1read 100read
2011年10月1期国内旅行群馬県の総合観光スレ3 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
一人旅が好きなスレッド【35】
中国人よりやっかいな関東人観光客
【阿蘇】熊本来んね〜12【天草】
Hなマッサージさん 【21揉み目】


群馬県の総合観光スレ3


1 :11/12/16 〜 最終レス :11/12/23
観光板の人気スレの次スレです。 群馬県の観光情報の質問及び回答なと交換していきましょう。
禁止・注意事項一覧
・根拠のない思いつきデタラメ中傷や意味なしコピペは禁止。
・群馬と関係のない他県の話題のみの書き込みは禁止です。
・他県の話題は群馬との関連や比較の目的の場合のみ許可します。
・末尾にPつきのIDの方は自演が疑われるため書き込みを禁止します。
 正々堂々、1人ID1つずつで書き込みましょう。
・精神に異常のある方の、スレの趣旨に無関係な書き込みを禁止します。
 精神の健康な人だけでスレの趣旨に則った議論を楽しみましょう。
・群馬に対する評価は、よいものばかりではなく、それが根拠のある理にかなったものであれば、悪いものも当然ありです。
 特に群馬県民は自分の気に入らない書き込みには脊髄反射で非論理的に反発し、個人攻撃や関係ない他県のたいていは根拠のない中傷、意味のない書き込みの連続による荒ら
 し行為に走りがちですが、そのような行為は禁止します。
・一人で無意味な内容を繰り返し書き込む荒らし行為は禁止です。
・根拠に基づいた理にかなったものであれば、群馬についての評価はよいものばかりではなく、悪いものも当然ありです。
群馬が日本最低最悪最下位であることは、日経地域ブランド調査の結果により客観的に明らかですので、このような書き込みはスレの趣旨に則ったものとして容認されます。
できれば群馬が日本最低最悪最下位なことの指摘に止まらず、その原因や改善案まで議論を進めることが期待されます。
従来、関連スレで冷静客観的な議論が進まなかったのは、単に事実の指摘にすぎないこのような書き込みに対し、群馬県民が感情的非論理的な反応を示し、個人攻撃や関係な
い他県の中傷等悪質な荒らし行為に走ってきたからです。
このスレではそのような行為を禁止します。
特に群馬県民は注意事項をよく読んで遵守してください。
群馬ベロ、淡路、コピペ厨、ニセ宇都宮市民こと群馬サノバビッチは出入禁止です。

2 :

栃木県民が群馬県民を叩く為だけのスレです。
ご注意を。

3 :
945 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2011/12/16(金) 03:17:23.29 ID:jzyYjWFI0
次スレ立ててきたw
群馬県の総合観光スレ3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/travel/1323972908/l50
コピペじじいが暴れてもすぐ立てるから問題なしw

4 :

ケータイ数台とPCで自演が得意
スレ立てする時やリンクからコピペその他必要に応じてPCからw
62 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2011/11/21(月) 11:30:49.29 ID:33N5hvw2O [5/9]
まあコピペ猿が暴れてもまたスレ立てるだけなんだけどねw

5 :
>>4
え?グソマの十八番じゃないの?
コピペ基地外猿とかベロとか精鋭がいるじゃないかwww

6 :
それにしても、コピペ爺。
よくもまあ、あれだけセンス無くてつまらねえAA
を見つけてくるもんだ。
やっぱ群馬が文化条例を日本で唯一制定していない=文化レベルが低い、から?
「眠る男」や「国民芸術祭」をもり立てたのも県外者の前知事だし。
群馬県民である現知事の、公舎を替りに使うなんて未開の地レベルだし。
政党うんぬんにかかわらず、群馬出身者に政治や文化を主導させては
いけないというのが今年にあった群馬関連の記事で解ったこと。
群馬県民というのは民族的に劣等な部類に属するのでは、と思うようになってきたよ。

7 :
初詣にグソマが行くわけないよ
チョンだからさw

8 :
>>1
コピペ基地害、またがんばって埋めろよ。
寝ないで死ぬまでコピペしろw

9 :
初詣客数
沖縄県 77万人
群馬 38万人 ←プ
ほら、群馬は日本じゃないw

10 :
群馬県民はろくでなしで朝鮮人だから初詣に行かないんだね。

11 :
ID:jzyYjWFI0
ID:PyQU+Y5EO
ID:BKZ3nWXI0
ID:+L9YKdbo0
ID:qMhqeG1CO
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!

12 :
ID:jzyYjWFI0
ID:PyQU+Y5EO
ID:BKZ3nWXI0
ID:+L9YKdbo0
ID:qMhqeG1CO
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!

13 :
ID:jzyYjWFI0
ID:PyQU+Y5EO
ID:BKZ3nWXI0
ID:+L9YKdbo0
ID:qMhqeG1CO
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!

14 :
ID:jzyYjWFI0
ID:PyQU+Y5EO
ID:BKZ3nWXI0
ID:+L9YKdbo0
ID:qMhqeG1CO
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!

15 :
ID:jzyYjWFI0
ID:PyQU+Y5EO
ID:BKZ3nWXI0
ID:+L9YKdbo0
ID:qMhqeG1CO
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!

16 :
ID:jzyYjWFI0
ID:PyQU+Y5EO
ID:BKZ3nWXI0
ID:+L9YKdbo0
ID:qMhqeG1CO
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!
絶対に許してはならぬ。

17 :
ID:jzyYjWFI0
ID:PyQU+Y5EO
ID:BKZ3nWXI0
ID:+L9YKdbo0
ID:qMhqeG1CO
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!
絶対に許してはならぬ。


18 :
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!
絶対に許してはならぬ。

19 :
群馬県をたたき続けている、こいつらを決して許してはならぬ!!!

20 :
群馬県をたたき続けている、こいつらを決して許してはならぬ!!!
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!
絶対に許してはならぬ。

21 :
群馬県をたたき続けている、こいつらを決して許してはならぬ!!!
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!
絶対に許してはならぬ。

22 :
グソマコピペ基地外猿(66歳w)がご立腹ですwww

23 :
あのさあコピペ基地害、真面目な話、この板一番の群馬の敵はお前だぞ。

24 :
群馬県をたたき続けている、こいつらを決して許してはならぬ!!!
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!
絶対に許してはならぬ。

25 :
群馬県をたたき続けている、こいつらを決して許してはならぬ!!!
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!
絶対に許してはならぬ。

26 :
群馬県をたたき続けている、こいつらを決して許してはならぬ!!!
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!
絶対に許してはならぬ。

27 :
群馬県をたたき続けている、こいつらを決して許してはならぬ!!!
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!
絶対に許してはならぬ。

28 :
群馬県をたたき続けている、こいつらを決して許してはならぬ!!!
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!
絶対に許してはならぬ。

29 :
群馬県をたたき続けている、こいつらを決して許してはならぬ!!!
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!
絶対に許してはならぬ

30 :
群馬県をたたき続けている、こいつらを決して許してはならぬ!!!
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!
絶対に許してはならぬ

31 :
群馬県をたたき続けている、こいつらを決して許してはならぬ!!!
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!
絶対に許してはならぬ

32 :
群馬県をたたき続けている、こいつらを決して許してはならぬ!!!
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!
絶対に許してはならぬ

33 :
群馬県をたたき続けている、こいつらを決して許してはならぬ!!!
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!
絶対に許してはならぬ

34 :
もうすでに21レスw
必死だなグソマコピペ基地外猿(66歳w)さんよw

35 :
群馬って字見ただけで笑える
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323963658/l50
257 名前: 名無しさん@涙目です。(群馬県) [sage] 投稿日: 2011/12/16(金) 09:34:16.03 ID:3Wgq2lRm0
ここで群馬の不都合な真実(北関東一寂れてる、文化がない等々)を
書きこむと前橋在住のコピペ爺さん(66歳)が面白いほどに反応してくれるよ。
とくに前橋に関するネタには20レスくらい返してくれます。
群馬県の総合観光スレ3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/travel/1323972908/

36 :
だから群馬の敵はお前だってコピペ基地害w

37 :
無能な味方ほど厄介で恐ろしい敵はいない。
ここまで群馬が叩かれるのも、ベロや音符や偽宇都宮市民のせい。

38 :
>>37
こいつらをフォン・ゼークトならどうしただろうね?w

39 :
群馬県をたたき続けている、こいつらを決して許してはならぬ!!!
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!
絶対に許してはならぬ












40 :
群馬県をたたき続けている、こいつらを決して許してはならぬ!!!
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!
絶対に許してはならぬ













41 :
群馬県をたたき続けている、こいつらを決して許してはならぬ!!!
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!
絶対に許してはならぬ













42 :
>>37
こいつらは自分が有能で気が利いてるつもりだからますます厄介w

43 :
>>38
フォン・ゼークトならやはり無能で働き者な味方は○してしまえと言うかと…

44 :
群馬県をたたき続けている、こいつらを決して許してはならぬ!!!
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!
絶対に許してはならぬ

45 :
群馬県をたたき続けている、こいつらを決して許してはならぬ!!!
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!
絶対に許してはならぬ

46 :
群馬県をたたき続けている、こいつらを決して許してはならぬ!!!
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!
絶対に許してはならぬ

