1read 100read
2011年10月1期戦国時代北条氏康に天下統一ができるの?
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
勝頼>>>景勝
◆上杉謙信!人類史上最高の英雄!◆
自分だけが名将と思ってそうな武将
【脅威の】朝倉宗滴【爺さん】
北条氏康に天下統一ができるの?
- 1 :10/09/25 〜 最終レス :11/08/11
- 北条氏康は生涯無敗の名将!
武田信玄や上杉謙信は勝目が無いことを悟り敗走
直接対決
永禄 4年 小田原合戦 ○北条vs長尾●
永禄 7年 国府台合戦 ○北条vs里見●
永禄 12年 小田原合戦 ○北条vs武田●
- 2 :
- せめて関東統一にしろよタコスケ
最初から天下統一目指してた信長とは違うだろ
- 3 :
- >>2
失礼だが君の発現に間違いがある!
信長が天下統一を明確に意思表明したのは「天下布武」の印を使用してからだろ?
美濃平定後に岐阜城と改名した頃からこの印を使用することとなるわけだ
尾張が混乱しているのに最初から天下統一なんか狙うわけがないのです
- 4 :
- そんなわけで氏康が天下統一を狙っても何ら問題はあるまい
- 5 :
- 死ぬまで関東統一を夢見た氏康と岐阜制覇して天下布武出した信長じゃ違うっつってんだろks
それに氏康が広げた領地じゃ贔屓目に見ても到底無理
だいたいどういう仮定なんだ?前提すらしっかりしてない状態で「出来るのか!?」と言われても「出来ません」としか答えられんわ
仮定をたてる気ないなら削除依頼出しとけよ
- 6 :
- 天下布武の印の使用が即ち天下一統の野心の現れと言うのは
とっくに否定されてるわけだが…
- 7 :
- 天下狙ってるなんて言い出したら周りから潰されるよね
- 8 :
- 武田みたいに山ばっかりってのも大変だけど関東みたいに平野ばっかりってのも
勢力拡大するのは大変だと思うんだよね。
なにしろ敵も味方もだけど軍隊の移動が簡単なもんだから制圧地を守るのが大変。
必ずある程度大規模な城がないと無理ってのがね。 下手に出過ぎるとすぐ孤立や包囲される。
信長は中央にいたけど細かく見ると進軍はいつも海と山と湖の間の平地を攻略してただけだから
戦力も集中させやすかったんだろう。
- 9 :
- 関東の地理について少し勉強した方が良いお( ^ω^)
- 10 :
- 信長→天下布部
氏康→禄寿応穏
スローガンからして氏康的にはもう自国守ってりゃいいわって感じじゃね
- 11 :
- 天下統一に必要なのは補給だな。
地味だか必須、そして戦国の軍隊は構造的に補給は脆弱だ。
大量の騎馬輸送により、大量補給を可能にしてた武田騎馬軍団。
信玄はなによりも補給を重視した。そんな武田ですら補給能力は十分とは言えない。
戦国の軍隊の軍政が構造的に無理がある証拠である。
根本的に軍政改革を行えない軍団に天下統一など無理、所詮は近隣侵攻が限度の軍隊。
軍政改革に成功したのは織田と北条だけ。
ただし北条の改革は織田の足下にもおよばない。
北条の軍政は、他家に比べれば優れている。
上杉・武田に何度も敗北して、さらに佐竹・里見などにも翻弄されてるが国力は衰えない。
北条の軍政の優秀な証拠だ。ただし規模がイマイチかと思われる。
それが織田→豊臣軍団が天下をとれ、北条がとれなかった差であろう。
北条に天下が取れたか?とれる素質はあっただろ。けど氏康の代では無理かと。
あと数代かけてなら可能かもしれん。
- 12 :
- そんな自分だけに都合よい設定ならどの大名でも天下取れるお( ^ω^)
- 13 :
- 伏竜鳳雛いずれかゲットで天下もゲット
- 14 :
- >>12
伊達政宗に天下統一ができるの?とか建てたら?毎日巡礼するよ
- 15 :
- 北条の統治体制がすごいってマンセーするやつって
毎回なんら具体例の一つも書かずに書くが
こういう馬鹿いい加減何とかならねーの?
