2011年10月1期メンタル精神科は聞きかじりの知識の患者多すぎ TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
はじめての認知行動療法 1
睡眠薬★減薬・断薬情報交換スレ2
心を鍛えればメンヘラは防げるのか?
【過食じゃないよ】普通食嘔吐【普通食】


精神科は聞きかじりの知識の患者多すぎ


1 :11/10/19 〜 最終レス :11/12/27
他の科と違って中途半端に薬とかのこと調べて
中途半端な知識のある人が実に多い。
そして医者の診察・診断・処方に難癖をつける。
おいおい。
中途半端な知識の素人が、国家資格でもある医師免許を持った人間に意見するとは何事か。
もっと素直になれ。

2 :
>>1は精神科医?

3 :
机上の知識ならサルでも身につく
患者は実際に臨床を、わが身を持って経験してるんだぞ
これ以上の実績がどこにある

4 :
そりゃ自分が病気かもって思ったらネットでも本でも何でも調べるさ

5 :
>>1
自己紹介乙。
出されてる薬で暗にW統合失調症Wを示唆されてるのに気づかないおまえに言われたくないスレタイだよ。
出された薬を全部飲んでおとなしくしてろ、自称うつ病の構ってちゃんwww

6 :
精神科の施設で虐待自不審死暴力などが相次いでる
だけど、上手くもみ消すのはお手の物なのでしょうか

7 :
患者は病気や薬について勉強しなきゃダメだよ
疑問があればセカンドオピニオンを求める
ヤブ医者は淘汰される時代なんだよ

8 :
そういう時代。で、精神科とは特にそういう科
精神科に限らず年配の奴とかは自分がどんな薬を飲んでるか、どういう作用が
あるのかも知らずに言われるままに飲んでたりする。まぁ風でその辺の内科
行ったなら別に害はないだろうがね。金は巻き上げれるにしても(笑)
むしろ今までがおかしいんなかったんじゃないかね?医者というだけで何でも鵜呑みにする
典型的な情弱。そんなに肩書きを崇めるようじゃ負のプラシーボ効果を食らったら一発ノックアウトだな
まぁいい方向に出たり、本人が気にもしないような御めでたい頭ならいいんだろうけど。
医者なんかピンキリだ。もちろん一般人よりは知識も技術もあるだろうが、
腕が悪いのなんかいくらでもいるだろ。腕の差もあるし、意識の差もある
その辺の個人精神病院に何の知識もなくノコノコ行ったらカモられても全くおかしくない
勤務医なら金はあまり関係ないから診察はちゃんとやるかも知れない
開業医は医者であると同時に経営者でもある。金儲けだ。分かるかな?会社は金を稼ぐ所だ
病院だって私立じゃ稼がなきゃ潰れるんだぜ?精神科は他より競争も激しいだろう
我々は自衛しなければいけないのだよ。
国家資格とか大声で言う意味あるの?国家資格なんかいくらでもあるぞー
医師免許は相当な体の知識と病気の知識があるってだけで、受かっただけじゃ
何もできんでしょう?それに精神科は特殊な科。体はほとんど診れないでしょ?
逆に身体科も精神科にはついてはよく分からんとか興味ないでしょ。精神科って
他に比べてちょっと異端だよ

9 :
科学的なことに興味を示したり、理屈で物事を考える人は精神を病みやすい。
精神を病みやすい気質がある人は、分析タイプになるし、そうでない人は
実践タイプになる。
精神科の患者が出される薬のことを勉強し、分析するのは当たり前のこととも言える。

10 :
薬の調子どうですかとか聞かれるんだからある程度知らなきゃどうしようも
ないだろ。どれにする?とかどっちがいい?とかも聞かれるし
まぁそれがにわかと言えば確かにそうだがね。でも自分が飲んでるのを
調べようともしない向上心のない人間の方が問題だと思うが

