1read 100read
2011年10月1期メンタル【HSP】敏感すぎてすぐに動揺してしまう5【資質】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【炭酸】リーマス飲んでる人【リチウム】11
メンヘラにデブが多い理由しってるか?wwwwW
【だって】☆☆☆お薬とお酒☆☆☆【飲みたい】
精神科医はクズである


【HSP】敏感すぎてすぐに動揺してしまう5【資質】


1 :11/04/28 〜 最終レス :12/01/09
ここは、HSPについて語るスレです。
HSPとは、"Highly Sensitive Person "の略で、「非常にセンシティブな人」という意味です。
センシティブという言葉はおもに「敏感」と訳しますが、「刺激に対して反応しやすい」ということです。
精神的なことだけでなく体質的なことにも使われます。
生まれつき、同じ刺激を受けても他の人より強く反応してしまう、ちょっとしたことにもすぐに動揺してしまう、
そんな細かい目の神経システムを持った人のことです。
HSPの資質を持ったあなたは、「神経質」「臆病」「弱虫」「引っ込み思案」 などのレッテルを貼られがちで、
何かと生きにくさを抱えていることが多いのですが、「感動しやすい」「 感覚が鋭い」「創造的」
「物事の本質を見抜きやすい」などといった長所もあわせ持っており、
それらを生かして生きている人達もいます。
神経の細やかさという特徴を言い訳にせずうまく使いこなすことにより、自分も生きやすくなるし、
異変や異常に対しての的確な警告、偏りがちな社会へのバランス修正など様々な役目を担える資質だと思います。
HSPという概念の生みの親アーロンは、HSPの最終目標は「普通」又は「中道」を見極めることだと書いています。
「普通」や「中道」とは、より強くたくましく優れた人間を目標とする社会の理想形にそうことでもなく、
スピリチュアルや心理学的なものばかりに囚われ他を排除する姿勢でもありません。
全体性を追求し、本当の意味でのバランスを保つことです。
このスレで、HSPならではの体験談や対処法、より良く生きる為の心得など、議論や意見交換が
できればと思います。
詳細は>>2-6あたりで。

2 :
過去スレ
【HSP】敏感すぎてすぐに動揺してしまう4【資質】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1236708393
【HSP】敏感すぎてすぐに動揺してしまう3【資質】
http://mimizun.com/log/2ch/utu/1125011886/
【HSP】敏感すぎてすぐに動揺してしまう2【資質】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1105574521/
【HSP】敏感すぎてすぐに動揺してしまう【資質】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1093811483/
参考図書:
1、ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062105357/ref=pd_bxgy_text_2/249-7998159-3138704
2、敏感すぎてすぐ「恋」に動揺してしまうあなたへ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062110067/ref=pd_bxgy_text_2/249-7998159-3138704
3、The Highly Sensitive Person's Workbook(英語)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0767903374/ref%3Dpd%5Fsim%5Fdp%5F2/249-7998159-3138704
4、The Highly Sensitive Child(英語)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0767908724/ref=pd_ecc_rvi_3/249-7998159-3138704
現在、3と4は英語の原書のみです。
より詳しくHSPの概念を知りたい方は上記の本を読んでみて下さい。
著者エレイン・N・アーロンのHP(和訳)
http://homepage3.nifty.com/hspjapanese-k/index.html
著者エレイン・N・アーロンのHP(英語)
http://www.hsperson.com

3 :
HSP度チェック:
次の質問に、感じたまま答えてください。少しでも当てはまるのなら「はい」と答えてください。
まったく当てはまらないか、あまり当てはまらない場合に「いいえ」と答えてください。
・自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ
・他人の気分に左右される
・痛みにとても敏感である
・忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる。
・カフェインに敏感に反応する
・明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
・豊かな想像力を持ち、空想に耽りやすい
・騒音に悩まされやすい
・美術や音楽に深く心動かされる
・とても良心的である
・すぐにびっくりする(仰天する)
・短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう
・人が何かで不快な思いをしている時、どうすれば快適になるかすぐに気づく 
 (たとえば電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)
・一度にたくさんのことを頼まれるがイヤだ
・ミスをしたり、物を忘れたりしないようにいつも気をつける
・暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
・あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり、神経が高ぶる
・空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
・生活に変化があると混乱する
・デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
・動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
・仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる
・子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた
「ささいなことにもすぐに『動揺』してしまうあなたへ」より (エレイン・N・アーロン著 講談社)

