1read 100read
2011年10月1期UNIXUnix技術者のネットワークの知識 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
最低のウインドウマネージャー
●● 自腹自慢 ●●
グラフソフト
UNIXカフェを作ろうかと思うんですが


Unix技術者のネットワークの知識


1 :01/10/07 〜 最終レス :11/03/25
Unix技術者って一般的にいってどの程度ネットワークの知識を
もってるのかな?ルータとかL3スイッチ、ロードバランサー、
VPNとかいろいろあるけど。
どんなもんでしょ?

2 :
やってる仕事による

3 :
ここと通信技術板がメインの巡回ルート。

4 :
pingとtracerouteさえ知ってればOK。
sshなんか使わない。telnetでしょ。
scpなんか使わない。rcpでしょ。

5 :
社内にあやしいバスハブを見つけてから
telnetは使っていない・・・

6 :
>>1
>>4
pingとtracerouteさえ知ってればOK。
と言うレベルの人が多いです

7 :
>>5
バスハブってなんですか。

8 :
ネットワーク層までは肉体に実装しています。
それが、Unix技術者です。

9 :
とりあえず、プログラマ系の奴で
レイヤ2のトラブルシュートができる奴は見たこと無い
SEでもルーティングプロトコルを理解できてない奴は結構いる

10 :
ディスタンスベクタルーティングプロトコル
リンクステートルーティングプロトコル
ルーティングプロトコルを分類している用語が
すでに長くてキツい X-(
とりあえず、
router rip

11 :
フロアのルータから先は管轄外なので知らない。

12 :
↑と、まあ実際はこの程度

13 :
>>9
>レイヤ2のトラブルシュートができる奴は見たこと無い
なんでここでデータリンク層の話なのに
>SEでもルーティングプロトコルを理解できてない奴は結構いる
ネットワーク層に話が飛ぶんだ?

14 :
>>13
ネタでしょ。

15 :
レイヤ2のトラブルシュートってどんなのですか?
私が経験したのは、ファイアーウォールがarpを受け付けなくて
マシンのリプレースに困った。
ルータとTAのインターフェースが違った。
なんぞです。ほかに思いつくのってarpテーブルが壊れたくらいなんすけど。

16 :
100BASE-TXのケーブル作れま〜す。

17 :
Ethernet addressのconflictも今や滅多にないしな。
Layer 2よりlayer 1のtroubleの方が多いな。
ただ、100Base-TXが流行り出した頃、nego.の失敗によるlink downは多かったな。

18 :
>>17
まだ調子悪いときが結構あるよ。autoにすると激遅とか。
ハブとネットワークカードとドライバの相性はもう試すしかない。
ケーブル変えたらIPは通るのに、なぜかNetBEUIが通らないとかさ。
手作りケーブル使ってるせいもあるかな。

19 :
やはりその程度(といったら失礼ですが、)ですか。
いや、実はUNIXのメーカーに中途で入ったんですが、皆あまりにも
ネットワークの事を知らないので驚いた次第です。はい。

20 :
>>17
え、そんなんあったんですか?どうしようもないじゃありませんか。
思いつくのはdumpしてarpリクエスト見つけて同じやつから会社名
たぶん、ここでつきます。私。。
>>18
autoにするとつながらないってそういえば経験しました。
100 hulfに固定したらなぜかうまくいった。
arptraceroute見たいなコマンドないんすかね?

21 :
ネットワーク専門の会社でないとみんな知識ないだろね.
それに,全レイヤ詳しい人もそんなにいないと思う.
すべてにおいて,やたら詳しい人は,普通の仕事でなくて,
研究職やってること多いから,普通の人はあまり遭遇できないかも

22 :
自分がどのレイヤーの住人か考えなくちゃね。

23 :
>>15
arpが通らないってルータでもサーバでも良くあるよね
パケットモニタするとarpはNICまできてるんだけど
どうやらarpテーブルを更新できないってのが多かった
NICやモジュール変えると大抵大丈夫だけど、
止められないからスタティックで運用回避ってのもありがち
>>17
オートネゴは絶対に使わないってのはネットワーク業界では常識

24 :
>>23
そう?私はオートネゴをoffにすると途端に遅くなるって経験が
多いのでonにするけどな。

25 :
オレはネットワーク屋じゃねえんだよ!