11 :
質問スレが痛々しい

12 :
なんか言えよゴミくずがよ
長文書いて下ってる人がいるだろうがよ

13 :
だって医者が何も説明しようとしないんだもん
自分で調べたくもなるさ

14 :
本屋にも、どっさり解説本が出てるし。14才からの精神医学とか
今日は広告みた。新書で発達障害とか?だとか、中高年の発達障害とか
定期雑誌もあったよね。そりゃ、覚えちゃうよ。少なくとも心理面は。

15 :
書いて気づいた。そもそも、精神科医が、精神療法、とくに
認知行動療法をめんどうがってやらんのが悪い。独学でやらせんな

16 :
>>1
ガンの患者は専門知識を持ってるの?w

17 :
>>16
専門誌も出てるし、人によっては相当勉強してるっしょ。
英語の論文まで読んどるし。

18 :
医者に難癖つけるおまえらは、
医者になれないじゃん。偏差値低いんだから。
自分が絶対になれないものに文句言うのが、馬鹿のコンプレックス。

19 :
学歴
   ★★★  これが男女差の現実(男>>女)  ★★★
東京大学      男 12,468    女 2,790  (桁違い)

20 :
あらゆる知識はしっかり持っておく。不具合は謙虚な姿勢で医者に伝える。医者の前では知識をひけらかさず、難癖つけず、素直に診察を受ける。医者・薬のサポートを受けつつ、よりベターに自分でアレンジ。

21 :
>>19 んでおまえは赤門生かww

22 :
医者が欲しいのは「生データ」であって、「素人である患者が生データを分析した結論」ではない。
「今朝は36度でした」という情報であって、「今朝は風邪ではありませんでした」という情報ではない。
「風邪」みたいな病名や症状名を使って患者が説明しようとすると、医者に生データが行かなくなるので
結局医者は素人である患者自身の診断に合わせて、お薬屋さんするだけになる。
患者側が医者側に与えられてない医学用語使うときは、「風邪だと思いますが違いますか?」のように、
あくまで自分自身の診断は「仮説」でありそれを確かめるための「疑問文」という形しか取ってはならない。
できるだけ医学用語使わずに伝えるのが一番いい。

23 :
メンタル系の病気は実はそれぞれがかなり専門領域にわかれているから、本来は専門医でないと診れない。
だが現状はいいかげんな医者が多い。
患者がいろいろ調べるのは良いことだと思うけど、できれば専門医にかかって教えてもらうのがよい

24 :
余談だが、最近元カノまでもが精神科医の犠牲に。
彼女は典型的な淋しがり屋なだけなのに
それが原因で今カレと喧嘩して
心療内科連れて行かれ、"てんかん気がありますね"と診察され、今レキソタン飲んでる。
唖然とした。
心療内科連れてった元カレもそうだが
精神科も精神科だわ。
ただの人格の個性に精神病と決めつけ
薬を投入させる。
しかもレキソタンとか強い薬をいきなりだ。
異常だと思った。
精神科は元カノの何を知っている?
俺は何十年の付き合いだが
精神的疾患と思ったこともない。
それは周りもよく認知してる。
日本の精神科医はやはりおかしい。
個性までも薬で抑えつけ、顧客を獲得したいか。
素人は皆そう思うだろう。
脳科学の知識が本当あるのか?
無くて精神科医になれるのか?
ちなみに俺以外の家族全員が心療内科にお世話になっている。
友達も少なからずいる。
今一度精神科医に問いたい。
精神疾患者が何訴えようと、疾患の一部として流れてしまうのか。
あんまりだ。

25 :
>>24
>典型的な淋しがり屋
>それが原因で今カレと喧嘩
>今レキソタン飲んでる
>ただの人格の個性
ここから考えるに、かなり高確率で境界性人格障害だと思われます
>精神科は元カノの何を知っている?
素人の俺でも境界性人格障害の可能性が分かる。
そして、境界性人格障害は周囲の人間をコントロールする病気だと
医学的に言われていることも知ってる。
そして、あなたの意見がその境界性人格障害の患者からの伝聞による情報で
作り上げられたものであろうことも分かる。
>精神科は元カノの何を知っている?
 俺は何十年の付き合いだが
 精神的疾患と思ったこともない。
 それは周りもよく認知してる。
境界性人格障害の人間にコントロールされてる人間の意見が、どうかするのか?
「それは周りもよく認知してる」というのも、あなたがコントロールされて
そう思い込まされてるだけでは。

26 :
>>5
なんで俺の処方されてる薬が糖質と?