4 :
以上の質問のうち12個以上に「はい」と答えたあなたはおそらくHSP でしょう。
しかし、どの心理テストも、実際の生活の中での経験よりは不正確です。
たとえ「はい」がひとつかふたつしかなくても、その度合いが 極端に強ければ、 そんなあなたもHSPかもしれません。

5 :
あなたはHSS(刺激追求型)か?
アーロンの本で紹介されているHSSという概念:
HSSとは、"Highly Sensation Seeking "の略で、ズッカーマンがつくった言葉である。
以下アーロンの本より抜粋
彼によればHSSは「変化に富み、新奇で複雑かつ激しい感覚刺激や経験を求め」、
さらに「こういった経験を得るために肉体的、社会的、法的、経済的なリスクを負うことを好む」という。
飽きっぽいので、新しいことに挑戦するというリスクをとりがちなHSSはHSPの対極に あるように思えるが、それは間違いである。
敏感さと刺激追求は完全に独立した特徴なので、どちらかが強い、両方とも強い、
あるいは両方とも弱いということがあり得るのだ。

6 :
HSS度チェック:
次の質問に、感じたまま答えてください。少しでも当てはまるのなら
「はい」と答えてください。まったく当てはまらないか、あまり当てはまら ない場合に「いいえ」と答えてください。
・安全ならば、奇妙な新しい体験ができるドラッグを服用してみたい
・会話によっては、とんでもなく退屈することがある
・好きだとわかっている場所にもう一度行くよりは、好きでないかもしれないが新しい場所に行きたい
・スキー、ロッククライミング、サーフィンなどスリルを味わえるスポーツをしてみたい
・長い間家にいると落ち着かなくなる
・することもなく待つのがいやだ
・同じ映画を二度観ることはほとんどない
・不慣れなこと、未知なことを楽しめる
・ふつうでないものを見ると、とことん追求したくなる
・毎日同じ人といっしょにいると飽きる
・私がなにをしでかすか予測がつかない、と友人たちはいう
・新しい分野を探るのが好きだ
・日常的なルーティーン(日常の決まりごと)を避けている 
・激しく心を揺さぶるアートに心惹かれる
・高揚感を与えてくれる成分を摂取するのが好きだ
・突発的な行動をとるような友人を好む
・自分にとって目新しく好奇心を刺激するような場所にいたいと思う
・旅行にお金を使うなら、できるだけ知らない国がいい
・探検家になりたい
・まわりがひきつり笑いをするような下ネタが出ると楽しいと思う
「敏感すぎてすぐ『動揺』してしまうあなたへ」より
(エレイン・N・アーロン著 講談社)

7 :
以上の質問のうち、女性の場合、11個以上の質問に「はい」と答えたあなたは おそらくHSSだろう。「はい」が7個以下ならばHSSではないかもしれない。
「はい」が8個から10個あったならば、ややHSSということになる。
男性の場合、13個以上の質問に「はい」と答えたあなたはおそらくHSSだろう。
「はい」が9個以下ならばHSSではないかもしれない。
「はい」が10個から12個の場合はややHSSということになる。
※アーロンいわく男性はまわりに期待される「男らしい」答えをする傾向があり、
その影響をまったく受けないような自己テストをつくるのは難しいとのこと。
そのため、男性と女性とでちがう、このような得点評価となった。