- 16 :
- 具体的な「天下統一」って概念はいつから出てきたの?
戦国初期〜中期は天下どころか、自分の近辺守るので必死だと思うんだが
- 17 :
- >>16
言葉は知らんけど概念は織田信長の頃だろうな
三好長慶の時期に天下統一の意識は無かろう
- 18 :
- もともと天下統一なんて概念は最後までないと思う
あえて言うなら信長の天下布武が近いんだろうけど
- 19 :
- >>15
お前もせっかくネット繋いでんだから自分で調べてみるって選択はないの?
- 20 :
- >>19
ネットごとき範囲を調べた程度で
知識と呼べるものが
存在するわけねーだろ
ネット引きこもり北条豚君w
コーエーのゲームの知識だけで語らず
もっと史学の基礎を知ることだね。
- 21 :
- >>20
ID:SUOxq0ck風(>>15)に言えば
北条の統治体制にケチつけるやつって
毎回なんら具体例の一つも書かずに書くが
こういう馬鹿いい加減何とかならねーの?
他ならぬ君自身が言ったとおり具体例も書かずに文句しか書けないからみんなに相手にされんのだと思うよ
- 22 :
- ツマンネ
- 23 :
- >>21
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1211892551/137
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1211892551/138
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1211892551/158
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1211892551/161
- 24 :
- 1571年(氏康死去年)の北条勢力図
http://stat001.ameba.jp/user_images/20100616/15/tamayorihime/71/53/j/o0800057410593959348.jpg
推定約160万石か(伊豆8/相模18/武蔵75/下総38/上総の半分15/下野の一部5/上野の一部5)
父・氏綱の時の約1.5倍になっているかと
- 25 :
- >>21
なる程、これが逃げまくる可哀想な北条厨の成れの果てか…
>>23
さんくす
北条の陰の部分が理解できた。
負の部分の陰影は深くどす黒いね。
- 26 :
- 北条厨でも天下統一出来るなんて思ってる奴はおらんがな
- 27 :
- 18 名前: 人間七七四年 Mail: sage 投稿日: 2010/09/26(日) 19:47:53 ID: SUOxq0ck
>>15
自分の威光で日本国の政治を左右できるのが天下を取ったってことだろ。
じゃあ聞くがどんだけ制圧した時点で天下を取れたと言うんだ?
>>17
すぐ京から追い出された人まで持ち出して必死過ぎて痛いわw
義仲がいつ畿内全域の支配権を確立できたんだよ?
19 名前: 人間七七四年 Mail: sage 投稿日: 2010/09/27(月) 01:32:18 ID: 6wMI0Ebz
そんなにムキにならんでも
- 28 :
- >>24
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1210524233/34-37
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284917479/47
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284917479/31
- 29 :
- >>24
そうとう甘い評価だな。
そもそも下総からしてものすごく甘すぎる評価だ。
- 30 :
- 氏康末期って武蔵は100%北条の支配下になってたの?
それとも北東部はまだだったの?
- 31 :
- 氏康死去時って上総はほとんど三船山に勝利した里見が占領してたはずだが。
下総でもまだ関宿水海ラインも超えられてないし北武蔵羽生領や深谷領も敵方(謙信の物)
下野に北条方拠点なんてあったっけ?
- 32 :
- >>24
高崎・前橋が北条勢力圏ってなんかの冗談?
- 33 :
- むしろせっかく上野国まで支配したのに
謙信と信玄に奪われまくった間抜けヘタレが氏康公。
それ以来、甲駿相同盟依存症で延命を図るが
信玄に裏切られるとスーパー土下座謝罪で謙信に同盟してもらう。
するとまた越相同盟依存症にかかるアホヘタレ氏康
- 34 :
- >>33
謙信と信玄相手なら仕方ないという考えはないのか
謙信も土下座しただけで職務放り出しちゃう奴だからなwその後破棄されて顔真っ赤www
- 35 :
- えっ?そもそも上野国は謙信独力で氏康から奪ったわけだが。
その後、氏康が武田に土下座して上野奪回の援軍を頼んだんだろw
えっ?職務放棄?氏康が謙信に土下座したから許してやったが、そん時に氏康がどんだけ土下座外交で譲歩したかわからんの?
