1read 100read
2011年10月1期司法試験二回試験三振者が弁護士になるまでの道
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
二回試験三振者が弁護士になるまでの道
- 1 :11/08/12 〜 最終レス :11/11/10
- 司法試験業界で、三振と言えば、司法試験三振を指します。
しかし、もっとすごい三振者がいます。それは、
司法研修所の卒業試験とも言われるいわゆる二回試験
(正式には司法修習生考試)に三回連続で不合格になるという
あり得ない記録を作った元修習生がいます。
このスレは、その元修習生が、弁護士資格を得るために
奔走する生きざまを観察するスレです。
弁護士の先生、現役修習生、検察官、官、法科大学院生
の激励、批判なんでも結構ですので、書き込みお願いします。
- 2 :
- とりあえず、ブログもやりたいので、二回試験三振でヤフー
グーグル検索でひっかりやすいブログがあれば教えてください。
荒らしに合いにくいブログがあれば教えてください。
あと、現役の修習生の方は、このスレに惑わされずに、
二回試験突破に向けて勉強に励んでください。
おいおい、私の敗因をお知らせしていきたいです。
- 3 :
- もし三振王が本当に修習生だったなら,二回試験に三振制度が導入されたときに,
もう一度司法試験に合格すれば修習生になれるのかが,修習生の間でも話題になったことは知っているはず。
弁護教官との酒席でその話になったときに聞いたのだが,教官室でもそれが話題になったらしい。
で,その教官曰く,まだ実際にいないので断言はできないが,
おそらく修習生に採用されないというのが教官室での大方の意見とのこと。
修習に多額の税金が費やされている以上,二度も修習を受けさせることなどあの最高裁が許すはずがないというのが理由。
修習が貸与制に移行しても,そのことに変わりはないので,影響はおそらくないだろう。
ちなみに,現行62期,63期は再試験までで受けた人間は全員通ったが,新62期では三振者が出ている。
それ以前の期については知らん。
釣りでなければ,三振王は新62期の人間か?
もしそうなら,ここで修習生にしか分からない小ネタでも披露してくれ。
実際にどうなるのかブログを見てみたい。
まぁ,本当にその気なら,頑張ってくれ。
- 4 :
- 今後の展開に期待
- 5 :
- >>3
新62より前の期にも三振者はいますよ。
>>1
ナカーマ。
- 6 :
- どうしても法曹なりたきゃ、法務部や書記官数年やる方法もある
- 7 :
- こんな夜なのにコメントありがとうございます。
ふざけていると思われているかもしれないですが、
マジで二回試験三振者です。特定されるかもしれませんが
すべて失いましたので、怖くありません。
と書かれても、最高裁司法研修所から法曹として
死刑宣告を受けたので、怖くありません。
ただし特定しても三振王の実名は公表しないでください。
なぜ今頃スレ&ブログを立てることになったかというと、
企業の法務部に就職してやっと落ち着いてきて、
弁護士資格認定制度で弁護士になろうと考えているんですが、
司法研修所制度、二回試験について自分なりに
考えがあって、何らかの運動をしたいと思うようになったからです。
また、今後も残念ながら二回試験三振者が出てしまうと思うけど
その人たちが孤立せずに、自分の能力を十分に生かしていける場所
が与えられて社会に貢献できるように何らかの力になりたいと
思ったからです。
ただ、これ以上二回試験三振者を生み出さないように、
いや、生み出してはいけないと思いますので、
自分ができるだけの情報を提供したいと思います。
ブログ作りましたので、よろしくお願いします。
あと、三振者に限らず、司法試験合格して、
修習を経ずに弁護士資格認定制度で弁護士になることを目指す
人がいれば、情報交換をしたいですね。
http://blog.livedoor.jp/sanshinou/
- 8 :
- ただ、これ以上二回試験三振者を生み出さないように、
いや、生み出してはいけないと思いますので、
自分ができるだけの情報を提供したいと思います。
ブログ作りましたので、よろしくお願いします。
あと、三振者に限らず、司法試験合格して、
修習を経ずに弁護士資格認定制度で弁護士になることを目指す
人がいれば、情報交換をしたいですね。
http://blog.livedoor.jp/sanshinou/
- 9 :
- >>7
経歴が全く同じ人を二人知っている。
どちらかが君だとして、他方の迷惑になるかもしれないので、
いっちょ実名言ってみては?
