1read 100read
2011年10月1期文房具書斎スレッド
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
【ダイゴー】HANDY PICKを語る!【手帳】 手帳のホ〜ムペ〜ジ観察スレ2〜偲ぶ会 こんな文房具はいやだ ノートをとるときにgoodなペンの色
書斎スレッド
1 :02/11/04 〜 最終レス :11/09/20 書斎スレッド立ち上げの話が出たので立てました。 私は中国文人風の明窓浄机型書斎をイメージするのですが、 とにかく書斎についてマターリ語りましょう。
2 : 話が出たのはここです (なんかそのあとで逸脱してますが) ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1034153216/l50
3 : 書斎ですか。このスレ続くかな(w 私は近代日本の文化人の部屋的なものが好きですね。
4 : 毛筆ベースと万年筆ベース(洋室・和室)でイメージがちがってくるような。
5 : やっぱ、きょうび "書斎" ってはやんねえんかね
6 : 無限の書斎空間を目指して -- [ 外! ] 使いつづける ポイント a. 買った限りは、電子手帳をメインに使う b. 外で使う c. 続ける d. 銀行手帳 ら. 分散せずに 電子手帳 をメインに e. 電子手帳さえあれば、書斎 になれる と思う f. 初めからムリはしない g. 見つけたムダ な時間に 電子手帳 を使う h. データ というものは、生物だと自覚せよ 手に入れたデータは、すぐに入手・入力 せよ i. 公園はおのれの家と思え
7 : >i. 公園はおのれの家と思え 浮浪者かよ・・・・・
8 : >4 毛筆と万年筆、どちらも捨て難いですね〜。 とりあえず、、 書斎に求めるものとか、理想の書斎なんかを マターリ語っていただければ、、、。
9 : 必要なモノその1.可愛いメイドさん。
10 : それはあっちのスレでやれよ。(w
11 : 中国風なら、侍童がそれにあたるでしょう。 勿論性的関係はありませんから、 御期待にはそいませんが(w
12 : ご期待 sage
13 : 嬰児
14 : そもそも文房具というのは、「文房で使う道具」という意味だ。 つまり文房=書斎のスレは、この板の基本である。 メイドさんまんせー
15 : なぜ、文具板が閑散なのかわかった。 エロスレがないからだ! 「書斎で(;´Д`)ハァハァ 」 キボンヌ!
16 : 朝から何考えとるんじゃ!おのれは!
17 : >>16 だってよ。一日の初めに「にちゃん」チェックするじゃん。 で、「各板ひとまわり」すると、たいてい、どの板にも一つはきつけのシモネタスレあるんだよ。 文具板にも欲しーなと。
18 : あまりに閑散で書斎スレが欲しいというからたててみたのに 残念なことにほとんど書き込みがなくて。。。 そんなにしもネタが持ち込みたければ ここがそうなっても仕方がないんじゃなかろうか、、、 なんておもったりします。 しかし、そうなると文人趣味も竹の葉のそよぐ音の聞こえる書斎で 詩書を繙く楽しみも、香りたかい一盞の茶で咽を潤しつつ清談する遊びも どこかに吹っ飛んでしまう。。。 これも世の流れか。。。 それならばわたしも泥を濁してその波を挙げるとするか。。。 自己陶酔キモ。
19 : そもそも日本スタイルの書斎持ってる人(維持してる人)って、 現代的に言うと仕事できない人じゃないかと思うのだが
20 : 書斎で書生と醇正に射精。
21 : >>19 仕事しなくてもいいい人が持つんだよ。(w 君にはムリ。
22 : >19 私も移動書斎のスレでそんなこと言いました。 だからといって書斎を二つ持つのはちっとも現実的じゃないし。。。 仕事しなくて、あるいはもう退職して文人趣味に浸るのも(・∀・)イイ!!が、 それでは社会との接点が希薄になって私の目指すのとは乖離する。。。 普通の仕事用書斎の中に、ちょっとだけ文人的スパイスを取り入れる程度が いいのかもしれない。 たとえば硯を。
23 : 使わない硯よりは香を焚いたりとかの方がイイんでは? 俺は銀座の香十で調達してる。
24 : やっぱ万年筆でそ。 書斎にピターリな万年筆を語りませう。
25 : 筆でまんねん
26 : 明治文士風ならオノトでそ。
27 : 夢二風のメイドさん、ハァハァ
28 : >23 私は週に一回は墨を磨るので立派に実用なのですが。。。 香炉を置いて焚くのも(・∀・)イイ!!ですよね。 私はもちろんやってますよ。 地方在住なので香十じゃないですけど。 沈香を炭で焚いてることが多いです。
29 : ぼくも香炉を使って白檀や沈香を焚いたりしますけど、 線香タイプのものです。 炭をおこして銀葉の上に香木を載せて燻ゆらす…なんて風流だねぇ。
30 : 書斎スレ いい! 仕事術スレ も立てて!!
