2011年10月1期健康食・サプリ酸は疲労物質ではなかった TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
■■■■■ 蛋白質総合 ■■■■■
[DHA] あれ?フィッシュオイルのスレが消えてるぞ!
ニキビに効くサプリって何
育毛サプリって


酸は疲労物質ではなかった


1 :04/10/14 〜 最終レス :11/05/25
おまいらは、だまされていた。

2 :
初2

3 :
そういう論文が出ただけ。
アホが移るから、もう来るな。

4 :
れいにゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

5 :
酸は身体に良いんだろ

6 :
一年後にはまた違うことを言い出す番組が(ry

7 :
わるものではないみたい(OTVのHD,E.Mせんせがいってたよネ)

8 :
>>1
トンでも論文鵜呑み野郎

9 :
>8
馬鹿ですか?

10 :
信頼できるものかは知らないが、一応ソース。
ガッテン
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q4/20041013.html

11 :
>>9
それはお前

12 :
>>11
あほ
俺だよ俺

13 :
雑誌に発表される前から思っていた疑問だ!
それがあるから疲れているのか、疲れているからそれがあるのか。
最初に酸が疲労物質とかいったバカ学者誰だよ

14 :
>>13
疲労は脳で認識する。
脳の中に酸がたまるわけではないから、酸が疲労物質というのは間違いだよね。

15 :
>>12
氏ね

16 :
酸を注射すれば、すぐわかるだろが。

17 :
筋肉に溜まった酸を脳が神経を通じて関知するんだよ。

18 :
酸ってなに?
ヤクルト?

19 :
>>18
それは酸菌だろ。

20 :
>>18
筋肉が収縮する時のエネルギーは、ブドウ糖。
完全燃焼すれば水と二酸化炭素だが、疲れが来ると
不完全燃焼になって、酸に分解されて止まってしまう。
時間をかければさらに分解されるが、追いつかない状態に
なって筋肉に溜まる。
筋肉痛というのはこれ。
筋が切れたとか捻挫とか、そう言う筋肉の痛みとは別。
疲れ痛みのこと。

21 :
有酸素運動レベルにペースダウンすれば、
酸をさらに酸化させて、エネルギーが生み出せる。

22 :
>>20
うそつけYO
酸がいくら溜まっても痛くはならん
筋肉痛の痛みの大部分は筋繊維が物理的に損傷を受けることからくるんだよ
切れて繋がった筋繊維は以前よりも太くなる。これが超回復ね。

23 :
>>22
酸が筋膜を刺激するから痛い
切れた筋繊維は治らない。
他のものが丈夫に太くなってフォローするだけ。
だから筋繊維をきらずに、しかも太くするのが
一番効果的。

24 :
>>23
そうなのかー

25 :
そうかのか?

26 :
嘘だよ〜んばぁ〜か

27 :
>>26
ほんとだよん
医学書とかよく嫁

28 :
>23

するとトレーニングを続けると最後には筋繊維がなくなるんでつか?(プ

29 :
>>28
下手なトレーニングをするとそう言う理屈になる。
だから今では科学的にやってるよ。巨人の工藤なんかが有名だ。
まあ、あそこまででなくても、肉離れとか筋違いとか、過負荷の運動を
やりまくって、いかにも鍛えいるって奴は、絶対運動選手としての寿命は短い。

30 :
>切れた筋繊維は治らない。
>他のものが丈夫に太くなってフォローするだけ。
これ矛盾してるだろ
丈夫に太くなることが筋肉が丈夫に太くなることなんだから

31 :
>>30
筋肉というのは筋繊維の束。
一つの筋肉が仮に100本の筋繊維がらできていたとして、
3本切れたら97本。
その3本は治らないが、後の97本が少しずつ太くなったり
がんばったりして、筋肉全体で、その3本分をカバーするという事。
でも、なんども切っているとカバーしきれなくなって、アウチ。

32 :
「切れた筋繊維」とかでググッても、
切れた筋繊維が元通り繋がろうとして〜云々と、
切れても治る旨のページしか検索で出てきません。
筋繊維は切れたら治らないって書いてあるページがあれば、
教えてください。

33 :
>>32
おれも、ぐぐったが、そのかいてある「ぶちぶちきれる」は
物理的に切れることをいってない。
筋繊維は、ある化学反応によってたんぱく質の
並びを変えて伸縮する。その作用が効かなくなってしまう事を
「ぶぢぶち切れる」とかいてある。あたかも切れてしまったかのように
伸縮しなくなるが、時間が立ては回復する
おれの言ってるのは、物理的に切れることを言ってる。
切れた筋繊維は、例えば手術で縫い付けても機能を持った
癒着はしない。

34 :
なかなか興味深い話です。

35 :
どうやったら切らずに太くできるんだ?
そのメカニズムは?

36 :
だから筋肉痛になる程度なら切れてはいないってことだろ。
度を超えた負荷をかけるのでなければ、今まで通り
「切れた筋繊維が元通り繋がろうとして〜云々」の知識でもさして問題ないんでは。

37 :
結局酸は疲労物質なの?そうじゃないの?
どっちなの?