27 :
>>25
境界性パーソナリティの事くらい知っている。
現に、俺の元カノ意外の知り合いでいる。その知り合いとは全然症例が違う。
症例がパターン化されてるとは思えんが、少なくとも、淋しくなって
自傷行為などはしたりしない。また脅しや、マインドコントロールもする
傾向はない。
あと、俺はマインドコントロールされるほど視野は狭くないつもりだが?

28 :
×意外
○以外

29 :
>>27
精神科医すらマインドコントロールするのが境界性人格障害。
「自分は詐欺に合わない人間だ」と主張するのが詐欺に合いやすい人の特徴。

30 :
>>27
だったらおまえが医者になって元カノとやらを診察してやればいいだろ。
地頭悪いわ偏差値は足りないわで、なれるわけないわな。
俺には、おまえが頭のおかしい思い込みの激しい基地外に見えるがね。
偏執狂なんじゃねえの?

31 :
医師など特別な存在ではない。勘違いを起こしては駄目だぜ。高慢さは己の能力を伸ばせない。

32 :
>>31
おまえらは今まで何人の症例を、何十人の症例を、何百人の症例を見てきたんだ?
医者でもないくせに知ったかぶってるのほうが、
勘違いも甚だしいと思うが。
自分で治せるなら医者行くな。自分で治せ。

33 :
俺が精神科医?
あんなヤブ仕事やりたくないわ(笑)
境界性?てんかん?
医者変えるたび病名変わるとか笑えるな
あんたら医者なんか?

34 :
てんかんは脳波を調べればわかるんじゃ?

35 :
長期間飲み続けなきゃいけなくて、風邪薬なんかとは
比べ物にならないくらい強烈な副作用があったりすんだから
どんな薬か調べるのなんて当たり前じゃん。馬鹿か。

36 :
>>34
らしいね。
だがここで精神科らしきレスが「境界性人格障害」だねと言い張りおった。
つまりそれだけ「曖昧」な診断しかできないってこと。
そんな信憑性もカケラもない精神科を信じられるかね?

37 :
>>34
らしいね。
だがここで精神科医らしきレスが「境界性人格障害」だねと言い張りおった。
つまりそれだけ「曖昧」な診断しかできないってこと。
そんな信憑性もカケラもない精神科を信じられるかね?

38 :
じゃぁ精神科医が日本から一人もいなくなったらどうすんだ。

39 :
>>38
カウンセラーは必要だが精神科医はもっと減ってもいいんじゃね
どっかの国で精神病院減らしたら精神病も減ったらしいし

40 :
それに脳神経外科に委託すれば?
よほど頼りになる

41 :
内科でしょ、やっぱ。脳神経って血管にしか興味ないやろ
>>39
カウンセリングが保険適用になれば、そうなると思う。
あと復職サポートの整備をして法的に実効を上げるとか。身体の病気も
あわせて、復職後、1年間は労基署が見に来るとかね。w

42 :
>37
外国の話。ある精神科医が「来院する人全てを精神病と診断する精神科医の方こそ病気なのでは?」
という論文を発表しようとしたら、上司に精神病院に入院させられた。(おそらく統合失調症の診断)
正常だったので出てこられる方法を冷静に判断し、「体験入院」を経験した後に退院。
(病院は嫌がったが、法的に許可せざるを得なかった)
「患者側から見た精神病院」の体験レポ(薬を飲んだふりをしても「よく効いてますよ」と言う藪医者の話とか)
を発表して話題になったらしい。(病院側はノーコメント)
精神科医が分析する「“患者”に精神病の診断を下したがる心理」、なかなか面白かった。

43 :
>>42
ソース希望
「来院する人間を精神病と診断してるがソースがあやふや」という主張にも
ソースがないんじゃ、話にならない。
ソースがないんじゃ、そのレスからは、
「“精神科医”に”精神病の診断を下したがる病”の診断を下したがる”患者”の心理」
以外は読み取れない。

