1read 100read
2011年10月1期メンタル精神科・心療内科で毎回何話すの? 第6話
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
★自己愛性人格障害の特徴 28人目★
40越えて鬱病・無職の人-これからどうする 19
札幌の心療内科・精神科 Part6
爽風会 佐々木病院 part4
精神科・心療内科で毎回何話すの? 第6話
- 1 :11/06/08 〜 最終レス :12/01/10
- 診察時に医師にいったい何をどう伝えたら良いのだろう???診察時の様子で
疑問を感じておられる方、本当に自分に合った良い診察を受ける事が出来てい
るのだろうか?と悩んでおられる方、医師に不信を感じて転院をお考えの方、
主治医を信頼してるんだけど、どのような感じで医師に病状を説明すれば良いのか
分らない方や話すのが苦手で通院日の前日は憂鬱だ…とお考えの方が質問・相談し、
良い回答を求めておられる方など、こちらでマターリ情報交換してみてみませんか。
★前スレで多かった意見は症状や環境、薬の効果(副作用)等々を箇条書きにして受診
されてる方が多かったと思います。
前スレ
精神科・心療内科で毎回何話すの? 第5話
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1259016168/
過去ログ
精神科・心療内科で毎回何話すの? 第4話
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1229610318/
精神科・心療内科で毎回何話すの? 第3話
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1211378876/l50
精神科・心療内科で毎回何話すの? 第2話
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1186419476/
心療内科で毎回何話すの?
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1169649235/
テンプレ、関連スレ等は>>2-3あたりです。
- 2 :
- 質問をする時、回答(マジレス)する時はageた方が良いでしょう。
質問・相談される方は毎回の診察状況を概ね書き込んだ方が良いかと思います。
その方が御自分に合った有益な回答が得られると思います。
質問に答えなくても「私の場合は、こんな感じで医師と会話して回復してきてます…。」
といった書き込みは大歓迎です☆
ロムされてる人や質問してみようかな?とお考えの方にとっては参考になることでしょう。
※このスレッドのお約束※
【他人の書き込み内容を読んで似非メンヘラ認定するのはやめてね】
- 3 :
- ☆カウンセリング・心理療法 受けてる人20☆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1304723221/
【初診】初めての精神科・心療内科【Part44】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1304525691/
- 4 :
- >>1乙
昨日、診察日でした。精神科通院歴は2年になります。
私の場合は鬱とパニックの併発で、現在も投薬治療中ですが、体調は良好です。
心の病気と病院、処方は、どなたにも相性があると思います。
私の場合は、毎日簡単な日記をつけるようにして、それを主治医に見せています。
内容には薬の服用量や服用開始から何日目か、体調はどうか、熱はあるか等。
仕事もしていますので、職場で感じたストレスや感情の起伏など、些細な事でも
日記を書くようにしてからは、主治医に「状況の把握が大変分かりやすい。
より治療がスムーズに的確に進む」と言われています。実際、日記を見せるようにしてから
変えて頂いた処方も体に合うようになり、体調も良くなっています。
参考になるかは分かりませんが、治療が難航している方は一度試してみて下さい。
- 5 :
- こーゆー専門的で無い内容はサロンでやれやカス>ALL
■終了■
- 6 :
- >>5
サロンは雑談、この板は情報交換だ
当然ながらこのスレは後者だろw
- 7 :
- 情報なんて期待出来ないけどな。にちゃんに何を求めてるのやらw
- 8 :
- いらいらとか細かいことに執着していつまでも嫌なことを忘れられないとか
最近悩んでるんだよね
ぶっちゃけこういうのって薬で抑えられるの?
ならちょっと診てもらいに行こうと思って
ちなみにいままで心療内科とか精神科の経験はゼロ
そこで出すような薬もたぶん飲んだことないと思う
- 9 :
- >>7
- 10 :
- http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1306823519/
本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-210
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1285776220/
□■□不安神経症16□■□
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1303091278/
話を聞いて欲しい人、聞くからおいで 429
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1297152937/
◆潔癖症(汚染恐怖・洗浄強迫)◆Part30
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1287181683/
デパス、抗不安薬断薬スレッド PART-11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1259494521/
【イライラ】 不機嫌及び易怒性 【むかむか】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1304388619/
社交不安障害(社会不安障害)46
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1242029977/
前向きに潔癖症を治す為のスレ Part2
- 11 :
- じゃあ大学病院の先生から、元のクリニックに紹介状みたいなの渡して話通してあるだろうから気にすること無いと思うよ。
話通ってないと迷惑過ぎるけどw
外科とか内科の様に、診察や薬で治るって病気じゃ無いからねえ。
医者に病状訴えればなんとかしてくれるって期待感は見事に打ち砕かれるとは思う。
一応医師免許持ってる専門家に金払って相談してアドバイス受けたり対処法に取り組んでいく程度の関係だと思う。
手術すれば直る、薬飲んで寝とけば直るって病気じゃないのがもどかしい。
- 12 :
- 医師「最近の体調はどうですか」
俺「良くないです」
もう2年くらいこれくらいの会話しかしてない。
カウンセラーとはもうちょっと色々な話をしているが、
こちらから能動的に話をするべきなのか、
カウンセラー主導で話をしてもらって俺が受け身に答えるべきなのか、
どっちがいいんだろう
- 13 :
- >>12
医者は根掘り葉掘り質問することであなたに負担をかけてはいけない、
って思ってるだろうから、あなたが能動的に話すのが良い。
具体的にどこがどう「悪い」のか、何に困ってるのか、どうなりたいのか。
特に「どうなりたいか」は、あんまり医療者側から問いただすことがないので
あなたに要望があるならちゃんと言った方が良い。
たとえば「バリバリ働きたいのに意欲が出なくて困ってる」とか
「掃除したいのに身体が動かない」とか
「にこやかに同僚とコミュニケーションをとりたいのに会話が続かない」など。
- 14 :
- 直接話せないなら、カウンセラに医者との関係の相談でもすれば。
直したいとかの目的があれば、積極的に動いたほうがいいとは思う。
直したいというまでたどり着けなくて、今は平穏な生活を保ちたいって患者も居るから医者から治療工程表に付いてどうこう提案は少ないだろうね。
- 15 :
- 何か要望があるなら患者の方から医師に働きかけるのは大事だよね。
私は再発だから、医師はある安定したラインの治療を持続しようとしてた。
だけど私から積極的に減薬・断薬を相談するようになってから、
医師も親身になって寛解を目指してくれるようになった。
以前は薬出し機だった医師が、今では治療のための同志と思えてうれしい。
- 16 :
- 積極的になれる人はいいですね
- 17 :
- 成れない人は現状維持で様子見るしか無いね。
- 18 :
- うつ病、躁うつ病、糖質、どれの「フリ」が一番ラクですか?