- 36 :
- 土下座で領土奪回できるんなら安いだろw
どんだけ政治知らずなんだ?
イノシシ武者の頭じゃ考えつかないか
- 37 :
- 土下座しまくったのに
領地を奪えなかったから
無能なんだろウジ康はw
- 38 :
- 上野を謙信が独力で奪った??( ^ω^)
あれって北条が武田にボコボコにされてピンチなのに付け込んで
越相同盟の際に強請ったのじゃんお( ^ω^)
- 39 :
- 家中最大の所領を持つ最大実力者の北条幻庵まで
一方的に越軍に蹂躙されてパニクった挙句に
上野から逃げ惑ってたじゃんwww
しかもそのヘタレ幻庵が死ぬや速攻で北条滅亡www
- 40 :
- 最近北条氏康を叩くスレが流行ってるな。
- 41 :
- やっぱりアンチ長尾キチガイの政宗厨仙台藩百姓の
自演工作なのは間違いないな。
長尾直江を叩くために
最上厨を装ったり忙しいやつだなw
- 42 :
- まあ確かに仙台藩百姓はうっとうしいなw
- 43 :
- 政宗は最強クラスだけど、百姓はカス
消えてくれ
- 44 :
- 最強(笑)
- 45 :
- >>35
お前って木を見て森を語るタイプだよな。
権威もなく神輿もない長尾景虎だったらああはならなかったよ。
権威を獲得し神輿をかついだ長尾政虎だから国衆の雪崩現象が起きたんだよ。
- 46 :
- >>45
えっ!?
権威がない時から
すでに大活躍でしたが?
むしろやむを得ず承諾した権威が謙信の邪魔になりましたが。
- 47 :
- >>46
35が1561年の越山を謙信の独力だって発言に対しての発言なんだよ。
つまり1561年の快進撃は
上杉憲政の養子になって、それを公的に認めさせるためにわざわざ上洛して幕府の許可を得て、
それによって旧山内派の国人の支持を得ることで
彼らがこぞって味方してくれたからああまで早く上野・北武蔵を北条から奪えたんだよ。
もちろんそれは謙信の能力であるけれど独力とはちょっと言えないわけだ。
皆まで言わせるな恥ずかしい。
- 48 :
- >>47
永禄2年(1559年)4月に管領並み待遇をもらったんだよ。
ちゃんと歴史的推移を理解した方がいいよ。。
越軍が越山して上野沼田城を攻める北条軍を撃退し
平井城・平井金山城をも奪還。
驚愕した北条全軍を率いる北条幻庵長綱は
上野国から逃走し武蔵松山城へ
命からがら逃れたのが天文21年(1552年)
第三次川中島は弘治3年(1557年)
- 49 :
- 自分のアホぶりに気付いて>>47は勝手に話の前提年代を
越山した越軍によって幻庵が敗走された時から1561年にすり替えてんのか…超卑怯者過ぎてワロタw
- 50 :
- いや、どう頑張っても氏康には無理だろ。
氏康の時代って、周囲勢力との均衡、或いはせめぎ合いで、優位に立っていな
い時代だし。
氏政の時代に氏康だったら、もうちょっと頑張れたってところじゃないか?
- 51 :
- 里見に勝てないのに
天下とな?
- 52 :
- 信長みたいに武田に対して土下座外交するぐらいの野心が無いと無理だろうな
あと一族が幅を効かせ過ぎてるのは朝倉を連想してしまうな
- 53 :
- >>51
里見の評価は難しいのでは?北条としか戦ってないでしょ
もしかしたら北条が居なければ里見が関東を制覇してたというifも
あるかもよ
- 54 :
- 北朝鮮が世界統一するIFもあるな
アホか
- 55 :
- 大隈の肝属=房総の里見って認識なんだけど
これって島津と北条の比較になるかな?