44 :
別に精神科かかってない人でも こじつけて病名ぐらいつけれるという事実

45 :
>>24 まず、喧嘩して心療内科に連れて行かれた、って事が個性の範囲越えてたって事。
それと、「てんかん気」とはてんかんですね、って意味じゃなくて「てんかん
器質」って意味。
てんかんなら脳波取るし、発作の有無聞いて処方もレキソタンだけって有りえない。
抗てんかん薬出す。
レキソタンは、マイナーだし強い薬とはいえない

46 :
>>43
ソースって何?何のソースが欲しいの?「ソースがあやふや」とか、文を勝手に捏造するなよ。
勤務する病院で、別の医者に精神病と診断された患者を診て来た臨床経験から疑問を抱いた事に何のソースが要るんだ。
>「“精神科医”に”精神病の診断を下したがる病”の診断を下したがる”患者”の心理」
つまり、その精神科医を統失患者と診断した上司の診断が正しかったと言いたいわけ?
体験レポ(確か新聞で発表した)を読んだ世間はそう思わなかったようですが。

47 :
>>43の疑問はよく分からんかったけど、>>42の外国の話ってとこのソースが
欲しかったのかも。
自分も面白いとおもった。よく効いてますよという藪医者のとこも、もしかしたら、
飲んだフリしてるのを知ってて、さらにそう言ったのだとしたら名医かも?なんて
想像したり。こういう話、なんかカッコイイ言い回しがあった気がするんだけど、
えーと、なんだっけ。。なんとかの誤謬とか、だめだ脳が、プシュー⊃。Д。)⊃

48 :
ゴメン、誤字。てんかん気質ね

49 :
>>47
精神科医達って同一人物にバラバラな診断下すくせに(特に精神鑑定)、
なぜこういう場合だけ他の医者の診断を、想像を膨らませてまで擁護するのだろう。
新型うつ病で、精神病だ 精神病じゃないって意見が割れてるのと、42の精神科医が抱いた疑問は全く同じなのに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ノーベル賞科学者であるファインマン博士が、戦時中、科学者として勤務中の話。
徴兵検査は厳しく、詐病は非常に難しいのに、博士が精神科医の問診に 正直に 答えたら兵役免除になった。
その話を科学者仲間に話してみんなで大笑いしたらしい。
後で詐病が問題になって逮捕されては困るので、精神科医に「誤診です」と手紙を出したら
「心配要りませんよ」みたいな、いかにもな返事が来たそうな。

50 :
>>45
精神科連れてく今彼のが異常だと思うが?

51 :
しようがねえじゃん。紐医者ばかりなんだもん。
まともなのは神田橋一人ぐらいじゃね?

52 :
>>50 具体的な喧嘩内容が分からないし、その時の彼女の様子が分からない。
  連れて行った彼が異常で、診療した医師が異常だった為レキソタン出されたのか、
  彼女が個性の範囲越えてたから彼に連れて行かれ、医師がレキソタン出したかのどっちかだけど。
  
  その文章なら、後者なのかなと思って。
  でも、彼と医師が異常だったって事も有るし、気を悪くしたならゴメン

53 :
>>49
それはそうなんだけどさ、笑い話にしやすいんよ、まともと思ってる当人が
実はおかしいってパターン。1人の患者の診断が、医師によって異なるのは
精神科じゃなくても起きるし。難病の人とか何年もかかったって話がある。
でも、精神科医が他の精神科医を偽薬飲ませる実験みたいに試すのは、
ある意味ずるくて、擁護したいとかじゃなく、まず、実験をする当人が本当に
まともなのかを証明する必要があると思う。>>47に書いたのは、そんな発想から。
(うまく伝わるといいんだけど) まあ、専門医制度の向上でも願うしかないよね。
余談になるけど、とある精神科の研修医が、白衣を着た人を先輩医師と思って
話しかけて、別になんの違和感もなかった。医師同士としての会話だった。
この話のオチは、その先輩医師と思った相手は精神病の患者だったことw

