2011年10月1期テニスタッチについて考えるスレ TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【XBOX360】スマッシュコートテニス3inテニス板
【行き着く先が】テニススクール恋愛事情part5
【育成】世界に通用する日本人プレーヤー2【和製】
【最強】都立高テニス その8【決定戦】


タッチについて考えるスレ


1 :07/12/27 〜 最終レス :11/10/07
タッチって何なの?筋肉で説明がつくの?それとももう脳の問題?
考えましょう

2 :
双子の芸人だろ

3 :
>>2
You can NOT be serious!!

4 :
>>2
ちょっと!!ちょっとちょっと!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

5 :
あなたは真剣になれない!!

6 :
じゃあ、あれだ足立みつるの漫画だろ。

7 :
面感覚と打点の見切りが絶妙なのかね。

8 :
時間が無いので簡単に言えば、無回転でボールをコントロールする為に必要な感覚、ボールをライン際などの深い部分やネット際のドロップ・ショットなどの打ち分けに必要な感覚。
スピンをかけてコントロールするスピン感覚の対極に存在するために、現在ではほとんどのプレイヤーがタッチが未発達になってしまう現状が起きている。

9 :
なるへそ。切るタイプのドロップボレーは、タッチが良いとは言わないんだ?

10 :
呼吸を止めて一秒あなた真剣な目をしたから

11 :
>>8
その感覚ってのは筋肉の問題?筋肉を微調整する能力?

12 :
器用さ。
センス。

13 :
そもそも器用さってなんだよ。肉体的に説明できる人いる?

14 :
力の加減の仕方がうまいことがタッチのよさだと思う
テニス用語には柔らかいショット(ドロップ系)で使われることが多いね
サッカーではトラップやドリブルなどで足に吸い付いてようだとかいわれるがこれなんかもタッチがいいといわれる
フェデラーのスライスの長短角度の調整の上手さはタッチがいい例と言っていいんじゃない?
ちなみにプロレベルのスピードとスピンに対して無回転のドロップショットやボレーなんて非現実的
誰だってスライス回転させたりサイドスピンかけたりしてるよ
>>8は簡単に言えば現代の選手はタッチがないと言いたいらしい
>>11>>13
世の中には筋肉だけでは説明できないこともあるんだよ

15 :
肉体的っていうか、全般的には面の合わせ方、効率のいいボールの飛ばし方がうまい人を言うんじゃね?
相手の強烈なストロークを合わせるだけで深く返したり、ライジングでスピードを付加する能力、ボールの距離感とか。

16 :
>>14
その力加減が上手いって事は微妙な身体調整が上手いってことだろ?
筋肉じゃないとしたら神経?結局体を使うんだから肉体のどこかで説明がつけられないとおかしくね?

17 :
向かってくるボールのスピードやスピン、ラケットの反発力
それらを瞬時に判断して距離を調整できる能力?

18 :
>>8
時間が無いのでwww
無回転とかテニス知らない証拠www

19 :
運動神経と感覚器官の連動性のことと言われたが頭悪いから訳わからん
誰か説明してくれ

20 :
持って生まれたものだな。

21 :
多分、飛んでくるボールの勢いを吸収する能力に長けてる人が持っている
感覚だと思う。ラリー中のアウトボールをラケット面に全くバウンドさせずに
乗せることが出来る人は持ってるんじゃないか。俺は20年テニスやっていて
未だにあれが出来ないorz

22 :
岩崎良美

23 :
>>18
薄く当てる能力だけがタッチ感覚だとでも?

24 :
>>23
>>18>>8が無回転って言ってるのがおかしいって言いたいんじゃないの??

25 :
>>18は上げ足取りをして>>8に書き込ませたいだけだろ?。

26 :
南より由加のほうが好き

27 :
>>18はゆとりだろ

28 :
18はただの下手くそ

29 :
いや、下手くそなのは>>8だろwww 自演乙www

30 :
>>21
余裕で出来るがボレーが下手な俺に一言

31 :
タッチ感覚?
いかにラケットを緩く握れるかだよ

32 :
>>31
語弊の嵐

33 :
ハードヒットは誰でも打てるってこった

34 :
いくら練習しても、本質的なタッチ感覚は身につかない。
あるやつには最初からあり、ないやつはごまかししかできないのがタッチ

35 :
恐らくここ半世紀で最高のタッチ感覚の持ち主はフェデラーかローズウォール。
マッケンローを挙げる人は多いと思うが彼の場合はタッチ感覚というより
異常なリストの強さを持ってる。
普通の人はラケットを軽く握ると柔らかいショットを打てるが強い球が来た時は面が弾かれる。
しかしマッケンローはこらえきることができる。強く握ってないのに、だ。
まあ彼もキャリア後半はツアーのスピード化が進みこらえきることができなくなっていったが。
本当の意味でのタッチはスライスにも凄みを見せるフェデラー、ローズウォールではなかろうか

36 :
サントロは?