うつ病は落ち込んだフリをすればいいわけだから最も容易でしょうけど、
ただうつ病だと障害年金の審査が通りにくいですよね?
躁うつ病は、落ち込んだりハイになったりすればいいわけだし、
糖質は幻聴や妄想をべらべら喋ればいいんですか?
躁うつ病を演じるには、月2回診察があるとしたら、
1回目の診察時はハイに、2回目は沈んだフリをすればいいんですか?
それとも、1回の診察時間(5分くらい?)の中で、
落ち込んだりハイになるべきですか?
- 19 :
- >>18
症状がないのに薬を飲んだら脳が壊れるぞ
強制入院になれば無理やり薬を飲まされる
入院がないと最近は審査が通りにくいからな
本当の基地外になっちゃっていいならどれでもどうぞ
- 20 :
- http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1306388442/
障害年金で生活している人 Part18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1305993981/
精神障害者保健福祉手帳 [その36]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1265426278/
精神障害者に優しい自治体はどこだ?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1292635673/
精神科薬剤師だけど質問ある?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1307703882/
【厚生・基礎】障害年金 98
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1289476476/
精神障害年金に協力的ではない悪徳医○を報告しろ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1213200973/
【さらに厚い壁】厚生2級のためのスレ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1306823519/
本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-210
- 21 :
- もうとっくにキチガイだよ
- 22 :
- 今週の土曜にやっと予約入れました。
高校生の頃に養護教諭に紹介されてしばらく通っていたのですが、そのうち少し元気になったので勝手に通院をやめてしまいました。
その後も鬱状態になったりリストカットしてしまったりすることはあったのですが親に泣かれたりして、もう迷惑をかけたくなかったので病院に行くことができませんでした。
去年の秋頃から鬱状態がひどくなり、リスカの頻度も増えて、もうそろそろまずいと思ったので行くことにしました。
勝手に通院をやめたことを叱られたりしないでしょうか……。こういう場合って、はじめの診察のときどういうこと言えばいいのでしょう?
今大学3年生の二十歳です。
長文すいません。
- 23 :
- >>22
>勝手に通院をやめたことを叱られたりしないでしょうか
病院は叱ったりすることはないと思うけど
>はじめの診察のときどういうこと言えばいいのでしょう?
今までの経緯を正直に話せばいいと思うよ
- 24 :
- あんまり理解の有る親では無さそうだな。
一人暮らし始めて見たら。原因がなんなのか知らんけど。
大学で単位取れないとか理想と自分の低スペックっぷりが原因なら思いきって休学してみるのもいいと思う。
漏れも自力で学費払って大学は入れたけど、馬鹿過ぎて単位取れずに休学しまくって自動的に除籍になったわorz
無事に卒業できるといいね。akb並に美少女で東京の国立大学在学のスペックなら相談に乗るよw
大学なら精神や心の健康の相談を受けて付けてくれる保健施設があると思うので調べてみては。
ググったら最近はメールでの学生からの相談とか受け付けてるみたいね。エロ漫画で見たことあったけどてっきりネタだと思ってたw
- 25 :
- 22です。
>>23
病院は叱るようなところでないとわかってはいるんですが、どうしても気にしいなもので……。安心しました。
今までのことをすべて話そうと思います。
ありがとうございます。
>>24
私への返信と思っていいんですよね……?
一人暮らしは、進学のときにするつもりでしたが、親に猛反対されました。家から原付で30分の距離なので必要ないと。当然親にお金を出してもらえませんし、自分の貯金もバイトをやめてから使ってしまったのでないです。
一人暮らししたらいよいよ廃人になりそうで怖いのもあります。今は心配、迷惑かけないようになんとかやってるつもりです。
休学も視野には入れてます。
残念ながら見た目は並レベルの中堅私立大学生ですねw
>ググったら最近はメールでの学生からの相談とか受け付けてるみたいね。
そんなものが!メールだと話しやすいですね。ggってみます。ありがとうございます。
- 26 :
- >>25
文面を見た限り毒親とも思えないし、親との関係も悪くはなさそうに思ったけど?