- 10 :
- 9ですが、やはり氏名公表は躊躇われるでしょうね。
私が知っている二人と違う人かもしれないですし。
- 11 :
- オワタ\(^o^)/氏
を思い出す
- 12 :
- 三振決定したのは昨年冬の二回試験だと思うけど
そのときは何が敗因だったの?
- 13 :
- 新司の順位はどんなもんだったの?
- 14 :
- 学歴は?
- 15 :
- 二回試験の三振制度って法的根拠あるの?
違憲かどうかはともかくも立法なしでやるのは無理あると思う。
- 16 :
- 何歳?
- 17 :
- 国公立狙えば?
- 18 :
- 上場企業の法務ですか?
- 19 :
- 「弁護士資格認定制度」について
詳しく教えて下さい。
- 20 :
- 今更ながらの修習免除で弁護士資格を得るしか道はないのかな。
- 21 :
- 制度的にそれ以外に道がないんじゃないか
- 22 :
- あまり他人事じゃないんだよな。
今は試験が一年に一回で負担が重い。
一度落ちたら独学で一年頑張って、実力を維持するだけでなく上げないといけない。
精神のケアや生活費の確保もしないといけない。
耐えられないと落ち続けてしまう。
- 23 :
- Oさん?
S修習の
- 24 :
- 旧司法試験組の二回試験が夏にあるんだっけ。
- 25 :
- 現行64期の二回試験は7月末にあったよ。
65期は修習開始を遅らせて秋に新と一緒に受けるから
夏に行われるのは今回が最後。
- 26 :
- つまり新64で落ちた奴は1年待てと言うことか
厳しいな
- 27 :
- 大学受験浪人しても1年、ロー浪人しても1年、ローで留年しても1年、新司落ちても1年。
普通じゃね?
トイックじゃあるまいし、年何回も受けられんだろ。
- 28 :
- 単純な法律の勉強とはかなり違ってて
実力を維持・向上させる術が巷に殆どないから問題なんだよ。
1年も経ったら・・・
- 29 :
- 30以上です。それまで社会人経験が、なかったので、上場企業は無理
でした。
学歴、修習期は、とりあえず控えます。
新司法試験の成績は、1800位くらいです。一回受け控えで
2回受けて二度目に合格しました。
弁護士認定制度は、弁護士法に規定されていて、
国会議員、所事務官、検察事務官、法務事務官等に5年在籍
あるいは、
立法担当の地方公務員、地方議員を7年在籍
企業の法務部員をやり契約審査等を7年行うこと
を条件に司法修習をせずに弁護士になる認定を受ける研修ぞ
受講できる制度です。
- 30 :
- 結婚はしてるんですか?
収入はどれくらい?
- 31 :
- 独身です。収入は年齢相応だと思います。法務としては
いい方だと思います。
- 32 :
- ですか?ちなみに僕は、です
- 33 :
- >>15
司法修習自体は最高裁の所管だから、最高裁(の規則?)次第なんでしょ。多分。
罷免されて、そのまま予備校の講師とかいるし。
- 34 :
- 弁護士資格認定制度(弁護士法5条)だろうな。
ちらっと見たが、ずいぶん面倒くさそうな手続だなあ。
弁護士資格認定制度
認定申請手続についてご案内
http://www.moj.go.jp/housei/gaiben/housei07_00004.html
「認定申請の手引[PDF]」
http://www.moj.go.jp/content/000052094.pdf
- 35 :
- 少なくとも7年って7年もブログ続けるつもりなの?
- 36 :
- 弁護士資格認定制度を見る限り、二回試験落ちが欠格事由にはなってなさそうなので、
所定の三要件を満たせば、弁護士資格自体は取れそうだな。
(1) 下記のいずれかを満たすこと。
中略
● 司法試験合格後に,自らの法律に関する専門的知識に基づいて法5条2号に列挙
された事務のいずれかを処理する職務(いわゆる企業法務の担当者,公務員等)に従事
した期間が通算して7年以上になること(同条2号)
中略
(2) (1)の要件を満たした後,弁護士業務について日弁連が実施する研修であって法務
大臣が指定するものの課程を修了したこと
(3) 法務大臣が(1)及び(2)の要件(試験等要件,経験要件,研修修了要件)を満たすと
認定したこと。
- 37 :
- 毎日書いて7年は厳しいかもしれないですが、頑張っていこうと
思います。それにしても今後は年1回の試験になるんですね。
司法試験合格者が2500名程度で頭打ちになるようなので
以前のように追試あり、何度受けてもOKでもいいのでは?