8 :
4つのタイプに識別できる。
HSP/非HSS
内省的で静かな生活を好む。衝動的でなく、あまり危険を冒したがらない。
非HSP/HSS
好奇心に満ち、やる気があり、衝動的で、すぐに危険を冒し、すぐに退屈する。
与えられた状況の繊細なことにあまり気づかないし、興味もない。
非HSP/非HSS
それほど好奇心もなく、内省的でもない。あまりものごとを考えることなく淡々と生活している。
HSP/HSS
移り気である。HSPの敏感さとHSSの衝動性の両方を持つため、神経の高ぶりの最適レベルの範囲が狭い。
つまりすぐに圧倒されるが、同時に飽きっぽい。
新しい経験を求めるが、動揺したくないし、大きな危険は冒したくないのである。
あるHSP/HSSによると「いつもブレーキとアクセルの両方を踏んでいるような気がする」そうだ。
(アーロン著「敏感すぎてすぐ「恋」に動揺してしまうあなたへ。」講談社)
※過去スレで4つのタイプ識別の表現に、極端すぎて問題があるとのご指摘がありました。
しかし、まったくその通りの雛形の人間など、わずかなのではないでしょうか?
それぞれの差をくっきりと出す為、このような「わかりやすい」表現になったのではないかと推察します。

9 :
非HSPのみなさんへ(「敏感すぎる人」ではない人へ)
非HSPのあなたは、HSPが自分たちよりあなたのほうが「劣っている」と
思っているように感じて、傷つくことがあるかもしれません。
「僕が繊細じゃないって言いたいのか?」と。
敏感さには「理解力がある」とか「よく気がつく」などの意味も含まれるのでやっかいなのです。
HSPであれ非HSPであれ、良い意味での繊細さはみんな持っているものです。
気分が良くて、心おだやかに感じている時のHSPは、ささいなことにも注意が払え、
きめ細かなニュアンスに気づくのです。
つまり敏感さが長所として働くわけです。
ところが、神経が高ぶっている時、私たちHSPは理解力はおろか敏感ささえも失ってしまいます。
動転し、ぼろぼろになり、閉じこもりたくなるのです。他人のことなど思いやる余裕もありません。
一方、非HSPの人は、混乱した状況でも比較的、他人に思いやりを持てるようです。
(アーロン著「ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。」講談社)
※敏感さが多い少ない(量の問題ではない??)で、どちらが優劣かなんてわかるわけではない。
大切なのは持っている資質を、より自分や周りの人々に喜びを与える方向に活かせることではないのかしら。

10 :
以上テンプレ
過去スレ【HSP】敏感すぎてすぐに動揺してしまう3【資質】を参考にしました

11 :
このスレ初めて知ったけど
>>3の項目、全部当てはまってビックリした…
自分みたいなのって珍しいのか?

12 :
5〜6人に1人はHSPと言われている

13 :
なんか気になることあると、すぐ不眠になる
HSPは資質っていうけど、精神病みやすい資質だと思う

14 :
HSP 敏感
でググるといろいろ出てくる

15 :
ちょっとのストレスで疲労マックス

16 :
ほしゅ

17 :
20個当てはまったんだけど・・・
普通は当てはまらないもんなの?

18 :
全部当てはまった自分は…

19 :
メンヘル板は率高そうだよね・・・

20 :
伸びないってことは当てはまる人少ないってことなのかな

21 :
5人に1人はHSPっていうならそれはないよ
単に知られてないだけ

22 :
>>20
HSPの知名度が低いからじゃない?
繊細さが全て良い方向に働いてくれる訳じゃないし誤解ばかりされ無気力になり心を壊して病院通って自分は単なる出来損ないと思い続ける羽目になる人たちは多そう

23 :
ストレス社会はHSPには厳しすぎる

24 :
生きづらすぎる…
生きていく自信ない…

25 :
>>24
死なないでね
できるだけ楽に行こう、楽に

26 :
>>25
ありがとうございます(T_T)
外は刺激が多すぎて引きこもってばっかりになってます…
周りの人と同じように普通の生活がしたいのに…自分弱すぎる…

27 :
>>26
外出するだけでヘトヘトになるよね
i-podでイヤホンして、薄めのサングラスかけるようにしてる。多少まし

28 :
人が多いところは駄目だな
よく分からないけど、圧倒される

29 :
紅茶の一口目が好き
頭がすっと物理的にリラックスする感じ

30 :
俺は寝起きのコーヒーの一口目は好き
でも、それ以降を口にするとカフェインの刺激が気になって飲まなきゃよかったと思う…
あと、基本的に一人でいるのが好きなんだけど
友達から遊びの誘いを受けると、「あーめんどくさいなぁ」とずっとそのことばかり気にしてしまう

