2011年10月1期国内サッカー【2011】家本政明 13【被害者の会】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
(´・ω・`)ショボーン その9
Ψ湘南ベルマーレ隔離スレpart6Ψ
湘南に与えても良いハンデを考えるスレ
【JFL】栃木ウーヴァFC part3 (・∀・)ヨゥ、チェケラッチョ!!
【2011】家本政明 13【被害者の会】
- 1 :11/11/24 〜 最終レス :11/12/21
- 2011も劣化中
前スレ
【2008】家本政明 12【被害者の会】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1204352339/
関連リンク
・競技規則
http://www.jfa.or.jp/jfa/law/
- 2 :
- pン!
- 3 :
- こんなスレあったんだw
- 4 :
- 家元よりひどい目にあってる審判なんて、片手に余るほど・・・
いや、両手に余るほどいる。
- 5 :
- 発見!
しかも13まで伸びてたなんて実に素晴らしい
誰か被害の数々をテンプレにしてくれないかな
- 6 :
- 2005年
J2第16節(6月11日) サガン鳥栖 - ザスパ草津戦
J1第29節(10月29日) 浦和レッドダイヤモンズ - 川崎フロンターレ戦
2006年
J1第16節(7月29日) 大分トリニータ - 川崎フロンターレ戦
J1第21節(8月30日) 鹿島アントラーズ - 名古屋グランパスエイト戦
2008年
ゼロックス杯(3月1日)鹿島アントラーズ - サンフレッチェ広島戦
2009年
ナビスコ杯(7月29日) ガンバ大阪 - 横浜F・マリノス戦
2011年
J1第15節(6月15日) 清水エスパルス - モンテディオ山形戦
家本が担当する試合ではここに挙げた比較的大きな事例以外にも、カード提示者の取り違え、カード提示枚数の記録違い、不可解な退場処分などが頻発しており、
しばしばサポーター・チーム関係者の怒りを買っている。
2006年には担当した3試合続けて警備員に守られながら退場するという異常な事態も起こっている。
- 7 :
- J2時代の信じられないような糞審判ぶりが深く印象に残ってたけどこうしてみると今でも堂々たる糞審判だね
今シーズン、スタジアムでは1回しか見なかったけど感情をコントロールできずっちゃう癖はそのママだったし
まあ、家本に迷惑を受けたチームがあるということは逆に得したチームもあるということだから擁護するヤツがいても不思議はないよね
- 8 :
- >>6
2006年7月23日モンテディオ山形VS東京ヴェルディ1969
も追加で。
- 9 :
- 2005年
J2第16節 (6月11日) サガン鳥栖 - ザスパ草津戦
J1第29節(10月29日) 浦和レッドダイヤモンズ - 川崎フロンターレ戦
2006年
J2第29節(7月23日) モンテディオ山形VS東京ヴェルディ1969
J1第16節(7月29日) 大分トリニータ - 川崎フロンターレ戦
J1第21節(8月30日) 鹿島アントラーズ - 名古屋グランパスエイト戦
2008年
ゼロックス杯(3月1日) 鹿島アントラーズ - サンフレッチェ広島戦
2009年
ナビスコ杯 (7月29日) ガンバ大阪 - 横浜F・マリノス戦
2011年
J1第15節(6月15日) 清水エスパルス - モンテディオ山形戦
家本が担当する試合ではここに挙げた比較的大きな事例以外にも、カード提示者の取り違え、カード提示枚数の記録違い、不可解な退場処分などが頻発しており、
しばしばサポーター・チーム関係者の怒りを買っている。
2006年には担当した3試合続けて警備員に守られながら退場するという異常な事態も起こっている。
- 10 :
- 2005年 J2第16節 6月11日 サガン鳥栖-ザスパ草津戦
後半26分に鳥栖MF高橋義希が草津ペナルティエリアの外で倒されたのをPKと判定したが、これは草津側の抗議、及び副審との協議によってFKに訂正された。
その際、ゲームキャプテンとして事態を確認しにやって来た鳥栖GKシュナイダー潤之介に対し、何の抗議もしていないにもかかわらず、家本に近づく10m以上も手前でイエローカードを提示した。
この試合後半ロスタイムには鳥栖ペナルティエリア内に草津MF高須洋平がドリブルで切り込んだがバランスを崩して転倒。