というはは虫のいい話ですかね。(受験料払ってもいいですけど)
三振して、人生初の就職活動したら、法務部に就職するのも経験者
しか採用がなくて非常に苦労しました。
- 38 :
- でなの?
- 39 :
- むしろ就活をkwsk
- 40 :
- 一応法務省に問い合わせてみた方がいいかもね。
この制度を見る限り、特任検事と一緒で、最高裁・司法研修所は一切関係ない制度だから
二回試験の回数制限云々は問題にならないとは思うけど。
ローと予備試験みたいなものだな。
- 41 :
- 司法修習は、>>36の職務に該当しないってさ
企業法務とかより弁護士として必要なことをしている期間だと思うが
- 42 :
- うん。司法修習は無関係でしょ。そもそも、この制度、最高裁や司法研修所は
全く関係してこない制度だもん。企業の法務経験を得られる機会があるかどうか
が重要だね。会計士試験合格者と一緒で。
- 43 :
- 給費制廃止で今後はこのルートでの弁護士資格取得者も増えるだろうね。
- 44 :
- 素人です。年齢=彼女いない歴です。
就職は、法務は、リーマンショック以来、法務未経験者OKの求人
が、少なくなりました。法務の経験を積みたいのに、求人は
法務の経験1年〜3年なんて書いてあるわけです。そこを無理やり
応募するのですがことごとく紹介会社の面談で終わりで全滅状態でした。
そこで、ある就職コンサルタントの方に相談したところ、
求職者が行きたがらない仕事なら、法務で就職できる可能性があると
言われ、ハローワークで、地方の法務職に就職しました。
法務省には、一度問い合わせたことがあります。三振者としてではなく
地方議員7年やって要件を満たすのか聞いたらOKでした。
- 45 :
- 地方の法務部はあまり人気がないんですか
- 46 :
- あくまで相対的な問題です。法務で働いている人は転勤がない人が
多いので、地方に行くのを嫌う人が多いです。未経験者が就職活動
するときに、ライバルは経験者もいるので、地方に行きたがらない
場合が多いので相対的に有利かもしれません。それでも厳しいですが。
未経験法務希望者にあると有利なのが、toeicのスコアがあると
就職しやすいようです。
- 47 :
-
( ^ω^)これ最高に和むお
( ^ω^)ttp://foodpia.geocities.jp/va3va5va3/wiki.htm
- 48 :
- 二回試験三振制度なんて、所詮、研修所の運用上のルールにすぎない(法的根拠はない)のだから、
研修所に頼み込んで受けさせてもらえないの??
三振制度廃止もあるかもしれないしね
- 49 :
- 司法修習生考試については最高裁規則で決まっているわけで
当然三振も規則改正があったはずでは?
従前は、見込みなさそうな人には、「これ以上やめたら」という
肩たたきをしてあきらめさせていたのが、粘って八振したやつが
出たので、三審制度ができたとかいうのを聞いたことがある。
いずれにせよ、法務7年の経験を積んだとしても、弁護士会での
入会審査が最後の関門で、これではねられる可能性はあるかもね。
- 50 :
- http://www.soumu.go.jp/main_content/000082034.pdf#search='司法修習生考試'
「原則として」の「運用」と明記されている
- 51 :
- 三振党でも作って国会議員になればいいじゃん
- 52 :
- 「原則として」というのは病気等で受けられなかった場合の例外なんだろうね。
俺もスレたてた人には悪いけど、修習を受けた上での2回試験不合格者は、弁護士会で入会をはねるのではないかと思っている。
- 53 :
- 弁護士会入会はそんないい加減な対応できないよ。行政の対象になる。強制加入団体ということを考えると尚更。
- 54 :
- 修習中に罷免され、再度の修習申請を却下されて司法試験予備校で長年講師を
してるような場合は免除にならないのかな?