26 :
>>19
なるほどな。
つーかだからこそ知識のあるアニキが採用されたんだろうな。
いろいろ教えてあげてくれると、助かる。
アプリケーション層、プレゼンテーション層あたりなら、
ここの板には強い人もいるはずだ。
# あ、セッション層もだね。Xあるし。
俺?
…聞くなよ。何も詳しくねぇよ。
すぐってくるよ。

27 :
たとえば、ネットワークは戦争が起きてもまあある程度は
生きてると思うけど、DNSって死なないか?
jpドメイン管理してるところってひとつでしょ?
名前正引きがそのうち不可になるよね?

28 :
>>19
って言っても、>>1の内容も大したことねーべ
贋もんじゃないなら何か語ってみれ

29 :
jpドメインは6サーバあるけど.
jp nameserver = NS-JP.SINET.AD.jp
jp nameserver = NS.WIDE.AD.jp
jp nameserver = NS0.IIJ.AD.jp
jp nameserver = NS0.NIC.AD.jp
jp nameserver = NS-JP.NIC.AD.jp
jp nameserver = DNS0.SPIN.AD.jp

30 :
>>29 それらのうち、大手町にあるのはいくつなんだろうね。

31 :
>>15
レイヤ2のトラブルシュートは主にスパツリ
っていうか9割はスパツリ
あとは>>15自身が言ってるようなこと

32 :
自分、network 関連について、技術を習得したいなぁと思って
いたりするんですが、自宅に1台しかパソコン(Solaris 入れている)
がないのですが、どんな風に勉強していったらよいものでしょうか?

33 :
>>32
秋葉原へって中古のマシンを買えば? 一万円あれば充分お釣がくるよ。

34 :
network関連の技術が何を指すのかによる。
WANルータの設定とかって独学で学べるようなもんなの?

35 :
>>34
> WANルータの設定とかって独学で学べるようなもんなの?
マニュアルlあれば何でも設定できるだろ。分からないことは調べればいいんだし。
taged VLANがおかしいみたいだけど、ちょっとprotocol yzerで調べてみるか?
IEEE 802.3*は一通り読んでます、firmwareも書いたことあるよ、
なんてことはないけど、>>1に書いてあることくらいは知ってるだろ。
LANを設計したことある奴なら。

36 :
>>31
> スパツリ
その略し方、(・∀・)イイ!!
ってむしろ業界標準略語ですか?

37 :
>>36
普通にスパツリっていいますよ。

38 :
>>34
WANルータの設定方法なんて"技術"とは言わんと思われ
WANプロトコルの知識がちゃんとあれば後はコマンド打つだけ
Unix使いならわかるだろ?
#ただ、経験がないとやっぱトラブルシュートができないんだけどね

39 :
>>19
> いや、実はUNIXのメーカーに中途で入ったんですが、
> 皆あまりにもネットワークの事を知らないので驚いた次第です。はい。
どんな所に入ったかのは知らないけど、
プログラミングやUNIXのことあんまり知らない奴もいるだろ。
逆にrouterやHUB作っていたり、
高いlayer 3 swithing HUBを扱っている商社の技術部でも、
滅茶苦茶狭い範囲しかネットワークのこと知らない奴もいるしな。
こういうこと言い出すと切りがない。
>>1はkernelの構造とかhardware architectureとか分かるの?

40 :
いや、別に何も非難しているわけではないんですよ。
現に私自身はUnixに関しては素人のようなものですから。
ただ、SIまがいのこともやっているんでそんなときで
サーバにからんでネットワークの話も出てくることって
多くないですか?
でも私のまわりの人たちってネットワークの話が出てくると
逃げていちゃうんですよね。
というわけで、他はどうなのか聞いてみたかったんです。

41 :
>>40
> でも私のまわりの人たちってネットワークの話が出てくると
> 逃げていちゃうんですよね。
やっぱ、networkは抽象的でとっつきにくいだろ。(だから面白いんだが…)
> ただ、SIまがいのこともやっているんでそんなときで
> サーバにからんでネットワークの話も出てくることって
> 多くないですか?
〜な時に、やらない理由にはならんがな。

