陰に進出した吉川元春に降伏。
同9年、山陰進出の豊臣秀吉が吉川経家の鳥取城を陥落させた際、
海賊行為のゆえに近隣の丸山城で自刃を命ぜられ、
10月24日、佐々木三郎右衛門らと自刃.
- 54 :
- 塩冶周防守も海賊の筈ですよ。
- 55 :
- 指杭城の埋蔵金伝説はどうなった?!
- 56 :
- 戦国の但馬の中心地って出石?
- 57 :
- >>55
埋蔵金伝説って田井城だったと思います。
- 58 :
- 此隅城
- 59 :
- >>58
そこには埋蔵金無いよ・・・
- 60 :
- 物部城
- 61 :
- おどろが城
- 62 :
- おどろが城って、新温泉町の栃谷にある城だよね。
そこにも埋蔵金ないよ・・・・
- 63 :
- 生野城
- 64 :
- >>63
生野城の財宝は官軍に接収されたよ・・・
- 65 :
- 芦屋城
- 66 :
- 竹田城
- 67 :
- 進美寺山掻上城
- 68 :
- >>65
埋蔵金は、麓にある芦屋陣屋跡近くの
こうもり洞にあるかも知れないね。
- 69 :
- 竹田城で映画撮影あったらしい
- 70 :
- 竹田城って昔、角川映画の天と地との撮影してたんじゃナカタ?
- 71 :
- え、魔界転生じゃなかったっけ
- 72 :
- >>69
乱だよね
- 73 :
- 清富城
- 74 :
- 清富城って観音山の頂上に有ったという説と
清富陣屋跡の近くの山に有ったという説があるけど
どっちが正しいんだろうね?
- 75 :
- >>66
世界遺産ものだよね・・・
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/071025/trd0710251035005-p1.jpg
- 76 :
- CGみたいだな。
- 77 :
- まさに天空の城
- 78 :
- 但馬人いるかぃ?
- 79 :
- 仙石と信州そば→出石そば
- 80 :
- いずし蕎麦は一回しか食べたことないわ。但馬人なのに(笑)
- 81 :
- 楽々前城
- 82 :
- >>81
何て読むの?
- 83 :
- ララサキ
- 84 :
- 釣鐘尾城
- 85 :
- アマミヤサキ
- 86 :
- 但馬出身の方いるの?
- 87 :
- 豊岡駅前が予想外にさびしかったな。
城崎温泉駅は降車客が多かったな。
- 88 :
- 湯村温泉も人が多かったね。
- 89 :
-
- 90 :
- 但馬在住35年
山名四天王=垣屋、田結庄、太田垣、八木
近所に田結庄さん、太田垣さん、八木さんは住んでるが
いまだ垣屋さんには会ったことがない。
- 91 :
- 但馬って秀吉が来るまでどうなってたのか全然知らないよ。
平和だったの?
- 92 :
- 垣尾、太田垣はある
- 93 :
- 生野銀山
- 94 :
- マリンワールド
- 95 :
- 一心のうどん
- 96 :
- さのう高原
- 97 :
- 但馬牧場公園
- 98 :
- スカイバレイ
- 99 :
- 出石町や隣接する播磨の竹田城イイネ!
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
戦国ダジャレ
【最強】千葉氏【関東の覇者】
戦国大名の家柄や先祖について
北条高広