- 56 :
- 「きもつけ」をどう変換したらそうなるん?
- 57 :
- きもつきだ
- 58 :
- 肝属郡ってのがあって、
たぶん、それのせいで
肝付より肝属のほうが変換上位だった
- 59 :
- きもけつ
- 60 :
- 一ヶ月も放置されて可哀想なのでageておく
- 61 :
- 佐竹義重と北条氏康ならどっち?
- 62 :
- 佐竹義重は北条氏政に押されっぱなしだったからな
まだ北条氏政の方が可能性があるだろ
- 63 :
- のぶやぼでは鬼義重のほうが能力かなり高くなかった?氏政筆頭に北条4兄弟は凡庸だった
- 64 :
- 北条を滅亡させた無能氏政と
佐竹最大版図を作り出し義宣に家督を譲って隠居した義重。
どちらが優秀かはハッキリしている
- 65 :
- >64
江戸幕府が出来て佐竹が転封されてからはすごく質素な生活してたって堂門か堺屋の本で見たような。人格者の鬼義重
- 66 :
- 佐竹最大版図ってもそんなでかくないのがネック
- 67 :
- しかし葦名領も含めたら巨大だろ。
葦名領を失ったのは義宣が当主の時だし。
- 68 :
- >>62
義重の家督相続時に少なくとも氏政と5倍は国力差があったのを考慮してない
押されただけで済んだのが奇跡的
>>67
葦名は同盟国だから佐竹の領地に含めるのは無理があるかと
- 69 :
- 氏政如きに佐竹領は削られてないし
氏政と戦ってる片手間で北方で大きく領地を広げてる。
葦名は御指南と言う形で佐竹の傘下に入って支援を受けているから同盟国のような対等な関係じゃない。
しかも義重の武威政治外交力で伊達との競争に勝って葦名に息子を入れてる。
これが対等だと言うなら毛利における吉川や小早川
北条における藤田や大石
なども同盟国だと見做さないとならないわな。
- 70 :
- 氏康ラブ
- 71 :
- >>69
佐竹は葦名の統治に直接干渉した事はないし兵役をかけた事も一度もない
葦名は独自に外交を展開し禁制や負役を発令している
毛利の事は知らないが藤田や大石とは全く違うよ
- 72 :
- 藤田や大石とほとんど同じだろw
そもそも佐竹は動員かけてないとは主張できんな。
佐竹の田村攻撃の仙道北上に蘆名義広は合流してるし
ただ単に伊達の会津侵攻を知り、佐竹隊から別れて会津へ戻ったに過ぎんかったし。
佐竹から御指南を受ける立場に落ちてるし。
- 73 :
- 勢力拡大に養子政策は重要だよね。
すぐに結果はでないけど時間かけて侵蝕を謀り
戦闘することなく確実に乗っ取ることができるからね。
龍造寺隆信の次男の家種を江上氏
龍造寺隆信の三男の家信を後藤氏
とか
長宗我部国親の三男の親泰を香宗我部氏
長宗我部元親が長弟の親貞を吉良氏
長宗我部元親が三男の親忠が津野氏
長宗我部元親が次男の親和が香川氏
あたりもあるね。
謙信も子作りに励めば苦労しないで関東を鎮定できたのにね。
- 74 :
- >>72
佐竹が葦名に兵役かけた文書が一通も存在しないのだから無いと言うしかないよ
それに指南を受ける=従属ではない
佐竹宗家も南陸奥に於いて東家から指南を受ける旨の起請文を取り交わしている
指南が従属を意味するなら佐竹宗家は東家の家臣という事になる
それに葦名は養子を押し付けられた訳ではない
上記の養子例は白川結城などには言えるだろうけど葦名には当て嵌まらない
葦名は当主の病死により佐竹か伊達から婿養子を入れる事を家中の合議の上に決定した
佐竹が上杉から婿養子を入れたのと同じだ
勿論佐竹は上杉から養子を入れた事で上杉の家臣になったわけではない