家本は、高須が勝手に転んだだけのこのプレーに対し、鳥栖のファウルとしてPKを宣告し、更に、このプレー時高須から数メートルも離れた位置にいた鳥栖DF八田康介にイエローカードを提示した。
このイエローカードは試合後鳥栖MF飯尾和也へのものと訂正されたが、その直後八田に再訂正されるというドタバタぶりだった。
さらに飯尾和也へのイエローカードは6月14日のJリーグ規律委員会で人違いだったとして、飯尾への警告に訂正されている。
本来なら明らかな誤審としてPKという結果は変わらなくてもカードは取り消しだったろう。
家本の誤審に端を発してJリーグ・JFA含めての混乱ぶりが伺え図らずもJFA審判部の御身安泰体質が露呈したといえる。
- 11 :
- >>7
札幌サポで家本に開幕戦でやられたけど、今はレベルは高い方の審判だと思ってるよ
- 12 :
- あ、開幕戦って2004年の札幌-甲府戦ね
- 13 :
- 今でも目がっちゃってることあるよ
JFAは『選手の抗議禁止、抗議には即イエロー』とか今シーズンからローカル・ルールつくったけどヤツにはほとんど効果なしだ
せっかく抗議禁止という『家本ルール』つくってあげたのにっちゃうってどうよ
- 14 :
- >>9
これ見ると2006年以前に激しくやらかして2007年は反省し?おとなしくしていた
それで2008年ゼロックス主審に抜擢されたけど早速やらかした
2008年は無期限割り当て停止処分でほとんど審判やってないから実質的に2009年に再開したがチョコチョコやらかしているってことか
お医者様でも草津の湯でもどうにもならない病気みたいなもんか、死ぬまで直らいだろうな
未だに目つきがおかしくなることあるし、そうなるとゲームコントロール大丈夫かよ、って心配になるからな〜
- 15 :
- 家本にはサッカーファンからその技量やジャッジの質に対し疑問の声がある。
主審を務める試合では、1試合に10枚以上カードが飛び交うことも珍しくなく、退場者が出ることが多い。
主な原因としては、
1.試合中に冷静さを失い、感情的になった状態で判定を行うことがある。特に家本自身への不服意思表示などに過剰に反応し、審判としての権力を必要以上に振るってしまう傾向がある。
2.ファウルを見落としたり、1試合で同一選手に2枚イエローカードを出したにもかかわらず、確認ミスでレッドカードを出し忘れるなどの初歩的なミスをすることがある。
3.判定に説得力がなく、不満を持った選手が冷静さを失い、異議、ラフプレーが続出し結果的に試合が荒れる。
などが指摘されている。
- 16 :
- >>7
どっちの得にもならないジャッジをするのがこいつの糞たる所以じゃないの?
- 17 :
- イエポン、協会には可愛がられてるからな
- 18 :
- >>16
J2時代は直接・間接に京都の利益になるように吹いてたとか聞いたことがある
あくまでもうわさの域を出ないが
- 19 :
- >特に主審である家本自身への不服意思表示などに過剰に反応して、審判としての権力を必要以上に振るってしまう傾向がある。
今シーズンから採用された【異議には即イエロー】これってやはり【家本のためのルール】だったんだ
家本もだが引退したジャスティスとかもずいぶん前から【異議には即イエロー】だったけどあらためてそれを協会が追認したってことか
だから心置きなくイエロー出せるようになったし、頭にきてイエロー出してもし誰にも文句いわれないですむようになった
技術の向上より擁護が先って、なんだかな〜
- 20 :
- >>17
2006年以前の誤審はまったく言い分けできないほどの糞ジャッジだった
その後も試合終了後、監督につかみかかろうとした名古屋vs鹿島とか完全にっちゃった状態で何試合も吹いていたけど
その家本がここまで審判を続けられたのはやはり強力に後押しする力が働いていたからだよね
その力が何かってことが問題だよね、分る人は分ってるんだが
- 21 :
- >家本に迷惑を受けたチームがあるということは逆に得したチームもあるということだから擁護するヤツがいても不思議はない
まさに真理
- 22 :
- >>21
姉さんがどうかしたん?
- 23 :11/12/21
- >>22
モッツ主審、そりゃ誤審やw
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
(´・ω・`)ショボーン その9
Ψ湘南ベルマーレ隔離スレpart6Ψ
湘南に与えても良いハンデを考えるスレ
【JFL】栃木ウーヴァFC part3 (・∀・)ヨゥ、チェケラッチョ!!