42 :
あ、俺も周りは>>21なんで特殊かも…

43 :
>>40
UNIX 屋って言ってもさまざまで、俺みたいに中小向けしかやってない奴だと
ネットワーク機器は高価で、高額商談に巡り合わない限り経験できない。
特に本格的なルータや大規模スイッチはなかなか扱う機会に巡り合わない。メルコですら高級品扱いだよ。
いざという時に備えて本は読んでるし、なんとかなるとは思うのだが、
実機に触った事が無いというのは致命的だから逃げてくのでは?
やっぱ俺も金出して訓練受けないとレベルアップ出来んな。

44 :
>>43
今度俺、BGP4触らなければならなさそう。
今まで全部staticで逃げてきただけにびびりまくり。
ちょっと疑問なんだけど他ではRIPやOSPF使っているんですかね?
うちは、defalut gatewayだけDHCPで送って後はgatewayで経路設定してる。
broadcastでびゅんびゅん余計なパケット飛ばされると腹立たしいんですよね。

45 :
BGPなんてプロバイダでもなければ,触ることもない気がするが.
ただ,BGPはむずかしくない.ただヘボすると影響がでかい.

46 :
>>44
IP/VPNとかで、static or BGPと聞かれて上司が気に入ってしまったみたい。
ついでに経路の多重化をしようなんて考えだして。。
metricで設定してもいいんですがちょっとかっこよくやってみたいって気
もするんです。
難しくないという言葉を聞いて安心したよ。ありがとう。

47 :
関係ないところは見なくていいという発想からOSIモデルができたんだよな。

48 :
BGPって RIPとかとはかなりニッチがちがうよねえ。
そういって BGPを知らない言い訳にしてきたんだけど..ダメ?

49 :
情報システム板でやれヴォケ
>>1

50 :
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/970401931/l50

51 :
>>44
>ついでに経路の多重化をしようなんて考えだして。。
>metricで設定してもいいんですが
バックボーン経路をスタティックで2重化するのは不可能だよ
出てくパケットだけ制御しても、インターネットからの戻りパケットはどうするつもり
スタティックじゃ障害時にいちいち設定変えなきゃならないでしょ
普通の中規模異常のネットワークは大抵OSPFだよ(CiscoマンセーだとEIGRPだけど)
ブロードキャストをびゅんびゅん飛ばすのはRIPだけ
OSPFやBGPはマルチキャストの更新確認パケットだけだから、
対したオーバーヘッドにはならないよ

52 :
>バックボーン経路をスタティックで2重化するのは不可能だよ
>出てくパケットだけ制御しても、インターネットからの戻りパケットはどうするつもり
そうか、無理ですね。
やっぱりなんらかの動的ルーティングが必要ですね。
rip以外を検討してみます。いろいろご助言ありがとうございました。

53 :
ネットワーク系の話してる人ってカッコよく見える。
我ながら技術信仰だ。

54 :
>> 43
RIP,OSPF,BGPを使ってみたいというだけならzebraを使えば。
PCにNIC4枚さしてやるもよし。OSがFreeBSDやLinuxならVMwareで仮想マシン
をあげて(もちろんHost onlyで)やるという手もある。

55 :
http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/Adu/index.html

56 :
>>53
ネットワーク屋から見れば、奇怪な言語を操るUnix屋さんの方がかっこよく見えるよ
(rubyって何なんだ?)
どっちもお互いの基礎はできるだろうけど、突っ込んだ部分になるとね、、
やっぱお互い棲むレイヤが違うからなんだろうな
ネットワーク屋が作ったサーバはただ動くってだけって感じだし、
Unix屋が作ったネットワークはただつながるだけって感じだもんな

57 :
なんかマターリで良い感じのスレだね
というわけでageてみる

58 :
>>56
> ネットワーク屋が作ったサーバはただ動くってだけって感じだし、
> Unix屋が作ったネットワークはただつながるだけって感じだもんな
ただだけ余計だよ (藁

59 :
シスコのマニュアル積み上げると子供の背丈ぐらいにはなるよね。
全部掌握しているほうが不思議だと思う。

60 :
>>27
そういう意味で、p2pなんかのアプリはDNSなんかに依存しない
アプリとして期待できるかもね。XMLの人はURIにべったりみたい
だからあまり考えないんだろうけど。
まぁこれから自分でなんか作ってみたら過剰な期待だったということに
なるのかもしれないけど。