47 :
人気グループAKB48のメインメンバーであり、女優としても活躍する
前田敦子が、芥川賞受賞作の映画化作品『苦役列車』(2012年公開予定)で
原作にはない映画オリジナルのヒロイン・桜井康子役を演じることが16日、
発表された。今年、映画『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの
『マネジメント』を読んだら』や連続ドラマ『花ざかりの君たち
へ〜イケメン☆パラダイス〜2011』(フジテレビ系)などで主演を
務めてきた前田だが、大ファンという山下敦弘監督の作品への出演に
「まさか(今年)最後にこんなにやりたいものが舞い込んでくるなんて…。
本当に幸せなお仕事です!」と喜びをコメント。主演の森山未來、
高良健吾ら実力派俳優との共演に挑む。

48 :
俳優の柳楽優弥(21)が村上春樹氏(62)原作、蜷川幸雄氏(76)
演出の舞台「海辺のカフカ」(来年5月3〜20日予定、彩の国さいたま
芸術劇場)に主演することが15日、分かった。柳楽は今回が初舞台となる。蜷川氏の強い希望で主人公の15歳の少年・田村カフカ役に決定した。村上作品が日本人演出により舞台化されるのは今回が初めてで、こちらも注目される。
 世界的な作家、演出家による豪華な作品に、14歳でカンヌ国際映画
祭主演男優賞を受賞した柳楽が主演で初舞台を踏むことになった。
 「海辺のカフカ」は村上氏が02年に出版、ベストセラーとなった
長編小説が原作。父親にかけられた「呪い」から逃れるため、
「世界で最もタフな15歳になる」ことを決意、四国へ旅立った少年
カフカの物語だ。
 初舞台に臨む柳楽は「すごく怖い気持ちと、不安な気持ちが強かったです。
ただ、その気持ちを忘れずに正々堂々と努力したい」と語った。
原作については「共感した部分もありましたが、ほとんどはカフカという
人物にあこがれを持ち、原作を読ませていただきました。
もちろん、すごく魅力的でした」という。蜷川氏については
「僕にチャンスをくれた蜷川さんと関係者の方には本当に感謝しています。
初めての舞台で分からないことだらけだと思いますが、一生懸命な気持ちで
挑むつもりです」と語っている。
 柳楽をカフカ役に抜てきした蜷川氏は「真っ先に浮かんだのが
柳楽くんでした。怜悧(れいり)【注】で芯の強そうな感じがカフカ
少年にぴったりだと思いました」と説明する。また、
「14歳でカンヌの賞を取った後の柳楽くんは、すごく
困難な道を歩むだろうと想像していました」とも言い、
一時休養するなど栄光と挫折を味わった柳楽の人生を思いやり、
「この役をやること、この芝居が成功することでいくらかでもその
困難さが減っていくならばうれしい」と語った。
 これまで海外の演出家が手掛けた例はあるが、日本人による村上作品の
舞台化は初。デビュー作から村上氏の小説やエッセーを愛読、
俳優の演技レッスンにも活用してきたという蜷川氏の熱意が通じ実現した。
今回は米国のフランク・ギャラティ氏が08年に舞台化した際の脚本を
翻訳し、共演者には田中裕子(56)、長谷川博己(34)、
佐藤江梨子(29)、木場勝己(61)らが決まった。
大阪公演も予定している。

49 :
女優・松嶋菜々子主演、最高平均視聴率29.6%(第8話)で
今年放送のドラマ最高値を記録した連続ドラマ『家政婦のミタ』
(毎週水曜 後10:00〜 日本テレビ系)。
そのヒットの理由を解明するべく、ORICON STYLEでは同作の生みの親で
ある脚本家・遊川和彦氏にインタビューを敢行した。
低迷をささやかれるドラマ界に風穴を開けた遊川氏が、
アニメの実写化が相次ぐなかでオリジナル作品にこだわる理由を告白。
「“ヒットした原作”を手掛けることは、作り手の保障や保険代わり」
と安易な実写化に警鐘を鳴らし、ドラマ作りの気概を語る

50 :
思う

51 :
12/21に新曲『僕の半分』をリリースするSMAP。20周年の今年は、
ファンミーティングや北京ライヴ、東京ドームでのファンパーティと、
“はじめて”の試みが多かった彼ら。その活動を通して、SMAPがファンに
伝えたかったメッセージとは?  5人にそれぞれ語ってもらった。

【中居正広】
――SMAPの20周年ということであらためて思うことはありました?
中居 SMAPというよりひとりの人間として、自分に何ができるか考えた
1年だった気がします。それにはやっぱり、震災が大きく影響していて。
自分にできることなんて限られてるじゃないですか? それでもできることを
探しましたし、今でも実行し続けているんです。

――実行するだけじゃなく、続けることって、さらに簡単ではないですしね。そういった意識の持ち方をできる人だからこそ、SMAPも20年間続けてこれたんでしょうね。
中居 もちろん、やっぱりそこには“意識”が必要。だから、
「20年もやってきたのかぁ」としみじみ思ったりはするんですけど、
20周年だから張り切ってどうこうっていうのは正直、ないんですよね。
これはね、僕に限らず男はみんなそうなんじゃないかな?
女のコってそういう記念日とか大事にするじゃないですか。
どちらかというと、僕らはその気持ちに応えたいという意味合いのほうが
大きかった気がするんですよね。


52 :
【木村拓哉】
――今年は、SMAPとファンの皆さんとの絆を感じる年だったのでは?
木村 とったことのないコミュニケーションのとり方をさせてもらった
なっていう感覚はありますね。「パーティ」という言葉が“ようやく
使われたか”ってこの間思ったんだけど、自分は前からその感覚だっ
たので心地良かった。距離を近く感じられて。肩に力が入ったライヴより、
お互いがリラックスした状態で。食事とかしてもいいんじゃないかなって
思ったぐらい(笑)。自分らの楽曲だけじゃなく、好きな曲を歌い合っても
いいかなとか。

――生でキャラクターが出てくるのも久しぶりで楽しかったです。
木村 フフフッ(笑)。まああのキャラクター(Pちゃん)になれば、
なんでもできちゃうだろと思って。

【稲垣吾郎】
――2011年ですが、改めて振り返ると、何が真っ先に思い浮かびますか?
稲垣 震災が起きたことで今までの価値観がまるっきり変わりました。
命の大切さ、人と人との心の繋がり……いろんなことを考えさせられたし、
改めて普通に生活することや仕事をすることをありがたく思いましたね。
そこから、偶然20周年だったこともあって、より多くの人に会いたい思いで
ファンパーティをしたり、東北へも行かせてもらいました。みんなで20周年
をお祝いすることで、心の繋がりを感じることができたのは嬉しかった。
と同時に、今までやってきたことが間違いではなかったと思いました。
北京公演で今まで会うことができなかった人とも触れ合うこともできたし。
本当に濃密で、SMAP一色な1年でしたね。


53 :
【草なぎ 剛】
――デビュー20周年の今年は、地方や西武園でのファンミや北京ライヴ、
東京ドームでのファンパーティなど、初挑戦づくしの年でもありましたが?
草? ファンミーティングというのが、20年間で初めてだったので、
とても新鮮に感じました。今回はすごく近い距離にお客さんが居て、嬉し
かった。もちろん大きな所でやる楽しさや、良さもあるのですが。
今回、小さいからこその熱気とか、気がつくこともたくさんあって。
お客さんの盛り上げ方とか、コミュニケーションのとりかたとか。
そういう小さな発見を、来年は大きく育てていきたいなと思ってます。

【香取慎吾】
――今年は20周年ということで、全国で数千人規模のファンミーティングを
やったり、初の海外公演があったりと充実した1年でしたよね。
香取 ファンミーティングで全国を回ったときには、僕らのデビュー当時の
コンサートに行ったよって言って、当時の写真を持ってきてくれたり、
チケットを見せてくれたり、嬉しかった。実は、20周年も最初はここまで
いろいろやる予定ってなかったんだ。でも、震災があってからメンバーで
いろいろ考えて、結果、こんな活動ができた。いろいろな場所でこうやって
応援してくれる方がいたって実感できたことで、21年目からのSMAPにも
新しい方向性が生まれたような気がしてます。


54 :
4月に東京・調布市の神代植物公園で見つかった身元不明の遺体が、今年3月から行方不明になっていたレポーターの奥山英志さん(享年61)だったことが確認された。遺体発見から実に8か月後の身元確認だった。

今回の事件の報道で、多くの人が感じたのが、指紋やDNAなど科学的なデータ
ですぐわかりそうなはずなのに、なぜ遺体発見から8か月近くもの間、
その遺体が奥山さんのものだと確認がとれなかったのかということだ。

元東京都監察医務院長で法医学者の上野正彦氏は、ふたつの大きなハードル
があったと説明する。まずひとつは、発見された場所が東京都で、捜索願が
出された場所が神奈川県だったということだ。

「神奈川県は神奈川県警、東京都は警視庁の管轄です。
身元不明の遺体が発見された場合は、まずは管轄内の身元不明者と照合して、
それから全国の身元不明者と照合していくんです」

全国で年間約1000体もの身元不明の遺体があるため、ひとつひとつ調べて
いくのには時間がかかってしまうというのだ。

そしてふたつめは、遺体発見が4月10日、捜索願が出されたのは5月だった
こと。

「身元を特定していくときには、まず死後1週間前後に出された捜索願から
身元照合をするのが大前提なんです。
今回は死後20日以上経過してから捜索願が出されたということなので、
初期段階で照合作業の範囲にはいらなかった可能性が高いと思います」
もし、亡くなった場所が神奈川県で、4月上旬に捜索願が出されていたら、
8か月もの時間はかからなかったということのようだ。


55 :
 大阪市の橋下徹新市長が、平松邦夫市長を支えてきた局長級、部長級の側近市幹部6人について、市長に就任する19日付で「待機ポスト」の総務局付とする人事を検討していることがわかった。