- 75 :
- 田村や小田や結城らを味方に白河結城は人質として義広を取ったんだからまったく違う。
葦名は伊達の圧迫に困って伊達と佐竹のどちらかから養子をとることにした。
結局、太田らの外交力により佐竹の庇護を受けて伊達と敵対する道を選んだ。
惣無事令により佐竹が蘆名支援から手を引こうとしたら
葦名重臣らから「佐竹が手を引くなら義広を返して伊達につく」と泣きを入れてきたほどに
佐竹無しでは葦名は立ちいかないほど依存している。
葦名は佐竹寄騎の相馬や岩城みたいなもんだ。
- 76 :
- ぬあ
よく見たらSubにレスつけとったw
スレのみなさんごめんなさい
- 77 :
- いくら論破されたからってw
- 78 :
- 良スレあげ
- 79 :
- いつの間にかレス数で「武田信玄に天下統一が出来るの?」を抜いているし・・・
次は「織田信長に天下統一が出来るの?」を追撃するのだろう
- 80 :
- 氏康の方が信玄なんかよりも天下を狙える器量がある
- 81 :
- 小田原引きこもりが
京を支配できるってどんな飛躍だよアホ
- 82 :
- まだその程度しか調べてないで書くヤツがいるとは驚きだ。
- 83 :
- >>70
痛いなあw
- 84 :
- 氏康なら世界連合きづけるよ
- 85 :
- TBS「噂の!東京マガジン」小田原市の抗議に反論
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291096820/
小田原城伐採問題
- 86 :
- 氏康が主人公じゃなくて申し訳ないけどちょっと設定変更。
この設定なら北条家は天下統一できるかな?
天正18年3月27日、風魔小太郎、沼津に着陣した豊臣秀吉の暗に成功。
翌28日、この緊急事態に豊臣軍は今後の方針を決めるために一同に会す。
豊臣秀次、豊臣秀勝らは敵討を主張し全権掌握を図る。
これに対して徳川家康、織田信雄が撤退を主張し豊臣親族を牽制。
結果は家康、信雄らの撤退派の意見が大勢を占める。
一方、上野方面に進出していた豊臣軍は既に戦闘状態に突入していた。
前田利家、上杉景勝、真田昌幸らの下に撤退命令が届いたのは4月2日。
景勝と昌幸はあくまで敵討を主張したが利家は兵をまとめて戦線を離脱。
景勝と昌幸も結果的には撤退を決める。
北条家は秀吉の死により最悪の状況を脱した。
- 87 :
- 今後の展開
北条家
氏直は家康や信雄との連携を維持し甲斐方面の情報収集を図る。
氏照は常陸方面に進軍し佐竹家との抗争に備える。
氏邦は上野方面に進軍し名胡桃城の維持と真田家との抗争に備える。
氏規は引き続き韮山城で豊臣軍の再侵攻に備える。
基本的に一番の目標は関東平定。
豊臣家
鶴松派と秀次派が家督と大坂城をめぐって対立。
病床の豊臣秀長が豊臣政権の分裂を恐れて調停に入る。
鶴松派・・・淀殿、織田信雄、宇喜多秀家、前田利家、石田三成
秀次派・・・北政所、豊臣秀勝、蒲生氏郷、前野長康、木村重茲
他に田中吉政、中村一氏、堀尾吉晴、山内一豊、宮部宗治など
最終的には鶴松(2歳)が家督を相続する。
後見人は豊臣秀長、織田信雄、豊臣秀次の3人の合議体制。
豊臣秀勝を丹波に復帰。宇喜多秀家を重職に就ける。
千利休も秀長を補佐。
※豊臣秀長は翌天正19年1月23日に病死。
- 88 :
- 織田家
信雄は淀殿の従兄妹として鶴松派の重鎮の立場を獲得。
徳川家や北条家と連携して中央の政局を狙う。
徳川家
豊臣政権に留まるも派閥には属さず律義者として中立派の態度をとる。
他方、北条家との修復にも力を入れ機会を待つ。