37 :
サントロもいいタッチを持っているね。フェデラーのような自在さ、ローズウォールのような切れはないけど
守りのテクニック、ぎりぎりで追いついた場面でもコートの収める技術は2人以上。
話は変わるが多くの人が考えるタッチ、ということになると一人に絞れない気がする。
南米勢とかのタッチはみな素晴らしいしリオスはアングルボレーが天才的だった。
でも実際には繰り出す場面が少ない。だからあまり語られない。するとタッチの天才を考えた時
ボレーを武器にしているプレーヤーが浮かぶ。マックだ。これがマッケンローがタッチプレイヤーの代名詞的存在な理由だろう。
多くの人がタッチと聞くと浮かぶのはドロップボレーのようなショットだろう。
マックのそれも巣晴らしいのだが先に挙げた南米勢のようにより柔らかいショットを打つ人はいる。
マックのボレーが本当に素晴らしいのは打つ直前までコースを読ませないこと。

38 :
タッチということならフランソワ-ズ・デュール…ほぼタッチのみで闘ってた。
ダッチということならトム・オッカー…フライングダッチマン

39 :
VIPER

40 :
51 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/07/12(木) 21:21:52 ID:MmB6PlSc
ID:ZMQHxWOyは各地で強烈なにわか臭発してるな。にわかの存在はありだが知ったかぶりはいらん。
文字通りのコートカバーは足の速さだけで可能だが、テニスはラケットを使ってボールを打つ競技。
当然追いつくこと自体より追いついた後のボールの質こそがコートカバーがいい証明となる。
要するにコートカバーは
1、相手の返球に対する読み
2、返球に対し適切なポジションに移動するフットワーク
3、実際に走らされた後に打つショットの技術
で成り立つ。当然1,2は3を支える補助的要素で3が最も重要。
ブレークの場合は比較的余裕のあるボールをエースで返すのはうまいが、
ぎりぎり追いついたボールに対してはスピン過多の浅いボールかこれまた浅いスライスが多い。
カバーリングが悪いとまでは言わないが守備力の高いタイプじゃないな。
あとやたら2006年全米ばかりあげるが、今年の全豪ロデ戦と大差ない虐っぷりだった
2006年MC決勝のほうが印象的。前年の決勝が白熱の試合だっただけに唖然とした。
↑こいつは真性のアホ。フェデ、ロデをはじめとした多くの選手にコートカバーのよさを褒められてるのがブレーク。
足の速さではなくコートカバーがだ。アガシはダッシュ力ではブレークが一番といっていたほど。
ブレークの問題は無理にエースを狙いすぎること。これは考え方の問題であって能力的にブレークのコートカバーが良くないというのはアホ。
お前がなんと言おうと選手がコートカバーがいいと言ってるんだからいいのだろう。知ったか乙!

41 :
選手は本当にいいことは誉めないよ

42 :
ヒューイット「ナダルのスピンはすごい」
ブレーク「アガシのリターンはとにかくすごい」
ブレーク「サンプラスのサーブが史上最高のサーブだ」
サントロ「サフィンは物凄いパワーの持ち主」
ロディック「フェデラーのパスはすごい」
フィッシュ「ロディックのサーブはテニス界1の武器」
全部嘘か?

43 :
>>41、42
???

44 :
>>42
嘘じゃないんだろうけど…
対戦相手が口に出すってことは、
そこにもっと力入れてくれたら攻略しやすくなるってことだよ。
誉めしってやつだね。
誉められた方も聞き流してるよ。

45 :
マッケンローのドロップボレーは他とは違う
他の選手はいくら隠しても打つ直前で「ドロップ打つな」って分かるけど
マッケンローは打つまで分からない
普通のボレーを想像してたら実はドロップボレー、毎回びっくりしちゃうわ

46 :
「ロディックのサーブはテニス界1の武器」
これは嘘。最強の武器は文句なくフェデラーのフォア。
>>45
マックのは当時「ドロップボレー」ではなく
「ストップボレー」と言われた。
通常のドロップがアンダー回転で落とすのに対し
マックはラケットを引いて文字通り「止めた」から。
これが出来た選手は後にも先にも1人もいない。
更にコースを読ませないためにラケットを水平に構えて打つ。
これは実は理想的なボレー。
だが現実的にはほぼ不可能とされたショット。
なぜなら回転をかけないボレーは長さもコースもままならない。
それをタッチでコントロールしたマックはあまりに異常な才能の持ち主。

47 :
マッケンローのタッチにしちゃう

48 :
俺はフォアボレーで深く打つのは苦手だが、アングルやドロップのタッチはいい

49 :
俺はフォアボレーもバックボレーも深く打つのが得意で、アングルやドロップのタッチもいい

50 :
ボレーといえばオレだろw

51 :
スレ違いかもしれないが、(スレ違いだが)
48,49,50で
ピュアドラ使いいる?
おいらもボレー上手い方だったがピュアドラにしたらボレーに角度がつかん
土曜日、瓦でロディック見たけどドロップボレーやっぱ変なやり方してた。
これそういうラケットなの?タッチボレーならナダルの方がよっぽど普通に
やってるように見えるナダルのラケットの方が普通な感覚でできるんだろか?

