1read 100read
2011年10月1期天文・気象ブラックホールについて 6
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
ブラックホールについて 6
- 1 :10/10/07 〜 最終レス :11/11/16
- 前スレ
ブラックホールについて5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1257610276/
復旧がいつになるかわからないので
- 2 :
- 過去スレ
ブラックホールについて4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1218278160/l50
ブラックホールについて3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1183474351/
ブラックホールについて2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1149611471/
ブラックホールってどうなってるの?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1019515922/
- 3 :
- >>1 妄想乙 www
ブラックホールなんてあるわけねーだろ。
- 4 :
- あぁ,あのディズニーの映画か。
音楽と宇宙船のデザインだけは良かったな.
- 5 :
- 儂が子供の時分には、この辺りにも沢山飛んでたもんじゃがのう...
- 6 :
- ブラックホールって名前がこえーよ
穴があるわけじゃないのにホールだぞ?しかもブラックてw
怖い怖い
- 7 :
- 要するに黒人差別だよね
- 8 :
- ブラックホールの連星系って見つかってないんですか?
それともどっちかが先にブラックホールになると、
もう片方は物質をはぎ取られてなれないのかな。
- 9 :
- 黒子が二つっ運勢よくないよ。
- 10 :
- >>8
候補はいくつかある
- 11 :
- ブラックホールがどうたら、質量がどうたら、ここで
自慢してるNASUとかいうアホがいます。何とかしてください。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1286025499/l50
- 12 :
- NAS6 ◆YbjyWDyXSc ←こいつです。
- 13 :
-
423 :NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2010/10/17(日) 08:59:06 ID:w3BRfU85
>質量比が、A:B:C=3:2:2 だとする。
>この時、お前の説によれば、神はAの中心に存在する。
>ところが、ブラックホールCが、Bに飲み込まれて、ブラックホールDが誕生すると、
>質量はA<Dとなり、神は瞬時にAからDに移動することになる。
>「絶対座標」がそんなにコロコロ変わっていいのか?www
質量密度の空間の取り方によっては最初からDが絶対座標じゃないのか?
>そして、ブラックホール自体も、空間中を移動しているんだが、ブラックホールを原点にとるという事は、
>空間の方が、座標に対して移動しているのか?w
そそ、つうか、BHに飲み込まれ中
424 :NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2010/10/17(日) 09:17:33 ID:w3BRfU85
A(0,0)3:B(2,2)2:C(2,3)2
質量密度(1刻み)A3:B2:C2
質量密度(2刻み)A3/4:D4/4
- 14 :
- >>9
白子黒子『ブラックホールですの
- 15 :
- 昨夜遭遇した、ブラックホールW
- 16 :
- 37 億年以内に、50 % の確率で宇宙および時間が消滅する
http://slashdot.jp/science/10/10/18/0254235.shtml
むずかし過ぎてわからん
ブラックホールも消えるの?
- 17 :
- ディスカバリーの超新星から・・・
「BHは誕生した途端に星を作っていた物質を飲み込み始めます。
BHは小さいので入りきれない物質が周囲を廻り始めて円盤を形成します
そこから毎秒地球の100万倍もの質量がBHに流れ込もうとします。
毎秒地球の100万倍の質量というのはBHでも飲みつくせません。
そこで光速に近い速さで大量に吐き出します。
これがBHから飛び出すエネルギービームとなると考えられてます。」
【そこで光速に近い速さで大量に吐き出します】
BHから?光速に近い程度のSPで逃れられる????
意味がわかりません。
事象の地平面外から吐き出すという事?
- 18 :
- 毎秒30万キロ!ブラックホールのガス噴出再現
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101025-OYT1T00713.htm?from=main3
スーパーコンピューターによるシミュレーションで再現することに成功
30万kmってほとんど光速じゃん
- 19 :
- >>18
なるほど、やはり謎だったんだw
ならしょーがない、納得。
- 20 :
- 台所で生じる「ホワイトホール」:物理学者が検証
http://wiredvision.jp/news/201010/2010102222.html
2次元ホワイトホール出現。
これだと、シンクの排水口は2次元ブラックホールになる。
重力が次元に等方でなければ、宇宙のブラックホールも、
高次元でのシンクのブラックホールみたいなものだったことになる。
- 21 :
- >>18
>ブラックホールのガス噴出
ブラックホールは本当はホワイトホールということ?
- 22 :
- >>17
BHの回りに出来る降着円盤は内側に行くほど回転速度と密度が上がり、
円盤内の物質は摩擦熱によって超高温になる。BHのすぐ傍まで押し込め
られた大量の物質のうち、BHが吸収しきれなかった分が回転面と垂直な
方向にあふれ出して、回転速度をそのまま脱出速度に変えて吹っ飛んでいく。
- 23 :
- BHに吸収できる限界があるのか?