54 :
精神科医はキチガイが理解できなければならない
キチガイはキチガイにしか理解できない
ゆえに精神科医はキチガイでなければならない
某国立大学の医学部教授のお言葉とか

55 :
>>53
>精神科医が他の精神科医を偽薬飲ませる実験みたいに試すのは、ある意味ずるくて、
42の医師はそもそも試す為に入院したのではなく、実質強制入院で、下手したら一生出してもらえなかったかもしれないんだぞ。
逆らえば拘束具。その時点でもうフェアじゃないだろ。何がずるいんだ。
薬飲んだふりしたのも試すためじゃなくて、飲んでない事がバレないようにするため。
(初日に飲んでみたら涎垂らして1日中ベッドから動けなくなったから)
逆に、強制入院させるなら本当に病気なのか証明する必要があるんじゃないのか?
>笑い話にしやすいんよ、まともと思ってる当人が実はおかしいってパターン。
笑い話ってファインマン博士の事? 診断が正しくて、博士は本当に精神病だったと言いたいの?
博士が精神病扱いされたのは、面談の最初に(科学者らしく)「脳病院」と言って精神科医のご機嫌を損ねたかららしい。
2chの論争でアスペとか池沼とか認定するのと同レベルの精神科医だった訳。

56 :
精神科医達は自覚のない信仰宗教。
いまだ、他の医療よりも確立されてなく
曖昧なジャンル。
だからこそ、金に溺れた一部の精神科医は科学的ロボトミィを計り精神的支配を企みやすい。
抗う者は精神疾患者として拘束。
実にシンプルかつ合理的と思わんかね?
近い将来、科学的信仰宗教の彼らは一致団結し、戦争に変わる新たな狂気となるだろう。
ディストピアも遠い未来の話ではない。

57 :
ってことか。

58 :
薬を増やせとか減らせとか自分で診断できるなら
医者に診てもらわなくて良いだろう

59 :
>>55
むう、うまく伝わらなかったか(´・ω・`)
あなたを否定する気はないから安心して下され。ソース出せって人がいたけど、
確かに、この話の詳しい経緯がわかるのは、ソース読んだあなただけなんだもん。
外野としては、こういう可能性もあるよなとか想像しつつ面白く拝読させていただきますた。

60 :
>>58
薬の処方ができない。
処方箋を書く機械として利用しなくちゃ

61 :
>>59 自分も意味がよく分からなかった。否定とか肯定関係無く、どういう意味
  か教えて

62 :
>61
>>53について?それとも、>>42さん宛?
どっちにしても、意味が分からないが、どこらへんを指すのか書いてくれると助かる
(ちゃんと答えきる自信もないけど)

63 :
>>62
あ、>>53についてが分からない。特に、偽薬が〜という所からの文章はどういう意味なんだろ?

64 :
あああ

65 :
薬のやりすぎで妄想に入ってんだ相手するな

66 :
>63
治験薬が本当に効くかは、参加者に飲ませて試す。本物の薬と偽薬、知らせずに
両方を飲ませて、結果に違いが出るか統計を取って、治験薬の有効性を示す。
精神科医が本当に精神病を診断できるか、患者に化けて試す。本物の患者と
偽の患者、知らせずに両方を診察させて、どちらに対しても精神病と診るのかどうか
実験したい。そして、両方を精神病という精神科医こそ病気じゃないか証明したい。
だけど、治験薬と偽薬を比べるように簡単にはいかない。精神科医自らが偽患者
となって体験入院しても、当人が結果を検証するに値する精神科医であるという
根拠がない。自分はマトモです、という人ほど怪しいのは有名な笑い話w
そんな状況で、精神科医が精神科医を検証するのは時期尚早。だからせめて、
精神科学会などで専門医の基準をしっかり作ってほしい。それに合格したら、
受診に来た患者に、この医師はあなたの精神病の診断をするに値する最低限の
知識と技量を持つ精神科医である、と言い切れるくらいの。
こんな意味合いで>>53書いたつもり。説明下手ご容赦のほど&外したらごめん。

