2011年10月1期SF・FT・ホラー『涼宮ハルヒ』にSF界の大御所・筒井康隆もうなる
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
昔のSFは古い
こんなHAL9000は嫌だ! Ver.10
(*´ω`*)モキュ〜♪ その3
★SF・ファンタジー・ホラー板 オフ 7回目★
『涼宮ハルヒ』にSF界の大御所・筒井康隆もうなる
- 1 :11/07/05 〜 最終レス :11/12/31
- シリーズ累計1650万部を突破し、4年ぶりの新作『涼宮ハルヒの驚愕』(角川書店)も大ヒットしている
「ハルヒ」シリーズ。SF評論家の藤田直哉さんは、その人気の理由を、こう分析する。
「『ハルヒ』にはSF魂をくすぐる言葉やガジェットが随所に出てきます。ライトノベルだからと敬遠する人がいるかもしれませんが、
本を読んできたキャリアのある人ほど、その裏にある膨大な知識と情報に気づき、
めまいを覚えるかもしれません。それが『ハルヒ』の大きな魅力だと思います」(藤田さん)
「ハルヒ」の凄さは、あの筒井康隆までもが反応。雑誌『群像』(2007年7月号)の東浩紀との対談で、
シリーズの中では『涼宮ハルヒの消失』が一番面白いと語っている。日本SF界を牽引してきた大御所作家をもうならせたのは、一体どこなのか。
藤田さんは、「ハルヒそのものが読者の寓意」と指摘しながら、「ハルヒ」が珍しいのは、
普通の人として登場する「キョン」が、SF的な出来事に巻き込まれていくのに、
それをあまり問題にしない点にあるという。心を動かさず、むしろ、そのまま受け入れて楽しむというスタンスなのだ。
さらに、「『ハルヒ』の中には大統領や軍隊など権力や大きな組織は出てこなくて、
キョンは友達という端末を通してのみ情報を得ています。これは過去の SFにはあまりなかった設定。
そういう意味ではハルヒはゼロ年代の作品であり、ネット社会に生きる私たちの情報への向き合い方と重なる点が多い」とも。
前作の『分裂』でシリーズは新局面に入り、自分たちの行動が未来に影響を及ぼすモチーフが明確化。
「このことは大いに注目したい点ですね。これはSFでいうところの、未来はすでに決まっていて、
何をしても変わらないという決定論を谷川さんが選ばなかったという表れのような気がします。
おそらく新作の『驚愕』では新たな展開があるはず。そういう意味でも、新作はシリーズの大きな節目になる作品となるでしょう」
以下ソース:ダ・ヴィンチ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110705-00000301-davinci-ent
- 2 :
- 4年前の記事で立ててんじゃねえ
- 3 :
- ひらりんがめぞんに傾倒したようなもんかな?
- 4 :
- 何でこのタイミングで、と思ったらyahooのヘッドラインか。
筒井が涼宮ハルヒを読んだのは東浩紀に勧められたから。
これの繋がりでいとうのいぢを挿絵に「ビアンカ・オーバースタディ」を書いた。
- 5 :
- スティンガーミサイルで、ジュピターゴースト撃破する話だな。
- 6 :
- そう言えばハルヒと「くだんの母」は
舞台がほぼ同じ街だよな。
ハルヒって……
- 7 :
- そういえばビアンカオーバースタディって単行本になってないのか
- 8 :
- 掲載誌の次号がこの夏出る、といったところ
- 9 :
- もうなるスレ
- 10 :
- ウゼエ
- 11 :
- そうかそうか
- 12 :
- 「驚愕」って、現品より短かった奴を、伸ばして二冊にしたような感じだな。
- 13 :
- >SF魂をくすぐる言葉やガジェットが随所に出てきます。
全部知ってるわけじゃないが皆パクりっしょ
ただ言葉を変えただけ
本を読んできたキャリアのある人ほど、その浅はかさに気づくと思うのだが
- 14 :
- 最近のアニメなんかでもそうだけど
SF評論家だとかがそれらのヲタをSFに引き込もうとして
そういうSFネタをさも意味あるかのように論じてみせて媚びてるんだよ
醜悪な光景
- 15 :
- 幸福の科学の世界観設定の理論もSF小説ですか!?♪。
- 16 :
- そういう触れ込みで読んだけど、これといったペダントリーは無かったがな
まぁ、それなりに面白かったけど
- 17 :
- 小ネタ、大仕掛け、共にいろいろ影響あるだろどう見ても
- 18 :
- 唸ったからなんだって話、ハルヒはオワコン
これからははがないの時代
- 19 :
- はがないってのはSFだったのか
読んでみる
- 20 :
- 続編は難しいな
中の人がすっかり痛い人になったから
- 21 :
- シリーズ全体としてはどうかと思うけどねえ、
創作の神が降りてなければ、憂鬱と消失は書けないと思う。
ストーリーがどうこうじゃなくて、空気感が違った。
まあ、アニメが始まると同時に作者が壊れてしまったけどな。
- 22 :
- 他の作品見ても作者がSF好きという事はよくわかる。
驚愕の話自体は分裂の時に出来てたろうから、これで復活したかどうかは別作品の続編見ないと良く分からん。
- 23 :
- 巻が続くごとに右肩下がりで面白くなくなっていく
- 24 :
- くどくどと書いたあ〜るみたいなもんだ。
- 25 :11/12/31
- いまさら言ってもはじまらんが
消失後、長々と前フリせずに即座に佐々木投入なら・・・・
普通に前半は長門、後半は佐々木がヒロインという形の方が良かった
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
昔のSFは古い
こんなHAL9000は嫌だ! Ver.10
(*´ω`*)モキュ〜♪ その3
★SF・ファンタジー・ホラー板 オフ 7回目★