- 55 :
- 残念ながら、弁護士会の入会審査は結構きびしいよ。それに結構恣意的。
少なくとも要件を満たせば自動的に入会オーケーという手続ではない。
大部分の弁護士会は推薦人も必要だから探さなければならない。
現在は廃止されたが、教授何年間やって、という基準で入会しようとして
断られた人も結構いる。というのも、学者要件で弁護士登録したはいいが、
不祥事を起こした人が結構でたので、そういう迂回ルートで登録しようと
する人にはかなり警戒している。
特に、既存の弁護士からしてみたら、二回試験落ちというのは、本当に
最低限のラインにも届かない人を落とすというイメージで、二回試験で
三振なんて、本当にどれだけダメなんだよ、というイメージ。
だから、法務部在籍の要件で入ろうとしてもかなりマイナス評価からの
スタートだと思う。また、法務部在籍というのも、ただどっかの企業の
法務部に在籍していればよいのではなくて、指導する社内弁護士等がい
る大企業が前提で、かつ具体的にこういう仕事をしたということも
提出しないといけないと思う。
だから、本当に弁護士登録したいのなら、今の会社で修行を積んだ後に
大きな会社の法務部に転職する等のステップアップが必要となるだろう。
厳しいことも書いたけど、これが現実だと思う。がんばって。
- 56 :
- >>54 法律の要件に該当しないから無理だろ。
- 57 :
- 指導弁護士が必要なんて要件は書いてないと思うが。法務部で契約業務に携わったらいいだけ。
- 58 :
- 何をしてきたかの実質的審査はあるんじゃないの?
そうなった場合に契約業務に携わってきただけで果たして審査に通るのか・・・
インハウスの下で業務に携わってきたら、
おそおらくそのインハウスが参考資料となるような書面を提出してくれて、
ない場合よりかなり通り易くはなると思う。
- 59 :
- 学力があるなら予備試験→司法試験→司法修習で3年ですむんじゃないの
働きながら予備でいいだろ
予備ろうぜ
- 60 :
- >>59
司法試験再合格しても二回試験受験資格は復活しない模様
- 61 :
- ベテランに厳しい受験業界、就職業界、
他方、超高齢者には優しい日本社会
- 62 :
- >>59
>>3にあるが
修習生に採用されないというのが今のところの通説
- 63 :
- みなさんいろいろ検討ありがとうございます。
そもそも司法試験合格者が司法試験受けられるんですかね。
- 64 :
- 有名な学者(民法か民訴の誰かだった)が学生時代、
3番で合格が恥ずかしかったので受け直し、
翌年2番合格だったという伝説を聞いたことある。
その年の1番が山口厚(←超うろ覚え)か誰かだったような。
- 65 :
- 新司1800位か
- 66 :
- >>64
ああ、これでしょ
http://foodpia.geocities.jp/va3va5va3/wiki.htm
- 67 :
- おまえそこいらにこのブラクラのアドレス貼ってるな。
いい加減にしろよ。
- 68 :
- >>63
で二回試験の敗因は?
- 69 :
- ブログの方に書いてあったのか,失礼
- 70 :
- 敗因をみたけど、多分、何を書いたか書かなかったかという問題ではないと思うよ。
二回試験なんて500人時代の二年修習時代は全員合格か1〜2人落ちる程度。
もちろん、いまと問題も合格基準もかわっていない。
落ちる人は、病欠か、大昔に国家一種とダブル合格して退官後に修習した老人、
と決まっていた。
教官から言わせると、「『こいつだけ間違えて別の記録渡したんじゃないか』
と思うようなやつでないと落とせない」とのこと。
だから、ある意味三振というのは尊敬するかも。
- 71 :
- >>70
問題も合格基準も変わってるよ。
- 72 :
- 不合格体験のファイルみか限りでは、こんなので落ちるの?って思った。
- 73 :
- 昔は形式的なミスで落ちるとか聞いたことないしな。
俺のとき民弁で、原告被告を間違えても受かってたやつが数人いたし。
- 74 :
- しかしよく司法試験うかったな。
そもそも司法試験合格が何らかのミスだったのかもな。
メシウマすぎるわwwwww
- 75 :
- >>74
社会の害悪が何言ってるの?
- 76 :
- 司法試験合格では、何の資格にもならないことを痛感する日々です。
政策秘書に議員の推薦でなれるくらいですね。
- 77 :
- >>76
なんとかならないの?
打つ手は全て打ったの?