 橋下新市長は「公務員の立場で政治活動に関わった」などとして事実上の
更迭に踏み切るものとみられる。来年4月の定期異動まで据え置く方向で、
市長交代を印象づける異例の人事となりそうだ。

 6人は政策企画室長と情報公開室長、政策企画室理事(以上、局長級)、
同室企画部長、地域主権担当部長、秘書部長で、平松市長が目指した
市民協働など主要政策を担ってきた。

 橋下新市長は市長選当選後の記者会見で、「政治に踏み込みすぎる職員が
たくさんいる。徹底して改めていく」と発言していた。

56 :
近畿地方は16日夕方から17日朝にかけて上空に強い寒気が入り、
冷え込みが予想される。

 大阪管区気象台は北部や中部の山地で大雪となり、京都、大阪など
都市部でも積雪の恐れがあるとして、注意を呼びかけている。

 17日午前6時までの予想降雪量はいずれも多いところで、
北部30センチ、中部20センチ、南部5センチ。同日午前中は降雪が続く
見込みで、北部や山間部で積雪量が多くなる可能性もある。

57 :
関東地方北部に位置し、境界部に海岸線を有しない内陸県である。
県内の地域区分は概ね宇都宮市、鹿沼市、下野市、真岡市、さくら市、
日光市を中心とした県央、小山市、栃木市、佐野市、足利市など
国道50号沿線の県南、大田原市、那須塩原市を中心とする県北に分類される
(詳細は栃木県#地域#その他の地域区分例を参照)。
県名は、明治期に宇都宮県と栃木県が併合した後も引き続き県庁が置かれた
「栃木」に由来する。
県庁はその後「宇都宮」に移されたが、県名はそのままとされた。

地勢は北西部から北部、東部にかけて足尾山地、下野山地、奥羽山脈、
八溝山地などの山岳地帯が連なり、これらの山岳地帯から流れ出る
渡良瀬川、鬼怒川、那珂川等が形成する沖積平野や洪積台地である
関東平野、那須野が原などが広がる。人口は県央の宇都宮市に県全体の
4分の1に当たる50万人が集中し、小山市、足利市、栃木市、佐野市、
那須塩原市、鹿沼市が10万人以上の都市となっている。

産業は農業、工業、商業、観光業が盛んである。
農業は平野部が米や麦の産地、高原部が酪農地、
畜産地となっているほか、いちごやかんぴょうなどの特産物も栽培
されている。
工業は東北自動車道と国道50号を軸とする地域に北関東工業地域が
広がっており、太平洋戦争で軍需産業が集積した宇都宮では機械工業や
金属工業、食品・飲料工業が発達している。ほか、東北自動車道沿線では
自動車関連工業が、また県南では繊維工業が盛んとなっている。
商業は県都宇都宮市における小売業が発達し、ほか工業地域では
卸売業も盛んである。観光業は北西部の日光・鬼怒川や北部の
那須・塩原で盛んで、鬼怒川温泉や日光湯元温泉、那須温泉郷、
塩原温泉郷などの温泉、東照宮・輪王寺などの世界遺産、
中禅寺湖や戦場ヶ原、那須岳や那須高原など豊かな自然を観光資源とし、
浅草・新宿などからの直通特急や新幹線、高速道路でのアクセスが容易な
首都圏を代表するリゾート地となっている。これらの地域は日本初の
国立公園である日光国立公園の指定地域内にあり、自然保護などの施策も
執られている。

58 :
日本、関東地方、首都圏
隣接県: 茨城県 - 埼玉県 - 群馬県 - 福島県

関東地方の北部に位置し、面積は6,408.28 km²で全国第20位
(関東最大の県)、東西約84 km・南北約98 km。県庁所在地の宇都宮市は、
東京から約100 km、JR東北新幹線で約50分強の位置にあり、中核市の指定を
受けている。

地形的には東部の八溝山地、北部から西部にかけての那須連山・
下野山地(高原山・日光連山・帝釈山地)・足尾山地の山岳地帯と、
県中央部の那珂川・鬼怒川・渡良瀬川の沿岸平野部の3地域に大別される。

東部の八溝山地は標高600 - 1,000 mの阿武隈高地に続く比較的なだらかな
山地が連なる。

北部から西部にかけての山岳地帯は日光国立公園、尾瀬国立公園
(帝釈山、田代山湿原周辺)に指定されており、日光・鬼怒川・
川治・塩原・那須などの観光地がある。北部には奥羽山脈(那須火山帯)に
連なる那須連山・高原・男体・日光白根山などの諸火山がある。
日光連山他のけわしい山岳地帯は、標高2,000 m以上の山脈が関東の
北限を形成し、瀑布や湖沼が点在している。また、諸河川の源にもなって
おり、鬼怒川は中央部を、渡良瀬川は群馬県との県境を流れ利根川に合流し、
那珂川は八溝地域から東折し茨城県に入り、ともに太平洋に注いでいる。
南部・東部は、そのほとんどが関東平野の一端で、首都圏の一角として
市街化が進んでいる。

59 :
気候は太平洋側気候を呈し、山間部では冬季の降雪、また平地部では
同じく冬季の乾燥と夏季の雷を特徴とする。全県で夏季多雨多湿、
冬季少雨乾燥を呈し、年間降水量は山間部で多く奥日光では2,000mmを超すが
平地部では少なく県南部では1,200mm程度である。
栃木県は地理的に日本の太平洋側に位置し、その気候は全県下で
太平洋側気候の特徴を呈する。県内各地の気象庁気象統計を見ると、
県内全域が内陸部に位置することから内陸性気候(日較差大、年較差大)、
また山岳部については山岳気候(冷涼)、より日本海に近い山間部では
日本海側気候(冬に積雪)の特性を呈する地区もあるが、何れの地域も
日本の太平洋側地域の共通の特徴である、夏多雨多湿、冬少雨乾燥
(太平洋側気候)の特性が強く、周囲の山岳によって年間通して降水量が
少なく低湿である中央高地式気候の特性は見られない。
ケッペンの気候区分では、おおむね平野部が温暖湿潤気候に属し、
中北部が温帯夏雨気候、北部山地部が西岸海洋性気候、北西部山岳部が
亜寒帯冬季少雨気候に属する。この北西部山岳部は豪雪地帯に指定されて
いる地域もあるが、こうした地域でも夏季は高温多雨多湿となり植物が
繁茂する。冬季に豪雪(積雪として30-70cm程度)となる山間部の通年
居住人口は極めて少なく、住民の殆どは平野部に居住している。
栃木県の冬は、冬型の気圧配置が強まると「二荒おろし」や「男体おろし」
や北東部では「那須おろし」などと呼ばれる非常に冷たく乾燥した強風、
からっ風が吹き少雨低湿となる。このため冬は晴天となる日が多く、
年間のうち日照時間が最も長い季節となっている。
冬の晴天日には放射冷却の影響を強く受け、日の出前後に氷点下となり、
温暖な県中南部の平地でも-5度を下回ることもある。一方、日中は晴れれば
5 - 10度まで、暖かい日は平野部では15度程度まで上がることもあるなど、
日較差が非常に大きい。
夏は、太平洋高気圧が吹き出す高温多湿な南風の影響を強く受け、
全県下で高温多湿となる。この南風が山地部で積乱雲(雷雲)を発生させる
ため栃木県は雷が多い地域となっており、宇都宮では平均年間雷日数24.0日
のうち夏季(5、6、7、8、9月)の雷日数が20日を越え、
関東地方内では突出して多く[1]、雷都と呼ばれる所以となっている。
以下の表は栃木県下の気象庁観測点の統計値である。これによると、
県内全体が共通して夏季多雨、冬季少雨となっており、ケッペンの気候区分
の基準に外挿すると、土呂部と奥日光が亜寒帯冬季少雨気候、五十里と那須
が西岸海洋性気候、黒磯、大田原、今市(日光)、塩谷、鹿沼が温帯夏雨気
候、ほかは温暖湿潤気候に類される。

60 :
上代においては栃木県域とともに「毛野国」(毛の国)を形成し、
これを上下に分かち「上毛野国(かみつけぬのくに)」とされ、
のちに上野国となる。現在の県域はほぼ上野国と一致し、今でも異称として
「上州(じょうしゅう)」「上毛(じょうもう、かみつけ)」を用いること
がある。

県名は、前橋が属していた群馬郡から採用された。群馬郡は元は
「くるまのこおり」と言い、藤原京木簡では「車」の一字で表記されて
いたが、奈良時代の初めに全国の郡や郷の名を二文字の好字で表記する
こととなり「群馬」と書くようになった(群馬郡#歴史も参照)。
群馬は「馬が群れる」という意味であり、貴重な馬が群れている豊かな
土地であり、また、そうなりたいという願いがあったのであろう[1][2]。
この地方が古くから馬に関係あったことはよく知られている。

「空っ風」「雷」「かかあ天下」が名物。海洋国家である日本において、
内陸部に位置する数少ない県である。かかあ天下の由来としては、
富岡製糸場などの「おかいこさん」による婦人方の稼ぎがあったことが考
えられる。また、群馬県は一世帯当たりの自動車保有台数、女性の運転免
許保有数が日本一多い。

平成20年度の県内総生産は7兆2214億円であり、世界の過半数の国の国内
総生産 (GDP) より大きな規模を有している[3]。一人当たり県民所得は
269.2万円である。

