2011年10月1期司法試験どうせ受かっても登録しないんだから気楽にやろうぜ
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
どうせ受かっても登録しないんだから気楽にやろうぜ
- 1 :09/10/18 〜 最終レス :11/10/06
- 合格者の7人中1人(14.4%)が別の道へ。
合格しても弁護士になる価値はないってか。
行政書士と同じだな。
学部に4年間通って、ロースクールに2〜3年通い、試験に合格後1年間司法修習。
やっと法曹資格を得ても就職できない。
奨学金で数百万円の借金、修習は無給で、300万円の借金。
貧乏人が目指すと破産だな。
2009年09月14日
新規法曹内定率?
ttp://www.idea-law.jp/sakano/blog/archives/2009/09/14.html
- 2 :
- 素晴らしい試験制度だな
- 3 :
- 二回試験を通ってから方向転換するってのも不思議だが。
- 4 :
- そこでようやく現実に気がつくんだよ。
賢いやつはとっくに気がついてるんだろうけど。
- 5 :
- ロースクールの志願者減 法相「大変大きな課題」
http://www.j-cast.com/2009/10/11051467.html
- 6 :
- 【新司】ロー生の新卒就職進学事情1【撤退】
http://orz.2ch.io/p/-/changi.2ch.net/shihou/1233763837/
- 7 :
- いつでもなれるんだから、ほかの道によりみちってもいいくらい懐が広いのが魅力。
- 8 :
- しかし、
【司法統計】 事件数激減! 【なぜ増員?】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1227071031/
こんな状況で毎年、大量の新人が吐き出されていく現状
開業遅れれば遅れるほど、行政書士に近づいていくと思う
- 9 :
- いつ登録するのが常識なの?
なにか時期的な制限あるの?
- 10 :
- 放送大学でネットで授業して授業料20万程度に抑えた方がいい。
いまのままではコスパが悪すぎる。
- 11 :
- 放送大学(笑)
- 12 :
- もう公務員でいいんじゃね?
- 13 :
- 登録はするけどな。
仕事の中身としてメインかは別だわ。
肩書はあった方がいいだろ。
- 14 :
- ありえない
- 15 :
- 15
- 16 :
- 何が問題なのか分からん。
それだけ選択の自由があるということ、
つまり潰しがきくということじゃないのか。
- 17 :
- 自由業。稼がなくていいなら気楽なもんだよ。
- 18 :
- もう公務員でいいんじゃね?
- 19 :
- 登録だけするにはあまりに会費が高い。
- 20 :
- 貧乏人を排除して法曹の質を維持するためです。
そのくらい我慢しなさい。
- 21 :
- 俺は別に貧乏人じゃないけど、低所得なんだよ
- 22 :
- http://74.125.153.132/search?q=cache:_0S8sBTz3lcJ:t-m-lawyer.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_0dea.html+%E6%8C%87%E5%B0%8E%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB+%E5%8D%B3%E7%8B%AC&cd=5&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja
> それなのに、合格者2000人の時点で、
> 愛知県弁護士会では来年10人程度の即独弁護士が出る見込みだという。
> 60期で1年以内に就職先の事務所をやめ、独立してしまった者も8名程いて、
> そのうち1名は独立しても会費が払えず退会してしまったという。
- 23 :
- 司法試験に合格したというプライドさえあれば生きていける
- 24 :
- >>23
その考え方はまずそう
- 25 :
- >>24
楽観的にいこうよ
- 26 :
- あああああああああ
- 27 :
- 合格は死ぬまで有効だから、修習なんぞ状況が好転してから行けばいいわな。
- 28 :
- 二度と状況が好転しない状況だから問題なんだろうに
- 29 :
-
- 30 :
- 東京に核テポドンが落ちて弁護士7000人くらい死んでくれればなんとかなる。
- 31 :
- ついでに大阪にも頼みます
- 32 :
- 国は法曹ををぎりぎりまで経済的に追い詰めて国家に従順な法曹を
育成しようとしているだけだと思う。はたから見ているとかわいそうだ
- 33 :
- ファー!
- 34 :
- 「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」
「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
- 35 :
- マルチ
- 36 :
- 一体何が目的なのだろうか
- 37 :
- ああ
- 38 :
- 弁護士、3万人時代 過疎改善も都市部は激戦 若手は“悲鳴”
2011.1.10 22:44
法曹人口増加の政府方針により弁護士が15年前の約2倍の3万人を超えた。
地方の弁護士過疎に改善傾向がみられる一方、都心では競争激化で若手弁護士を中心に「仕事がない」との“悲鳴”も。
法律事務所に就職できず、弁護士にならない人も急増している。
日弁連によると、昨年12月16日現在で弁護士は約3万300人。
年々増加する中、日弁連は地裁支部管内に弁護士が全くいないか1人しかいない「ゼロワン地域」解消のため、事務所開設資金を支援。
その結果、1990年代に50カ所あった「ゼロ地域」は昨年末に消滅。
それでも、関西地方のベテラン弁護士は「地方は経験10年未満の弁護士が過半数。サービスの質はまだ十分でない」と話す。
一方、東京や大阪では激戦の様相。国選弁護人になるべく1日数件程度の依頼や抽選に若手弁護士が群がっているという。
- 39 :
- いい傾向なんじゃね
試験なんてのは単なる通過点にすぎん
こんな試験とっとと受かってやりたいことをすればいい
- 40 :
- >>39
同意
- 41 :
- うぜえ唐揚げゴミ
- 42 :
- 忍法じょうって読むの?
意味分かんない
- 43 :
- にん
- 44 :
- 介護士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>弁護士
- 45 :
- >>1
それでも旧制度での職歴無しベテ大量発生よりは、マシな気がする
まあその大量発生をよしとしてきた者自身に責任があるが
- 46 :
- 公務員バブルはそろそろ終わる。
バブル崩壊寸前の投資は死亡フラグなのは、自明の理。
今から公務員になるのは得策でない。
確実に大リストラで給与も下がる。
公務員の地位は、1970年代のような地位に戻るだろう。
- 47 :
- 弁護士は糞
- 48 :
- 公務員様>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>とり弁護士
- 49 :
- 弁護士会に登録したら毎月5〜6万の会費を払う必要があるよ。
- 50 :
- >>49
そうだ
- 51 :
- 法律に金払う意味がわからん。法的解決を自己解決できないなら
法律の過誤だから、国会を訴える。
- 52 :
- >>51
はい?
- 53 :
- >>52
なんでもいいからゴミ
司法板からキエロ
- 54 :
- にんぽう
- 55 :
-
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
税金修習廃止すべし
↑(入試は大学7年間範囲レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
予備試験
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school
予備試験
↑(中校3年間
中学校Junior High school
- 56 :
- >>53
- 57 :
- >>51
立法機関に通報、で止めておけ
- 58 :
- >>10
放送大学でどうなるのよ
放送大がいまさらローでも開くのか?
- 59 :
- 学部を放送大学でって意味じゃね?
- 60 :
- テスト
- 61 :
- 法曹大学ですよ
- 62 :11/10/06
- たしかに
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