31 : とりあえずここ使えば? 知的生産に役立つ文房具 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1021751150/l50 漏れ的には書斎ってのは半ば趣味の空間、癒しの空間であって、 ばりばり仕事をする場とは対極の位置にあるのではないと思うのだが・・・
32 : やはり香炉(とその付属品)はりっぱに文房具ですよね〜。
33 : >>31 本来の意味での書斎は、部屋の窓辺の一隅であろうなぁ。 銀閣寺の同仁斎みたいな。 >>32 香炉は茶道具の親戚かも知らんけど、文房具かどうかは疑わしいなぁ。 文房具といえば、墨・硯・紙・筆でしょう。 今様に言えば、プリンタ・パソコン・モニタ・キーボードくらいか。
34 : 香炉は香道の道具だよ。茶道とはまた別モン。
35 : >>34 もちろん、香道で香炉を使うのは承知しております。 茶道を出したのは、茶道でも香を焚くことがあるから。 (だから、親戚にしておいたんだが) 香炉はもともとは、仏具として日本に入ったんだと思った。 これを飾る場所が、後の床の間となるのであった。
36 : 茶道とか香道とかいう分け方はあまり意味がないかもしれませんね。 どちらもその時代にあったものを組み合わせて使ってるし、 茶道なんかでは特に「見立て」とかいって、文房具を茶道具として、 (たとえば墨床を蓋置きにしたり)使ったりしますし、 煎茶道では文房飾りというのがあります。 少なくとも私は茶道とか香道の正統を教える立場ではないし、 自分の部屋に文人的書斎テイストを取り入れて自己満足するのが目的なので、 たとえば香道で使う二つでひと組の聞香炉(円筒形で3つ足の)を置いても、 それは香道の道具だという見方はしていません。 もちろん、その道専門の人には見せられませんし、 その道に伝わる飾り方や扱い方の重要性は十分に意識し、尊重しています。 ところで、香炉を組で用意して、線香用と香木用に分けておくと、 灰に線香のにおいがつかなくていいですよ。
37 : 漢文板から参りました。 中国の文人の書斎と申しますと、「黄州竹楼記」という書斎を こしらえた男・王元之が残した文献があります。 これを読むと、わずか二間!という省スペースながら、悠々自適の様が 名文で描写されていてうらやましいです。 どうも、景色がよいというのが書斎のポイントらしい。 あと文房具の類は何故か書いてありません。 書斎では仕事せず、もっぱら酒を飲んだり琴を引いたり茶を煮たり 『易経』を読んだりしてマターリするようです。
38 : >37 ようこそ! どうやら漢文版に貼った誘致メッセージが効いてきたようです(w 黄州竹楼記ですか、まだ読んだことがありません。 竹で屋根をふいた書斎の話なら誰かの詩集か何かで読んだ覚えがありますが。 景色というのは重要な要素でしょうね。 此の君を植えるとか、菊の籬を作るとかして五感に作用するようにすれば、 そう広くなくても景色は十分なのだと思います。 2のところにも以前書いたのですが、涼炉や火鉢の類を置いて、 茗を煮つつ詩を作ったりできたら最高ですね。 琴というのは、その楽器の音色が日本にも細いながらも 伝わっていることを少し前に知りました。 思索に耽るのには実に適した音です。 古琴で検索するとMP3で音色のきけるHPがありました。 直リンの許可が無いので張れないのですが、 試みに聞いてみてはいかがでしょう。
39 : age gea eag
40 : 小筆なら写巻の系統かな。安物だけど実際に使うなら抜群。 でも硯はせめて古端渓にしたいね。 墨は今のところ、呉竹の千寿墨を使ってます。寇先とか乾之大有とか。 墨運堂のはまだがない。松煙やめて油煙にした方がいいのかなあ。 紙とのもあまりないなあ。今は帙を模した箱に「華牋」とあるやつ。 日本製の小筆は温恭堂、精品一掃千軍の十号が気に入ってる。 …とは書いてみたけど、なんだか貧乏くさい話になった様な気がする…
41 : 硯って、やっぱり中国がいいの?