61 :
XMLに関して補足。XMLは別にプロトコルや実装と関係ないけど、
w3cでまとめられている仕様にはURIの存在をあまりにも自明視しすぎて
いるような気がしたから言ってみただけ。悪意はありません。

62 :
遠隔地のweb サーバの調子がおかしいとき、とりあえず・・・
初級技術者
% netscape
中級技術者
% telnet -l 80 www.xxx.xxx.xxx.jp
GET / HTTP/1.0
オタク
% cat > acc.c ; gcc -o acc acc.c -lsocket ; ./acc
#include <stdio.h>
#include <signal.h>
#include <sys/types.h>
#include <sys/socket.h>
#include <netinet/in.h>
...
---<以下略>---

63 :
うちは、遠隔地のない500台、20subnetくらいの規模だけど、OSPF + RIP2だな。
backbone付近は2重化topologyが生きるようにOSPFで、
末端のsubnetでは、routerがRIP2でbroadcast。
馬鹿なlayer 3 switchはおかしくなる事があるのでstatic。
RIP1はsubnet mask理解しないから気を付けてねー。
このくらいは、network屋じゃなくても設計できる人間の常識の範疇だと思うけど、
layer 2をprotocol yserで解析してfirmwareのbugを追求、
という領域になるともーお手上げだ。
しかし、OSPFにしてもBGP4にしてもRFC長過ぎ…

64 :
>>63
思いっきり>>56のってる"動くだけ"って感じだな。
末端でRIPを使う理由が不明すぎ
バックボーンをネットワークの頂点にして階層化している時点でアウト
ここには書いてないけど、
L2の構成なんて何も考えずに決めてるんだろうなあ(W
IPの接続性のレベルでしかネットワークを考えられないのと
そうでないのが違いだろうな

65 :
>>63
>馬鹿なlayer 3 switchはおかしくなる事があるのでstatic。
ワラタ
ダイナミックでルーティングしてるトポロジの中に
Staticしか使わないデバイスを入れるネットワークがあるとは
何のためにダイナミック使ってるんだろう?
クライアントをまとめたセグメントからの上位への向けたL3スイッチだけ
サマリーをスタティックで書くなら分かるけど、
末端はRIP2使ってるんだよね?

66 :
>>64
> バックボーンをネットワークの頂点にして階層化している時点でアウト
そんな事やってないし、そう書いてもいない。
> L2の構成なんて何も考えずに決めてるんだろうなあ(W
HUBのbackplane容量計算してtopology組んでますよ。
勝手に想像して書いて嬉しい?
>>65
> クライアントをまとめたセグメントからの上位への向けたL3スイッチだけ
> サマリーをスタティックで書くなら分かるけど、
そういうことなんだけど…(それも書きたくないけど、HUBが馬鹿だから)
>>64-65は、書いてもいない事を決めつけて否定する煽り馬鹿だな。日本語が不自由。

67 :
スレ違いかもしれませんが、、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
会社のメールサーバ(UNIX)のルートパスワードを教えてもらったので、
それで、つい他人のメールを盗み見してしまいました。
(rootでログインして 「more /var/mail/xxxx」コマンド実行)
これって、後で足がつくようなことありますか?

68 :
>>67
スレ違いです。

69 :
>>67
あるよ、ご愁傷さま。

70 :
>>67
というか、もうついているだろうな。

71 :
>>67
ログくらい消しとけよ。ログ消しそのものの足跡が残ってるかも知れんよ。
それが分かってるくらいなら、こんなとこで質問しないか(ワラ

72 :
やっぱ分かるんだ。(;_;)
やっべーなー。
ちなみに、どこを調べたら分かるんですか?
もうしませんから、どうか教えて下さい。
お願いします。

73 :
>>72
スレ違いです。

74 :
rm -rf /var/log/* かな

75 :
】==2==C==H======================================================
         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:72094人 発行日:2001/09/27
こんにちは、ひろゆきですー。
いやぁ、ついに逮捕者がでましたねー。
これを機に、荒し依頼とか荒らした人とかもバシバシ逮捕されるようになると、
2chの運営も楽になるなぁと溜飲を下げる午後のニュースでありました。
おいらもこれからは荒らしの被害者からの苦情には誠実に対応することにしま
したです、、、
5月には、珍走団からの苦情の電話に「バーカ、バーカ」とイキがってしまい、
その後痛い目にあってしまいましたです。
みんなの前で土下座するのは恥ずかしかったですです。。。
まさか直接乗り込んでくるとは思いもしなかったんです、、、
恐るべし、珍走団。。。(;;)
と、苦い思い出を噛み締める夕暮れでした。。。
んじゃ!