だとしたら状態の悪い今、力になってくれるのは親じゃない?
病院へ行ってみて良さそうな医師だったら、一度親と一緒に診察受けてみては?
医師から家族へあなたの状態の説明や今後の治療などについて説明してくれる。
家族に理解があると治療もスムーズに進むし、家族もあなたの状態が理解できれば安心するよ。
大学生なのに親が付き添いなんて・・・と思うかもしれないけど、
そういう患者さんも待合室でよく見かけるから、ちっとも恥ずかしくないよ。
家族の理解・協力は必須じゃないけど結構大事だよ。
初診の時には今までの経緯や症状をメモ書き程度にまとめておくと話しやすい。
話しづらいなら、メモを医師に見せればOKだし。
通院を自己判断で中断するなんてよくある事なんだから、全然気にしなくていい。
安心して行ってらっしゃい!
- 27 :
- >>19
壊れることはないだろう。
風邪をひいてない人が風邪薬を飲んだからヤバイってわけでもないし。
でも連用するとヤバイのかな?
母親が、血圧の薬と間違えて俺のうつ病の薬を飲んだことがあるけど
特に何ともならなかった。
- 28 :
- 最初の頃、言いたいことを忘れないように紙に書いて渡して読んでもらったことがある。
まあそのころは字の読み書きも辛かったがなんとか書いた。
最近は最初に、「最近どう?」って聞かれて、その後ポケモンとかおジャ魔女とかシャンプーの話とかしてた。
昨日話したのは、皮膚科の先生がかっこいいってことと、将棋とかのこと、あと学校のこととか。
関係ないこともいろいろ話してる。
- 29 :
- >>27
>>19じゃないけども。
壊れるって言うか、脳の伝達物質のバランスが狂うだろうね。
1回くらい飲んだってどってことないだろうけど。
大量・長期にわたって飲むと、脳だけでなく体のあちこちもおかしくなるし。
これは症状の有無に関わらないけどね。
私は寛解して抗うつ剤断薬してから、半年後にやっと薬の影響がなくなった。
その時どれだけ薬で頭がボケボケになってたのかが分かったよ。
- 30 :
- >>26
親との仲はとてもいいです。ただあまりこういうことに関して理解がなく、そんなもんただのサボり癖だとか、気の持ちようだ、というような感じです。
高校生の頃と同じ先生なので信頼できる先生ですが、そのときにも一度、母と一緒に病院に行き、説明をしてもらっています。
が、変わらずです。
むしろ、何かで喧嘩したり私が学校に行けずにいるのを叱るとき、「こうして怒ったらまたうつになったとか言ってひきこもるんでしょう?また腕を切ったりするんでしょう?私へのあてつけなの?」と言ってくるのがつらいです。
怒られたからひきこもるとか、そういうのじゃないのに……。
なので、もう自分のメンタルのことと親を関わらせない方がいいのかなと思っています。
なんだか相談板でもないのにたくさんアドバイス等いただいてうれしいやら申し訳ないやらです……
- 31 :
- もう大人なんだから今度こそ一人暮らしを切り出してもいいと思うけどね。
いつまでも親が生きていてくれてるとも限らないし。
今のうちから自立して生活する練習がしたいって切り出してみたら。
親がどんな影響与えてるのかは、一度離れて生活してみないと何とも言えない。
今までの書き込み読んでる限りでは、親の期待通りにがんばっちゃうせいで自分の体調悪くしちゃってる感じを受けるけど。
親の目を気にしないで、自分が出せるだけでも、楽に成れそうな気がするけどね。
もちろん自分の好きに遣れるってことは、親も面倒見きれないから、楽なほうに弱いほうに進んじゃうと誰も止めてくれなくて大変なことにもなる訳だけど。
メンヘルに関係なく、一人暮らしして遊びほうけて単位落としまくって留年とか退学とかw
本当に自分のことが自分で責任持って管理できないと危険。今日は大学けない無理なんて休み癖就いたら確実に単位落とすw
- 32 :
- >>30
今度は事前に医師にそういう親の対応を伝えておいたほうが良いですよ。
その上で医師から親に説明してもらうと、随分話の内容が変わると思います。
そしてできるなら腹を据えて親にあなたの気持ちを落ち着いて正直に話すこと。
親の対応で嬉しかったこと悲しかったこと、学校へ行きたいけど行けないこと、
今自分ができる限界、協力してほしいこと、日々の感謝、いろいろ。
親との仲を良好に保とうとして、あなたは多分自分の本当の気持ちを