31 :
自分を変えたくて
鈍感になろうと努力した
一時は少しは鈍感になれた気がする
が、無理した反動がきた
本質は変わらない
まわりの人間も変わらない
世の中には意地悪な人ばかり
外出すると不快になることに出会う
外出たくない
幸せじゃなくていいから
不当に嫌なことされたりしない人生を歩みたい

32 :
内気や敏感なのはいけないと思い無理をした
結局何も気にしていないという振りを続けた
振りをしすぎたためトラウマや社交不安も悪化してしまった
病院やカウンセリングを受けたが軽く見られた感じで
このくらいは出来なくてはと追い詰められてしまい終了にした
後で悪化するが無理すれば出来るため
辛いなんて言ってやらないのは我侭なのでは
悪化したなんて思い込みなのではと思ってしまい精神的に休めない

33 :
甘えって言われる
ストレスに弱いのは苦労してないせいだって

34 :
むしろ苦労してばっかりだとストレスに弱くなると思う
まあ、ストレスって本人の考え方次第なんだろうなあ

35 :
他人の痛みを無視できるとだいぶ楽なんだけど

36 :
そうだね…
他人のツラさも身に染みて感じてしまうから苦しい
メシウマとかいう心理が全く理解できないし、そういう言葉を聞くと胸がざわざわする

37 :
このサイトがいちばん詳しい気がする
http://counseling-kazane.com/

38 :
ここの方って人目は気になりますか?
自分は結構気になるほうです…

39 :
ちょう気になる
自意識過剰にならざるを得ない

40 :
自分はボケてるとかズレてるとか面白がられる性格なので、
気付かないところで人に嫌な思いをさせてないかが不安。
意地悪な人がとにかく苦手。なんで意識的に意地悪をするのかがわからん。
私はあまり好きじゃない人は表面的には和やかに接して距離を置く。

41 :
わかる、悪意とかほんとにきついよね
見聞きするだけでショック受ける
あと人の事を「嫌い」と言わずに「苦手」っていうもの同感
嫌いな人はいないんだよ、苦手な人はいるけどw

42 :
>>41
>あと人の事を「嫌い」と言わずに「苦手」っていうもの同感
バレたw
そーなんだよ。苦手だな、合わないなって人は結構多いんだけど、
嫌いではないんだよ。
合わないし苦手だけど、いいところがあるし、嫌いというほどその人の事を
知ってるわけじゃないからさ。

43 :
俺も嫌いという言葉はまず使わない。苦手な人ならいっぱいいる。
本人の居ないところで上司の悪口で盛り上がれる神経がよく分からない。
自分のことじゃないのに悪口聞いてるだけで凹む。

44 :
人からとやかく言われることは凹みはするけどあまりストレスにはならない一方で、
自分が迷惑をかけていると感じることに猛烈にストレスを感じるのは
たぶん>>40と同じ感じ。

45 :
うわー、みんな分かりすぎる
自分も今まで嫌いな人って一人もいないなあ
人に対してあからさまに意地悪したり、悪口言うのもすごい不思議だし、そういうの聞いてるだけで落ち着かない
ここの人たちと友達になりたいよー

46 :
>>40からここまでわかりすぎるよ…
燕が車にひかれてしんでて
それを泣きながら病院連れてって
助からなくて泣きながら埋めた事を
梅雨になると思い出して泣けるんだけど
そのことを人に話したら
燕ごときで…、頭の病気じゃない?
って言われたのも思い出す
その人インコ飼ってて死んだ時悲しんでたのに
飼ってないってだけでそうも違うもの?
って不思議だったし驚いた
ここの人とリアルに会ったら
お互いを解りすぎて気を遣いすぎて
却って壁を作りそうな気もする

47 :
>>46
わかりすぎて気を遣い過ぎるってよくあるw
傷を舐めあってるつもりが、結局お互い傷つけあったりしてしまう
悪意なく、善意で

48 :
子供の頃、獣医になりたかったのが動物が交通事故にあってもニュースにもならないのが不思議だからという
ズレた子だったけど、動物が本当に好きなら獣医になるなと中学の時に先生に諭された。
結局能力的にも足りなくて、獣医学科のある農学部の農学科で生物化学を専攻したけど、
中学の時の先生が言ったことは正しくて、きっと獣医学科に奇跡的にいけてても
気が狂ってたかもしれない。