52 :
ラケットが重くなっただけでしょう

53 :
一回使ったことあるけど、ピュアドラは飛びすぎ

54 :
フェデラーのわざと回転過多にしてネット際に落とすスライスはマッケンローさんでも無理だろー

55 :
昔、アン清村さんが東レかなんかの公開練習でドロップボレーを
相手コートにバウンドさせて自分の方に戻って来たの手でとって
なにもなかったのごとく続けていた。

56 :
それはできるだろw

57 :
いや、ルールの問題だと思うよw

58 :
選手によってタッチのいい選手、悪い選手いろいろいるけど、
マッケンローと比べたら全員どんぐりの背比べってとこでしょね

59 :
マッケンローのタッチで心臓が止まりそうになった

60 :
>>57
公開練習でルールって関係あるの?
1ヶ月以上前の書き込みにレスして後悔してる。

61 :
489 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 12:18:10 ID:WlZ1kXU/
相変わらずブッサイクだなあwwwwwフェデラーはwwwww
このレスは世界史上最高のテニスプレーヤースレにコピペされる

62 :
マッケンローとナルバンディアンってどっちの方が才能あると思います?
タッチ抜群、ストロークも隙なし、切り返し最高、小技も抜群
「一番テニスの才能があるのはジョンだ」アーサー・アッシュ
「対戦した中で一番強かったのはマッケンロー」ジミー・コナーズ
「ナルバンが望むなら、彼はナンバー1になれる」トニ・ナダル
「ナルバンはタッチと才能だけでテニスしてる」スタニラス・ワウリンカ

63 :
>>1
脳の問題が非常に大きいです
>>62
マックの方が才能あるに決まってます
ナルバンはGS取れるほどの器じゃないでしょ

64 :
マックのドロップショットは今見ても、ためいきモンだわ。
足元にくる強打が、ネット際にポトンと落ちる。
まるでラケット面に一瞬吸い付いてるみたいだ。
それをなんでもないように決めるんだよな。

65 :
ストロークならナルバンディアン
その他マック
今の時代に合ってるのはナルの方だろ

66 :
トップスピンの強打だって立派にタッチだけどね
ただヴァリエーションが1種類しかないってだけで

67 :
ナルバンディアン選手は何でもそつなくこなしますし、
(昔はボレーがヘタクソでしたが、最近は見違えるほどうまくなりました)
いい選手だとは思います
打ち方にも変な癖がなく、非常にきれいなテニスです
雑誌の見本にするには最適ではないでしょうか?
ただねぇ〜持って生まれた器が小さいです
こればっかりはどうにもならないかな

68 :
スレタイ見て、「おさわり」を連想したyo!

69 :
正直マッケンローってあの時代だから勝てたってのがあるだろ
ベースラインからエース打てないじゃん
ボルグやコナーズは大丈夫だろうけど
80年代後半はもう輝きを失ってたし、強打者の代表レンドルには前半から分が悪かったし
今のアスリート化の進んだテニス界じゃ難しいでしょ
早くに衰えたしね
ま、ボレーヤーの衰えが早いのは当然だけど
昔のテニスじゃマッケンローの才能が上かもしれんが、今じゃナル

70 :
今は筋肉バカが、のさばる時代だもんな。
ナダルのボレーとか見れたもんじゃない。

71 :
勝った負けただけじゃなく、いかに美しいプレーかって意味では、
きれいに決まったサーブ&ボレーほど、美しいポイントはない。
つまり、マックほど優雅に美しいポイントをとるプレーヤーは他にいなかった。
そして、ストロークの打ち合いに移行した今となっては、今後も現れることはない。

72 :
マックよりエドの方が美しいと思うな
マックのってかなりサーブだけでのポイントが多いし
あとマックはボレーで勝負というより、
ストローク、リターンである程度押し込んでおいてネットと言うのが多かった気が
だから鋭いパスを打てるレンドルには分が悪かった
レンドルのショットはマックの流れるような動きをぶった切る

73 :
質問ある?

74 :
なぜ関東ではマックと言い、関西ではマクドと言うのですか?

75 :
幽体離脱〜

76 :
関西人はタ行の濁音が好きだからです
「なんでやねん」「どないでっか」etc

77 :
ho-

78 :
マッケンローはもうタッチがいい悪いのレベルじゃないよ
マッケンローかそれ以外か、で分けられる

79 :
パトリック・マッケンロー「ジョンの手首はタコだ」

80 :
みなみ最近、イライラする

81 :
>>21
レンドルが得意だったなw

82 :
空間把握能力が一番大事ナンじゃないか?
タッチってのは、相手のポジションとショットから逆算したオープンスペースにボールを運ぶ為に、フェイスの角度と当てる強さを判断・行動する能力だと思う。

83 :
3D

84 :
面白いから上げるね

85 :11/10/07
あのひとは いま?
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【XBOX360】スマッシュコートテニス3inテニス板
【行き着く先が】テニススクール恋愛事情part5
【育成】世界に通用する日本人プレーヤー2【和製】
【最強】都立高テニス その8【決定戦】