伝えていないんじゃないかなという気がしました。
明らかにお母様は鬱について理解が足りないと思うので、
鬱の本などを読んで勉強してもらうのも必要だと思います。
けれど、どんなに知識を仕入れても健常者にはなかなか理解が難しいことも確かです。
多少の無理解はなるべく気にしない(鬱だと難しいのですが)ことです。
ただ、自傷・自は絶対にだめです。
もう絶対しないと強く心に誓って実行してください。
無理そうなら、医師に相談して入院を考えるのもありですよ。
- 33 :
- 毒親だと大変だね
- 34 :
- >>22です。今日これから病院に行ってきます。アドバイス通り、メモに箇条書きしてみました。
>>31
たしかに期待通りにというか
「散々高校生のときに迷惑をかけてしまっているので、これ以上は」
という気持ちは強いです。
一人暮らし・・・。
そうですね、難しいとは思いますが、資金も含めて視野に入れてみようと思います。
>>32
やはり一度きちんと親と面と向かって話した方がいいのでしょうね。
>親との仲を良好に保とうとして、あなたは多分自分の本当の気持ちを
伝えていないんじゃないか
確かにそれはあるかもしれません。
私や弟の学費のために早朝と日中と働いてもらっているので、
どうしても申し訳ないという気持ちが先立ってしまいます。
両親にきちんと理解してもらわないとおそらくこの先もつらいだろうなぁとは思っています。
お医者様にも親のことを話してみようと思います。
自傷についてもありがとうございます。
毎回切ってしまったあと、冷静になるとどうしようもない後悔が襲ってきて、
そのたびに「もうしない」と誓っているのですが・・・
- 35 :
- 親に学費出してもらって申し訳ないと思うなら、ちょっとはバイトして稼いだらいいのに。
早朝の新聞配達でも、夕方のバイトでも出来るでしょ。
冷静に後悔した時に紙に描き出して、申し訳ないと誓った紙でも手首にリストバンドや包帯で留めておけばいいのに。
その場の思考はまともそうなんだけど、行動が伴ってない感じw
大学でもその場限りで反省して終わって、次も反省を繰り返すばかりになってそう。自分に厳しく出来ないようだから、まだまだ自立は遠いかな。
- 36 :
- >>35
なに上から目線
うぜえ
- 37 :
- 図星だったとか?
- 38 :
- >>35
悩んでる>>22に向かってそんな言い方はないだろってことだ。おまえはそうやって平気で人を傷つけるんだな
- 39 :
- 病名が曖昧なまま、3年くらい通院してる
1分診察だし、経済的に苦しいからもうやめようかと思ってる
んだけど、カウセやめると言ったら
カウンセラーからは診察は定期的に受けてほしいと言われたため
「はい」と返事してしまったけど、やはり、やめることにした。
症状は回復してないし唐突すぎるから主治医にはなんて言ってやめればいいんだろう・・
お礼の言葉とか必要なのかな
薬、半年分ほしいけどそれは無理だよね・・・
- 40 :
- >>39
精神科で病名があいまいなのは、ある意味当然だし、
経済的に苦しければ障害年金や生活保護に頼る方法もある。
なのに病気の症状から自責の念にかられたまま、
逃げるのは主治医も放っておけないだろう。
薬代も払わず半年分欲しい、というのも虫が良すぎる。
- 41 :
- 半年分も出して大量服用して死なれたら責任問題だしな。
大人しく他の医者けばいいのにw
- 42 :
- 自立支援使ってもきびしいのかな?
薬がほしいってことは、薬が効いてる実感はあるんだよね?
診察内容が不満なら、医師にそれを告げるべきかと。
それでもダメなら他の病院へ移るのが良いと思う。
お願いできるなら紹介状を書いてもらうのが一番だけど、
大抵はみんな唐突に勝手に病院を変更してるよ。
自分の都合でやめる場合も医師にそれを告げることはないし。
ただ行かなくなるだけ。
急に断薬すると酷いことになるから、
とにかくどこかへ通院だけはした方がいい。
- 43 :
- >>39
>お礼の言葉とか必要なのかな
このスレで回答くれた方にはお礼すべきだね
真摯な回答してくれてるじゃん?
- 44 :
- 自分のことだけで精一杯で他人のことまで面倒見切れてないのがメンヘラの症状な訳で(ry
- 45 :
- >>44
レスする人だって、たいていメンヘラーじゃないの?