49 :
>>46>>47
確かに気を使い合って傷つけるかも…
友達は裏表がなくてあんまり気にしないタチだけど
デリカシーはある人が多いな〜
>>46の燕の話わかるよー。
なんだろう、全部横並びなのかもしれない。
他の人→飼ってた動物の死が悲しい、飼ってない動物は悲しくない
HSPの人→飼ってなくても悲しい、飼ってる動物の死は耐えがたい悲しさを感じてしまう
獣医とか命扱う職業はつらそうだ…
つらいことや失敗がいつまでも風化しないし

50 :
ペットは小さい頃飼ってたけど、もう今は飼えないなあ
絶対死に直面することになるし、そんなの耐えられない
飼ってる人はすごいと思う

51 :
動物と別れる辛さを考えると飼えないね・・・
みなさん、恋愛はどうですか?恋人います?
付き合ってフラれた時のつらさを思い出すとどうしても怖くなる。
支えたり支えられたりする存在がほしいんだけどね・・・

52 :
付き合う前から「ああ、この人とは価値観合わないな」とかわかる
でも付き合うけど

53 :
>>51
私は第一印象で大体信頼できるか否か解る
今のパートナーは信頼に足る人だと判断してから
付き合ったから怖さはあまり無かった
私の場合パートナー以外の他人と付き合わない
やはり裏切られた時が怖いから
あと他人との付き合いは気を遣うからとても疲れる
今のパートナーと出会えたことは
非常に幸運だったと思ってる

54 :
>>52と同じで合わないと思いながらも「完璧に合う人なんかいないんだし、
好いてくれてるし私も好きだから付き合おう」と思って付き合ったら
手ひどく人格否定されてフラれて男性恐怖症気味に。
非HSPからすれば、そんなおおげさなって言われるんだろうけど・・・
>>53
信頼できると思えた人と付き合うのがいいんでしょうね。
なかなか巡り合えないけど、がんばってみようかなあ。
お二人とも参考になりました、ありがとう。

55 :
有名人で、この人HSPだと思われる人っていますか?
ドラえもんの作者の藤子F先生が
ジャイ子の名前を明かさない理由は同じ名前の女の子がからかわれないためだったと
知った時に、その繊細すぎる気づかいはHSPだったんじゃないかと思ったんですが。
人見知りでA先生が間にたっていたこともあったみたいですし。

56 :
芸術家には多いらしい
個人的に思うのは、
エレカシのボーカル
楳図かずお
中原中也

57 :
感受性豊かじゃないと創作とかできなさそう

58 :
全然知らない人にネットでバカとか言われたら
全人生否定された気になる

59 :
スルースキル育てないとつらいな
思春期とか大変

60 :
鈍感になりたい
しんどい
でも敏感さがピークになって何も感じなくなると
このまま嬉しいのも悲しいのも忘れちゃうんじゃないかってこわくて
自分からキャッチしに行ってしまう
そんなのを繰り返してる
だれに言っても理解してもらえない
どこ行ってもちょっと情緒不安定な変な子扱い

61 :
この病の人は痩せている人が多い

62 :
>>61
薬で太る人や体調悪く食欲コントロール難しい人も沢山いるから
一概には言えないと思うよ

63 :
疲れた。敏感すぎて傷ついてしまう自分が悪いんだろう。
非HSPの人は悪気があるわけじゃない、そんなにこちらがダメージが受けるとは
思ってなくて言ってると言い聞かせてる。
自分だって傷つけてることがあるだろうからお互い様だと思うようにもしてる。
傷つきやすいのを克服できた人いますか?
傷つく→「傷つきやすいからもっと頑張って」と言われて頑張るがなかなか克服できない
→自己嫌悪→消えたいもうだめだ→家から出たくなくなる食欲がうせる

64 :
過食に走る人はいないの?