物を吸い込めば吸い込むほど質量が増えて、重力が大きくなるんじゃないの?
- 24 :
- ブラックホールなんておとぎ話の中だけなのに・・・
- 25 :
- ガスや塵が集まって星になるって聞くけど
そのガスや塵ってどうやって生まれたの?
- 26 :
- 超新星爆発の残骸。
- 27 :
- >>26
その超新星爆発を起こした星を作ったガスや塵ってどうやって生まれたの?
…という質問が次に来るに決まっているだろw
>>25
ガスや塵の元は粒子です。
全くの真空を、高エネルギーのガンマ線が通ると、
電子と陽電子(反電子)が発生します。
これを「対創生」と言います。
ビッグバンの時に放出されたエネルギーが、この対創生で、
いろいろな粒子を作り出したと考えらています。
- 28 :
- ありがとう。勉強になりました
対創生で粒子ができてガスや塵になったと考えられてるのね
- 29 :
- シッタカがデタラメを垂れ流すスレ。
- 30 :
- >>29
はあ?
自分ではなんの「説明」もできない人が
何を言ってんだか…。
- 31 :
- とりあえず対称性の破れから説明しないと、
>>27じゃ何の説明にもなってない事は確かだわな
- 32 :
- あぁそのシッタカなら東海大の工学部出身だよ。
あちこちでシッタカ解説して叩かれてる。
いい解説もあるんだけどな・・。
- 33 :
- 物の見事に単発IDw
- 34 :
- >>23
「吸収できる量」に限界はないだろうけど、「吸収する速度」に限界はあるでしょ。
- 35 :
- 「吸収する速度」に限界があるんですか?
BHの質量をMとして、具体的にどのくらいが速度の限界なんですか?
- 36 :
- その質問は表面積をMにするとだれかが答えてくれるかもよ
- 37 :
- 地球の中心が無重力なように
ブラックホールの中心は無重力だな
- 38 :
- つまり、ブラックホールの中心は真空ってことか?
- 39 :
- ブラックホール...興味深い強力な重力のおかげで、重力の有効範囲がくっきりw
- 40 :
- スターオーシャンでは違う次元の世界(宇宙)に行ったからブラックホールって素敵やん。
- 41 :
- 「原始クエーサー」発見 中心に巨大ブラックホール
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010112401000582.html
宇宙もいろいろあって忙しい
- 42 :
- >>41
ブラックホールは見えないんでしょ?
見えないのになぜ分かるの?
- 43 :
- >>42
ブラックホール自体は見えないけど、ブラックホールに落ちて行く物質が、
ブラックホールの周囲にある。(「降着円盤」という)
で、ブラックホールに物質が吸い込まれる時には、ものすごい重力で圧縮されて
紫外線やX線やガンマ線で光る。
(もちろん、その紫外線やX線やガンマ線を受けた外側の降着円盤が暖められて、
赤外線や可視光線でもある程度光っていると思われる)
だから、可視光線ではそれほど明るくないのに、紫外線やX線やガンマ線では
明るく光っている所には、ブラックホールか中性子星などがあるのだと推測出来る。
中性子星の質量には限界があって、ある程度以上の重さの中性子星はブラックホールになる。
銀河中心レベルの質量なら、当然、ブラックホールになっていなければおかしい。
だから、ぶっちゃけ、どの銀河の中心にもブラックホールがあると推測出来る。
- 44 :
- >>43
>ブラックホール自体は見えないけど、ブラックホールに落ちて行く物質が、
ブラックホールは見えないのに、なぜ「ブラックホールに落ちて行く物質」だって分かるの?
- 45 :
- >>44
「可視光線ではそれほど明るくないのに、
紫外線やX線やガンマ線では明るく光る」原因が、
「ブラックホールに物質が飲みこまれる」メカニズム以外には、
現代の科学ではちょっと思いつかないから。
- 46 :
- >>45
>現代の科学ではちょっと思いつかないから。
なんだ、妄想か。
- 47 :
- >>46
「妄想」と、「既知の理論からの帰結」は全然違うよ。
- 48 :
- 単に、「既知の理論」が貧困なだけだろ。
で、ブラックホールの重力って、ブラックホールからどうやって出て来るの?
俺みたいな、アフォにも分かるように教えてね。
- 49 :
- で、出て来る? 重力が?
ごめん無理。
- 50 :
- アホは放っておいてしつもーん
SS433みたいなブラックホール同士の連星の疑いのある天体は
どの程度の数が発見されているのでしょうか?