- 78 :
- 1800位合格じゃ価値ないわな
- 79 :
- >>76
公認会計士の択一免除とか
- 80 :
- 一番免除が多いのは会計士だな。
- 81 :
- >>34
これも変な制度だよなあ。特任検事みたいな司法試験に受かってない奴が無条件で認定申請できるのに、
司法試験合格者には7年の業務従事という極めて高いハードルを課してる。
企業にせよ公務員にせよ、配属を自分で選べるわけじゃないから、7年間法務関係の職場にいられるか
どうかは運でしかない。親族経営の企業でそういうふうに扱ってもらえるやつにしか利用できないだろこんなの。
- 82 :
- 修習を無給化した以上は修習に代わるルートはもっとハードルを下げるべきだと思うけどね。
金貸してやるから借金背負って修習受けろってのはおかしいよそんなもん。
それならせめて兼業可能にして夜間・土日だけで研修できる制度にしないとさ、他の士業のように。
- 83 :
- 法務部じゃなくなったら違う企業に転職するしかないな
- 84 :
- 特任検事の試験て難しいんじゃね?よく知らないけど
- 85 :
- 副検事もあれはあれで大変だよね
司法試験受かっていないから
新任検事より扱い下で
検事同士の輪の中に入れてもらえないし
事務官からは粋がっちゃってという目で見られるし
扱う事件はコソ泥とか痴漢とかの自白事件ばかりだし
- 86 :
- >>85
もともとそれが嫌なら司法試験受けろって制度だったのを、ローなんか作っちゃうからおかしくなるんだよ。
旧試験なら休暇すら取らずに受けられたのにさ。
- 87 :
- 旧司時代とは採点基準が違う。
旧では1科目落としても
合計点で合格できた。
新は1科目落としたらアウト。
旧司時代とは練習量が違う。
新は研修所で各科目2回起案したら
3回目が本番。
1回目はとりあえず書けというもの。
1回目の講評のときに
書き方などを教えてくれる。
泳ぎ方を教えるには
とりあえず海へ放り込むという指導方法。
1回落ちたら情報収集が大変。
研修所でやったパターンが問題になることが多いので
傾向が変わると再受験者はかなり不利。
誰にでも得手不得手はある。
二回試験に必要な何かが不得手なら
努力で補うしかない。
でも間に合わない人もいる。
旧司法試験受験生で
択一の点数がいいのに
論文ができないとか。
起案は上手いのに
尋問や聞き取りが下手とか。
スレ主さん。
頑張って下さい。
- 88 :
- 尋問や聞き取りなんか二回試験では出ないけどな。
- 89 :
- etehuete no reidaro
- 90 :
- >>77
法務担当として就職しましたが、弁護士認定がされるのか、認定されたとしても
弁護士会に入会できるのか不安です。
>>81
その通りだと思います。国会議員、所事務官、法務事務官は、
在職5年で、職務内容問わずに認定されるんですよね。
民間の企業法務や立法担当の公務員は、職務内容の審査があるんですよね。
しかも7年で長い。
法務局の職員や刑務官5年やったら認定されるのか。あまり弁護士
業務と関係がない気がしますね。
>>87
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
私のブログのほうも細々とやりますのでよろしくお願いします。
宣伝などリンクフリーです。
http://blog.livedoor.jp/sanshinou/
- 91 :
- 博士課程いって大学教授は?
- 92 :
- 勤務先は弁護士認定制度のこと知っていますか?
- 93 :
- 一応考えたのですが、博士課程に入学するのに英語力が必要だとか、
そもそも準教授になるのに、3から4年はかかると思ったので、
その期間を無駄にしたくないので、企業法務にしました。
ほかにも、地方議員7年でも、認定されるようです。これは法務省の
弁護士認定担当の人に直接確認しました。
地方議員なんて条例なんてほとんど作っていないのにね。
現実的な選択としては、企業法務か地方議員くらいしかないですね。
後30歳未満なら、所事務官、法務事務官ですかね。
- 94 :
- >>92
最初は、司法試験合格者、司法研修所依願退職として就職活動していたので
すが、司法試験合格ということが全く評価されなかったのと、説明するのが
めんどくさくなったので、司法試験三振者として就職しました。
よって、企業では、司法試験三振者として働いています。
上司は、よく私のことを弁護士に近い男と言いますが、ほんとは司法試験
合格しているのになと一人つぶやいています。
ばれたら経歴詐称で首ですよね。労働法上。
- 95 :
- iヽ /ヽ
| ゙ヽ、 / ゙i
| ゙''─‐'''" l
/:::\::::::::<○ > `ヽ
(( / <○>::::::::::⌒ ) 高田・小海法律事務所
| ⌒(_人__) ノ | | 弁護士 松石和也
ヽ )vvノ: / ノノ 得意技 原告への変顔攻撃
ヽ (__ン 人
人 \
/
- 96 :
- もういいよ
- 97 :
- そりゃいくらなんでも。合格者だから雇用せず、三振だから雇用ってことはないでしょ。
- 98 :
- >>15
2回試験も研修所修了試験じゃなくて
いちおう国家試験だからな
- 99 :
- 大学入試
法科大学院入試
司法試験
二回試験
日本て試験好きな国だよなw
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