67 :
>>66補足。専門医の医師側から見た基準がどんなもんなのかは知らない。
(HP見てきたけど、研修プログラム?単位?それ取ればOKかい)
患者側の知りたいこと。専門医ごとに、各精神疾患とそれに応じた治療法の
一覧があって、それぞれに扱い経験の○×、年間取り扱い数、うち完治数など
つけて表にしたもの。(表がスカスカになると思いつつ。ゼロの県もありそう)
でも要求ばっかりじゃ精神科医もかわいそうか。精神疾患の定義を狭める作戦に
出てくるかな。TPPとか、もう脳が動かへん。エリクサーちょうだい

68 :
>>66 詳しい説明ありがとう!なるほどね、色々な解釈が出来るんだね

69 :
(*・ω・*)

70 :
精神科医より臨床心理士の方が役に立ってる。
でも精神科医が偉そうにして臨床心理士が役にたってるのに嫉妬して
余り会わせようとしない。

71 :
カウンセラートロイみたいに接触テレパスなら、カウンセリング受けてみたい

72 :
>>70 本当にそうなら精神科医の診察受けないでカウンセラーだけ自費で受ければいい

73 :
>>72
どうすればいいの?
カウンセラー外部からの派遣ではなく常勤してる。
医師7割、カウンセラー3割の力関係で
医師の許可が無いとカウンセラーへ行けない見たいな。

74 :
医者の薬の副作用説明不足、注意書きすら読んでいない。後で起こそうと
思ったが、建設的ではないとの話で謝罪だけ求めにいっても、「ごめんなさい」
も言えない。明らかに医者が子供な大人(チルドレン)。チルド
レンには妄想性人格障害(猜疑心:人を疑う)や思い込み(境界性人格障害)、医者
が精神障害を負ってる。自願望のある人に処方してはいけない薬を処方すし、
傷害を負わせる、「私はそう考えたんで」・・・考えにはまる事は統合失調症
の症状。医者には統合失調症が多いと昔から言われてきた、薬害・薬害自も
でている現状、必ずしも医者が正しいと言えない。必ずしもというより、日本人
の9割はチルドレンだと言われる。そういう状況で「医者の診断、処方
が正しいとも言えない。」よーく調べて書類を持っていって説明をしようと
しても、チルドレンな医者なせいで、猜疑心や思い込み、考えにはま
っていて「私はそう考えただけですから(シラッ)」と言われる。
「あ〜んっ!!せっかくあなたの幸せのために、もっと薬増やして脳を変えちゃ
おっかな〜って思ったのにぃ〜」こんな子供な話し方・対応しかできない医者
が、本当に自立(人の為に私は医者になろうと決めてやっていきたい)という心
を持って医療福祉・看護業務に取り組んでいるのか。信用しがたい。
本当に医者が他人を正しく診れるのか↑の発言から不信感しか覚えない。
このスレにいる人も他のスレにいる人も現実社会にいる人も9割は子供な
精神(絶対人の為になるようにと思って仕事をしているわけではない)
もう人の批判(俺は正しいんだぞ風な)も何も信用できない。やっぱり
取るべき行動は自分で悩み・勉強して、自分は自分で見つける事。
医者の強制権など、人を傷つけ、記憶をなくし、生活すらもできなく
させる。もう少し話を聞いて診断すれば少しは違った所が見れるだろ
うに、たった1〜2回で診断をして楽をしようとしている人"も"いる。
精神科医や親、医者が人=子を支配するものに過ぎなくなっている事例
があることを忘れてはならない。