- 51 :
- >ブラックホール同士の連星
そういうソースは見つからなかった
SS433はブラックホールと普通の星(多分に巨星)と書いてあったが
記憶に残るのでは、降着円盤をBHが横切るペアがあったはず
BH自身はそれのみでは測定困難なので、BHペアに加え、降着円盤が無いと測定できないね
見つかりにくい原因はそのあたりと思う
- 52 :
- >>51
>降着円盤をBHが横切るペアがあったはず
OJ287かな?これとんでもないよな。
主星が180億太陽質量(観測史上最大)、伴星ですら1億太陽質量あるという超巨大BH連星。
伴星の近点における軌道速度は実に10万km/sにも達するとか…。
- 53 :
- >>52
うん。それだ
宇宙は広いから、おかしい連星系で正体がまだ解明されてないペアってのも未だにある
記憶に残っていたのは質量と歳差が大きかったから
- 54 :
- >>52
>主星が180億太陽質量(観測史上最大)、伴星ですら1億太陽質量
すんごい
そういうところには近づきたくないな
- 55 :
- 1万年後には主星と合体すると予測
距離が 35億光年でよかった
隣の銀河だったりすると、一万年後、何が起こるかわからない
http://ja.wikipedia.org/wiki/OJ_287
- 56 :
- 合体すると、大爆発で宇宙が消滅することはないの?
- 57 :
- 質量差が大きいので…
とは言っても、伴星ですら1億太陽質量だから…吸収される時に
出るエネルギーは…
重力の、質量→エネルギー変換率って30パーセントくらいだっけ?
1億太陽質量の30パーセント…考えたくないな。
とは言っても、光速は超えられないから、届くまでにものすごく時間がかかる。
また、宇宙はものすごく広いので、この辺に届くころにはかなり弱くなっている。
- 58 :
- 果てしなくスレチなのに、ageてごめんなさい。
うちの息子(中2)が、将来宇宙関係の仕事に就きたいって言ってるの。
小学校の時の校外学習で宇宙にはまり、将来は天文学者になる、が口癖だったけど
子供の夢だと思ってた。でも今になってもまだ真剣に考えてるみたいで、筑波大の大学院
(宇宙関係の何か?があるらしい・・・私にはチンプンカンプンだけど)に
行きたいって。でも、子供だから何の計画性も無し。
成績は理科と数学だけはダントツに良いけど、あとが全然・・・orz
高校も、進学高は狙う気ないみたいで。
本人は、高校・大学はどこでもいい(卒業資格さえあれば)
大学院に受かればって言うんだけど、こんなんで大丈夫でしょうか。
周囲にも相談できる詳しい人もいなくて・・・関係ない話題で気分を害したらごめんなさい。
その場合はスルーでお願いします。。。
- 59 :
- 中2にもなって、自分でその道が判らないくらいのあHoなら、無理かと。
- 60 :
- そっか・・・逆に、まだ中2だから、もし本人の気持ちが本気なら
今からなら何とか手だてがあるのかな、と考えていたけど
やっぱりそんなに甘いものじゃないのよね。
ありがとう。
- 61 :
- 一流のピアニストやスケート選手は5歳くらいから英才教育受けてるんだってね。
天文学者や宇宙飛行士とかもそうなの?
- 62 :
- 専門教育は受けるけど、英才教育は受けない。
そもそも、ピアニストやスケートの様に単純で、個人でできることじゃない。
多くの人とお金や、場合によっては政府機関を動かさないとできない。
- 63 :
- 宇宙飛行士養成国立虎の穴ですか?
- 64 :
- 日本の宇宙飛行士は公募して教育訓練するけど、
普通の国は軍人から選出(志願もあり)の場合が多い。
まあ、一度入れば抜ける人いないから、虎の穴ともいえるかも。
- 65 :
- 海外の論文があるから英語も必須
大学院行くならかなりの学習意欲が必要だし、偏差値も必要
どっかで飛び級入学させてくれる大学無かったっけ??
- 66 :
- >>65さん、私へのレスかな? ありがとう!
入試に英語があるので、英語だけは頑張らなきゃ、と本人も言ってました。
でも、今のところ公立トップ校を狙う気はないらしいんです。
それで平気なのかなぁ?・・・と何となく心配で
でも私は全くの無知なので、何とも言えず。
近くに、かなり難しいけどSSHもあり、もしそこを狙った方がいいのなら
中2だから、今からでギリギリ間に合うかどうか、という感じ。
- 67 :
- なんだかお受験スレみたいになっちゃいましたね・・・ごめんなさい。
そういう方面に就いた方々は、どのような道筋をたどりましたか?