42 : ほったらかしてスミマセンでした。 >40 >貧乏くさい話に それはそんなに問題ないと思いますよ。 もともと文人趣味というのは華美であるよりは清貧を、 他人の小うるさい評価よりは自娯を重んじるものだと思うので。 中国の官僚文人がそう考えていたかどうかは知りませんが、 日本の茶道なんかはそういう考え方でいいのではないかと思います。 「たかが文房具」という考え方の人も少なからずいるわけですし。 >写巻 たしかに日本製の筆よりはまとまりが良くて、 よく使えるわりには廉価ですよね。 私は細字を書く時の方が多いので、羊毛の大筆よりは小筆派です。 すぐにすり減ってしまうのでなるべく手ごろなほうがいい。 上海工芸よりは双羊牌です。前者はすぐに丸くなってしまう気がして。 そんなわけで墨も松烟よりは艶のある油煙が多いです。 紙については「詩箋」サイズのものですね。 自分で岩絵の具を使って水墨風に描いたりもしますが。 >41 私は硯には今のところそんなに集中していません。 今使っているのは羅文硯です。 祖父からもらった赤間硯もまれに案頭にのぼりますが、 粒子の荒い墨を磨ったりすると傷がつくので、 いわゆる名硯はなんだか怖くて。 硯の下には自作してカシュー(合成漆)を塗った硯台を置いています。 硯屏や墨床など、簡単なものは自作もいいものです。 中国には七弦琴の伝統がありますし、 日本でも方丈記などには琵琶やコトを備え付けているようですが、 書斎に「文房具としての」楽器類は置いていますか?
43 : 急速に計算尺スレッド化しているな、ココ(w
44 : イッパンジンニハ、ツイテイケナイヨ。
45 : 誰もいないのですか?
46 : 本当に誰もいないのですね。
47 : 半月いねーのもあたりめーだよ!
48 : じゃぁココは私の日記スレにしまつ。 今日から出社なんだけど、正月休みの自堕落な生活のせいで眠れない。 新年早々遅刻するのもマズイので、朝まで起きてよう。
49 : 日記なら毎日キチンと書くように!
50 : アゲたらはずかしくってもう書けないよ(つД`)。
51 : だせぇな>>50
52 : 今日は軽く煽られましたが、全然気になりませんでした。
53 : (^^)
54 : (^^;
55 : 今日は今年一番の冷え込みです...
56 : (^^)
57 : (^^)
58 : 移動書斎(笑)発見! http://www.maruzen.co.jp/cgi-bin/mis?Cgifrom=m2-god-03&Ga=2000&Gb=400&Gc=10
59 : (^^)
60 : ∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
61 : ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
62 : ∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
63 : 良スレだと思うがこの廃れ様。 俺の書斎のようだ。
64 : 生業が文筆業なので自分の部屋が書斎。八畳の洋室に、幅80センチの本棚三つと カラーボックス一つ、片袖机、パソデスクとパソとベッド。本棚に本が収まりきらないから ブックエンドを上に載せ、一段ずつ増設したようになったがそれもすぐふさがったので カラーボックスを入れたがそれもイパーイで、クロゼットの中に本が進出した。 明窓浄机型に憧れるが、漏れは床座が苦手だ。将来もっとひろいマンションに移ったら ベランダに面した和室を書斎にして、ベランダに竹のかわりにトクサでも育てようかとw
65 : __∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
66 : __∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
67 :
68 : age
69 : >>55 この夏一番の暑さです
70 : (⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
71 : 冷夏で(農作物の)凶作が心配な一日でした。
72 : >>71 今更かよ!
