2011年10月1期相撲七勝七敗の力士が強いのは当たり前
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
大地震を見越して春場所を中止した協会の先見性
【架空】平成23年春場所初日目【妄想】
大地震で国技館倒壊
神事である相撲開催しないって事は、今年は天災が
七勝七敗の力士が強いのは当たり前
- 1 :11/03/06 〜 最終レス :11/11/27
- まず、七勝しているんだから最低限以上の自力はある
その上で生きるか死ぬかの瀬戸際で背水の陣状態だから戦う上でのモチベーションは最高の状態であると思われる
はっきり言って昇格も降格も関係なく優勝争いをしているわけでもない力士が勝つのは至難の技であると言わざるを得ない
- 2 :
- でも実際八百長してるからな残念!
- 3 :
- >>1
おまえ歳いくつだよ?
- 4 :
- >>1
どうでもいいが高見盛や栃乃洋はその状況になった時によく負け越すんだが?
- 5 :
- >>4
つまり彼らはガチ力士だから
- 6 :
- 七勝七敗最強説を証明する為に今後は優勝争いをしている力士を優先的に対戦させよう
- 7 :
- 豊真将さんが一言↓
- 8 :
- ガチです♥(楽しんご風に)
- 9 :
- 八百長が淘汰されたら七勝七敗力士の強さがより顕著になるんじゃないか
- 10 :
- 今後千秋楽では七勝七敗力士がどの力士と対戦するかが優勝争いの鍵を握るようになると思う
千秋楽で一番対戦したくない力士が七勝七敗力士だろう
- 11 :
- 七勝七敗で本気にならなかったらいつ本気になるんだよ?
- 12 :
- ↑なんかカッコイイ
- 13 :
- 五勝七敗で本気にならざるを得ない場合もあるけどねw
- 14 :
- 関連スレ
ヤバイ経済学の八百長分析はインチキ!
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1296833687/l50
- 15 :
- 来場所から本気出す
- 16 :
- 思いやりも日本の国技に
- 17 :
- 七勝七敗力士は緊張したり力みすぎて
逆に勝率は落ちるのが普通だが
- 18 :
- >>17
それだけメンタルの弱い力士はそもそも関取になれない
どんなスポーツでも一緒、実力あっても大事な所で力を発揮できない選手は大成できない
- 19 :
- 7勝7敗から勝ち越した力士と、8勝7敗の力士は八百長力士確定?
- 20 :
- 8勝6敗と7勝7敗の力士が対戦して7勝7敗の力士が勝つのは
八百長してるからではなく気合いの入り方が違うからだ。
相撲のように一瞬で勝負がつく競技だとメンタルの差が大きい。
って将棋の谷川さんが言ってた。
8勝6敗の力士は13日目か14日目ぐらいに勝ち越してるから
確かに気が緩んでも仕方ないし。
- 21 :
- 58九 ●○●●○○●●●●○○○○○ 8-7
59初 ●○●○●○●●●○○○●○○ 8-7
59夏 ○●○○○○●●●●●○○●○ 8-7
59九 ●○●○○○●●○○●●●○○ 8-7
60夏 ○●○●○●○●●○●○●○○ 8-7
61初 ●●●○○○○●●○●○●○○ 8-7
61名 ○●○○●○○●●●○●○●○ 8-7
61秋 ○○●○●○●●●○●○●○○ 8-7
大徹スレにあったが幕内の勝ち越し15場所中(8-7に限ると11場所中)
8場所が千秋楽勝ち越し。
幕内では7-7の時8回すべて千秋楽勝って勝ち越し。一度も負けたことがない。
十両で7-7の時一度あって千秋楽の相手は貴花田。これは4分
近い相撲をとった末、結局負け。
幕内20場所か30場所以上在位で、ほかにはこんな力士いないか。
- 22 :
- 21の続き
今気づいたが、8日目はすべて●、6日目は7回が○と
かなり日によって星が偏る傾向があることが分かる。
大徹の幕内在位は31場所 8-7 11回、9-6 4回。
ちなみに
2春は●○●●●○●○●●○○○○●
もし勝ってれば新入幕以来2度目の3−7からの勝ち越しが達成できるところだった。
- 23 :
- 千秋楽に星をもらった力士に、次の場所で星を返したかを調べるべきだな。
- 24 :
- 今の幕内で7ー7が多いのって誰だ?
シャケ・嘉風・木村山・大道・時天空あたりが多そうだけど…
- 25 :
- 豪栄道、栃乃若が7−7で負けた。
- 26 :
- >>25
嘉風も
- 27 :11/11/27
- そうやな
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
大地震を見越して春場所を中止した協会の先見性
【架空】平成23年春場所初日目【妄想】
大地震で国技館倒壊
神事である相撲開催しないって事は、今年は天災が