- 46 :
- アドバイスして下さった皆さんアクセス規制に巻き込まれ
たため、返信遅くなってしまいました。申し訳ございません。
私は今、就職活動で放課後も面接練習があり、通院する時間が取れない
為、通院を続けるのは難しいと思いました。
転勤の多い職だし、休んだら首になるので、通院を続ける
のは無理だと思います。
カウセの方は、よく他の患者のカウセが長引いて、私は15分しかしてないのに
通常料金をとられ、ショックでやめました。主治医も忙しいみたいで、薬だけ
もらって終わりみたいな感じです。
学校の先生は「不登校とか鬱とかただの甘えでしかない。気合で何とかしないと駄目だ」
と仰っていました。(私にではなくクラス全員に)
私は、病気と言われたわけではないし、先生に見捨てられたような気がして
通院することが怖くてストレスを感じます。それに、私みたいな軽傷患者が
通院してると他の患者さんに迷惑をかける事になるのではないかと思いました。
薬は効いてる気がします。
薬代はちゃんと払ってます。ですが、すべて親のお金なので罪悪感を感じてしまいます。
どちらにせよ、経済的にも通院は難しいし、薬は気合で断薬する事にします。
比較的軽い薬だし、寝る前1錠と頓服を服用してるだけなので何とか断薬できる
と思います。
アドバイスして下さった方、ありがとうございました。
- 47 :
- 毎日頓服飲んでる時点で十分壊れてるぞw
健常者は薬なんて飲んでないし。
何か出来ない理由作るのがウマくて直らないなあと感じる。
夜3時間でもバイトすればいいし、朝から新聞配達でもいいし、週末にもバイトできるじゃない。
これからの人生でもなにかともっともらしい理由付けて自分さえも誤摩化し続けていく気がして心配。
壊れる前に全部投げ出してきっちり治療に専念することも考えておいたほうがいいと想う。
- 48 :
- >>47
毎日は飲んでいません。
発表や何か特別な事があるとき以外服用はしてません。
頻度としては、3週間に一回服用する程度です。
母親がいないので家事全般と父の仕事の手伝いを学校から帰ったらやっています。
バイトは就職先が決まってある程度落ち着いてから行おうと考えております。
若いうちに就職して三年我慢して働きキャリアを積んでから仕事を
いったんやめて治療に専念するならわかりますが、治るか治らないか、病気なのか
病気ではないのか定かではないし、せっかく頑張って休まず学校に行き続けたのに、就職しないのは
親に申し訳ないです。学校卒業後すぐ、又は実績があると就職採用が有利
なので、せめて卒業後就職して三年は働こうと考えております。
大丈夫です。気合いでなんとか頑張ります。
- 49 :
- 気合って・・・
まぁとりあえず1、2ヶ月薬なしでやれるかどうか試してごらん。
大変な時期にそれで大丈夫なら、元から病気じゃなかったんだよ。
でも無理せず、少しでも辛いなら病院へ行くべきだよ。
そんな少ない薬なら自立支援使えば診察・薬代で1ヶ月数百円でしょ?
悪化させてこじれたら、親にだって入社する会社にだって、
半端じゃない迷惑をかけまくることになるからね。
目先の事情や利益に釣られて頑張って、1年持たずに廃人てこともある。
でも、たった3年でキャリアと言える仕事って、なんなんだろう?
普通3年ったら、ようやく1人で簡単な仕事はできるようになったけど、
トラブルとかあると先輩の指導が必要、って感じじゃないのかな?
- 50 :
- もしもしから長文スマソ
>>39=>>46>>48でよろしいかな?
>症状は回復してないし唐突すぎるから主治医にはなんて言ってやめればいいんだろう・・
「回復の改善が自分では感じられないため、
お薬を徐々に減らしていきたいのですが…」とハッキリ言えばいいし、
主治医と合わないと自分が感じたのであれば、その旨を正直にに
伝えて新たに医師を紹介してもらえばいいかと思うが?
それに今おかれてる自分の環境もあつかましく遠慮せずに言えばいいと
思います。
薬(頓服など)のことは、どの医師であれきちんと伝えて相談しながら断薬した方が
自己判断(自己診断)より苦しさ等はマシだと思うよ。
カウンセリングは経済的に色々とキツい感じが・・・?
予約制で料金が他のクライアントさんと同じならぼったくりだから
やめた方が良いと思うぞ?
兎にも角にも在学中にやりがい有る職業や自分がやりたいとモチベ↑な
仕事を見つけて専念してほしい。足掛けで自分が満足ならバイトでいいだろ?
余計なお世話か知れんがね…
○○だと思うが?
という語尾や曖昧な回答して許してほしい。
なぜなら本人が今一番何から解決したいのかわからなった。
それに足掛けのつもりで職場に入って来られるのは実際に
迷惑極まりないね。
そもそも何で頓服飲んでるのかわからない。
- 51 :
- ああ、それは感じたな。
病気を治したいって決意みたいなのが感じられなかったな。もう何も言うことが無くなってしまってた。
結局は親の為に無理して壊れそうに想うけどね。それじゃあ最後に親に迷惑かけることになるだろうし、そんな自力でどうすることも出来ず追い込まれた状況で、親からシレッとこんなこともっと速く言いなさいよなんて言われて関係断絶で行き場を失うと心配してしまう。
気合いで何とかなる程度なら最初から薬飲まなくても何とかなるはずだよなあw
- 52 :
- でもうつ病だったら数%だけど気合が必要だと思う
- 53 :
- 私はカウセの先生からあなたは性格の問題だと言われました。
主治医に病気なのか性格なのか尋ねてみましたが、何も言ってくれません。
もう5年間も通い続けています。病気だと言ってくれたら回復のために頑張るのですが・・・
頓服は、発表の時とか、テストの時に緊張して具合が悪くなると相談したら
処方されました。しかし、服用しなくても緊張はしますが、大丈夫です。
でも、それが普通なのだとカウセの先生も仰っていたし、私もそう思います。
ほとんどの人は、学校や仕事に行くのは楽しいことではないと思うし、緊張も、たまに鬱っぽい
症状がでる事もあるかと思います。
私は、病気ではなくただの甘えではないかと思います。
辛い苦しいと思っていても、学校を休んだ事はないし、もし鬱だったら、毎日学校
なんて行けないと思います。
自立支援を使うと確かに診察代は安くなりますが、私は病気と言われた訳では
ないですし、自分がやるべき事は自分で出来るので自立支援は使えません。
就職にもかなり響くので、安易に利用はできません。
もうすぐ父も定年になります。今度は、私が家族を養っていかなければなりません。
調理の専門学校に入っています。就職は病院や福祉施設の給食を作る仕事をしようと思っています。
給料は11万と安いし転勤も多いし正社員では雇ってくれません。
仕事はかなりハードだとおっしゃっていました。
しかし、3年働けば一通りの仕事は覚えられ仮にやめてもそのキャリアがあれば
再就職もしやすくなる。
私は、生まれた時から人見知りが激しくてマイナス思考でした。人の輪に入って
行けず、苛められ続けて死にたいと思った事もありましたが、毎日学校に行ってました。
すべては家族のため、将来のために今まで必死に頑張ってきたのに、就職もしないで精神科に通い続け
ていたら、罪悪感でますます落ち込むと思います。これ以上お金をかけてはいられません。
精神科に行ったら少しは症状が回復すると思っていたのですが、期待した結果にはなりませんでした。
薬は2週間近く服用していません。苦しいですが、なんとか大丈夫です。
薬があれば生きやすくなると考えていた私の考えが甘かったんです。
これからは薬に頼らず空元気で頑張るしかないんです。
- 54 :
- >>53
なんで君がそこまで不必要に自責的なのか、それが分からないんだよ
それが病気だと思ってるから通院してるんじゃないの?