毛利家
豊臣政権に留まるも派閥には属さず家康と共に中立派の態度をとる。
しかし密かに三成と連携して発言力を強化。
- 89 :
- 北条家の展開
沼津崩れで豊臣軍が撤退した後、北条氏直は豊臣軍の再侵攻に備えていた。
しかし豊臣家は家督をめぐって鶴松派と秀次派が対立。
この状況に佐竹義重ら北関東の反北条連合は落胆。
これを好機と見た氏直は下野進軍を画策。
先ずは氏照、小山、千葉らを下総に進軍させ結城晴朝の結城城を攻囲し佐竹家を威圧。
さらに氏直は氏忠、氏勝、氏隆、壬生、皆川らを率いて下野に進軍し宇都宮城を包囲。
この危機に宇都宮国綱は義重や晴朝に後詰を依頼するが両人共に沈黙。
宇都宮城は奮戦空しく1ヶ月の篭城戦の末に陥落。
国綱は義重を頼って常陸へ落ちていった。
宇都宮家滅亡の報を受け北条軍の攻囲を受けていた晴朝は動揺。
氏照はこの好機に乗じて結城城を激しく攻め立てる。
晴朝ももはやこれまでと開城し北条家の軍門に下る。
晴朝は小山秀綱の嘆願で助命され秀綱の預かりとなる。
他方、上野では真田昌幸の名胡桃城奪還の戦いが始まっていた。
しかし氏邦はこれを防衛、逆に上野の真田方の城を全て攻略することに成功。
真田軍は氏邦により上野から駆逐され国力を半減させてしまう。
天正18年冬、常陸を除く関東は北条家が支配することとなる。
- 90 :
- >>89
宇都宮城?
確か、対後北条用に近くに険固な城を築いていたはずだが・・・。
あと、後北条は制度的にもの凄く軍が動くのが遅いから、そうなるまでに、西の
体勢が決しているような気がする。
基本地元なんで好きなのだが、動きのとろさにイライラするんだよなぁ。
- 91 :
- >>90
御指摘サンクス!
下野攻略を詳しく解説します。
先ず宇都宮家の状況から整理していきます。
豊臣軍の関東侵攻に合わせて国綱も進軍の準備を始めます。
国綱は多気山城に拠点を移していましたがご存知のとおり山城。
防御に優れた城ではありますが、兵糧や軍馬を運搬するには向いていません。
そのため兵糧や軍馬の大半を宇都宮城へ運び入れてしまいます。
次に北条家の戦略を確認していきます。
氏直の狙いは佐竹、宇都宮、結城らの統合を阻止して各個撃破。
氏直にとって一番避けたい状況は宇都宮軍が多気山城に篭城し佐竹軍が後詰に来ることです。
そこで下野攻略を宇都宮側に悟られないようにするため作戦を偽装します。
氏照を先陣に結城城攻略を命じて氏直が後から来援するという情報を流します。
そして氏忠には宇都宮軍の後詰を阻止するという名目で宇都宮城に進軍させます。
氏忠に下野国衆の壬生や皆川らを付け小規模の軍勢で宇都宮城と多気山城の中間に布陣させます。
国綱も北条軍が小規模だったので宇都宮城への力攻めは無いと判断。
多気山城には寡兵を残し、宇都宮城に主力を配して篭城を決定します。
さらに佐竹家の戦略を確認していきます。
佐竹軍は結城城の後詰の準備をしていました。
そこに那須軍が烏山城を出陣して東進中の一報を受けます。
結城城の後詰を延期させ那須軍の動向を警戒します。
氏直本隊の動向を確認します。
氏直は山中城応援武将の氏勝を呼び戻すと松田、氏房、氏隆らを率いて出陣。
途中、玉縄城、小机城、江戸城(川村)、岩付城の篭城兵も吸収して結城城に向けて進軍。
利根川を渡河したところで進路を宇都宮城に変更。
国綱は成す術も無く氏直本軍に城を包囲されてしまう。
流れはこんな感じです。
- 92 :
- 北条軍の遅い動きを速い動きに変えた理由
沼津崩れで豊臣軍は撤退しましたが北条軍は警戒態勢を解いていません。
