2011年10月1期プログラムJavaでOSがなくなる!? TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
コーディングスタイルにこだわるスレ
【SAP】ABAP【BASIS】
【独学】一人で勉強する奴らのスレ【自習】
こんなコンパイラは嫌だ!7行目


JavaでOSがなくなる!?


1 :07/10/31 〜 最終レス :11/11/20
インターネット最終戦争突入!

2 :
????

3 :
!?

4 :
なにこの10年遅れてるスレ

5 :
これはひd

6 :
携帯端末とそれを補うWebの両方をJavaが支配してるから強いな

7 :
光になってやっと実現の目処が立ったんじゃない?

8 :
JavaCPUか
なつかしい

9 :
全ての家電や文房具でJavaが動くようになるとか言われていた時代があったなぁ。

10 :
全ての家電や文房具でWindowsCEが動くようになるとか言われていた時代があったなぁ。

11 :
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/01/003/

12 :
全てのメイドロボでjavaが動くって時代があったな

13 :
OSがなくなる

14 :
近未来のCPUは多コア化に加えて専用コア化が進むとされてるから
JavaチップやXMLチップといったものは、たぶん登場するんだろうて。
ミドルウェア的なOSを取り払ってJavaをサーバOS化ってのはBEAが実現してるみたいだしね。
ホームPCがJavaOS化するのは、もう今後はなさそうな気がする。グラボあたりの対応とかで。

15 :
JavaOS上でWindowsは動きますか?

16 :
その時までゲイツの栄華が続いていて
かつJavaOSもそれなりの普及を見るようなら
誰かがwineでも移植するんじゃね?

17 :
>>14
組み込み向けCPUで有名なARMには、
JazelleというJavaバイトコードをハードウェアで高速実行するモードがあるよ。

18 :
JavaOSが入ったTVとかJavaOSが入った冷蔵庫とか、
それらを無線LANでつなぐJavaOSが入った電子ジャーとか。

19 :
電子.jar

20 :
ゲイ死も人間だからなぁ
あの会社後継者いるんだろうか

21 :
>>20
     オハヨー!!
    ∧∧ ∩
    (`・ω・)/
   ⊂  ノ
    (つノ
     (ノ
 ___/(___
/  (___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

22 :
>>17
そういうARMもあるってことでしょ。
ARMは仕様を売って自分はCPU作らない会社のCPUだから。
ICカード向けJavaOSは凄いことになってきているけど、
Felicaに喰われちゃうかもね、JavaCardは。
大日本印刷が両方いける1チップカード出してるけど。

23 :
TextSS

24 :
ゲイツだけではあそこまで大きくならなかった
ゲイツに年上としてアドバイスしてくれる先輩がいたから
ゲイツがいてもいなくてもMSはあまり変わらない

25 :
BASICを作って著作権を取ったのも
Windowsを作って著作権を取ったのも
ゲイツ様本人でしょ?

26 :
TRONを奪ったのは

27 :
>>23
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005236.html

28 :
OS がなくなることはないと思うけど、今現在 OS に強く依存しない
ための基盤は web だな。

29 :
Javascriptとかマジで辞めてくれ
静的型でガチガチに書かせてくれ
webのUIなんて絶対書きたくない

30 :
安い釣りだな

31 :
>>1
(´・ω・`)ショボーン
http://imepita.jp/20081130/027170

32 :
インターネット最終戦争突入!

33 :
IBMがサン買収だってよ。

34 :
買収されたらJAVAもSOLARISも終了?
この板の住人のみなさんはどう捉えてるの?
学生なんでいまいちどれくらい影響があるかわかりません…

35 :
Javaは残るでしょ。Solarisは・・・SPARCが死んでx86 OpenSolarisが出てくるとか?w

36 :
IBMはローエンドはLinuxだから出てくる幕ない。> Solaris for x86

37 :
>>31
      ∧,,∧ ∧,,∧
   ∧,,(´-ω-)(-ω-`)∧,,∧
  ( ´-ω)旦o) (o旦o(ω-` )
  (_  o[(  ´-) (-`  )]o _)
  └'ー-(_   )][(   _)ー'┘
      'ー'^ー'   'ー'^ー'

38 :
なんだなんだ

39 :
OS上で動くJavaVM上で動くのがJavaなのに、
OSがなくなるという発想がどこから出てくるのかよくわからない。

40 :
>>39
つ jnode.org

41 :
OS(の大部分)をJavaで書いているだけであって、
OSがなくなっているわけではないと思うが。
たとえばC言語でOSを書いたら、「OSがなくなった」と言うか?

42 :
>>41
> たとえばC言語でOSを書いたら
JNodeはこういうのと全然違う。
Javaの実行モデルがOSの動作モデルと直結してる。

43 :
マイ●ソフトなんかに負けるな!!

44 :
>>39
その昔Lispマシンというものがあってな。

45 :
もっと直裁にp-マシンとかもあった。

46 :
>>42
まあ同じようなもんだろ。

47 :
なあ、みんな。漏れもどのOSでも動く仮想マシンを開発しようと思うんだけど、
とりあえず、
WindowsはWindowsAPIをラッパするようなコンパイラ作ればいいのかな?

48 :

49 :
YARVのコードでも読んでみたら。

50 :
>>47
>ラッパするようなコンパイラ
錯乱してるな。

51 :
>>31
画像が削除されているか、期限切れです
イメぴた・トップに戻る

52 :
一年半前の画像がいめぴたに残っているわけないだろ。JK

53 :
> 30名超える開発者、OpenOffice.orgを離れる
> http://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/02/061/index.html
>
> OpenOffice.orgコミュニティでながらく役職についてきた3名が
> OOoコミュニティ評議会からの離脱を発表したが、これに続いて
> ドイツ語セクションの開発者達も次々と離脱を発表した。
> 総勢30名を超えるとみられており、今後もさらに増えると予測される。
> OracleがOpenOffice.orgコミュニティに求めるものは、これまでOOoの
> 開発に参加してきた開発者にとって自由度が少なすぎると判断したようだ。

54 :
O社諸悪の根源すぎる…

55 :
VirtualBoxもやばいのかな

56 :
||>> Libre Office PART1 <<<||
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1288792911/

57 :
>>53
これでOpenBasicとやらが使い物になるようにかわるんじゃね?

58 :

59 :
最近はスレッドの猿ベージが流行ってるのかい?
アイちゃんだけに

60 :
Javaが無くなりそう

61 :
Javaがなくなる!?

62 :
結局環境の数だけテストが必要になるだけだったな

63 :11/11/20
なるだけだったね
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
コーディングスタイルにこだわるスレ
【SAP】ABAP【BASIS】
【独学】一人で勉強する奴らのスレ【自習】
こんなコンパイラは嫌だ!7行目