- 55 :
- スレチのくせに何回も書き込んで
さらに長文
荒らし行為だよ
消えろ!
- 56 :
- >>55
最初は呟いてやめるつもりでした。なのに、お礼の言葉は?とか、私に対して
の質問が多かったので回答しただけです。
しかし、荒し行為には変わりありません。
申し訳ございませんでした。
消えます。
- 57 :
- 例の親の理解が無い未成年でしょ?
誰にも相談する相手もいなささそうだから、ここで消えろってってしまうと本当に壊れるだけだと思うけどなあ。
ただ、相変わらず本気で病気を直す姿勢が感じられないのが気になる。
とにかく親を失望させない様にとがんばりすぎちゃっててみてて痛々しい。
月給10万の夢を追いかけてもさあ、現実それで一生生きていくなんて難しくない?
ちゃんと簿記とかの資格でもとって普通にolとかで会社入って月給20万程度でも稼いだほうが一生暮らせる望み無いか?
病院系なら看護婦でも医療事務でもいいしねえ。
- 58 :
- >>56 スルーしてくれてもかまわない
ここのひとは56さんのことを心配して意見してるんだと思う
自分も含めて(馴れ合いとかではないから)
お礼云々もだが?終わらせたかったらレス安価つけてサラッと礼だけ言って終わりに
してる筈だと思うけど?
何かここで意見してほしかったから書き込みしたんじゃないか?
たださぁ、医師とどんな会話したのかずっと気になってたけどあまり医師との会話は
書き込まれてないからスレチとかいう意見もあったんだろうねぇ・・
このスレ見てるひとは一分診療のひとはどんな会話してるのか気になるもんだし、
なるべく早く円滑に済ませられるのなら参考にしたいと自分は思ってるんだ
>>57
>誰にも相談する相手もいなささそうだから、ここで消えろってってしまうと本当に壊れるだけだと思うけど
なあ。
同意
>>56 気合いとかで頓服減らすのは並大抵のことじゃないわマジで!
診察時間短い先生にも頓服減らす意向を相談したらどう?それとカウセに性格の問題
でとか主治医にカウセから言われたこと言ってみるのは?
主治医に自分から気になること言ってみなよ?それスルーするような先生は
ダメっぽい。転院考えな?
自分で薬断薬とか飲む機会とか何であって無しで普通に暮らすのもしんどいと
思うけどなぁ?
とにかく卒業しろ
それからでもじっくり職探しは遅くない
病気治しながら仕事するのは頓服やめるより厳しいぜ
- 59 :
- あーそうそう。
仕事って確実にストレス受けると思う。楽な仕事ばかりじゃないしなあ。
どうすればいいというのを示せるほどの知識も無いけど、
新卒逃すと就職しにくいってのは有るとは思う。だけど病気を抱えたまま会社に入れても続かないだろうしねえ。
親からの制約を排除する為には自分で収入を得るしか無いけど、仕事する前に治療を終わらせておくのが理想だろうという矛盾。難しい。
料理学校程度じゃ大学みたいにカウンセラが居て相談できるって訳でも無さそうだしねえ。健常者前提の環境すぎて相談できる所が無い。
役所の健康相談でも受けてみるとか? 親がびっくりして騒ぎそうな不安があるのが心配だけど。
- 60 :
- うつ病は朝起きた時が一番辛く、午後になるとだんだん緩和していく。
また、病院など多くの人がいる所に行くと孤独感が紛らわされるせいかある程度元気になる、
午前中は死んだような目だったのに目に生気が宿る人がいる。
よって、患者が診察中に見せている態度は、
実際の病状よりも軽く見えることが多い。
これが誤診の誘発原因にもなってると思うんですが、
精神科医の人はこういうのはどう対策してるんですか。
患者本人はかなり鬱状態がひどいと言ってるけどそう見えない場合とか、
特に午後の診察に多いと思うのですが。
また、逆に、医師の前では見栄を張って元気のフリをする患者もいるし。
- 61 :
- >>60
僕も知りたいなぁ。結構あるよね、そういうこと。
- 62 :
- >>60
だから初診ではそうそう診断をくださない。
患者も「こんな事を言って良いのだろうか」とか
「こんな事は診断と関係ないのでは」
「こないだはそんな症状は無いと言ってしまったが実はある」
みたいな事が頻繁なので、じっくり話を聞いて患者の全容を把握していく。
「午前中ぐったりだが午後〜夜にかけて元気」
「医者の前で見栄を張る」
「診察室では実際の病状よりも軽く見える」
こういうのは精神科ではよくあることなので、
医者はそれを差し引いて診ている。
勿論「実際よりもつらく見せかけよう」という詐病とか構ってちゃんとかも居るので
そのへんの見分け方は医師の経験と知識次第。
- 63 :
- >>60
マルチするなって
- 64 :
- >>62
初診で、しかも患者としてはとりあえず的な気持ちで来ただけなのに、
医師の側からもうあんたは会社休めと言って半ば強制的に診断書を書く場合は、
その患者はよほど重傷ということですか?