61 :
頑張れグソマコピペ基地外猿(66歳w)さんよw
お前が頑張れば頑張る程グソマの基地外っぷりが大勢の人に認識されるからなw

62 :
関東の西北部に位置し、北は福島県と新潟県、西は長野県、南は埼玉県、
東は栃木県に囲まれた内陸県である。群馬県と福島県の県境地域は立ち
入りが厳しく制限された自然・環境保護の象徴である尾瀬国立公園となって
おり、福島県へ自動車で直接行くことは出来ない。福島県との県境は
会津沼田街道が通っている。

県域東南部は関東平野となっているが、県域西部から北部にかけては
関東山地、三国山脈などの山地が連なり、日本でも桜島と並ぶ最も活発な
活火山の一つである浅間山を始め、榛名山、赤城山、妙義山の上毛三山、
草津温泉を抱く草津白根山など全国的に著名な山が多く、前出の草津温泉を
始め伊香保温泉、水上温泉など温泉も豊富である。また県内の諸河川を集め
利根川となり、東流して太平洋及び東京湾に注ぐ。

分水嶺を挟んだ県域である信濃川流域の野反湖と阿賀野川流域の尾瀬の水は
日本海へ注ぎ、関東地方で日本海側河川の集水域になっているのは群馬県
だけである。また、利根川流域の一つ鏑川の源流は長野県佐久市となり
長野県域を源流に持つ。

県の形が羽を広げた鶴のように見えるため、上毛かるたでは
「つる舞う形の群馬県」という札がある(県東端の板倉町を鶴の頭とする

63 :
県域北部は北毛と呼ばれ、赤城山や谷川岳などの山岳部となっている。
豪雪地帯に指定されている地域が多く、冬季のスキーリゾート地として
知られる。この地域には草津・伊香保・水上・四万などの温泉も多く、
神奈川県西部や栃木県北部とともに関東有数の温泉地である。

県域南部は関東平野の北端に当たり、中毛・西毛・東毛の三地域に
分けられる。他の関東地方平地部と同様に夏季多雨、冬季少雨を呈する。
中毛地域の前橋市は畜産業などの農業が盛んである。
西毛地域の高崎市は商工業を中心に発展しており、
群馬県における交通の要衝である。前橋市や高崎市周辺は県の施設が
多数設置され県の中心地域となっている。

東毛地域北部の桐生市は織物(桐生織)の生産が盛んであり、
鋸屋根の織物工場や蔵造りの商家など歴史的建築物が多く残る関東有数の
機業都市である。中毛地域南部の伊勢崎市は絣(かすり:伊勢崎銘仙)
の産地として、東武伊勢崎線の終点として有名である。
東毛地域南部の太田市や大泉町は、東北自動車道に近いことから内陸型の
組立工業が発達しており、富士重工業を中心に発達してきた北関東屈指の
工業都市である。

食物は板倉町のきゅうり、下仁田町のねぎ、嬬恋村のキャベツ、富岡市や
下仁田町のこんにゃく、前橋市と桐生市のソースカツ丼、館林市と
渋川市伊香保町水沢地区(旧・伊香保町)のうどん、
桐生市のひもかわうどん、太田市の焼きそばなどが有名である。

県の人口の7割ほどが南部平野部に集中しているが、県内の地域ごとに
拠点都市が分散していることから、明確な首位都市が存在しない。
平野部に位置する前橋市・高崎市・桐生市・太田市は、
それぞれ「県都」・「商都」・「織都」・「工都」と称され、歴史・行政
・農業・工業・商業といった機能を分担している。

64 :
日本、関東地方
隣接都道府県: 福島県 - 新潟県 - 長野県 - 埼玉県 - 栃木県
平地 関東平野
沼田盆地

山地 越後山脈、谷川岳、武尊山
足尾山地、皇海山、赤城山
浅間山、榛名山
妙義荒船国定公園(妙義山、荒船山)

河川 利根川 薄根川、発知川
片品川、塗川、泙川、根利川、白沢川
沼尾川
吾妻川、万座川、白砂川、温川、四万川、沼尾川
烏川、碓氷川、鏑川、鮎川、神流川
広瀬川、粕川

渡良瀬川 桐生川

信濃川 中津川

湖沼 ・・利水施設 - 尾瀬沼、矢木沢ダム、渡良瀬遊水地、野反湖、
群馬用水


65 :
気候 [編集]

日本の気候区分では北毛が日本海側気候、吾妻郡と西毛が中央高地式気候、
中毛と東毛が太平洋側気候である。気象庁観測所の観測値に基づくと、
ケッペンの気候区分では、前橋、高崎、中之条、下仁田、神流、
桐生などの県下主要都市を含む中南部地域の大部分が温帯夏雨気候に
類される。このほか、みなかみ町藤原において西岸海洋性気候、
沼田とみなかみ町幸地、館林において温暖湿潤気候、
草津と嬬恋村田代において亜寒帯湿潤気候が見られる。

夏 [編集]

南北で気候の差が大きく、夏は前橋、館林、伊勢崎などを中心とした
南部では熊谷など埼玉県北部と同様、赤城山や秩父山地からのフェーン
現象と東京都心のヒートアイランド現象によって発せられた熱風の影響
で猛暑日に達することがよくあるのに対して北部は気温が低く、
上がっても30℃を少し越える程度。また、南部ではこの高温の影響により
雷が多く上州名物として全国的に知られており[4]、また雷雲が
北部山岳地から太平洋に抜ける通り道となっていることから、
かみなり銀座とも呼ばれる。

冬 [編集]

冬は南部では他地域の関東平野と同様に乾燥した晴れの日が多く雪は少ない
が、風が強い(赤城おろし)。気温は晴れれば10℃を越えることも多く、
時には、15℃近くまで上がる様な日もある。また、内陸にあるため冬日は
比較的多いが、季節風が強いために、隣接する栃木県及びその東隣の
茨城県に比べると朝晩の冷え込みは緩やかである。真冬日はほとんどない。
これに対して北部は日本海からの雪雲の影響で雪が多く
(みなかみ町藤原では2006年1月26日に301cmの積雪深を観測)、
豪雪地帯(片品村は特別豪雪地帯)に指定されている地域が多い。
気温も南部と比較すると夏同様に低く、冬日はほぼ毎日、真冬日もよく
観測される。

年間平均気温・降水量 [編集]

年平均気温は南部(前橋)で14.2℃、北部(沼田)で11.4℃であり、
最も高いのは館林で14.6℃、最も低いのは嬬恋村田代で7.1℃である。
内陸にあるため、南北ともに一日の気温差が大きい。年間の降水量は南部
では1,200mm前後の地点が多い。北部は1,100mm~1,700mm程度で、
南部と比べると地域差が大きい。

66 :
主要年表 [編集]

古代 [編集]
639年(舒明天皇9年)将軍上毛野君形名が蝦夷反乱を討ち平げる
708年(和銅元年)多胡郡新設
766年(天平神護2年)上野国内の新羅人193人に吉井連の姓を賜う
811年(弘仁2年)上野国を中国から大国に昇格させる
826年(天長3年)上野国を親王任国とする(上野太守は葛井親王)。
939年(天慶2年)平将門、上野国府を襲う
1108年(天仁元年)7月21日 浅間山噴火

中世 [編集]
1333年(正慶2年)新田義貞上野国で挙兵、鎌倉攻略
1336年(建武3年)足利軍、新田軍を破り、上野国制圧
1438年(永享10年)関東管領上杉憲実、鎌倉公方足利持氏と対立し、平井城に退去
1560年(永禄3年)長尾景虎、関東管領上杉憲政の要請により上野国へ出兵
1590年(天正18年)徳川家康、関東入部。徳川家臣、上野入国(江戸の北の守りとして譜代大名が多い)

近世 [編集]
1601年(慶長6年)譜代大名酒井氏、前橋藩主となる。
1603年(慶長8年)浅間山大噴火
1614年(慶長19年)徳川家康、大光院を建立する。
1616年(元和2年)大渡、真正、福島、五料に関所を設置。
1620年(元和6年)イエズス会宣教師フェルナンデス、沼田城下で伝道
1631年(寛永8年)白井、大戸、猿ヶ京に関所を設置。
1649年(慶安2年)厩橋を前橋と改名する。
1661年(寛文元年)徳川綱吉、館林藩主となる。
1669年(寛文9年)岡上景能、岡登用水を開く。
1680年(延宝8年)徳川綱吉、幕府第5代将軍(征夷大将軍)となる。
1767年(明和4年)前橋城崩壊、前橋藩は川越に移城。
1783年(天明3年)浅間山大噴火
1850年(嘉永3年)国定忠治処刑
1866年(慶應2年)上州世直し一揆
1867年(慶應3年)前橋藩主 松平直克、川越城から再築された前橋城へ帰城。
1868年(慶應4年)館林藩、会津戦争に参戦する。


67 :
明治 [編集]
1871年(明治4年) 7月14日 - 廃藩置県、9県並立(小幡県、伊勢崎県、前橋県、岩鼻県、沼田県、安中県、高崎県、七日市県、館林県)。
10月〜11月 - 第一次府県統合(3府72県1使) 
10月28日 - 第一次群馬県成立(上記の9県の内、館林県を除く8県が統合される)。県庁が高崎に置かれる。
11月14日 - 第一次栃木県成立(館林県、壬生県、吹上県、佐野県、足利県、日光県が統合される)。県庁が栃木に置かれる。

1872年(明治5年) 6月15日 - 群馬県庁が高崎から前橋に移る。
9月15日 - 官営富岡製糸場が設置される。

1873年(明治6年)6月15日 - 入間県と合併し熊谷県となる。県庁は熊谷に置かれる。
1876年(明治9年) 4月〜8月 - 第二次府県統合(3府35県1使1藩) 
8月21日 - 第二次群馬県成立(熊谷県を廃止し、第一次群馬県域と栃木県の山田郡、新田郡、邑楽郡域を統合する。現在の群馬県の形に近くなる)。県庁が再び高崎に置かれる。

