2011年10月1期社会・世評都条例を知ってもらうためには? TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

都条例を知ってもらうためには?


1 :10/12/18 〜 最終レス :11/10/29
生まれて初めて2チャンネルに書き込みさせていただきます
都条例って、ネットで騒がれていた割にニュースや新聞に取り上げられていなかったので、知らない人も結構いましたよね。
皆さんは、都条例について知ってもらうためにはどうすればいいと思いますか?
私が考えたのは
1、ビラ配り
2、ネットの掲示板に都条例について書き込み
3、視聴率の高いアニメの中で「都条例反対!」のテロップを流してもらう
です

2 :
>>1
所詮はちょっとイタイ都知事が強引に進めた東京都だけの条例だしねぇ。
東京都民以外には関係ないから、盛り上げようとしても無理があるんじゃないかな。
まあ前向きに意見を言うとしても、
まず、その手の発行物を購入したり興味を持ってる人で都内居住者であれば、
当然その手の情報は知ってるわけで、わざわざ知らせる必要もないことになる。
次に、その手の発行物を購入しない人にとってはどうでもいい条例なわけで、
その層へ何かしらの手で伝えたとしても「ふ〜ん」となるだけだし、
知らせたところで反対の意思が芽生えたりはしない。

3 :
「やっだーあのキモ男また仕事にきてるよおー」
「あーほんとだー、きもいよね、あの必死に仕事する様がキモイよねー」
「あの誰に対しても敬語の喋り方がきもいよねー」
「あいつに仕事全部任せてアフターは合コンしようよー」

4 :
>>1
本当にやる気があるのならば
ネット等で反対者を募り都庁前等ででデモを行うのが効果的だろうね
(ちゃんと警察で許可は取るように)
デモを行う際には報道関係(TV局や新聞社等)に通達しておけばなお良い
うまくいけば大きく取り上げてもらえるので
興味の無かった人も耳を傾ける可能性が高い

5 :
東京の影響力は大きいので実は地方にも関係ある。日本には東京と地方という
2つの地域があるのだな。

6 :
↑まずは条例の意味を調べましょうね

7 :
言いたいことはなんとなくわかるけどな
今回の場合大手出版社が東京に集中してる為
規制により本にすることが出来ない=地方にも出荷出来ない
という構図になるから間接的に全国を規制出来る事になる
おそらくそういうことを言いたいんじゃないか
これで拡大解釈出来る改正案だから他の業界にも波及する可能性が高く
いろいろな弊害が地方にも及ぶ確率も高くなる
つまり都民じゃなくても被害を被る危険な改正案ってことだな

8 :
>>7
>今回の場合大手出版社が東京に集中してる為
>規制により本にすることが出来ない=地方にも出荷出来ない
あれ?
この条例ってその手の本を書くなってことじゃなくて、
簡単に言えば18禁指定にするってことだったと思うけど違ったか?
要は制作・出版は今まで通りで売り場で18禁として扱えってこと。
でも多分東京で売る場合は18禁マークを入れる必要が出てくるのかな?
ま、東京以外では今まで通り売られるから全然関係ないよ。

9 :
PTAや共産主義者が、白でも黒と判断したら逮捕になりそうな、そんな条例かな?
拡大解釈させないための文言が無いからね〜

10 :
石原の存在が青少年の教育に一番よくない件について

11 :
>>8
戦前の治安維持法による弾圧も東京から狙われていたよ。

12 :
>>8
18禁は18禁なんだが実在の人間だけでなく漫画の登場人物にも適用される
漫画なんかは高校生や中学生を描いたものが多いから被害が大きいわけだな
そしてこの改正案は基準が曖昧なのでエロ以外の物(暴力シーンや戦闘シーン等)も規制できる
例えば暴走族なんかを題材にした作品は発行自体が出来なくなる可能性大ということ
鉄パイプで頭殴ったりナイフで刺しまくったりなんかは十分規制対象になりえるからね
なので都外の住人にも影響が出てしまうというわけ
そういうわけで都外だから平気という保障はまったくないということだね
>>9
そういう可能性も十分ありえる
基準が曖昧だから都合のいいように解釈出来るからね
取り締まる人間にとってこれほど都合の良いものはない改正案だよね

13 :
児童ポルノ法与党案で源氏物語、古事記も摘発へ
http://www.unkar.org/read/kamome.2ch.net/kobun/1246363883
前与党工作員の本性が現れていてある意味面白いすれ
(都合が悪いからスレ流し作戦までも)