- 65 :
- >>64
重症というより、典型的で即日診断がくだせる病状ってことだろう。
- 66 :
- 会社は診断書で休めて羨ましい。
産後鬱は休めないし入院もできないしで辛い・・・
薬でボーっとするのも寝逃げも許されず、24時間労働の家事育児、
絶望の中で地を這うようにして生活してる。
医師はアドバイスも手のうちようもない感じで処方マシンだけど、
診察日だけが地獄から開放される心のオアシス。
- 67 :
- なんでカウンセリング「だけ」はできないのだろうか
- 68 :
- >>60はマルチ…?まぁいいかな…
>>60
>午前中は死んだような目だったのに目に生気が宿る人がいる。
>よって、患者が診察中に見せている態度は、
実際の病状よりも軽く見えることが多い。
>これが誤診の誘発原因にもなってると思うんですが、
精神科医の人はこういうのはどう対策してるんですか。
>患者本人はかなり鬱状態がひどいと言ってるけどそう見えない場合とか、
特に午後の診察に多いと思うのですが。
予約制の所はだいだい再診の予約は午後からが多いのかねぇ?うちもそうだよ。
ご自分が午前中に具合悪いのを口頭で伝えるのが難しいなら午前の予約を入れて
もらう意向を示してみるのは?
前スレから語り継がれているアドバイスは『日常の変化や環境、薬の効果も含めて
こまめに書いてそれを話してる』といった人が多いが、夕方から普通に元気になるので
あれば、ご自分の日常を細かくノートに書いてから受診してみるのはどうでしょうか?
限られた時間内に全て話すのは不可能ですが、ご自身が今どのような感じで日常に
支障をきたしているのかを伝えてみることは可能だよね。
あれこれ試行錯誤しても変わらないなら入院の話も出ますが、おそらく
任意だから入院が嫌なら断ればいいし…。なにしろ治したい気持ちは伝わるでしょ?
最近、日常生活に支障がなく、買い物がてら等に来院する人も少なくない
と私の主治医が言ってたので…。すみません。
- 69 :
- 診察時間、3分もないです
- 70 :
- 症状が変わってないと、30秒くらいで診察が終わるときもあるわ
具合悪いから早く切り上げたいっていうのもあるけど…
診察の待ち時間と処方時間がつらい
- 71 :
- じっくり話を聞いてくれるからいい医者だとでも?
ひとり30分もかけたら他の人に迷惑。
それに話を聞くのは医師ではなくカウンセラーの仕事。
薬を出すだけが医師の仕事だから3分で十分。
だいいち、あんまり長々と話を聞かれると詐病がバレちゃうだろ。
初診だけはその患者の背景を探るために長い診察が必要だけど
2回目以降は3分で問題ない。
医師とカウンセラーが情報共有してるなら
患者の背景はカウンセラーから聞けばいいんだし。
診察はカウンセリングではないし人生相談でもないんだよ
>>68
ノートごと渡せばいいんじゃね? 読んでくれないだろうけどw
- 72 :
- 母と娘による男性へのDVについて男性へ損害賠償。
- 73 :
-
診察とカウンセリングは違うんだよ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1271083698/
☆カウンセリング・心理療法 受けてる人 20☆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1304723221/
- 74 :
- >>66
素朴な疑問。なして子供生んだの?(´・ω・`)
- 75 :
- そんなにストレスになるなら結婚しなきゃ良かったのにとは思ったw
旦那に手伝って欲しいとか甘えたいだけなら嫁も働けばいい。嫁の年収のほうが高ければ24時間主夫でもいいし。
- 76 :
- >>71
マルチかもと思いながらも答えてくれた人にその対応?
だからお前はダメなんだよ。
アスペとかって問題じゃないよ。
他のアスペにも迷惑だし、2ちゃんで病気悪化してんじゃないの?
- 77 :
- お前ら要はかまってくれないと不満なだけだろww
- 78 :
- 産後鬱:
子供を産んだ後ホルモンバランスの崩れからおこる鬱。
また産後の体の急激な変化・新生児育児による生活の乱れや育児不安など、
物理的・精神的ストレスなどから産後10%〜15%の女性がかかる。
社会人の鬱よりもさらに認知度が低く、本人も周囲も「甘え」と捉えられ、
重症化することもよくおこる。
- 79 :
- ホルモン由来なら産婦人科でピル処方してもらえば。
中田氏も出来てストレスも解消できるだろうしw
- 80 :
- セロトニンだってホルモンだ
- 81 :
- したら、マン臭キツくなるんじゃなかったか?