1881年(明治14年) - 太政官布告で群馬県庁の所在地を高崎から前橋に改定。
1884年(明治17年) 5月1日 - 日本鉄道上野駅〜高崎駅間全通(現:高崎線)。
5月24日 - 高崎に歩兵第十五聯隊設置。
8月20日 - 日本鉄道高崎駅〜前橋駅間開通。

1885年(明治18年)10月15日 - 高崎駅〜横川駅間鉄道開通(現:信越本線)。
1888年(明治21年)11月15日 - 両毛鉄道足利駅〜桐生駅間開業。
1889年(明治22年) 4月1日 - 町村制施行 (35町171村)町制施行した35町は以下の通り。 東群馬郡:前橋町
西群馬郡:高崎町、倉賀野町、金古町、 総社町、渋川町、伊香保町
緑野郡:新町、藤岡町、鬼石町
多胡郡:吉井町
北甘楽郡:福島町、富岡町、一ノ宮町、妙義町、下仁田町
碓氷郡:板鼻町、安中町、原市町、松井田町、坂本町
吾妻郡:中之条町、原町、長野原町
利根郡:沼田町
那波郡:玉村町
佐位郡:伊勢崎町、境町
山田郡:桐生町、大間々町
新田郡:尾島町、木崎町、太田町、藪塚本町
邑楽郡:館林町

11月20日 - 両毛鉄道桐生駅〜前橋駅間開業。これにより小山駅〜前橋駅間全通。
12月26日 - 日本鉄道前橋駅〜両毛鉄道前橋駅間開通。日本鉄道の前橋駅廃止。


68 :
1892年(明治25年)4月1日 - 東群馬郡前橋町が県内で初めて市制施行し、前橋市誕生。人口は約3万2,000人。関東では水戸市・東京市・横浜市に次いで4番目の市となる。
1893年(明治26年)4月1日 - 横川駅〜軽井沢駅間鉄道開通。
1896年(明治29年) 4月1日 - 郡統合(11郡) 東群馬郡と南勢多郡が統合され勢多郡成立。
片岡郡と西群馬郡が統合され群馬郡成立。
緑野郡、南甘楽郡、多胡郡が統合され多野郡成立。
北勢多郡と利根郡が統合され利根郡成立。
佐位郡と那波郡が統合され佐波郡成立。

県内に赤痢流行、2,000人余死亡。

1897年(明治30年) 5月10日 - 上野鉄道(現:上信電鉄)高崎駅〜福島駅(現:上州福島駅)間が開業。
9月10日 - 上野鉄道 福島駅〜下仁田駅間開業。これにより高崎駅〜下仁田駅間が全線開通。

1900年(明治33年) 4月1日 - 群馬郡高崎町が市制施行し、高崎市誕生。人口は約3万2,000人。西毛地区初、県内2番目、関東では6番目の市となる。
足尾銅山鉱毒被害、田中正造反公害運動。

1903年4月23日 - 東武伊勢崎線加須駅〜川俣駅間開通。当時の川俣駅は利根川右岸の埼玉県側にあった。
1907年(明治40年)8月27日 - 東武伊勢崎線川俣駅〜足利町駅(現:足利市駅)間開業。川俣駅移転。館林町に館林駅開業。
1909年(明治42年)2月17日 - 東武伊勢崎線足利町駅〜太田駅間開業。
1910年(明治43年) 3月27日 - 東武伊勢崎線太田駅〜新伊勢崎駅間開業。
7月13日 - 東武伊勢崎線新伊勢崎駅〜伊勢崎駅間開業。これにより浅草駅(現:業平橋駅)〜伊勢崎駅間全通。

1911年(明治44年)4月15日 - 足尾鉄道下新田連絡所〜大間々町駅(現:大間々駅)間開業。(桐生駅〜下新田連絡所間は、官設鉄道両毛線を借用)


69 :
大正 [編集]
1912年(大正元年) 9月15日 - 足尾鉄道(現:わたらせ渓谷鐵道)大間々町駅(現:大間々駅)〜神土駅(現:神戸駅)間開業。
11月11日 - 足尾鉄道神土駅〜沢入駅間開業。
12月31日 - 足尾鉄道沢入駅〜足尾駅間開業。

1913年(大正2年) 県人口100万人突破
3月19日 - 東武鉄道桐生線太田駅〜相老駅間が開業。
10月13日 - 足尾鉄道が足尾線と改称する。

1914年(大正3年) 8月2日 - 東武鉄道佐野線館林駅〜佐野町駅(現:佐野市駅)間が開業。
8月15日 - 足尾線足尾駅〜足尾本山駅間開業(貨物線)。これにより足尾線全通。
11月1日 - 足尾線間藤駅開業。足尾駅〜間藤駅間旅客営業開始。

1917年(大正6年) 中島知久平、飛行機研究所設立
3月12日 - 中原鉄道(ちゅうげんてつどう 現:東武鉄道小泉線)館林駅〜小泉町駅間開業。

1918年(大正7年) スペイン風邪流行、死者766人。
桐生倶楽部発足。

1919年(大正8年) - 桐生倶楽部会館が完成。
1920年(大正9年) - 第一回国勢調査。県内主要都市の人口は以下の通り。 前橋市:6万2,325人、高崎市:3万6,792人、桐生町:3万7,674人。

1921年(大正10年) 3月1日 - 山田郡桐生町が市制施行し桐生市誕生。人口は約3万8,000人。東毛地区初、県内3番目、関東では11番目の市となる。
7月1日 - 上越南線(じょうえつなんせん 現:上越線)新前橋駅〜渋川駅間開業。

1922年(大正11年)3月4日 - 中原鉄道が上州鉄道と改称する。
1924年(大正13年)3月31日 - 上越南線渋川駅〜沼田駅間開業。
1926年(大正15年)11月20日 - 上越南線沼田駅〜後閑駅間開業。


70 :
昭和 [編集]
1927年(昭和2年)4月1日 - 高崎市に群馬郡塚沢村、片岡村が編入される。
1928年(昭和3年) 10月30日 - 上越南線(現:上越線)後閑駅〜水上駅間開業。
11月10日 - 上毛電気鉄道中央前橋駅〜西桐生駅間開通。

1931年(昭和6年) - 中島飛行機株式会社設立
1932年(昭和7年)3月18日 - 東武桐生線相老駅〜新大間々駅(現:赤城駅)間開業。
1933年(昭和8年)4月1日 - 桐生市に山田郡境野村が編入される。人口は約7万5,000人。
1934年(昭和9年) 11月11日〜14日 - 栃木・群馬・埼玉3県にて陸軍特別大演習が行われる。
11月16日 - 昭和天皇が桐生市に行幸。昭和天皇誤導事件が起きる。

1937年(昭和12年) 1月10日 - 東武鉄道が上州鉄道(現:小泉線)を買収。
4月1日 - 桐生市に山田郡広沢村が編入される。人口は約8万5,000人。

1939年(昭和14年)10月1日 - 高崎市に群馬郡佐野村が編入される。
1940年(昭和15年)9月13日 - 佐波郡伊勢崎町、殖蓮村、茂呂村が新設合併、市制施行し、伊勢崎市誕生。人口は約4万人。県内4番目の市となる。
1941年(昭和16年)6月1日 - 東武鉄道小泉線太田駅〜小泉町駅間が開業。
1943年(昭和18年) 4月1日 - 群馬師範学校設置。
11月1日 - 新田郡太田町に新田郡鳥之郷村が編入される。

1944年4月1日 - 群馬青年師範学校設置。
1945年(昭和20年) 2月10日、16日 - 太田町(現:太田市)空襲。
2月25日 - 太田町、小泉町(現:大泉町)空襲。
4月4日 - 小泉町空襲。
7月18日 - 桐生市空襲。
8月5日 - 前橋市・高崎市空襲(前橋・高崎空襲)。
8月14日 - 高崎市、伊勢崎市(伊勢崎空襲)、太田町空襲。


71 :
高崎市民オーケストラ(現在の群馬交響楽団)発足。
1946年(昭和21年) - 相沢忠洋、岩宿で旧石器を発見する。
1947年(昭和22年) - 第一回公選知事選挙
1948年(昭和23年) 2月10日 - 前橋医科大学設置。
5月3日 - 新田郡太田町が市制施行し、太田市誕生。人口は約4万9,000人。県内5番目の市となる。

1949年(昭和24年)10月1日 - 群馬郡から北群馬郡が分立する。
1950年(昭和25年)4月1日 - 北甘楽郡が甘楽郡と改称する。
1951年(昭和26年) 4月1日 前橋市に勢多郡桂萱村三俣の一部が編入される。人口は約10万人。
高崎市に群馬郡六郷村が編入される。人口は約9万7,000人。

1953年(昭和28年)10月14日 - 群馬大橋開通。
1954年(昭和29年) 4月1日 前橋市に勢多郡上川淵村、下川淵村、芳賀村、桂萱村、群馬郡東村、元総社村、総社町が編入される。人口は約15万2,000人。
利根郡沼田町、利南村、池田村、薄根村、川田村が新設合併、市制施行し、沼田市誕生。人口は約4万3,000人。
邑楽郡館林町、郷谷村、大島村、赤羽村、六郷村、三野谷村、多々良村、渡瀬村が新設合併、市制施行し、館林市誕生。
北群馬郡渋川町、金島村、古巻村、豊秋村が新設合併、市制施行し、渋川市誕生。人口は約3万9,000人。
多野郡藤岡町、神流村、小野村、美土里村、美九里村が新設合併、市制施行し、藤岡市誕生。人口は約4万2,000人。
甘楽郡富岡町に黒岩村、一ノ宮町、高瀬村、額部村、小野村が編入、市制施行し、富岡市誕生。人口は約3万8,000人。