76 :
ぼくは必ずしも>>67を擁護するつもりはありません。
ただ、>>67みたいなタコにrootのパスワードを教えた奴は
もっとタコだと思うのですが、皆さんの見解をお聞かせ下さい。

77 :
>>67
それだと、ps -efするとばれるな。
more < /var/mail/ほげ だとばれんかな?

78 :
>>67 >>77
ln -s /var/mail/anoko aaa
more aaa
だろ、やっぱり。

79 :
まさかと思って会社のメールサーバーチェックしてみたら…
>>67 お前か!! ゴルァ!!
もう明日から来なくていいぞ。

80 :
>>78
ワラタ

81 :
UNIXでネットワークトラブルが発生したときの原因究明の方法と解消法を例あげてくれませんか?
そういうの凄いどきどきして好きなんですが。

82 :
>>81
freebsd-netのメーリングリストに参加するべし。

83 :
>>82
具体的にどのような事例が。。?
どきどき。

84 :
ほれ
http://home.jp.freebsd.org/mail-list/FreeBSD-net-jp/

85 :
>>81
最近の若いヒトタチは
「カーネルの再構築」 それでもダメなら
「OS再インストール」 とかいいそうでイヤ。。。

86 :
>>81
切り分けろ。
それにつきる。

87 :
>>81
相性です。全ての事象は相性でカタがつきます。
ウソだけど。

88 :
>>84
なかなか良いですね。
ルータ関連の話しであがっていた
http://www.ryuchi.org/~ilovefd/1fdnat/1fdnat.shtml
に最後に書いてあるCPUとNICの関係は初耳です。
どうも常識らしく書いてるんですがなんででしょ?
>>86
現場での切り分けの話しとかちぼー。

89 :
>>88 こんなんか?以前情報システム板で拾ったが
フィールドSE刑事・慕情編
若手「見たところコリジョンもないしエラーもない・・・
   やっぱ遅いってのはガセなんじゃないッスか?」
おやっさん「まぁnetstat -Iの結果だけだしな、、、
       実際に見てみないと実のところはわからんだろう」
若手「ってこんなの見ても無駄ですよ!!絶対マシン性能かソフト側ッス!!
   おれシモの毛かけますからね」
おやっさん「テメーのはいらねーよ ま、文句たれてないで行くぞ」
・・・現場にて
おやっさん「通信相手のLANカードはどこのだ?」
所轄「いわゆるDEC21143です、
   AlliedTelesysのカードですので、チップはまともな方だと思われます。」
おやっさん「netstat -sの結果は?」
所轄「これです」
おやっさん「で、ハブは?」
所轄「こっちです」
おやっさん「おーどれどれ・・・ん、ethernet層、ちょっとヘンだな・・・」
若手「??何がヘンなんですか?エラーはなさそうッスよね?」
おやっさん「んん、ここの再送カウントみてみろよ・・・よーくみてみろ」
若手「??ああ、なんか値がデカいですが・・・これってよくあることなんじゃ?」
おやっさん「ん?ビビっと感じないのか?ったく最近の若けぇヤツときたら・・・
      ちょっと流しで見てみようや。」
(と、おやっさんが即席のシェルプロで-sの再送カウンターを連続表示させる)
おやっさん「で、同時にここのランプみてみろ」
若手「??カウントが増える・・・ランプの点滅が少なくなることがある・・・??」
おやっさん「どういうことかわかるか??」
若手「??これが、、、なんかあるんスか??さっぱりサッパリ君ッスよ」

90 :
おやっさん「すいませんけどね、、、
      ここ最近、ケーブル変えたりとか、カード換えたりとか、
      なんかありましたかね?」
所轄「ここの管理者いわく、ネズミにケーブルをやられたとかで、、、
   ケーブル交換をしたそうです まぁここいらじゃよくある話ってヤツですか。」
おやっさん「ネズミ・・・ケーブル・・・ethernetフレームの再送・・・
      !!それだ!」
若手「それ?・・・どれですか??」
おやっさん「そのハブだよ!!
      すんません、お手数かけますが、別のものをもってきてくれませんか?」
所轄「・・・は!早速手配してきます。」
若手「ネズミ×ケーブル断線×再送=ハブ、、、なんなんスか??」
おやっさん「まだわかんねぇ・・・が、まぁ見てな」