75 :
>74続き
自分が"その人のどれくだけを知っている?" "本当にあなたが正常?
数回話を聞いたその判断で正しいのですか?"
精神障害を負った人(子)は過去辛い経験があるだけ、人に話をするのを
苦手とする子もいます。自分の満足の為だけに人の意見を否定して、当
人が敏感な人なら、そうだと信じ込んでしまう。そうして取った行動が、
その人自身を傷つけ、亡くなってしまう場合だってある。だから上から
目線で物を言うんでなく、「大丈夫?」というな包み込むようなやさしさ
(相談相手)として、精神障害者には対峙して診ていかなければならない。
勉強したから(俺は絶対正しい)では、それその物が結果正しくなかった場合、
境界性人格障害の証明となるし、言ってる本人だって言いたくて言ってる
んじゃなくて、自分には意見があったのに薬を強制され、医師の教えに
コントロールされ、そのストレスから反復行動(同じ事を言うようになった
可能性もある。「この人も精神疾患を負ってるのか?」「どうしたのだ?」
みたいな視点で対応した方が、やさしさ(相談役)と言えるのでは?
精神系の話に「〜だろ」「絶対〜だ」などは、かえって当事者を追い詰め
ていき傷つけてしまう可能性がある。医者も大人も患者の周囲の人も、ど
の人も、もっと慎重に取り組んでください。

76 :
ちょっと質問いい?
鬱の薬って1、2日で効果が出るもんだっけ?

77 :
>>73 精神科医が診察して、病気や状態によってカウンセリングが必要なら臨床心理士にオーダーする。保険診療でやってくれるところが多い。
医師が、カウンセリング必要じゃないと判断したらカウンセリングは受けないのが普通。
自分が希望してるなら、医師に希望を伝えるか別枠〈自費〉でカウンセリング受けられるか聞いてみたら?
その病院じゃなくていいなら、臨床心理士がやってるカウンセリング専門の施設を見つけて自費で受けるという方法も有る。

78 :
>>76 抗うつ剤?

79 :
>>77
精神療法?は30分までだから医師は急がせる。
だからこの病状になった出来事をきっちり起承転結絞って
話すには枠が足りないと思うので臨床の方がいいのではないか?と言った。
OK,了解となったが、何故か臨床は対話ではなく検査だけになる。
だけど、臨床は枠が多く話しやすいので雑談だけでも30分枠よりも長く良い効果がある。
ちょっと難しいよね、相手も人間だし、お互い不信を生まないようにしないと
いけないので、幾らやんわりでも貴方よりこっちが!見たいな事言えば
医者はプライド高いので癪に障るでしょ?しばらくは様子見ます。
アドバイスありがとう。

80 :
>>78
遅くなりました
抗うつ剤です

81 :
>>79 検査が一通り終わったらその時間はカウンセリングだけに使えるように
なるかもね
>>80 抗うつ剤は個人差有るけど、1週間〜10日位。2週間位かかる人
もいるかも

82 :
>>81
そうですよね
知り合いが金曜日に転院して薬変えて貰ったんだけど、月曜日に良くなったとか言ってたから不思議に思って
で、転院の話も木曜日に持ち上がったみたいでそんな急にはできないよと思ったから
嘘をつくなら上手くついてくれと感じた

83 :
プラシーボ効果って奴でしょ
そのまま優しく見守ってあげるヨロシ

84 :
>>83
うん、ありがとう

85 :
>>74
> 思ったが、建設的ではないとの話で謝罪だけ求めにいっても、「ごめんなさい」
> も言えない。明らかに医者が子供な大人(チルドレン)。
あなたねえ、チルドレンという言葉の意味をまるっきり誤解しているよ。
ACは子供っぽい大人だとか、大人になりきれない人という意味ではないよ!
もう一度きちんと勉強し直してから発言しなよ。

86 :
お菓子買ったのかな。

87 :
みんなクリスマス楽しめよ〜

88 :
(無断掲載コピペ)

89 :
ダブルバインドむかつく

90 :11/12/27
>>1
精神科医に限らず、不勉強な医者が多すぎるんだっての
特に適応外処方な
エビデンスなんてしっかりある
自分が知らない情報を患者に教えられる
まともな医者なら文献拾えばすぐわかるところを、プライド保つために調べもしなけりゃ意地でも処方しない
馬鹿医者ども
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
はじめての認知行動療法 1
睡眠薬★減薬・断薬情報交換スレ2
心を鍛えればメンヘラは防げるのか?
【過食じゃないよ】普通食嘔吐【普通食】