9月1日 - 前橋市に勢多郡南橘村が編入される。人口は約16万4,000人。
10月1日 多野郡鬼石町、三波川村、美原村が新設合併して鬼石町誕生。(現:藤岡市)
山田郡大間々町に山田郡福岡村、川内村高津戸の一部が編入される。
桐生市に山田郡梅田村、相生村、川内村の大部分が編入される。人口は約11万6,000人。


72 :
1955年(昭和30年) 1月15日 前橋市に群馬郡清里村、新高尾村(鳥羽)が編入される。人口は約16万7,000人。
高崎市に碓氷郡豊岡村、八幡村、群馬郡中川村、新高尾村(残り)が編入される。人口は約12万人。

8月1日高崎市に群馬郡長野村が編入される。人口は約12万5,000人。

1956年(昭和31年)2月1日 - 吾妻郡原町が「吾妻町」と改称する。
1957年(昭和32年) 1月1日 - 邑楽郡中島村が「邑楽村」と改称する。
3月31日 - 邑楽郡小泉町、大川村が新設合併して大泉町誕生。人口は約1万9,000人。

1958年(昭和33年) 11月1日 碓氷郡安中町が市制施行し、安中市誕生。県内11番目の市となる。
利根郡久呂保村、糸之瀬村が新設合併し、昭和村誕生。

1959年(昭和34年) 1月1日 - 桐生市に栃木県足利郡菱村が編入される。人口は約12万3,000人。
浅間山大噴火。

1960年(昭和35年) - ダイハツ前橋製作所設立
1962年(昭和37年) - 陸上自衛隊第12師団司令部、相馬が原に設置
1963年(昭和38年) 3月31日 - 高崎市に群馬郡倉賀野町が編入される。
4月1日 - 太田市に新田郡宝泉村が編入される。
12月1日 - 太田市に山田郡毛里田村が編入される。

1965年(昭和40年)9月1日 - 高崎市に群馬郡群南村が編入される。人口は約17万人。
1967年(昭和42年)5月1日 - 前橋市に勢多郡城南村が編入される。人口は約22万人。
1968年(昭和43年) 4月1日 邑楽郡邑楽村が町制施行し邑楽町が誕生。
桐生市に栃木県安蘇郡田沼町飛駒の一部が編入される。人口は約13万1,000人。

1971年(昭和46年) - 女性8人を誘拐人した大久保清事件起こる
1974年(昭和49年)10月17日 - 県立近代美術館開館。県立群馬の森開園。
1976年(昭和51年) - 福田赳夫、内閣総理大臣就任
1982年(昭和57年) 4月1日 - 邑楽郡千代田村が町制施行し千代田町誕生。
中曽根康弘、内閣総理大臣就任
11月15日 - 上越新幹線大宮駅〜新潟駅間開業。群馬県初の新幹線路線となる。


73 :
1983年(昭和58年) 1月 - あかぎ国体冬季大会
9月 - あかぎ国体夏季大会

1985年(昭和60年) 8月12日 - 日本航空123便墜落事故(高天原山)。
10月28日 - 群馬県民の日制定。

1986年(昭和61年) 10月1日 - 佐波郡赤堀村が町制施行し赤堀町誕生。

平成 [編集]
1990年(平成2年) - 4月1日 新田郡笠懸村が町制施行し笠懸町誕生。
1991年(平成3年) 4月1日 北群馬郡吉岡村が町制施行し吉岡町誕生。
小寺弘之知事初当選

1993年(平成5年) 3月27日 - 上信越自動車道、藤岡IC〜佐久IC間開通。
7月1日 - 鬼押出し浅間園 浅間火山博物館、リニューアルオープン。
11月1日 - 県人口200万人突破。

1996年(平成8年) 7月1日 群馬郡倉淵村が「倉渕村」と改称する。
1998年(平成10年) 小渕恵三、内閣総理大臣就任。
10月1日 邑楽郡明和村が町制施行し明和町誕生。

1999年(平成11年) 県庁舎・県議会議事堂新築。
2000年(平成12年) 5月14日 - 小渕恵三、志半ばで急。
6月10日 - 尾島町(現・太田市)の化学工場で爆発事故が発生し、付近の住宅などが半壊。

2001年(平成13年) 1月6日 - 汚職事件で実刑判決を受け上告中の中島洋次郎元県選出衆議院議員、都内で自。
3月31日 - 北関東自動車道、高崎JCT-伊勢崎IC間開通。
4月1日 前橋市と高崎市が特例市に移行。
11月12日 - 伊勢崎市同居女性餓死事件が発覚。加害者を取り巻く地域と家庭が劣悪であることが話題となった。

2003年(平成15年) 4月1日 多野郡万場町、中里村が新設合併し神流町誕生。人口は約3,000人。


74 :
2004年(平成16年) 9月1日 - 浅間山また噴火。
10月16日 - 上越線に高崎問屋町駅が開業。
12月5日 - 前橋市に勢多郡大胡町、宮城村、粕川村が編入される。人口は約32万1,000人。

2005年(平成17年) ザスパ草津が日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟。
1月1日 - 伊勢崎市、佐波郡境町、赤堀町、東村が新設合併し、新伊勢崎市誕生。人口は約20万8,000人。
2月13日 - 沼田市に利根郡白沢村、利根村が編入される。人口は約5万5,000人。
3月28日 - 太田市、新田郡新田町、尾島町、藪塚本町が新設合併して新太田市誕生。人口は約21万7,000人。
6月13日 - 桐生市に勢多郡新里村、黒保根村が編入される。人口は約13万2,000人。
10月1日 - 利根郡月夜野町、水上町、新治村が新設合併してみなかみ町誕生。人口は約2万5,000人。

2006年(平成18年) 1月1日 - 藤岡市に多野郡鬼石町が編入される。人口は約7万人。
1月23日 - 高崎市に群馬郡群馬町、箕郷町、倉渕村、多野郡新町が編入される。
人口は約32万2000人。
2月20日 - 渋川市、勢多郡北橘村、赤城村、北群馬郡子持村、小野上村、
伊香保町が新設合併し、新渋川市誕生。人口は約8万7000人。
3月18日 - 安中市、碓氷郡松井田町が新設合併し、新安中市誕生。人口は約6万5000人。これにより、碓氷郡が消滅。
3月27日 - 富岡市、甘楽郡妙義町が新設合併し、新富岡市誕生。人口は約5万5000人。
勢多郡東村、山田郡大間々町、新田郡笠懸町が新設合併し、みどり市が
群馬県12番目の市として誕生。人口は約5万2000人。これにより、山田郡と
新田郡が消滅。
吾妻郡東村、吾妻町が新設合併し、東吾妻町誕生。人口は約1万7000人。
10月1日 -高崎市に群馬郡榛名町が編入。人口は約34万1000人。これにより
前橋市を抜き、県内最大の都市となる。これにより、群馬郡が消滅。
10月10日 -群馬運輸支局は、自動車のナンバープレートについて、自動車の
使用本拠地が高崎市と安中市に限り、県内初のご当地ナンバーとして
「高崎ナンバー」を導入。それ以外の市町村は、県庁所在地の前橋市も含め、
従来どおり「群馬ナンバー」のまま。


75 :
2007年(平成19年) 4月1日 - 伊勢崎市と太田市が特例市に移行。
7月22日執行の知事選挙で大沢正明が当選。
9月6日 - 台風9号による大雨のため、南牧村の県道・村道が崩壊し、孤立状態となった。
9月26日 - 福田康夫が第91代内閣総理大臣に就任。
12月1日 - 県総人口が東に隣接する栃木県に抜かれ、関東地方で最も人口の少ない都道府県、全国では第20位となる。

2008年(平成20年) 3月1日 - 北関東自動車道の駒形ICと伊勢崎ICの間に波志江PAが開設した。
3月8日 - 北関東自動車道の伊勢崎ICから太田桐生IC間が開通(間に太田藪塚ICがある)。
3月29日 - 花と緑のシンフォニーぐんま2008が開催。

2009年(平成21年) 4月1日 - 前橋市が中核市に移行。
5月5日 - 前橋市に勢多郡富士見村が編入。人口は約34万5000人。これにより、勢多郡が消滅。
6月1日 - 高崎市に多野郡吉井町が編入。人口は約37万4000人。

2010年(平成22年) 3月28日 - 吾妻郡中之条町に六合村が編入。人口は約1万8000人。
8月1日 - 県総人口が200万人を割る。県総人口が200万人未満になるのは1994年4月1日以来[11]。

