1read 100read
2011年10月1期プログラムなぜ、 = が 代入 を 表す 記号 に なったか?
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
java講座を一緒に受けよう! 【注意】STLの落とし穴【危険】 プログラム関係の雑誌について アプリケーションの国際化対応の話題スレ
なぜ、 = が 代入 を 表す 記号 に なったか?
1 :05/01/14 〜 最終レス :11/07/16 まぎらわしい
2 : 1 = unko;
3 : 1 = hage
4 : >>2-3 この場合1に将来発生するであろう事態を代入記号として表したのであろうか? はたまた1はこれらの事象、物体と等価であると表しているのであろうか? 謎は深まる、資料は増える、バグる、トラブる、納期が遅れる 恐怖のるるるるるである。
5 : :=
6 : >>1 環境書け愚か者。 俺の環境では「←」だ。
7 : >>6 msxbasic
8 : (setq hage '(sagero))
9 : 定説を流動的に変えるという矛盾が素敵だな
10 : じゃあ何ならいいのか上げてみろ クズが
11 : >>10 <-
12 : >>10 鱠
13 : "is"がいいな "a is 10"みたく
14 : i キタ━(゚∀゚)━ !! 1
15 : 当然insertだろ。 "manko insert thinko"
16 : あほくさ 記号の意味なんて数学の中であっても任意に決められるものだろ。 まぎらわしいとか言ってるやつは先入観に捕らわれすぎ。
17 : >記号の意味なんて数学の中であっても任意に決められるものだろ。 そうなんですか?なんか数学基礎論を聞きかじっただけのような奴が こういうこと言いそうなきがする。
18 : これからあほくさいこと皆でゆって遊ぼうとしてるところで あほくさといわれても困ります
19 : >>16 条件式でまぎらわしいんだよ!! perlだと、$i==1を書き間違えて$i=1になっててもエラー出ないでそのまま実行すんだぞ!!
20 : マ板池 ===終了===
21 : VB最強
22 : 効率を考えれば、何でも良いから短いの。 そう言う意味では「=」は神並に良い。 一文字な上に記号だからわかりやすい。
23 : let it be
24 : .eq.
25 : mov
26 : ←
27 : :=
28 : その変更案でアンケートでもしてみろ 確実に反対する人の方が多いだろうが 黙ってアホみたいに使っとけクズが
29 : >>17 ヒルベルトさんも同じような趣旨の発言をしているんですが。 ヒルベルトさんも聞きかじっただけのやつですか、そうですか。
30 : #define 代入 = a 代入 1
31 : 代入記号に=を使った時点から、 関数型言語の歴史が始まったとも言える。
32 : set a to 1
33 : >>29 そのヒルベルトは別として肝心の君はどうなんだ?と言いたいんでしょう。 「○○のような奴が△△なこと言いそうな気がする」、と「△△なこと言うやつは全て○○だ」は 同値ではないと思うぞ。
34 : MOVE 1 TO HOGE.
35 : この板は数学的知識の不自由な方々ばかりだから正論を言っても反感を買うだけ
36 : _ smalltalk
37 : 糞スレハケーソ!
38 : >>33 その通り。ま、「数学をききかじっただけ」なんて表現になんか 変な劣等感を刺激されたのかなあ、と興味がありました。 というかですね、 同じ記号なのに別の意味をもってたりするBASIC。代入と比較で同じ=を使う。 代入に:=を使い比較に=を使うPascal、代入に=を使い比較に==を使うCとか。 比較といっても同一性と等価性の二通りの比較演算子があるLispとか。 一口に代入といってもCの代入とLispの代入では意味するところが全く異なるとか。 こういう差異ってのはプログラマなら知ってるのが当たり前で、 言語ごとに使い分けられるのが普通じゃん、て感じです。
39 : set!
40 : ヒルベルトとでも、適当に権威を振りかざせばスレが統治できると思ったんか? その前にもう少しまともに数学勉強しろや
41 : >>40 何故そんなに居丈高なんすか?
42 : >>41 何故そんなに頭が悪いんですか?
43 : var Chinco : TChinco;
44 : よく使うものほど短い記号にすべき。 なので = で代入、 == で等価判定。 数学では、「x = a とする」(x に a を代入)の意味でも、 「x = a である」(x と a は等しい)の意味でも = 使うし。
45 : つか、代入の表現方法の話だろ? 数学でプログラムできんのか??
46 : 慣れればどっちでもいいんだけど パスカルの比較 = はヴィルトの数学コンプレックスを少し感じるね。 コーディングしてて一番頻繁につかうのは代入だし、 Cみたく一文字で済ませろや!って感じ。等価(=)と非等価(<>)で文字数が違うのもダサイ。
47 : >>45 数学なんか社会で役に立ってないと言うDQN
48 : やはり変な劣等感があるみたいだ
49 : >>46 ヴィルトの数学コンプレックスって何?
50 : ヴィルトの数学ってなに?
51 : 新言語oreでは代入記号は * にするぞ。
52 : キチガイ1人まじってんぞ
53 : 1 + 2 = 3 だろ? 人間としてっ! なんで 1 + 2 = a じゃないんだ!?ふざけんな!!!!!!!!