- 82 :
- 就職できましたか
こればかり
不安はないですか
ま、頑張って
- 83 :
- 問題大有りなのに何ともないって嘘ついた
- 84 :
- 「えっ?そんな事言ってたっけ?」
話した内容を忘れてる・・・なんていつもの事
- 85 :
- 俺は長々と切実に、悩みや身体の不調を訴える!
それにたいして、主治医は「はい。そう〜。なるほど。」くらいなもん。
こんな事に金払うの馬鹿馬鹿しいわ!
ただ、薬無いと死ぬから、通院はしてるけど…
- 86 :
- 定番な意見にwつけて煽る奴て何様だよ?>>71
>>71
>>2回目以降は3分で問題ない。
自分のカキコが恰も正論が如く堂々と回答してるが、
お前は詐病バレたら困るから保身なんだろ?
黙ってろ
>>2回目以降は3分で問題ない。
薬物療法以外の人では3分ではないだろうよ?
だいたいだなぁ、みんながみんなカウンセラー常駐の病院に通院してない
通り一遍マニュアル通りでそれぞれ快方に向かうなら誰も苦労せんよ!
>>85
身体症状言っても内科的な検査促すことはないのか?
例えば定期的に血液検査や血圧検査とか…
俺は総合病院だからかリーマス服用中からかも知れんが定期的に血液検査されるし、
精神科がメインで診てもらってるから主治医は何でも言えといつも言って
くれるんだがなぁ
胃腸の調子はいつも聞かれてるから整腸剤もその都度微妙に増えたり減ったりするし
- 87 :
- 二回目行ってきたけど、聞かれたのは保険に入ったかどうかだけ…五分ぐらいで終了
自分から聞かないと何も言わない
個人クリニックだから仕方ないのかなぁ…
なんか精神科にくる前より絶望的
- 88 :
- >>86
偉そうだなw
良い医者にも巡り合ってないようだw
- 89 :
- 尋問的に訊かれることに苦痛に感じる患者も居るだろうから自分で話さないと訊いて来ないと思うよ。自分でもっと話したいと意思表示しないと。
- 90 :
- そんなもんなのかなぁ
でもはいっはいっおわりっって最後急いでる感じを出されるのがムカつく笑
今度行ったら聞きたい事聞いてみるよ
でも実際先生を前にするとなに話せばいいか分からなくなるんだよねぇ…
- 91 :
- 症状が安定しているときには薬の話くらいで5分だけど、
不安定なときは、ちょっと突っ込んで聞かれて15分くらいかかる。
私は説明が下手だし早く切り上げたいから「その後どうですか?」って質問に
「いろいろあって、あまり良くないです」みたいに答えると、
詳しい状況を質問されたりして、意見や負担のかからない励ましなどを
言ってくれて、薬の綿密な相談になる。
逆にあまりに状態が悪いときには話ができないから、薬の処方だけになる。
いつも必ず診察の最後に「他に何かありますか?」と聞いてくれるから、
5分診療のときにも急かされてる感じは全然しない。
- 92 :
- 早く切り上げたい時は意思表示しないと駄目なんじゃない。
帰ってテレビ見たいからとかw
- 93 :
- ずっと指ならしてたら、カウセの先生イラついてた
受けたくないなら来なくていいんですよとか
いかねーよ
- 94 :
- 最近は、こんにちはー暑いですねーから入って軽く世間話
次に、この一週間(前回の通院から今日まで)どんな風に過ごしましたかー?ゆっくりできましたかー?と聞かれる
続いて、最近困ってることは何ですかー?と、本題に入る感じ
てか、通院しはじめて結構な時間が経つんだが、未だに先生と話すのに緊張するし、物凄く気を遣ってしまい、変な汗をかいてしまうんだがどうしたものか…
- 95 :
- そのことを相談してみれば。
緊張して話せないならメモに描いて手渡しでもいいし。
患者とカウセの関係以前に人として駄目過ぎるw
自分の目の前で、舌打ちしてたり指鳴らしてる相手が居たらイラッと来るだろw
相手のことまで注意を払えず、自分のことだけで精一杯なのがメンヘラだけど、そのうちみんな相手にしなく成るよ。
- 96 :
- 横からすみません。
指鳴らしたりする人はチックの症状ではないかな?
それと書いたメモ渡す時は黙って押し付けるのは失礼だから一言、何か
言ってから渡すと思うんだけど何て言って渡してるのか知りたい。
- 97 :
- 診察して来た。
「いや〜今日も暑いですねぇ〜、明日も暑いみたいですよ。夜は雨には気をつけましょう。ではまた同じ薬をだしときますね」で終わり
- 98 :
- そこまで話降られて話すこと無いなら、話したくないと診断されてもしょうがないと思う。
ちゃんと今後の治療工程表とか話し合ってるの?
おいおい対人能力無さ過ぎw 学校やバイトや職場でも黙って渡してたのか?
●●について書いて来たので、読んでくださいとかでいいだろwww
コミュニケーション能力が低い自覚の無い患者さんが集まるスレ。
- 99 :
- コミュ力がない事も病気の一因でもあると思うよ
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
★自己愛性人格障害の特徴 28人目★
40越えて鬱病・無職の人-これからどうする 19
札幌の心療内科・精神科 Part6
爽風会 佐々木病院 part4