※各市町村の人口は合併発足当時のもの。
2011年(平成23年) 4月1日 - 高崎市が中核市に移行。

76 :
群馬県について批判されたり叩かれたりするよりは
群馬県についての説明の方がコピーであろうと何であろうと
気分を害することは無い。

77 :
また立てるだけだからwwwww

78 :
>>77
パソコンの電源立ち上げてコソコソやるのかwww
煽って煽られるのが生きがいなんだろwww

79 :
なぜか群馬の観光スレを立てられるのを嫌がり、群馬の観光地を質問すると荒らし呼ばわりする奇怪な群馬県民w
こそこそしてんのはお前だろ卑怯者w

80 :
群馬県について批判されたり叩かれたりするよりは
群馬県についての説明の方がコピーであろうと何であろうと
気分を害することは無い。

81 :
群馬県をたたき続けている、こいつらを決して許してはならぬ!!!
こいつらは群馬県の敵である。許してはならぬ!!!
絶対に許してはならぬ。

82 :
草津温泉(くさつおんせん)とは、群馬県吾妻郡草津町(旧国上野国)にある温泉のことである。林羅山の日本三名泉に数えられる。江戸時代の温泉番付では当時の最高位である東大関に格付けされた、日本を代表する名泉の一つである。

北西部には、草津白根山(白根山〈2,160m、湯釜〉・本白根山〈2,171m〉・逢の峰〈2,110m〉)が聳えている(上信越高原国立公園)。

83 :
草津温泉の湯は基本的には酸性泉(酸性低張性高温泉)である。場所(源泉)によっては硫黄泉なども見受けられる。酸性が強くpHは2前後である。この強酸性のために下流の品木ダムには酸性中和施設がある。適応症は皮膚病・神経痛・糖尿病ほか。

草津温泉は、草津白根山から東へ流れる地下水に火山ガスが出会って生じていると考えられている。降ってから数ヶ月から数年の比較的新しい地下水が主体となっており、湧出量は直前の降水量の影響を強く受けている。また、白根山の山頂に近いほどpHが低く、含有成分も変わる。

84 :
源泉は、公的に管理している大源泉が6つ存在するほか、ホテル等が所有して
いる小源泉も多数存在する。自噴する温泉の湯量は極めて豊富であり、
湯温も摂氏50-90度前後と高い。[1]万代鉱温泉はラジエーターを使い高い
湯温を下げて配湯している。時間湯では昔から草津節などを唄いながら木の
板(湯もみ板と言う)で温泉をかき回し、湯温を下げるのが特徴的な
「湯もみ」が行われる(現在も、観光客向けに実演する施設があるほか、
2箇所の共同湯では湯治の一環として行われている)。
ちなみに、草津節は草津温泉最古の共同風呂「鷲の湯」が発祥の地である。
1975年に万代鉱源泉の利用及び町による管理配湯が始まってからは多くの
小規模源泉が破棄された。[2]

85 :
湯畑(ゆばたけ) 温泉街の中心部に湧く源泉で、周囲がロータリー状に整備
されている。デザインは当時の町長のホテルに投宿した岡本太郎が手がけ、
工事の際に昔の囲いは撤去された。湯が滝のように湧き出る光景は
全国的にも数少なく、夜間のライトアップで湯畑を演出する催しも
期間限定で行われ、観光客の目を楽しませている。最後の滝になって落ちる
箇所には、かつて「大滝乃湯」(現在は町営温泉施設の名にされている)と
呼ばれる共同湯があり、1960年頃に取り壊されるまでは草津で唯一、
番台のある「滝の湯」があった。温泉街には熱の湯、
地蔵(じぞう)の湯・白旗(しらはた)の湯・煮川(にかわ)の湯、
千代の湯など大小様々の源泉がある。しかし、
千代の湯源泉は当時の町長(上記同人)時代に取り壊された結果、
源泉は町長の隣接する大阪屋旅館地下に湧出。そのため、その後は湯畑から
引湯している。なお、湯畑をはじめとする草津温泉の各源泉には緑色の
湯垢のようなものが散見されるが、それはイデユコゴメなどの温泉藻である。
白旗(しらはた) 湯畑からお寺の階段方向に向かった隅に白旗湯畑がある。
源頼朝が発見したのではと云う伝説のある源泉だ。湯畑横の共同浴場
「白旗の湯」では気軽に楽しむこともできる。 西の河原(にしのかわら)
別名:賽の河原(さいのかわら) 温泉街西側の荒原地帯に湧く源泉の総称で、
一帯には遊歩道が整備されて気軽に温泉が湧出する様子を観察できるように
なっている。多くの町民も西(にし)を(さい)と誤読しているが、

86 :
ここには町営の「西の河原露天風呂」がある。ここの湯は後述する
万代鉱源泉から引いたものである。 賽の河原はここと、
地蔵地区と2箇所をそう呼んだ。どちらも地蔵がある。
以前は西の河原の向かって右の河原にはチャツボミゴケ
(地元では見た目でマリゴケと呼んでいた)が生息していたが、
一時期の開発の影響により現在は見られない(奥草津に見ることができる)。
綿の湯(わたのゆ) お好み焼き屋の下より湧き出る源泉で、
主に別荘地に給湯される。共同湯でこの源泉を引湯しているものはない。
熱の湯(ねつのゆ) 湯もみショーが行われる湯小屋の湯船の底に今でも
直接湧いているが、現在は白旗源泉を使用している。
千代の湯源泉は隣接する大阪屋旅館の工事のさいに敷地内
(現在の同旅館売店地下)から湧きだしてしまったが、現在も復旧すること
なくそのままになっている。 ゆりかご橋 西の河原の上流部に時折湧き出る
源泉。近年はほとんど湧出しない。 万代鉱(ばんだいこう)
1970年に硫黄鉱山の坑道から噴出した新しい源泉で、標高の高い地域では
主にここから湯が引かれている。摂氏90度以上と非常に高温で熱交換により
湯温をさげている。このとき生じる高温の真水は消雪などにも利用されて
いる。「万代持ちますように」との縁起を担いで名付けられた鉱山だが、
温泉の噴出を抑制できなかったことや、硫黄鉱山の需要低下[3]もあって
廃坑となった後は、小生地区に垂れ流されていた。
しかしながら近年の技術の進歩と多大な努力により有効に活用されている。
現在、草津の町に入ると近隣の山の中腹でジェットの如く高く蒸気を吹き
上げている箇所があるが、それが万代鉱の源泉である(犠牲者が出たため
源泉地区は立ち入り禁止)。pH1.7で含有する成分も多いが、肌の弱い体質の
場合は、体に影響をおよぼす恐れがある。溢れ出た湯は湯川の上流で派手に
蒸気を噴き出しつつ投棄されている。 香草(かくさ) pH1.0-1.2で有効な
含有成分も多く玉川温泉と双肩する強酸性泉で、かつては一井旅館の別館が
引湯していた[4]が、湧出地点があまりにも奥地でかつ湧出量も僅かである
ため現在は使用されていない。川原から今も湧き出ていて野湯ファンが
訪れることもあるが、向かうには遊歩道を外れ川や滝を登らなければなら
ない。 エルヴィン・フォン・ベルツが発見したことや、当地での温泉
まんじゅう発祥の「さいふ屋」がこの湯でまんじゅうをふかしていたという
歴史がある。

87 :
温泉地の中央に湯畑を中心とした古い風情の温泉街があり、それを取り巻く
ようにリゾート・ホテルやペンション、大滝の湯・西ノ河原公園・
テルメテルメおよび温泉センターなどの温泉関連施設のほか、草津音楽の
森国際コンサートホールや草津熱帯圏などの諸施設が位置している。
また、草津白根山に面して草津国際スキー場がある。町外れには湯治に来て
亡くなった人の無縁仏が多数ある。古いものでは明治年間の墓石もある。

温泉を用いた医療施設として、群馬大学医学部附属病院草津分院があった
(現在は閉院)。高血圧・喘息・リウマチなどの治療に温泉を使用していた。

草津温泉の湯畑の木の樋を通して採取される湯の花は土産物としても知られ
ている。プラスチックのねじ込みの円錐状容器に赤文字で「湯の花」と筆書
体で印刷され、1,500円程度で販売されている。2,3ヶ月に一度、僅かな量し
か出荷されないことからすぐに売り切れてしまうため、有名ではあっても時
期を逃すと実物を見ることができない場合がある。


88 :
内湯めぐり 和風村 [編集]

草津温泉の旅館15軒が、「和風村」の名前で各旅館の内湯の日帰り入浴サービスを行っている。加盟している旅館で「通行手形」を購入することで利用可能である。
うららの湯(うららのゆ) つつじ亭
永楽の湯(えいらくのゆ) たむら
延寿の湯(えんじゅのゆ) 松村屋
お汲上げの湯(おくみあげのゆ) 奈良屋
君子の湯(くんしのゆ) 大阪屋
さい泉の湯(さいせんのゆ) 草津ホテル
たぎちの湯(たぎちのゆ) ひのき亭牧水
玉すだれの湯(たますだれのゆ) ての字屋
万代の湯(ばんだいのゆ) 望雲
弁天の湯(べんてんのゆ) 益成屋
薬師の湯(やくしのゆ) 湯元館
安兵衛の湯(やすべえのゆ) 日新館
龍神の湯(りゅうじんのゆ) 群龍館
若の湯(わかのゆ) 山本館
若乃湯(わかのゆ) 草津館

共同浴場 [編集]
「瑠璃の湯」
「白旗の湯」
足湯
町中に共同浴場が多く存在している。ただし草津温泉では昔から「めぐり湯」は「してはいけない」と戒められている。

共同浴場名と利用源泉は以下のとおりである。
白旗の湯:白旗源泉
巽の湯:湯畑源泉
翁の湯:湯畑源泉
千代の湯:湯畑源泉
長寿の湯:湯畑源泉
白嶺の湯:湯畑源泉
千歳の湯:湯畑源泉
瑠璃の湯:湯畑源泉
睦の湯:湯畑源泉
喜美の湯:湯畑源泉
関の湯:湯畑源泉
煮川の湯:煮川源泉
地蔵の湯:地蔵源泉
凪の湯:西の河原源泉(以前は凪の湯源泉)
こぶしの湯:万代鉱源泉
恵の湯:万代鉱源泉
つつじの湯:万代鉱源泉
長栄の湯(旧町営の湯):万代鉱源泉