65 :
初めてスレ読んだけど、心理テスト全部当てはまってびっくり。
この生きづらさ、HSPっていう資質だったんだ…。

66 :
現実で自分以外のHSPに会ったことがない
友人には非HSPの中でも感受性が強い人が多いけど
でもその人たちって、やっぱなんか根本的に違う。

67 :
連投ごめん
>>63
傷つけた相手の心に入り込めばいいよ
自分を見失わない程度に

68 :
>>66
人口の15〜20%はHSPらしいから、何人も会ってはいるはず
二人きりで飲みながら話したりすると、なんかわかったりした

69 :
>>68
そういう仲になる人の中に、いなかったんだ
運がわるかったのかなあ
まだ子どもだから将来必ずわかってくれる人に出会うと思ってはいる

70 :
>>49
嫌な事が風化しない、との事、全く同じです。
むしろ、思い出して、何度も繰り返し傷ついてしまう。

71 :
>>66>>69
感受性が強いけど根本的に違うっていうのはたとえばどういうところなのか
知りたい。
わたしは身内に数人HSPらしき人がいる。遺伝性ってあるのかなあ

72 :
>>71
そう言われると困ってしまうんだけど…
HSPがHSPに会えば「あ、この人!」ってわかると思う。
家族に会ったらたとえ変わり果ててもわかるとかそういう感じ
ちなみに私は父親にその気があって
言葉がなくても意志疎通できるので遺伝もあるんじゃないかなと
感覚を言葉にするのが苦手だから伝わるか不安だけどあえて言うなら
非HSPの人は、どんなに共感しても大前提に自分がいるとか、
「自分」が同意できるものにしか共感できない(しない?)とか、
共感することに関して自分と他人の境界がすごく強い と思…う?
ごめんやっぱり説明できてないです。。

73 :
>>72
あっなんかわかりました。おそらく、この感じだよね。
一生懸命考えてくれてありがとう。
私も親しい友達がけっこう細かいことに気がつくタイプなんだけども、
その境界の有無?は感じるなあ。
苦しんでる人が自分の知らない人でも大事な人でも好きじゃない人でも関係なく
共感を感じてしまうのがHSPなのかな。

74 :
草野マサムネはいかにもHSPなんだが、
ああいうタイプにはこれまで兄貴以外には数人しかリアルでは会った事がない
そのうち一人は後に引きこもりになるような人間だったんだけどね

75 :
愚痴と批判が多くて気にくわない人には意地悪をするお姫さま体質の知人がいるんですが、
そういう人とどう付き合っていいのか…
こちらが素直に誉めたことでも悪い風に解釈されて
どう会話をしていいのかわからない
…ウマが合わないてことなんだろうなと。
共通の友人が多いのと遠い親戚関係(血のつながりはない)があるらしいので
縁を切るとかはできないし、気まずくなりたくない。
ああやだなあもう。会いたくない…

76 :
家で誰か喧嘩し出すとビクビクする
外で知らない人同士が取っ組み合いとか、
口喧嘩してるのを見たり聞こえてきたりすると、
ドキドキしたりざわざわする
自分には全く関係ない争いごとなのに、胸がやな感じにざわつく

77 :
こんな名前あるなんて知らなかった。まさにこれだ。
ちょっと指摘されるだけで、もう終わりだとか思っちゃう。
いろいろ不安ばっかりめぐって、考えがまとまらなくて、見当違いなこと言って、また指摘されて傷つく。
頭がおかしい。
人間嫌い。

78 :
ここにきて あ、自分はまさにこれだって書いてる人が
悪いけどどうしてもHSPに見えない
単に気にしいなのとHSPは違うよ
気づきたくないことに気づいてしまう感覚、わかるの?
私が今卑屈なだけですかね

79 :
だいたいHSPなら 「何て言っていいかわからない」とか
「どうつきあえばいいかわからない」なんて思わない
全部無意識のうちに心得てしまって
相手の要求と自分の意志のどちらを優先するべきかで悩むのに
ただ自分の傷つきやすさに名前をつけて逃げたいなら鬱病でも糖質でもなればいい
そんな下らないことにこの呼び名を利用しないで

80 :
>>78
日本には2000万人くらいHSPいる計算だし
現れ方がいろいろでもおかしくないと思うよ
全てのHSPが自分と同じとは思わないで

81 :
>>79
>ただ自分の傷つきやすさに名前をつけて逃げたいなら鬱病でも糖質でもなればいい
この言い方怖い・・・あなたこそ、本当にHSPなの?と思ってしまったよ
自分の痛みには敏感で他人の痛みや傷つくことには鈍感な印象を受けました