14 :
>>12
>そしてこの改正案は基準が曖昧なのでエロ以外の物(暴力シーンや戦闘シーン等)も規制できる
条例ごときで表現の自由を制限できるわけないじゃん
いままでR指定じゃなかった発行物でも
東京都ではR指定として発行しないといけない物が出てくるってだけの話。
仮にこれが条例じゃなくて法律になったところで、
いままでR指定じゃなかった発行物が
R指定として発行しないといけないものが出てくるってだけの話。

15 :
>>14
実際にその危険性があるから漫画家や出版社その他インターネットや携帯関連の企業も規制に反対してるんだよ
反対派にはエロに関係の無い人や業者もいてその人達は表現の自由を阻害するから反対してるのだよ
まぁ現実的にはそこまでやるとさすがに国が仲裁に入るだろうけど
それくらい危険性がある改正案ってことだよ
それと作品の中の18歳未満の登場人物も規制対象だからR指定でも発行できないぞ

16 :
リスク冒してまで一般誌に「ソフトエロ」を描くやついなくなるんじゃねーの
世の中に「ガチエロ」と「エロなし」の2極しかなくなるのかね

17 :
>>15>>12は何か大きな勘違いをしてるようだ

18 :
参考までに今回の改正案の概要と問題点を上げているサイトを乗っけておく
ttp://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/2010/11/post-b4f0.html
弁護士が書いているので大体の問題点はこれでわかると思う

19 :
7条については、販売そのものを禁止するのではなくて、
あくまでも未成年が入手できないようにしろというのが趣旨なんだよ。
だから今まで普通に並べられてた該当図書類が
成人誌と記載して成人コーナーに置けというだけ。
もう一度言うが、あくまでも未成年が入手できないようにしろというのが趣旨であって、
販売そのものを規制するものじゃあない。
>>18のリンクがどっちの視点の奴が貼ったのか知らないが、
ちゃんと読めば上記であることが理解できる。

20 :
>>19
わけのわからない団体が成人にも売るなと圧力かけて結局事実上の発禁になる。
単に成人コーナーに置かなければいいというものではない。実際、「成人マーク」をつけた書籍を取り扱った出版社が袋叩きになって成人マークを付けなきゃいけない書籍は一切取扱わないと表明。

21 :
じゃあ東京都以外で売ればいいじゃんw

22 :
>>20
>わけのわからない団体が成人にも売るなと圧力かけて
落ち着いて見直したらこんな話ちょっと信用できないな。
今までも改正前の基準で成人誌が存在してたわけで、
それらに対してはその団体は何の圧力もかけてなかったのか?
>単に成人コーナーに置かなければいいというものではない。実際、「成人マーク」をつけた書籍を取り扱った出版社が袋叩きになって成人マークを付けなきゃいけない書籍は一切取扱わないと表明。
これも同じだな。
取り扱わないと表明って、ジュンク堂とかアマゾンとか大手販売店がか?
今までも成人誌扱ってたと思うが、それらに対しても一切取り扱わないのかな?
改正前から成人誌は存在してたわけで、
今まで取り扱ってないところは改正有無に関係なく取り扱わないし、
今まで取り扱ってたところは改正有無に関係なく取り扱うのでは?
ま、なんにせよ両方ともソースよろ

23 :
何でもかんでも東京に一極集中し過ぎだし、
これをきっかけに出版業界は東京から移転すればいいんだな。
特にネット販売してるアマゾンなどの販売店が本社を移転すれば
東京都民もネット購入できるんだし。

24 :
>>22
コンビニなんかは成人マークつければ一切取扱わないぞ。紀伊国屋も成人マークが付いた書籍は取扱わない。
改正前の基準での成人向け書籍にそういう圧力が存在した。
だから大手出版社は取扱わなかった。
ソース
「有害図書と青少年問題」
ttp://www.shuppan.jp/bukai8/41-200528.html

25 :
ちょっとソースの書き方間違えた
書籍「有害図書と青少年問題」
及び
ttp://www.shuppan.jp/bukai8/41-200528.html

26 :
>>24
>コンビニなんかは成人マークつければ一切取扱わないぞ。
え・・・・?
コンビニなんか普通に成人雑誌売ってるし、風俗店情報誌も売ってるじゃん。
店によっては成人コミックも置いてるぞ?
むしろ成人誌置いてないコンビニなんか見たことないけど・・・・
>紀伊国屋も成人マークが付いた書籍は取扱わない。
>改正前の基準での成人向け書籍にそういう圧力が存在した。
うん、だからそういう販売店は改正有無に関係なく取り扱わないんだろ?
俺が指摘してるのは、まるで改正されたことを理由に取り扱わない販売店が出たり
圧力をかける団体が発生したかのように書かれてる>>20の内容。
改正を理由に圧力をかけ出した団体と、取り扱わないと表明した販売店を教えてくれ。
ちなみに俺もエロ漫画購入したことあるのでちょっと調べてみたが、
俺の知ってる18禁指定されてるエロ漫画がアマゾンでは18禁と表記されて、
18歳未満か以上かの確認ページ経由で売られてたが、
紀伊国屋webでは18禁と表記されずに確認ページも経由せずに普通に売ってたんだがw
>>25
だからー、それも結局は販売禁止とかじゃなくて
あくまでも18歳未満への販売を規制する方法の話だろ?