38 :
疲労物質の過程段階のものだよ。

39 :
たしかに疲労物質とはとてもいえないようだ。
http://idaten.c.u-tokyo.ac.jp/~hatta/
疲労物質としてリン酸が注目されていると書いてある。
カルシウムと結合して筋小胞体から出られなくなるためとあるね。

40 :
筋繊維→筋線維

41 :
>>38
そうじゃないだろ?
むしろ疲労軽減物質だろ?

42 :
>>39
リン酸が疲労物質なら、もうどうしようもないな。
しかし、マラソン選手のように疲れにくい人はいるわけで、
そのあたり、どうなってるの?
選手と同じ体脂肪率になり、心肺能力になったら走れるのか?

43 :
>>42
アレは筋肉の違い。
筋肉繊維一本一本に血管が通っていて
疲労物質とか酸素補給とか効率的に
行えるから。
普通の筋肉はそれらを細胞間質内移動によって行っていて
通常の運動には何ら左右されないが、激しい運動等では差が出る。
この細胞は瞬発力は無いが持久力が高い。
その細胞の持ち前の比率は、生まれたときに決まっている。

44 :
>>43
俺、マラソンとか長距離ランとか持久系が高校生くらいの頃から得意になって、
その後もずっとそういう感じなんだけど、体質的なものなのかね、やっぱり。
いわゆる遅筋速筋の比率だったらトレーニング次第である程度変わると聞いていたが?

45 :
そもそも「疲労物質」自体が存在するのかどうか未だ分かっていない。
酸というのは一つの説だった。
その説が否定されただけ。
ゆえに>>1の言い回しは正しい。
現在の有力説はリン酸。
ということ。

46 :
>>44
筋繊維の数は変わらない、鍛えればそっちの方が強くなって
カバーするだけだ・・・というのが、今の定説。
しかし将来変わるかもしれん。
脳細胞は生まれ持った数より増えないとされていたが
脳波をシータ波で出させると脳細胞が増えることが判ったそうだ。
そう言うことも有るだろう。

47 :
その後酸と疲労物質に関する新しい研究報告はないのでしょうか?

48 :
酸は疲労物質ではない
リン酸説が濃厚なんだよ
それの先がまだあるかもしれないけど、酸に拘る必要無し

49 :

50 :
首は披露物質ではなかった。

51 :
短距離はセンス。長距離は努力だ。

52 :
いいスレなのに7月で中断しているのはもったいない。

53 :
痛みは生きているしるしだ、ではなくて
プロスタグランジンの仕業だ。

54 :
きゅうーっ
って痛みます(´・ω・`)

55 :
●●睾丸マッサージ
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=207684

56 :

57 :
>>54恋のやまい(´・ω・`)?

58 :
酸ではなく水素イオンが疲労物質というのが現在の定説

59 :
そうそう
水素イオンが問題なんだよな
でもTCA回路回すのも水素イオンなんだけどさ

60 :
従来の説明ではTCA回路を回すと酸が分解されて疲労が軽減される。
実際にクエン酸、ビタミンB1、アスパラギン酸などは実際に効果がある。
ではこれらは水素を分解するわけ?

61 :
健康食板の話題とは違う気がする

62 :
すげえ腹減ってフラフラに疲れてると感じてるときでも、病院の検査では
体温も血圧も栄養も正常値だった。
つまり疲れとは、そういうRPGのパラメタみたいな表面的で明白な問題ではないということ。
おそらく代謝経路の一部がボトルネック化して動作不良を起こしているのが「疲れ」という状態。
細胞が弱っているわけでもなんでもなく、大渋滞が発生しているわけだな。
どこにボトルネックが発生するか、どう対処すべきかは極めて流動的であり、
西洋学的な因果関係では説明できないと思う。これが激しくなったやつが躁鬱病だ。
疲労など無いかのような活動的な時期と、自願望すら持つほどの疲労の時期が交互に来るわけだ。
俺の経験では、体温の局所的低下は疲れの主要な原因だよ。
脇の下だけが暖かくても意味はない。

63 :
筋肉中のクレア潟梼_の低下とリン酸の上昇が疲労の原因という説もあるね

64 :
躁鬱病ってただの仮病だろ。
強く叩いてやれば治る。

65 :
>>64
お前は俺を怒らせた。
躁うつ病患者より

66 :
運動によってアンモニアと酸が産出されて酸性になると疲労となるのかな?

67 :
 

68 :
疲労物質FF

69 :
疲労物質FFって何だ?
*疲労物質で検索して来ました

70 :
ガッテンでやってた疲労すると出てくる物質だよ。その時がTV初公開だったらしい
この物質の濃度で正確に疲労度を調べられるんだけど、
栄養ドリンクやカフェイン、脳の慣れみたいな疲労「感」の感じ方に影響を受けずに、
実際の疲労度がわかるので、過労死の予防なんかになるとか
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20091104

71 :
鬱病ってただの仮病だろ。
強く叩いてやれば治る。

72 :
疲れに効く
http://twitvideo.jp/04ROH

73 :
>>1
そうだったのか!

74 :
>>52
その通りですね

75 :11/05/25
梅干や酢が疲労に効くというけど、
それはクエン酸が酸を分解するからだ。
ほんとのとこはどうなんだろう
あれ嘘なんかな?
元気になる気はするんだが
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
■■■■■ 蛋白質総合 ■■■■■
[DHA] あれ?フィッシュオイルのスレが消えてるぞ!
ニキビに効くサプリって何
育毛サプリって