82 :
そう思うならそう思えばいい
他人の痛みならわかりすぎるぐらいわかるよ
近くに緊張している人がいるだけで動悸と冷や汗が止まらないよ
でもあえて言ってるんだよ、こわがらせてごめん
もう他人の痛みや緊張と自分の区別がつかないのがいやだ、こわい
何いってるか自分でもさっぱりだけど
他に助けを求める場所がないんだもん
なんにも感じなくなりたい消えてしまいたい
本意じゃないのに感じた「最善の方法」をいい人ぶって実行するのはもういやだ

83 :
>>82
それはエンパスというかも?

84 :
>>82
いっぱいいっぱい過ぎるよ
もうちょいわがままになってもいいのに
他人を傷つけてでも自分を大切にしなきゃいけない時はある

85 :
>>83
エンパスって初めて聞いた
でもHSP要素もあるからスレチではないよね…?
ちょっと混乱してきた
>>84
昔はそれができなくて
いまは相手が傷つくこともあえてやってみるけど
わかってて傷つけるって、ただの悪意じゃんって後悔する
で結局自分をすことになる
こんなやつにレスしてくれてありがとう

86 :
>>85
矛盾にすぐ気づいちゃうし
気づいたら無視できなくて
苦しいよね…
そこまで気を使うことはないって思った。
あなたの人生なんだから、あなたがしたいようにしていいんだよ。

87 :
>>85のいっぱいいっぱいな感じは結構わかる…
自分は昔っから、自分の感情とか以前に他人の感覚がどんどん流れ込んできて支配されちゃう感じ。
周りに人がいるだけで本当にきつい。
まぁ軽い霊媒体質とかもあるっぽいって最近気づいたんだけどさ。

88 :
>>86-87
ありがとう。ちょっと落ち着いた
昨日はもう勢いでやつあたりみたいでごめん・・
そう、まさにその感じ
他人の感情が流れ込んでくる
嬉しい楽しいならこっちも嬉しくなるし
悲しいのはまだまし
怒りとか憎しみとかになるともうだめだ、歯止めがきかない
でも冷静な自分もいてめちゃくちゃだ
エンパスについて調べてみたけど、
スピリチュアル系は信じられないたちで…
丹田にチャクラを溜める、ってなんなんだw

89 :
エンパスとHSPの違いがわからんw
同じことを解釈違いで言ってるだけのような気がする

90 :
>>89
エンパスはオカルト
オフにするやり方を覚えれば閉じたりできるらしい。
HSPは心理学的分野の話ってかんじ?

91 :
>>90
HSPもコツ次第である程度コントロールできるぞ
オカルトって言っても、無根拠なオカルトってあんまり無いと思うんだ
HSPをオカルトな人が見てそう解釈したとしてもおかしくないと思う

92 :
初めて書き込みさせて頂きます。
私の具体的な症状。
・他人の感情が移りやすい。
・嫌いな人は居ない。
・他人の気持ちを配慮せず自己中心に立ち振る舞う人を見ると憤りを感じ過ぎて不快感が半端じゃない。
・怒鳴り声や怒りをあらわにしてる人を見ると異常に動揺する。
・他人の気持ちばかり考えて会話したり、行動したりする。
・人の本質を見る。
こんな具合です。

93 :
疲れやすい。
人込みとか行くとぐったりする。

94 :
動揺しないほうほうないのか?

95 :
HSPってのは始めて聞いたけど、>>3の殆どに当てはまる。
HSPというのは精神医療の対象なの?
それとも、そういう資質だから諦めろって感じ?

96 :
そういう資質だと精神病みやすいと思うから気をつけてって感じ

97 :
ここってHSSの話題はスレチになりますか?

98 :
仕事で怒られただけで泣いてしまう

99 :
>>97
>>6 でHSSチェックもあるからいいんじゃない

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【炭酸】リーマス飲んでる人【リチウム】11
メンヘラにデブが多い理由しってるか?wwwwW
【だって】☆☆☆お薬とお酒☆☆☆【飲みたい】
精神科医はクズである