27 :
>>21
大阪と愛知が狙ってますb

28 :
「条例施行後、リビドーを抱え込んだオタク達がどんな行動をとると思いますか?」
って問いかけられたら、一般人は不安を覚えるんじゃないだろうか。
いまだに「オタク=犯罪者予備軍」だと思ってる人達もいそうだし。
「年二回ある大型イベントに集まるオタクの数は20万人います。
そのすべての参加者から『ガス抜き』の手段を取り上げる訳です。
それを埋め合わせるために彼らがどんな方法を選ぶと思いますか?」
想像できねえだろうなぁ。

29 :
>>26
コンビニは置いてない。
そして改正によって取扱わない範囲が広がると言ってんだ。
従って、
> だから今まで普通に並べられてた該当図書類が
> 成人誌と記載して成人コーナーに置けというだけ。
というのは誤り。わけのわからない団体は青少年条例改正を盾に成人にも売るなと言って来るな。

30 :
東京都民はなぜ石原を罷免しないんだろうな
まあ右翼団体には人気者なんだろうが

31 :
>>29
>コンビニは置いてない。
おいおい、何を堂々と嘘を根拠に自分の意見を通そうとしてるんだw
どこのコンビニでも雑誌コーナーには成人雑誌が置いてある棚があって
月刊の成人雑誌がゴロゴロしてるっての。
お前どこの国の人間だw
>そして改正によって取扱わない範囲が広がると言ってんだ。
現状で取り扱ってるんだから、成人扱いになる範囲が広がったところで
今の棚から成人雑誌用の棚にほんの1〜2メートル移動させるだけ。
従って、
> だから今まで普通に並べられてた該当図書類が
> 成人誌と記載して成人コーナーに置けというだけ。
ということになる。

32 :
お前ちょっと今からコンビニ行ってみて来いw
↓太字どころか細字(要は成人向け指定を受けている雑誌)もコンビニに並んでるだろ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E4%BA%BA%E5%90%91%E3%81%91%E6%BC%AB%E7%94%BB%E9%9B%91%E8%AA%8C%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
成人向け漫画雑誌の一覧
成人向け漫画雑誌の一覧(せいじんむけまんがざっしのいちらん)は、成人向け漫画を各出版社ごとにまとめた一覧である。
なお、男性向け、女性向け、どちらとも含む。
なお、太字で表示されているものは原則的に成人向け指定を受けておらず、
コンビニでも販売されている非18禁雑誌(=いわゆる「ソフトコミック」。
ただしコンビニ販売においては条例で18歳未満の購入を禁じている雑誌)を表す。

33 :
>>31
コンビニに置かれる「成人向け雑誌」は有害図書にあらず。有害図書ではないが成人向けとCVS本部が判断した雑誌が成人向けに陳列してある。
そして有害図書指定されれば書棚から消え去ることになる。
である以上
> だから今まで普通に並べられてた該当図書類が
> 成人誌と記載して成人コーナーに置けというだけ。
これはデタラメ。wikiなんかソースにするなよ。

34 :
じゃあ>>32に挙げられてる雑誌の殆どは今年の7月以降はコンビニから消え去るわけだ?
ってか俺は成人マークのことに突っ込んでたのに、
いつの間にか勝手に有害図書だけの話として反論してたんだなw
>>32に挙げられてる雑誌はおそらくほとんど全部に18禁マークが付いてると思うが、
とりあえず>>24
>コンビニなんかは成人マークつければ一切取扱わないぞ。紀伊国屋も成人マークが付いた書籍は取扱わない。
は嘘ってことでFA?

35 :
>>34
成人マークが付いても有害図書扱い。成人マークつきの雑誌はコンビニには置かれない。

36 :
はぁ・・・・・・・
>>32でコンビニに置いてある成人マーク付きの雑誌を列挙されて、
>>33でそれは有害図書じゃないと言い放ったすぐあとで、
>>35で成人マークが付いてるなら有害図書扱いと言い放つ
アタマ大丈夫?
とりあえず引きこもってないで近くのコンビニ行って見て来い。
>>32に列挙されてる雑誌の何冊かは100%コンビニに置いてあるからw

37 :
>>36
どれ一つとして並んでないが

38 :
ホレ
http://plaza.rakuten.co.jp/yuugaitosyo/

39 :
そもそも>>26で書いてる俺が購入したことがあるエロ漫画だって、
元々はコンビニで買った成人誌の中から、
これいいなーって思ったのをコミックで買ったんだしな。
もちろん成人マーク付いてるよw

40 :
埼玉のセブンイレブンじゃ成人マークが付いた雑誌など一つも置いてないわ。
条例にすら触れない雑誌のうち成人向けと認められるものを区分陳列している。
だから「条例の規定により」云々といった文言は書いてないわけだね。

41 :
東京で無差別戮テロでも起こせば?

