2011年10月1期戦国時代【新説】戦国時代は由井正雪の乱まで TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
肥後の名門・相良氏
【粗暴】荒大名・こんな福島正則はイヤだ【ガサツ】
家康にもっとも早く走った大名は?
【天地人】と直江伝承のデタラメの被害を訴えるスレ


【新説】戦国時代は由井正雪の乱まで


1 :08/11/01 〜 最終レス :11/11/19
秀吉が天下統一をした時点で戦国は終わり。
関が原、大阪冬の陣、夏の陣は権力闘争との見方も有りますが、
それだけ戦国時代の権力闘争が複雑化しただけであり、大阪夏の陣も
戦国時代といえます。大阪の戦役に前後した紀州一揆も戦国の戦いです。
しかし戦国の世がそこで終わったわけでは有りません。
家光の時代、島原の乱を経て、由井正雪の乱平定までが戦国の世なのです。
ここで武断政治から文治政治への転換期となる。
尚、シャクシャインの戦いは戦国ではない。

2 :
新説ってよりは珍説だな。

3 :
糞長すぎワロタ。

4 :
島原の乱で立花宗茂が戦国を経験した伝説の神将と
幕府の皆さんから尊敬の眼差しで見られてた時点で
戦国はとっくに過去の話。

5 :
応仁の乱〜島原の乱
これでいいんじゃまいか?

6 :
豊臣秀吉の天下統一までが戦国時代でいいよ。
島原の乱や慶安の乱は反乱でしかない。
武断派って一体・・・。

7 :
日本史には戦国時代なんていう時代区分なんて存在しないんだから個人が好きに領域指定したらいい
源平〜西南戦争でも問題ない

8 :
中央政権の空白期(義昭追放〜秀吉の奥州仕置)を戦国時代とするのが自然な気がするけど
駄目?

9 :
また短いなw
道三も元就もすでにいないわけで。

10 :
明応の政変から小田原征伐(+奥州仕置)までだと思うがな。
まあ、意見はまとまらないだろう。

11 :
>>7でFA
定義自体が人それぞれだから、戦国時代への概念は絶対に統一されない
戦国時代だけに

12 :
だれうま

13 :
>>10
小田原「征伐」って何だよ、征伐って!
小田原市民に恨みでもあんのか!?
それとも、病的なアンチ後北条氏か?

14 :
>>13
せいばつ[征伐]
悪者・ 服 従 し な い も の を攻め・平らげること。
語感的に悪者を討伐することっぽいけど、決してそれだけの意味ではないんだよ。
また一端は承諾した惣無事令違反したのは北条だし、
北条の掲げる天道にもとる様な大規模徴発をして人心の離反を買ってるのも北条。
どうみても非は北条のほうにある。
好悪なのと評価は別物だ、お前みたいな病的な北条厨がいるから、北条好きは迷惑するんじゃい。
非は非として受け止めろよ。

15 :
国語辞典って便利。

16 :
前田慶次は実在した武将ですか??
ほんまに身体でかかったのかな??
あの時代の平均身長が150だよね?

17 :
まあ幕府成立ですべて事が終わったなんて見方よりはリアルでいいけどな。
浪人の処遇というのは実は非常に大きな問題であって、最終的に固定された
武士「階級」からはみ出した軍事力をどう扱うかという非常にデリケートな
問題。
実際由井正雪の乱のインパクトは、実際に事が成った可能性など僅少にもか
かわらず大きかったわけで。

18 :
不平不満の傾奇者と化した武断派の旗本奴どもを差し置いて
島原の乱や由比正雪の乱を平らげた松平信綱が戦国武将扱いになるな。

19 :
島原では戦国時代の城攻めの常套手段だった兵糧攻めが
攻城軍から卑怯とか言う声が出てる時点で
いかに戦国時代と感覚がずれてるかわかるよな。

20 :
秀吉は忍者?
家康も忍者?

21 :
1600 9月 関ヶ原の戦い 石田三成(五奉行の1人)と徳川家康の対立 → 東軍の勝利
        <東軍> 徳川家康(五大老)、福島正則、黒田長政ら 
        <西軍> 毛利輝元(五大老)、石田三成、小西行長ら      
 1603 家康、征夷大将軍→江戸幕府を開く これより江戸時代 
 1605 家康、将軍職を秀忠(〜在職23)に譲る
 1609 薩摩藩(藩主:島津家久)、琉球を征服   オランダ商館を平戸(長崎県)におく
 1609 己酉約条(きゆうやくじょう) 朝鮮と宗氏(対馬)との間に結ばれた条約
 1610 家康、商人の田中勝介をメキシコに派遣 → 田中勝介は太平洋を横断した最初の日本人
 1611 家康、後水尾天皇を擁立
 1612 禁教令 家康、天領でキリスト教を禁止する
 1613 全国に禁教令  イギリス商館を平戸(長崎県)におく
 1613 慶長遣欧使節 伊達政宗(仙台藩主)、家臣の支倉(はせくら)常長をローマ教皇のもとに派遣
 1615 大阪の陣(14冬→15夏) 家康→豊臣氏を滅ぼす(秀頼、淀君自刃)
 1615 一国一城令、武家諸法度元和令(起草者:金地院崇伝)、禁中並公家諸法度を制定 
 1616 徳川家康没  ヨーロッパ船の来航を長崎と平戸に  清国成立
 1622 元和の大殉教
 1623 家光、3代将軍(〜在職51)となる  イギリス、平戸商館を閉鎖
 1624 スペイン船来航禁止 
 1627〜9 紫衣(しえ)事件 後水尾天皇が与えた紫衣を幕府がとりあげ、抗議した大徳寺の沢庵が
      処罰された  後水尾→明正天皇(女帝)  幕府の朝廷に対する優位が明らかになった事件
 1633 奉書船以外の海外渡航、在外日本人の帰国禁止(鎖国令T)
 1635 外国船来航・貿易地を長崎・平戸に限定(鎖国令V)
 1635 武家諸法度寛永令(起草者:林羅山) → 参勤交代を制度化する
 1637〜8 島原・天草一揆 天草四郎(益田時貞)
 1639 ポルトガル船来航禁止(鎖国令X)
 1641 平戸のオランダ商館を長崎の出島に移す → 鎖国体制の確立
 1643 田畑(でんぱた)永代売買禁止令
 1649 慶安の御触書  幕府→農民の心構え
 1651 家綱(家光長男)、4代将軍(〜在職80)となる
 1651 由井正雪の乱(慶安の変) 倒幕を企てたが、計画がもれ自刃