上野方面で戦闘が始まっていたこともありますが下野や常陸でも不穏な空気が流れていたためです。
氏直は豊臣軍の再侵攻の可能性が無いと判断すると篭城している北条軍をそのまま下野攻略作戦に投入します。
以上、北条軍が通常よりも早い行動をとれた理由です。
- 93 :
- 後北条は主力軍がとろいけど、各方面軍(と言えるだけのものがあるかは追いといて)だけ
なら動きが早い様だから、良いまとめだと思う。
ただ、それでも氏康の統一はまだまだ難しいのではないだろうか。
でも、当時の後北条家の目的はほぼ達成か。
- 94 :
- 北条家が関東制覇に邁進していた頃、豊臣家はどうなっていたのか考えます。
3月27日に沼津に着陣した秀吉がその夜に暗。
その訃報はすぐさま豊臣軍諸将の各陣営に届けられる。
翌28日に東海道方面軍諸将は評定を開く。
結論は撤退。
早くも29日には諸将の撤退が始まります。
4月下旬には秀次や秀勝らは京都に帰陣。
秀次は家督争いの主導権を握ろうと蒲生氏郷と池田輝政に協力を要請。
さらに浅野長政と木下家定にも上洛を要請。
宮部、田中、堀尾、中村、山内も秀次に賛同。
氏郷は細川忠興、輝政は森忠政の取り込みに成功しています。
秀次は精力的に諸将を味方につけていきます。
これに嫌悪感を露にしたのが淀殿。
淀殿は従兄妹の織田信雄に鶴松の後見を要請。
前田利家や宇喜多秀家にも協力を要請。
石田、増田、長束、大谷、前田ら奉行衆と密議を重ねます。
5月になると大坂城下に諸将が集まります。
しかし徳川家康、上杉景勝、真田昌幸は関東情勢が混沌としているため領国に残っています。
毛利輝元も病を理由に領国に引き篭もってしまいます。
豊臣秀長は重病のため欠席してしまいます。
このため大坂評定は結論が出ないまま時間だけが過ぎていくことになります。
- 95 :
- 北政所の考えについて
北政所の心意は豊臣家の家督は鶴松が継いでも良かった。
しかし鶴松が家督を継ぐと生母の淀殿の発言力が増してきます。
北政所としてはそれだけは避けたい。
家督は鶴松に。後見は豊臣親族に。
後にその旨を秀長に伝えて大坂評定への出席を懇願。
秀長の考えについて
秀長は自身の寿命が一年も無いことを悟っています。
豊臣家の家督についても鶴松と秀次、どちらが継いでも良いと考えています。
清洲会議の経緯を知っている秀長にしたら今回は豊臣家の番と見ているだけ。
信長が死んだ時に織田家が繁栄が終わったように、
秀吉が死んだ時に豊臣家も繁栄が終わっただけのことと悟っています。
後に北政所の懇願を受けて長引く大坂評定に参加。
- 96 :
- 関東も統一できないのに天下統一なんてムリ
- 97 :
- 豊臣家後継者の状況
織田信長4男の秀勝が天正13年12月10日に死去。
この直後に豊臣秀勝がその遺領を継いで秀吉の養子になる。
天正15年に所領没収され後継者としての地位を失う。
天正17年5月27日に鶴松は誕生。
天正19年8月5日に鶴松は死去。
豊臣秀次が秀吉の養子になるのは天正19年11月のこと。
秀次が後継者争いに参加しているのはこういう背景を考慮しています。
- 98 :
- 北条氏って関東統一したらその後はどうするつもりだったの?
- 99 :
- >>98
関東管領になってその役目果たすだけじゃないの
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
勝頼>>>景勝
◆上杉謙信!人類史上最高の英雄!◆
自分だけが名将と思ってそうな武将
【脅威の】朝倉宗滴【爺さん】
-