54 : ぶっちゃけると、 if ( n = 1 ){ } なんて書いちゃうようなマヌケはプログラミングやめろ。 プログラミング暦18年の俺でも、こんな下らん間違いは 1度もしたことがないぞ。
55 : 同感。次に、1==nってやるとtypo対策になります なんてやつもやめてください。
56 : 歴と暦をtypoするマヌケは日本人(ry
57 : っていうか、 if(a = 0) がコンパイルエラーにならないのがそもそも駄目なのよ。 C# 使えばちゃんとエラーになるけど。
58 : >>54 昔のbasicは if $n=1 で、代入も$n=1でしたが何か? プログラミング歴18年にはbasicは含まれませんでしたか?
59 : $nって変数表記するのってどういうBASIC?
60 : $いらなかったっけ?
61 : >>58 いやif(〜){}って時点でBASICじゃないってわかるだる
62 : >>57 関数の戻り値を変数に代入しながらその式の値を使いたいとき不便だろ?
63 : >>62 if ( (a = func()) != 0) { ... }
64 : こういうことじゃないのか? FILE stream; if((stream=fopen(ニヨニヨ))==NULL) return false; ..
65 : しかしどうやっても議論が深まらないのはスレタイが悪いのか住民の程度が低いのか・・・
66 : >>62 > 関数の戻り値を変数に代入しながらその式の値を使いたいとき不便だろ? そんなことが出来るからバグの元になっているわけですよ。
67 : >>66 代入が文じゃなくて演算子だって仕様がバグの元になってるって初耳だぞw どこのヘタレPGの話だよww 代入が演算子なのは、こんな式を実現するためだ。 a = b = c = 100; で、「if文の条件判断基準がint型である」という仕様と、 「代入が文じゃなくて演算子である」という仕様は全く無関係だよ。 JavaとかC#とかはif文はboolean型で判断するけど、 代入が文じゃなくて演算子なのはCと同じだし。 if ( a = true ){ } これはC#でもJavaでもコンパイルが通る。 関係ない2つの仕様を混同して「バグの元」とか主張しても 笑われるだけだよ。
68 : >>57 python でも構文エラーになる。 そこで、関数の戻り値・・・みたいなのは、 while 1: a = func() if a !=0: ・・・ else: ・・・ といった構文になる
69 : 要するに 代入: = 評価: ? とすれば良いと。
70 : >評価: ? > >とすれば ヴァカディスカー?
71 : 代入は← 同値比較は= 同一性比較は== これでOKでしょ。
72 : こういう決まりにしたら、 もう誰も文句言わないんじゃないの? 「=は、代入の副作用を起こし、 代入操作前の左辺と右辺の比較結果(論理値)を評価値とする」
73 : つーか演算子を名前にすりゃいいだけだろヴォケ a assign b; a equal b;
74 : >>71-73 /\___/ヽ ヽ / ::::::::::::::::\ つ . | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ | 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ . | ::< .::|あぁ \ /( [三] )ヽ ::/ああ /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
75 : <a, b> で同値性
76 : a = bは let a = bの省略形だから無問題
77 : ああそうだいま思い出したけど letっつうのがあったんだな 意味ねーけどな
78 : =は代入。 asが比較。==もasも2文字だしasは打ちやすい位置にあるし問題ないかと。
79 : ながったらしい
80 : あれ、アンカーが抜けてた >>73
81 : >>75 それはむしろ内積。 >>78 せめて is だろ。
82 : >>6 APL?
83 : 大を表す記号を考えよう。
84 : ↑真性のバカ ×大 ○豊←→貧 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%B1%8A%E4%B9%B3+%E8%B2%A7%E4%B9%B3&lr=
85 : >>84 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
86 : >>82 是。
87 : http://www.popchat.nu/users/2ch/
88 : >>10 >>13 is だと、言語によっては型判定と重なるからNG 個人的には gets がいい。 a gets 10 ちなみに、LaTeX環境では、\leftarrow は \gets でも出せるし、至極自然。
89 : >>88 getsはCの関数にあるし、芸人のように消えそうだからやだ。
90 : >1 そもそも、最初に = を代入に使ったプログラム言語は 何ですか。FORTRAN ?
91 : 条件式で代入することのほうが少ないんだから そっちの記号の方を特別にするべき
92 : >72 文句言う。 方向性のある代入に"="を使うのはやっぱり気持ち悪い。
93 : a := 5
94 : >>72 a = a+1
95 : a ヒカク 1 a イレル 1 O.K....?
96 : >>90 恐らく。一応「世界初の高級言語」という事になってますから。
97 : >>94 仮に a の値が 3 だったとして、a=a+1 を評価すると、 3 == 3+1 なので、この式の評価値は false。 また a は副作用により 3+1 (== 4) が代入される。
98 : つまり、代入式の結果は 「代入によって値が変化しなかった」 事を示す、と? …あんまり嬉しくないなぁ。
99 : やっぱPASCALの:=が一番いいよ。
100read 1read 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
java講座を一緒に受けよう! 【注意】STLの落とし穴【危険】 プログラム関係の雑誌について アプリケーションの国際化対応の話題スレ