73 : http://www.porn-videos.cc/11new011/movies/clip21.mpg http://gallys.nastydollars.com/cf/277/cf_charlie_05.mpg http://www.y--cams.com/teen/teen12_06/03.mpg http://www.y--cams.com/teen/teen08_07/04.mpg
74 : 書斎を語るなら、林望先生の著作、「書斎造りかた〜知のための空間・時間・道具」 (光文社カッパブックス刊)を一読することをお薦めする。 現代の日本人にとって、何ゆえ書斎が必要か、どんな書斎がいいか、書斎に何を置くべきか、 などを、自身の経験や過去の偉人の書斎風景から解り易く解説している。 一例を挙げれば 書斎は北向きにすべし(日光は知的活動に不向き) パソコンは必要不可欠(万年筆など古式小道具に必要以上に拘らない) 出入口には必ず鍵を付けること(知的活動にはプライバシーが必要) など。
75 : >>74 > 出入口には必ず鍵を付けること(知的活動にはプライバシーが必要) そんな閉じ篭り野郎の独り善がりな閉じられた世界のみでの 知的活動なんて、何の意味もないな(w 「知」は、他人と共有してこそ意味がある。 > パソコンは必要不可欠(万年筆など古式小道具に必要以上に拘らない) まともにパソコン使えないヤシが二言目には必ず言うことだな(w 「必要不可欠」じゃなくて、あって当然という「大前提」だろ。 持ってないヤシはネットカフェにでも行って、そこを書斎にしる! 脳みそを開放しつつ書斎に縛られる「大先生」たち(ry
76 : age
77 : >>75 するどいっ! でもこのスレ…もうだめぽ。。。
78 : >>75 お そ ろ し く 頭 が 悪 そ う
79 : >78 漏れも同感。 モノを使いこなすことは大事だが、その前に自分で体験して 考えていけるような訓練を積まないと役に立たない。 書斎を建てるのは、脳味噌を鍛えてからだろう。
80 : >そんな閉じ篭り野郎の独り善がりな閉じられた世界のみでの >知的活動なんて、何の意味もないな(w >「知」は、他人と共有してこそ意味がある。 くだらねえ。 「気の合うお友達」とやらと群れて、クソの足しにもならんお喋りしてて 知的活動ができると本気で思ってるんなら、真性のドキュソだな。 >持ってないヤシはネットカフェにでも行って、そこを書斎にしる! その論法でゆくと、布団を敷ければ、公園のベンチでも自宅になるなw ここは書斎を語るスレなんだから、自分がそういうものを不要だと思うんなら他所にけや。 世の中、静かに独りで考える事が必要な連中もいるんだよ。 お前みたいに、口動かして言語発してりゃ満足できちゃう低性能ばかりじゃないの。
81 : >口動かして言語発してりゃ満足できちゃう低性能 そんな連中が発する文字の羅列は、「意味」の密度が低くて 読み取るのも聞き取るのも疲れるものだよな。
82 : 書斎論って、道具論(文具論)よりも一般的に語りにくい と思うな。喫茶店で書いているプロの物書き知ってるでしょ。 漏れにはできない真似だけど、友人でも喫茶っで集中できる というやしいたな。
83 : 私の場合、書斎は株式投資を行う崇高な仕事部屋です。 やはり外界の雑踏でPDAでやるより、静かな書斎でカプチーノ飲みながら 経済動向を予測している方が実績上がりますね。 ちなみに超高層マンションの最上階に近いフロア(地上32階)にあるので、 下界を眺めながらボタン一つでリーマンの年収分の利益を確定するのは 何より快感です。
84 : >>80 >その論法でゆくと、布団を敷ければ、公園のベンチでも自宅になるなw ナニを(wなのか良くワカラン。 「人生至る所に青山あり」でイイではないか。
85 : 株屋が崇高とは恐れ入った(w
86 : 書斎は男の浪漫、 というより家庭持ちだと、無いと何一つ自分の事ができない必須空間
87 : >>86 書斎ない場合は、どこかよい図書館のよい机探して、 朝からキープするのが良いのかなあ。 喫茶店って人もいるのだろうけど。
88 : >>87 たまに気分転換で行くなら、茶店や図書館もいいけど、 できることは限られてるからね。 やはり書斎の代わりとするには、ちと無理がある。
89 : ぼろ家だけど、格安で手に入りそうです。 やっと、公団から脱出できまつ。 で、離れがあるんですよ。いい感じの。 仕事部屋、って事でとっちゃうかなと。 本格書斎+隠れ家が手に入るのでわくわく。
90 : >>89 うほー、おめでとうございます。 ぼろ家で結構じゃない。ぼろい所を色んな道具や材料で自分に あった環境に持っていくのも最高に楽しいでしょ。 離れと言えばもはや書斎と言うより隠れ家ですな。w 幼少のころ秘密基地をつくったのを思い出しますた。
91 : 基礎と水まわりさえしっかりしていれば ボロ家無問題。工夫次第でどうとでもできる。 いいなあ。
92 : 隠れ家は男の一生の夢だよなー
93 : そこまで俺の夢は小さくないけどw
94 : 案の定、お父さんの狙った離れは家族皆も狙っているようで・・・ 厳しい戦いになりそうです。 >>91 築30年くらいだからね。厳しいかと。 リフォームよりも建て替え時期ですから。 ビフォーアフターでも出て、うそ泣きのひとつでもかませばタダになるのかな。
95 : お父さんを支持する!
96 : お父さん、負けるな!
97 : 男の隠れ家つー雑誌にいろいろでてたな
98 : >>89 家族にこのスレッドを見せて家族に書斎は俺の物だと主張するのだ
99 : 家族ごとに時間を区切ってシェアするのが家族円満!
100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
【ダイゴー】HANDY PICKを語る!【手帳】 手帳のホ〜ムペ〜ジ観察スレ2〜偲ぶ会 こんな文房具はいやだ ノートをとるときにgoodなペンの色