22 :
1600年から1615年は戦国後期だろな。天下泰平への布石になる関が原、大坂の陣は
戦国時代に入れるべき。
1616年から1637年は戦後の秩序維持と国家の基礎を築く時期
そして豊臣方の残党狩りや改易、廃藩による不平分子達の新たな火種も抱えていた。
1639年〜1651年は時代が移り変わり戦国の末裔達の最期の戦いだろう。
徳川幕府への最期の抵抗と見てよいと思う。
 真の天下泰平は1652年で間違いはないかと。

23 :
>>7
気に入った
源平〜太平洋戦争終結までが戦国時代ってのもいい
軍権の統括者が日本の統治者だった時代という意味で

24 :
かれは私の教え子
平成の大獄のなかで、伊井こと首相を暗したのではなく一般市民を暗したまで。
やつは私の門下生 できはあまりよくない

25 :
98版の戦国群雄伝でデモプレイでほっといたら1912年までいったの思い出した

26 :
現代も又、戦国時代である

27 :
>>26
ある一つの結論として、戦国の世は未だ続いている。
そんな2009年・・・・・・
ただいま全国、ブラジル用兵を含めた派遣期間工の大乱。

28 :
教科書的には戦国時代は1573年までだな
それ以後は安土桃山時代、または織豊時代と呼ばれるから

29 :
よしあげよう

30 :
※全て一方的な私見です、
戦国期=下克上ならば…
第1期→明応政変〜奥州仕置の完了まで。
間に空白があって…
第2期→江戸幕府の開闢〜武家・禁中並公家・寺院など各種法度の成立まで。
朝鮮の役は戦国の後始末、
上杉征伐〜関ヶ原は政権内の権力闘争でしかない。
※寺院法度は寛文5年だ…て反論はナシにしてネ。

31 :
>>22
しかし長いな……戦国時代を色んな意味で終わらせるには
それくらいの年月が必要だったと云う事なのか?

32 :
1

33 :
しかし明石狩り(明石全登)が最期まで行われたのが1638年、島原の乱まで
家光が武勇を恐れ探し回ったと聞く。
戦国の残照のような話は嫌いではない。

34 :
sage

35 :
関連スレ
六チンの乱を語る
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1246072639/l50

36 :
元和偃武というぐらいだから大坂の陣をもって戦国の世が終わったとみていいだろう
その後も戦国の気風は残ったとしても、戦国の時代は終わったのだよ!

37 :
戦国時代は明治維新まで

38 :
長いな

39 :
うん

40 :
小西家の残党が指揮したとも言われる島原の乱までは戦国かな?という気がいたします(^-^)

41 :
それはただのリバイバル上映だろう

42 :
糞が好きです、だから毎日

http://aviationz.com/wp-content/uploads/2011/07/Anders-Behring-Breivik.jpg
http://aviationz.com/wp-content/uploads/2011/07/Anders-Behring-Breivik.jpg
http://aviationz.com/wp-content/uploads/2011/07/Anders-Behring-Breivik.jpg
http://aviationz.com/wp-content/uploads/2011/07/Anders-Behring-Breivik.jpg

43 :
1655年12月17日
備前宰相 死去

44 :
>>43
戦国大名ではもっとも遅くに没したとあるな。
宇喜多秀家 享年83歳
君主織田信長の時代から4代将軍徳川家綱の時代まで生きた。
まあ人生の半分以上を八丈島で過ごしたわけだし、個人的には同じ長命武将なら
藤堂高虎のほうが好きだなあ。1556年生〜1630年没。
戦国時代を生き抜いた武将として、宇喜多直家の存在は貴重な者であったろうけど。

45 :
>>44
最後の行
宇喜多直家×宇喜多秀家〇
スマソ

46 :11/11/19
張古堂の陰謀と戦う梓右近と葵小僧
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
肥後の名門・相良氏
【粗暴】荒大名・こんな福島正則はイヤだ【ガサツ】
家康にもっとも早く走った大名は?
【天地人】と直江伝承のデタラメの被害を訴えるスレ