2011年10月1期戦国時代大名の出自を考えるスレ TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
サムライなんてどうせチェ・ホンマンに勝てないだろ
もし一部屋に全大名を集めたらどうなるか
改易された戦国大名家を語るスレ
北条家が即効で豊臣の軍門に下ったなら


大名の出自を考えるスレ


1 :10/12/01 〜 最終レス :11/09/26
「石を投げれば清和源氏に当たると言われる江戸大名ですが、その前身である戦国武将の出自について語りましょう

2 :
土佐一条氏が名門中の名門だな
もとは公家だけど

3 :
?

4 :
で結局家康は願人坊主なのか?

5 :
北南 それとも知らず この糸の ゆかりばかりの 末の藤原

6 :
age

7 :
究極の名門 伊達一族

8 :
>>7
もとは茨城だよな

9 :
そう。米沢のは南北朝のドサクサに紛れて纂奪した妖しげな自称伊達家

10 :
age

11 :
島津と相馬は800年近く同じ領地を支配したという世界的な名族
出自はどうであれ

12 :
相良もな

13 :
>>11
島津のルーツ不明
相馬は将門、、これは怪しい、か

14 :
保元の乱の敗者の子孫。
頼長の従弟兼側近の藤原盛憲の子孫は上杉氏
また平忠正の子孫は孫娘を通して宇都宮氏がいるんだぞ

15 :
age

16 :
安東と最上は同盟(かなりゆるゆるだけど)結んでたらしいが、
かたや蝦夷の末裔で一方は足利一族と、出自から考えると面白いね。

17 :
伊達って大掾の一族でしょ

18 :
               、....,,_
           、-‐'"  __ ヽー- 、}ヽ
           ,/´/ /  , _,.  _/ ノ レi
        _,// /  /{  i    ー' ノ
          / // / /  .i  l  l! ー<
        / /  //!/    ヽ ヾ l  〉ヾ,
         !/!  イ  ‐::::::;;;;;;;八;;;;;;;::‐ヾ、  }  『わぁぁぁぁぁぁぁん!!』
          |」l !  。ー-- ;; :; --−。 l  /
        f r| !| ゚ o  ´ ノ ::、 `   o | l/    
          .l ヾハ o /( ,=、_,=、)ヽ,  l/l!      
          \ _j   /_,, -―-ー-、_ l  l /      
            l l  | トエエエエエエイ l ./´
          `ト、 l Vェェェェェェェソ //┐
            l \`ー‐---‐‐' / 」、 _ ,,.
          「ヾ、_ヽ、___ノ_/  r―-- `ゝ
             l        イ   /  ̄ ̄  ヽ
              !_ _,..   i |  /          ヽ
          /           !.| ,/
織田信成が織田信長の子孫って本当?【4代目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/skate/1281832265/
織田信成は織田信長の子孫って言うけどさ・・・
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1272321046/
織田信成は信長の子孫ではなかったぁぁぁぁ!!!!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/lobby/1277464457/
織田信成が何故天下を取れなかったか
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1269605483/

19 :
斯波って、岩手のいなかで、なんで力あったんだろ、、、やっぱ米と金?

20 :
領土なだけで住んでいるのは鎌倉だったもん。

21 :
秋月とか岩城とか佐竹とかは平安時代以来つづく家柄だな。

22 :
関ヶ原の時に大垣城で毒された熊谷直盛って、
平家物語の熊谷次郎直実と同じ熊谷氏なんでしょうか?

23 :
>>7
伊達って信夫佐藤氏討伐の功績によって頼朝から領地与えられたってのがルーツじゃなかった?

24 :
源平藤橘のうち、橘姓の大名っている?

25 :
渋江氏

26 :
頼朝の末裔
島津
大友
結城
白河
八田
宍戸
あと奥州の旗本になんかいたはず
流石スケベだ

27 :
>>26
大友氏が源姓を称したのは足利尊氏の猶子となってからなので頼朝落胤説はかなり後世の産物。
島津氏と結城氏及び白河氏は頼朝母の縁での自称。
八田氏及び宍戸氏の祖は頼朝の末裔ではなく、義朝の末裔を自称。
なぜか本堂氏は無し?

28 :
源平藤橘に繋げるのはありがちな仮冒だけど
大江姓自体を無理矢理皇別にしちゃう毛利さんカコヨス

29 :
それは毛利誕生以前に院政期の官人大江さんの仕業だから

30 :
>>1
なんか書け、ぼけ!

31 :
安東が秋田に変えたのって残念だよね。
安部の方が由緒あるわけだし。
そもそも地名を名乗るという考えが古いと思う。
逆に地名を変更する奴等まで、現れ始めた時期なのに。

32 :
>>28
厚木市立南毛利中学卒業

33 :
一代で成りあがり大名は、
どうやって家臣団を形成していったんだろうな?

34 :
>>33
>一代で成りあがり大名
そもそもそんなのがどれくらいいるんだろ?
いても主家から寄騎を付けられて、それがそのまま家臣化とかはありそうだが。

35 :
まあ現代だったら会社起こして親会社から出向してもらうみたいなことだな

36 :
柳沢、間部、田沼
それなりの家臣団を持ってないと、自分の藩すら統治できなかろうなあ

37 :
織田も徳川もかなり怪しいが秀吉が全く殆ど資料無しというのは興味深いなぁ。
で殆ど直参もいないで関白まで登りつめた訳だし。徳川も怪しいよな。確認出来るのは
足利の連枝その他もろもろだと思うけど有力なのは殆ど戦国末期にはいないに等しくなった
のが興味深い。わずかに細川くらいか。

38 :
>>37
余りに難解な書き方だが、
足利の連枝ってのは誰に係るんだ?
単に、細川のことか?
細川であれば、主家(土岐)が没落して、守護代だった織田に乗り換えたって話だろ?
尾張守護代の織田家なら譜代もそんなには少なくないだろ。
徳川も確かに小さいか知らんが、家康公の祖父から一応歴史に出てくるし、
親父にいたっては尾張守護代と紛争をやってんだから、それなりに家来はいる。
自前の兵隊で遣り繰りしてたと言われる中世で、何をどうやったのか良く分からんのは秀吉くらいじゃね?

39 :
スレタイもあわせて「出自がある程度ハッキリしてる大名は」って事だと思う。

40 :
ちなみに厚木市立南毛利中学校の生徒ってここにいる?

41 :
>>40
いきものがかりのボーカル

42 :
調べたら「篤姫」の有村次左衛門の人(のだめのいつも空気な指揮者の人)もそうらしい。

43 :11/09/26
>>16
安東は嫁が細川氏だしね
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
サムライなんてどうせチェ・ホンマンに勝てないだろ
もし一部屋に全大名を集めたらどうなるか
改易された戦国大名家を語るスレ
北条家が即効で豊臣の軍門に下ったなら