91 :
(数十分後、ハブを交換した おやっさん、若手刑事と件のシェルプロの結果を眺める)
若手「・・・再送回数、カウントされなくなりましたね・・・?」
おやっさん「(フッ・・・)ここのシステム部さんに、
      今からスループット計測するように伝えてくれませんかね?」
所轄「わかりました。で、先方さんには、調査のための協力を要請する、
   っていう線でお願いしますが?」
おやっさん「ああ、それでいいですよ お願いします。」
若手「??おやっさん、おそらくこれが原因っぽいと踏んでるんですよね?
   じゃあ先方さんにも『これで大丈夫ですよ』でいいんじゃ・・・?」
おやっさん「バーカ、保険だよ保険 とにかく測ってもらえりゃそれでいんだよ。
      あとは結果がそれをゲロしてくれるさ。」

92 :
(システム部でのスループット計測が始まった)
所轄「・・・先方さんのテスト終了です、スループット、上がりましたよ!!」
若手「・・・ネズミ×ケーブル断線×再送=ハブ・・・なんでぇ??」
おやっさん「断線したときに、スイッO回路がやられたんだろう、、、
      ethernetフレームの再送ってのはよ、要は電気信号が良く聞こえねーから
      フレームもう一回くれや、ってことなんだ。わかるか?」
若手「はー・・・で、なんでハブなんスか?」
おやっさん「オメーも勘が悪りぃな。
      要は、電気的に断線に近い状態になってるってこった。
      昔ならいざしらず、今のご時世、ケーブルを交換したあとだったら
      ケーブルは大丈夫な確率が高いだろ?
      まぁ光だったら違う屈折率とかあっけどヨ、クラスもあってるから、
      ここはハブを疑うべきだ」
若手「でもカードの方ってこともありますよね?」
おやっさん「ハブにつながってるカード全部がイカレるってのも考えにくいだろ?
      交通整理をやってるハブからやっちまうのがてっとり早いんだよ」
若手「ハブじゃなかったら??」
おやっさん「だったらカードか線だろ?
      手当たり次第、再送カウンタとランプみていきゃそのうち当りがでてくるサ」
若手「力技っスねぇ・・・でもカウンタでわかるんならランプはいいような・・・」
おやっさん「netstatがヘボってたらどうするヨ?」
若手「・・・ヘボることあるんスか?netstatが?」
おやっさん「そんなのわかんねーヨ オレが作ったんじゃねーもんnetstatはヨ、
      大体Sunの作るもんなんてオレ信用してねーからヨ。」
若手「でもそういう場合ってLANアナライザとか入れてみるもんなんじゃ・・・?
   そういうスペシャリスト呼んできて」
おやっさん「きっちり行くんだったらナ、でもこういうのは機動力勝負だろ?
      それにゼニもかかるしナ・・・
      大体、そういうのが必要な場合ってのは、
      こっちが力技みせて『こりゃダメっぽいな』と思わせてから
      そーいう手合いのを投入するのがスジってもんだ。
      面倒くせーけどヨ。」
若手「はー・・・まぁ確かに 課長あたりゴネそうですもんね始めから投入だと」
おやっさん「世の中の仕組みってのはそんなもんだ、つまんねー積み上げが命ってな。
      現場ってのも確認しとくといーもんだろ??」
こうして難問がまた解決していった・・・
だがフィールドSE刑事に安息の日はない。

93 :
なんか、おもしろい。
現場ってこんな感じなの?

94 :
>>89
なんか刑事ドラマを見ているようです(藁
良スレage。

95 :
>       大体Sunの作るもんなんてオレ信用してねーからヨ。」
ワラタ

96 :
>>89
勉強になりました。

97 :
禿げ同

98 :
>>88-92
面白いね。もっと読みたいよ。
いまから情報システム板行って来よう。

99 :
ワシももっと見たいYO!

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
最低のウインドウマネージャー
●● 自腹自慢 ●●
グラフソフト
UNIXカフェを作ろうかと思うんですが