2011年10月1期天文・気象2010年代【寒春】【猛暑】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

2010年代【寒春】【猛暑】


1 :11/07/20 〜 最終レス :11/11/10
2010年代は未だ2年しか経過していないが、【寒春】【猛暑】となっている
このまま定着してしまうのだろうか

2 :
ナゼ6〜10月高温化で、3〜4月低温化なんだ
納得出来ん

3 :
気候が極端になってくるのかな、今年は6月上旬までは低温傾向だったのが下旬から
いきなり高温になったし。

4 :
四季で低温傾向は春のみ
しかし、春の低温が一番メリットが無い
季節別の低温メリット
冬--->雪を期待出来る
春--->???
夏--->猛暑から開放される
秋--->残暑から開放される
現実は寒春しか無い状態だ
@東京

5 :
季節別の低温メリット
冬--->雪を期待出来る
春--->雪を期待出来る
夏--->猛暑から開放される
秋--->残暑から開放される

6 :
季節別の高温メリット
冬--->寒波から開放される
春--->早桜が期待できる
夏--->夏物大繁盛
秋--->なし

7 :
一番イイ流れは1985年
冬は寒冬、春は暖春、夏は6月・7月涼しく8月だけ暑く、秋は並の秋。

8 :
2007年は?っと思ったら六月暑かったわ七月涼しめな日もあり八月伝説

9 :
>>5
春の雪は積もらない
本来積雪を期待出来るのは2月だが、高温傾向が激しく話にならない

10 :
>>8
9月の残暑も凄かったしな

11 :
>>6
ここ数年ずっと遅桜だ

12 :
てs

13 :
春が寒くていいのは 桜が長持ち その他の春の草花が長く楽しめる これ位か?

14 :
今夏は過去4番目の暑さ 平均気温、昨年よりは低下
 今年の夏(6〜8月)の平均気温は、統計を取り始めた1898年以降で4番目の高さと
なったことが気象庁のまとめで分かった。発達した太平洋高気圧の影響で、6月下旬から
7月中旬にかけて東日本を中心に記録的な高温となり、梅雨明けも早かった。
 気象庁によると、今年の夏の平均気温は平年値より0.88度高かった。6月下旬の東日本で
平年値より3.8度高く、西日本でも3.3度高かった。7月上旬には北日本も3度高くなり、
いずれも同時期で過去最高となった。7月下旬や8月下旬には気温が下がったため、平年値より
1.46度高く過去最高を記録した昨年夏の暑さには及ばなかった。
 太平洋高気圧の発達は梅雨の時期にも影響を与え、東北や北陸以外の地域で梅雨入りが平年よりも
1〜2週間程度早かった。特に近畿地方では統計が始まってから最も早い5月22日ごろとなった。
梅雨明けも同様に早くなり、沖縄では最も早い6月9日ごろだった。

http://www.asahi.com/national/update/0901/TKY201109010475.html

15 :
>13
降雪シーズンも、長く楽しめるだろ。

16 :
ラニーニャが終わると年間を通して高温の時期がまた来るはず。

17 :
寒春で雪が楽しめるのも3月中旬までだな。
3月下旬以降の寒春には何も良いことがない。
9月と10月の残暑も季節感がなくてだるいだけだな。
暖春と寒秋が理想の組み合わせだけど、近年は逆ばかりで残念。

18 :
今夏は台風の影響で7、8月くらいに
夏としては気温の上がらない日が多かったから
は猛暑って感じがしなかったけどな。
反対に去年は猛暑のわりに秋の訪れが早かった印象。

19 :
>>17
近年は2002年がまさにそのパターン

20 :
1985-86年
暖春→梅雨寒→猛暑→寒秋→寒冬
1995-96年
平年並の冬→暖春→梅雨寒→猛暑→平年並の秋→寒冬

21 :
2001-02年
平年並の冬→暖春→猛暑→早い秋の訪れ→早い冬の訪れ
2002-03年
暖冬→記録的暖春→梅雨寒→猛暑→残暑→11月記録的低温→平年並みの冬

22 :
季節感がなくなったねえ。
日差しは寂しくなってるのに、暑さだけは盛夏のまんまとか、
夜も中秋の名月の時に熱帯夜とか…
春は春で、3月はもはや真冬、日の勢いが著しい4月5月までダラダラ寒いし。
とにかくメリハリが無くなった。
熱しにくく冷めにくいのは海洋性気候の宿命だが、近年はそれが
極端に引き延ばされているような気がする。

23 :
9月下旬まで関東で30度近い日々が続くと猛暑って気がするな。
去年は9月10日くらいからあまり気温が上がらず秋って感じがした。

24 :
私の理想
暖春(5月が多雨、寡照)→並夏(7月が少雨、多照)→寒秋(9月が多雨、寡照)→並冬(12月が高温)

25 :
皇太子様ご成婚の日
私が住んでいた所はいい天気で気温が上がったことを覚えている

26 :
昭和の暖冬はすごかった
昭和の冷夏もすごかった
昭和の猛暑もすごかった

27 :
796 名前:名無しSUN [sage] :2011/09/18(日) 18:52:04.96 ID:ohrp3/4u
6月までは余裕で寒いし、下手すりゃ7月も寒い。梅雨でぶり返すしな。
で、次にまた寒くなるのは10月だ。
寒さが厳しいのは11月から3、4、5月まで。
毎年のように「今年は異常だ」とか言うが、毎年そんなもんだよ。
799 名前:名無しSUN [sage] :2011/09/18(日) 19:04:20.63 ID:WoyJZxr5
>>796
居住地書いてみ
高野山にでも住んでるのか?
800 名前:名無しSUN [sage] :2011/09/18(日) 19:07:14.06 ID:ohrp3/4u
ほら、799みたいなのが、来年になってまたアホみたいに「四月なのに!五月なのに‼」とか言い出すんだよ。
好い加減覚えろ阿呆
805 名前:名無しSUN :2011/09/18(日) 19:54:37.98 ID:ao66k5za
>>800
で、どこに住んでんの?

28 :
617 名前:名無しSUN [sage] :2011/09/28(水) 09:02:28.84 ID:hXMWjrbz
10、11月とか当たり前に寒いだろうけど、季節はずれに暖かいとかその逆とかはまあ普通にある。
623 名前:名無しSUN [sage] :2011/09/28(水) 13:22:32.30 ID:i5NAs/Y2
>>617
寒いって?一番良い時期じゃないか(呆w

29 :
高温傾向や低温傾向などの異常気象の原因がもし偏西風波動であるなら
暖冬や猛暑が持続するのは3ヶ月くらいとなるはずだ
そうすると暖冬、寒春、猛暑、寒秋の繰り返しになっていなければおかしいのだ
去年の異常気象の原因は偏西風波動なんかではない

30 :
明治の暖冬はすごかった (1903年)
明治の冷夏もすごかった (1902年)
明治の猛暑もすごかった (1894年)

31 :
西日本では、2003年から2012年まで10年連続で暖秋となる。
西日本では、1996年から2015年まで20年連続で5月の気温が平年値以上となる。

32 :11/11/10
去年の猛暑、暖秋に今年の寒春はラニーニャ現象の影響らしい
春で終息したようだから来年の春は高温を期待。
春のフェーンは勘弁

TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