42 :
503 :いけない名無しさん:2010/03/28(日) 16:46:54 ID:???
■同性愛も規制の対象■
ttp://blog.livedoor.jp/diary0917/archives/51288260.html
規制対策(笑)になるべく女性同士の体位で描きましたが、
タチ役の女性が一部消されてました。
カナダでもBL本を購入した人が逮捕されてましたがBLにも百合にもキビシイ世の中になってきましたよ
■TL・BL・同人への規制が目的?■
ttp://d.hatena.ne.jp/bullet/20091111
規制問題に比較的関心が薄いTL・BL・同人市場が、規制強化に向けた“突破口”にされる可能性と絡む。

43 :
http://yuzuru.2ch.net/test/read.html/wom/1236376048/l50

44 :
【都条例賛成派の数、ついに政府捏造へ】
子供ポルノコミック「規制対象とすべき」が86.4%、内閣府の特別世論調査
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/10/26/17314.html
東京都が実施したパブリックコメント(9割が反対の為、公表は無し)
http://livedoor.2.blogimg.jp/karekimo/imgs/c/4/c46d3e22.jpg
世論調査netのアンケート集計結果&ユーザーの声
http://www.yoronchousa.net/result/9913

45 :
反対派が起こせる行動を教えてやろう
このスレの書き込み全てと、これまでに挙がったデータを全てプリントアウトし、資料を作成する
それを一般家庭に配布する
特にネット環境を持たない家だ
プリンターがあれば子供の小遣い程度で誰でも出来る
都合の良いことにこのスレには極論と妄想だけを押し付けてきて、更には障害者差別を繰り返してる自称賛成派しか居ない
反対派は正確なデータを挙げているだけで、中傷や差別に関する書き込みは殆ど無い
これを一般の人間が見てどう思うかアホでも解るだろ
これらを規制して性犯罪が増えたデータを見せれば国民1割のモンスターペアレント層でも反対派に回る
で、今度はモンスターペアレントによる抗議活動が発生する
あ、資料を作成する場合は一応賛成派の発言と反対派の発言を枠で囲って区別した方が良い
俺は何ヶ月も前から配布活動してるよ
皆もネットに書き込むだけじゃなく、それくらいした方が良い
ハッキリ言ってネットの書き込みなんて政府に揉み消されるだけで意味が無い

46 :
この件に限った話ではないが、ネトウヨってちょっとおかしな論理展開をするからな。
右「売国法案を通そうとしているやつらは売国奴だ」
左「その法律は普通に運用する分には売国にならない」
右「売国奴が普通に運用するわけないだろ。売国法になるに決まっている」
この論理のおかしさがわからない人はネトウヨに関わっちゃいけない。
いいように騙されるぞw

47 :
で、結局のところ都条例が施行されて何か変わったのか?
俺は都民じゃないのでさっぱりわからんw

48 :
http://www.lcv.ne.jp/~shtakeda/library/page077.html#lcn007

49 :
こんな有様だよ!
http://higedharma.blog90.fc2.com/blog-entry-391.html

50 :
>>47
まだ施行されて無い。

51 :

お前ら東京都民は頑張れよ
松沢とかワタナベの手に掛かればアニメゲーム文化が完全に壊滅してしまう
おれは東京都民じゃないから投票できないけど、普段選挙いってない人間がいたとしたら
お前の一票でこの文化の未来が決まるんだからな
各候補者の意見を詳しく聞いてその上で後悔しない投票をしろよ!!!!!!!!!!!!!!1



52 :

53 :
狂都でも狂った法律ができたらしいね

54 :
a

55 :
あああ

56 :
てst

57 :
街のダニで最低のクズで日本の恥さらし・中田敏男(大阪府三島郡島本町大字東大寺出身)の、
暴力、脅迫、傷害、詐欺、恐喝、強盗、強姦、放火、人などに気を付けよう!
中田敏男、おまえは本当に人間のクズだなあ。
警察は中田敏男の行動を厳重に監視しろ。
一般市民も中田敏男の行動を監視しよう!

58 :11/10/29
東京国際アニメフェアは3月22日から25日(一般公開は24・25日)開催を予定している
アニメコンテンツエキスポ来年2012年3月31日・4月1日
もう終わた

TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