89 :
草津の名の由来は(1)大般若経による。(2)アイヌ語から。
(3)「くさうず(臭水)」が訛った。(4)病にかかる枕詞「くさつつみ」から。
等諸説ある。[5]

なお、日本武尊や行基、源頼朝が開湯したとの風説があるが、
当時の史書に草津温泉を起想させる記述は見られず[6]、草津温泉が湯治場と
して記録が見られるようになるのは室町時代後期あるいは戦国時代以後である。

中世 [編集]

草津温泉の直接史料での初出は文明4年(1472年)、蓮如が訪れたときのもの
であると言われているがこれは定かではない。しかしこの頃にはすでに
全国に名の知れた湯治場となっていた。(参考:この記述は他の記録とも
年号が違たり、後世に記したものなので真意の程は定かではない。
草津温泉温泉観光士講座より抜粋) 戦国時代になると湯本氏が文献に多く
登場し、草津の湯治客からとる湯銭を武田配下の真田氏に納めたり、
草津や白根で採れる硫黄を戦国大名に贈っているほか、豊臣秀吉が
徳川家康に草津入湯を勧めた書状なども伝わっている。

なお、草津温泉の由緒として「吾妻鏡によると、建久4年(1193年)
8月源頼朝が浅間山で巻狩りを行った際に、木曾義仲の遺臣で義仲遺児を
匿って草津に潜んでいた細野氏を見出し、湯本の姓を与えて草津の地頭とし、
以後、湯本氏は温泉経営をもって北条・足利に仕えた」とよく云われている
が、吾妻鏡にそのような記述は無い。 近在の人に自分の権利を認めさせる
ための作り話しであろう、と云う見解が研究者の見解。


90 :
近世 [編集]

江戸時代初期は真田氏の沼田藩、その後は天領として江戸幕府の直轄支配を
受けている。湯本氏は沼田藩の家老として重用されていたが、後に本家は
断絶させられてしまう。現在と比べて交通は不便にもかかわらず、
湯治客で賑わいは年間1万人を超える数を記録している。近世を通じて
60軒の湯宿があり、幕末には「草津千軒江戸構え」といわれたほど
栄えていた。この「せんげん」は活火山白根山=浅間(せんげん)の麓に
栄えた草津温泉と言う意味であるとする学説もある。草津温泉は泉質が
強烈なため、湯治後に肌の手入れのために入る「草津の上がり湯」なる
温泉として、四万温泉や沢渡温泉がある。

江戸時代初期は内湯はなく、湯宿は基本的に素泊まりだった。
18世紀初頭になると、「かこい湯」「幕湯」という貸し切り湯の習慣ができ、
のちに内湯が設けられるようになった。

近代 [編集]

明治時代、スウェーデンの人文学者ノルデンシェルトは草津訪問記を記し、
その中で草津温泉には療養する病人が多く、草津はそれら病人によって成り
立っており、病人たちが罹患しているのは梅毒やハンセン病(らい病)、
脚気である、としている。お雇い外国人として来日したドイツ人医師
エルヴィン・フォン・ベルツ、および宣教師コンウォール・リーにより
ハンセン病に効く湯治場としての地位が確立され[7]、草津温泉郷には
ハンセン病集落が出来ている。

その後、1931年(昭和6年)にらい予防法が制定されると、
その直後の1932年(昭和7年)には国立らい療養所栗生楽泉園が開設
されている。

大正期には軽井沢から軽便鉄道(草軽電気鉄道)が草津まで開通したほか、
後に高崎・渋川などからバスも乗り入れるようになった。
長野原線(現・吾妻線)が長野原駅(現・長野原草津口駅)
まで開業したのは1946年(昭和21年)である。

太平洋戦争が終結した後、日本にもハンセン病治療薬「プロミン」が
導入され、これが大きな治療効果をもたらした。さらにリファンピシンの
登場によりハンセン病はほぼ克服されたため、温泉療法は急速に廃れ、
ハンセン病の湯治場として成立してきた草津温泉は方向転換を余儀
なくされた。その後は群馬県を挙げて一般観光客を集める温泉観光地とし
ての道を歩むこととなる。

1975年より湧出量4700L/分の万代鉱源泉の利用が始まり、
これを機に草津町による集中管理給湯システムが整えられた。
給湯量に余裕が出来、それまで温泉施設の無かった高台にも給湯が
可能になった為、一気に草津温泉の規模は拡大した[8]。

91 :
伊香保温泉(いかほおんせん)は、群馬県渋川市伊香保町(旧国上野国)にある温泉。草津温泉と並んで県を代表する名湯で、上毛かるたでは「伊香保温泉日本の名湯」と歌われた。

92 :
泉質 [編集]
硫酸塩泉:黄金の湯
メタけい酸単純泉:白銀の湯

温泉街 [編集]

急傾斜地に作られた石段の両側に、温泉旅館、みやげ物屋、
遊技場(射的・弓道)、飲食店などが軒を連ねている。
365段の石段は温泉街のシンボルであり、この界隈は石段街と呼ばれる。
石段の下には黄金の湯の源泉が流れ、小間口と呼ばれる引湯口から各旅館に
分湯されている。石段の上には伊香保神社が存在する。

石段上の源泉周りは整備されており、源泉が湧出する様子を見ることが
できる。また石段から源泉までの遊歩道の途中に飲泉所も存在する。
源泉の傍には「伊香保露天風呂」が、石段の途中には共同浴場
「石段の湯」が存在する。

温泉街と近くの物聞山にある上ノ山公園を結ぶロープウェイ
(伊香保ロープウェイ)が存在する。

温泉街の周辺には榛名山や、水沢うどんで有名な水沢観音などが存在する。


93 :
歴史 [編集]
みやげ物屋が並ぶ石段街
県道33号から見下ろす温泉街

発見は1900年前とも1300年前とも言われている。万葉集にもその名が登場
している。

現在の温泉街が形成されたのは戦国時代である。長篠の戦いで負傷した
武田兵の療養場所として武田勝頼が当時上州を支配していた真田昌幸に命じ、
整備された。石段もこのときにできた。

明治時代以降は竹久夢二、徳富蘆花、夏目漱石、萩原朔太郎、野口雨情など
文人が多く訪れた。また、御用邸やハワイ王国大使別邸なども作られた。

伊香保温泉の老舗旅館、千明仁泉亭は、伊香保を愛した明治の文豪徳富蘆花
が常宿として生涯10回宿泊し、ひいきにした旅館であり現存する。
海軍少尉川島武男と陸軍中将片岡毅の娘浪子が、愛し合いながらも運命に
翻弄される悲劇の物語小説『不如帰』の冒頭を飾る宿である。

更に1910年(明治44年)には、渋川から路面電車も開通した。
同線は後に東武伊香保軌道線となり、バスの台頭で1956年(昭和31年)に
全廃されている。

東京などからの避暑客で賑わう1920年(大正9年)8月20日、深夜に火災が
発生。温泉街を焼き尽くす大火となった。

戦後は歓楽街温泉としても栄えた。芸妓組合が現在も存在している。
近年、温泉街の店舗が東南アジアから人身売買によってつれてこられた
少女を監禁し、行為を行っていた事実が発覚し、マスコミに取り
上げられている。


94 :
2004年(平成16年)の温泉偽装問題では、水道水を使用しているにも
かかわらず温泉表示を行っていた温泉があったと報道され、注目を集めた。
これは、戦後の旅館数増加に対して、開湯以来の黄金の湯の源泉は、
小間口権利者ならびに権利者から購入した旅館のみの利用に限られ、
源泉が不足していたことによる。この小間口権利者が源泉を利用する権利が、
周辺の湯を分配していた宿に対しての供給量を抑えて湯を引けなくなった
宿が多くなった時期と、伊香保温泉における温泉偽装問題が発覚した時期が
符合することから、権利者の行動に疑問を投げかけた見方もあった。
源泉の不足を補うために、1996年(平成8年)に白銀の湯が開発されたが、
すべての旅館で使われなかった。また、この白銀の湯は成分的にも黄金の
湯に比べ温泉特有の成分が非常に少ない(メタ珪酸単純泉:つまり、
「温泉法第2条による温泉」)ので、人によっては温泉かどうか分からない、
といった声もある。湧出温度も低く成分も特有のものがないため、
温泉というよりは湧き水に近いと想像した方が無難かもしれない。

茶色の温泉饅頭の発祥の地とも言われ、1910年(明治44年)から売り
出されている。「湯の花まんじゅう」と呼ばれている。

1955年(昭和30年)6月に、観光協会の陳情によって日本最初の
ケーブルテレビ(NHKによる難視聴解消用のテレビ共同受信実験設備)が
設置された[1]とされ、温泉地にある「文学の小径公園」にはその記念碑が
設置されている。

95 :
群馬県について批判されたり叩かれたりするよりは
群馬県についての説明の方がコピーであろうと何であろうと
気分を害することは無い。

96 :
70レスとかwww

97 :
携帯で早朝から、やってるよりはいいだろう。

98 :
↑群馬の朝鮮人はそうなのか?
普通は違うぞw

99 :
グソマの基地外ぶりを観察できて楽しい(*^o^*)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
一人旅が好きなスレッド【35】
中国人よりやっかいな関東人観光客
【阿蘇】熊本来んね〜12【天草】
Hなマッサージさん 【21揉み目】