よければ参考までに、教えていただけると嬉しいです。
- 68 :
- >>67
こんなホームページがある。
http://phyas.aichi-edu.ac.jp/~sawa/2009.html
よく考えてくださいね。
- 69 :
- うわぁ、ありがとう! さっそくブックマークに入れました。
息子の言ってた筑波大もある・・・
皆さん、親切だ。。。
- 70 :
- 2つのブラックホール接近観測 500年後に衝突へ
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E1E2E2E4E48DE1E2E3E3E0E2E3E29180EAE2E2E2
約2.8億光年のかなたにある巨大銀河「3C66B」
両方の質量を合わせると、太陽の20億倍
劇的に宇宙線が増え、氷河期突入とか、生物大絶滅ってある?
- 71 :
- 重力波に直撃されて地球アポンかも?
- 72 :
- 今朝の特ダネのオープニングトークで小倉アナがとりあげてた。
「電波って光より早いんでしょ?」というステキ発言が本人から飛び出したのには唖然とする他はなかったけど・・・
- 73 :
- >>72
>電波って光より早い
空気中では屈折率の関係で光の速度は遅くなってるから正しい!
- 74 :
- >>73
むぅ。そこまでは考えていなかった。さすがは小倉アナだぜ!
- 75 :
- >>70のこれって、実際はもう2億7999万9500年前に衝突してるって事?
- 76 :
- 蛇花火みたいで、おもろいな
http://alma.mtk.nao.ac.jp/~iguchi/press_release/result.html
http://arxiv.org/pdf/1011.2647
- 77 :
- >>67
大学院に入るのは割と簡単だけど、宇宙関係/天文系の仕事に就くのは
「定員の関係」で至難の業だよ。
入り口は広いけど出口は針の穴、ぐらいの覚悟でどうぞ。
宇宙関係の仕事でも広く解釈すると、理科の先生、望遠鏡制作(光学系)
科学館・プラネタリウムの学芸員とかも考えられるけど。
- 78 :
- 500年後にはビルの完成までの動画みたいな
ブラックホールが衝突するまでの動画ができてるんだろうな
俺らは見れないけどwww
- 79 :
- >>75
そうなります。
その衝撃波は、地球から500光年の所にまでせまっています。
地球の運命やいかに。
講談だとここで扇子をたたく。
- 80 :
- >>79
>500光年の所にまでせまっています。
500光年先なら観測可能な距離だ。衝撃波が星雲みたいな見え方なら、
大望遠鏡で観測すれば、分かるんじゃなかろうか?
- 81 :
- 衝撃波は光速では来ないだろ
来るとすればガンマ線シャワー
- 82 :
- 3億光年離れたところでの衝突だから地球にはほぼ何もないに等しいのでは
- 83 :
- だね。この距離だと最大級のクエーサーだろうがGRBだろうが地球は平気。
というかBHの合体自体は割と静かな現象に思えるんだが、そうでもないの?
- 84 :
- 質量の数割が重力波となって消えると、聞いた事がある。
だから、重力波に直撃されると大変なことになるんじゃない?
- 85 :
- >>84
そうなの?位置エネルギーが重力波という形で放出されるんだろうとなんとなく思ってたけど…。
それと事象の地平面から質量が出て行くなんてありえないのでは?(ホーキング放射は別として)
- 86 :
- >>85
BHの衝突を考える時は、事象の地平面はまだ形成されていないとする座標を使うらしいよ。そうでないとい、事象の地平面と事象の地平面どうしは決して
接触できないから。
- 87 :
- >>86
ふむふむ、そうなのか。ちと調べてみるかな。
- 88 :
- >>86
>事象の地平面と事象の地平面どうしは決して接触できないから。
ということは、合体すると、その外にもうひとつ新しく事象の地平面が出来るということなのか。
外からは見えないが、事象の地平面には階層構造がある。
- 89 :
- 地平線なんて、外の世界の時間を基準にすれば、無限の未来の世界だからね、
外の世界とは因果関係がないから観測できないし、はっきり言ってどうでもいいんじゃないか?
- 90 :
- ブラックホールが引力のつよいただの星だと知った時は
サンタ以来のショックだったw
- 91 :
- >>90
ただの星ではないけどねw
というかどんなイメージを持ってたの?
- 92 :
- 真っ黒な不気味な星かな。
- 93 :
- この宇宙に開いた穴かと思ってた
- 94 :
- ブラックウォール
- 95 :
- >>93のようなイメージでだったw
引力が強いだけのただの星じゃないの?
- 96 :
- 落ちて行く人にとってはただの星だわな。
特異点でどうなるかはわからんけど。
- 97 :
- 落ちて行く人ってどういう意味
- 98 :
- ブラックホールに自由落下する座標系のこと
- 99 :
- やべ、聞いたいいが
難しい事全然わかんねw
わざわざ答えてくれたのにすまんね。
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